
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月26日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月24日 16:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月24日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/24 12:09(1年以上前)
2種類のオービスデータを使い比べないと、「どっちのデータが良いのか」についてレスできませんが、2つとも使ってみた人っているのかな〜?
書込番号:1604269
0点


2003/05/24 12:39(1年以上前)
買わなくても手入力する方が早くて確実だとおもうけど・・・
書込番号:1604320
0点



2003/05/24 14:54(1年以上前)
asas_MPVさんイクリんさん、有難う御座います。
買わなくても入手する方法があるのですか?
教えて戴けないでしょうか?
書込番号:1604614
0点


2003/05/24 17:06(1年以上前)


2003/05/24 17:07(1年以上前)
ポイント登録でオービスのところをいれていけばいいだけです。2県だけならすぐ入力できます。オービスの場所は本やネットに載ってるし
書込番号:1604931
0点



2003/05/26 10:29(1年以上前)
B_kitaさんイクリんさん、了解しました!
有難う御座いました。
書込番号:1610743
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/24 00:25(1年以上前)
できません
書込番号:1603169
0点


2003/05/25 17:36(1年以上前)
残念ながらテレビにしてると何も案内してくれませんです。
書込番号:1608381
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/24 02:44(1年以上前)
300DのNews Release は2002/10/3 でしたね。
書込番号:1603584
0点


2003/05/24 03:04(1年以上前)
次期のモデルではGPSアンテナに車速センサーが内臓されて、
パルスを繋がなくてもそこそこ動く
ーというのは可能性あるでしょうか?
書込番号:1603612
0点


2003/05/24 14:58(1年以上前)
時期モデルでは、電源スイッチを前(画面側)につけて戴きたいですね!それにコードの長さを短くして、その代わりに全てのコードに延長コードをつける。
書込番号:1604623
0点


2003/05/24 16:46(1年以上前)
と言うか、今度はすべてのコードお目立たない工夫してください、
書込番号:1604878
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ルートを外れるとオートリルートされますが、オートリルートとは元のルートへ戻すルートなのでしょうか?間違えた地点から目的地まで再度新しく検索すると思っていました!また、オートリルートされ、元のルートまでは点線によって案内されますが、音声(ナビゲーション)されません。設定があるのでしょうか?
0点


2003/05/24 17:21(1年以上前)
>間違えた地点から目的地まで再度新しく検索すると思っていました!
↑このとおりですよ。
おそらく、ナビが元のルートへ戻したほうが良いと判断したのでしょう。
>元のルートまでは点線によって案内されますが、音声(ナビゲーション)されません。
↑おそらく、リルートがかかった時に、道幅○m以下(忘れた・・。)の道路を案内されたためだと思います。
道幅○m以下(ようは狭い道)の道路では音声案内はなかったと思います。
書込番号:1604968
0点


2003/05/25 15:51(1年以上前)
点線は細街路ですね。取説にも書いてありますが、細街路走行中は
音声分岐案内、拡大図の表示は行われません。
てゆーか。細街路走行中はナビの案内を信じちゃいけません、という
のが、半月ほど使って得た私の見解です(^^;
私の場合、最初にこの表示が出た時(曲がるポイントを1本間違えて細い
道に入ってしまった)、ナビが指示した道の奥には、「この先道幅狭く、
自動車通り抜け出来ません」という看板がありました(苦笑)。
オートリルートで点線表示が出た場合には、ナビの指示は参考程度に
考えて、現場の道路状態(主に道幅)を適宜判断しながら、実線表示の
道路に戻ることを優先した方が賢明です。
書込番号:1608129
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


カーナビ (PANASONIC) CN-HDX300Dを購入検討しているのですが、テレビ、音楽の音はFMトランスミッターで接続だと、雑音が常時入る?と聞きましたがどうでしょうか?もしそれの対処方があればお聞きしたいと思います。
0点

機種は違うけど昔CDチャンジャーのFMトランスミッタータイプを使用していたけど、音質はともかく雑音で使用出来ないことはなかった
雑音は取りつけ状態によるんじゃない。
(reo-310でした)
書込番号:1601454
0点


2003/05/23 12:27(1年以上前)
カーナビ側(飛ばす側)の特性もあるとは思いますが、それ以上に
ラジオ側(受ける側)によって様々だと思います。相性と言ってもいいかも
知れませんが。
うちのは幸い、特に雑音も入らず割とマトモに聞こえています。
が、音質はやはり「それなり」ですね。音質にこだわるのであれば、
FMトランスミッタではなくライン出力がついた機種を選択される事を
お勧めします。
#以下余談になりますが、音声割り込み有りに設定しておいて、MP3を
#鳴らしながらルート案内させると、交差点拡大の間中ずーーーーっと
#音楽が沈黙してしまうのが、個人的にはかなりイマイチ。
#案内だけ喋ったら、すぐに音楽が再開した方がずっと「粋」だと
#思うんですけどね〜。(この辺、まとめていつかパナに投書しようかな)
書込番号:1601513
0点

もともとのオーディオ(ラジオ)がまともなら常時雑音が入ると言う事はありませんが、一番クリアな周波数帯(混線しない)を選んで設定しても、遠距離ドライブに行くと地方局の電波を拾ったり、近距離でも無線で混線したり・・とどうしてもたまに横からのノイズ(主に混線)が入ってしまうのが難点だと思います。ただ私は、TV音声を聞く程度なら許容範囲だと思います。
が、元骨董ナビユーザさんの言う通り音質はそれなりですのでMP3による音楽再生に期待しているのならば期待しないほうが良いです・・・
それを除いてもナビ性能は充分満足できる物だと思いますよ。
書込番号:1603353
0点


2003/05/25 15:36(1年以上前)
そう言えば、東京都内では、デフォルト設定の76.0MHzでは全然
ダメですね。76.1(インターFM)に思いきり被されます。
私の場合は、昨日まで設定上限の78.4MHzにして使っていたのですが、
ちょっと電波状態の良い場所に行くと78.6(これってFM富士?)と
混信してしまい、ナビ側が無音の時に酷いノイズが乗ることが分かった
ので再度周波数を変えました。今は77.6MHzを使ってます。
http://radios.jp/fm.htm を見ると、これでも場所によっては混信しそうです。
全国どこに行っても確実に空いている周波数って無いんですかね...。
#TVを見るには確かに充分です。無いより断然良いですね<FMトランスミッタ
書込番号:1608097
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。
PCからなびにMP3入れようと
プログラムDLしてみたんですけど
バージョンアップの所でVUPファイルを選択したんですけど
「ファイル名が無効です」といわれ進めません。
ファイル名変えても全然だめで・・・
どなたか救いの手を!
0点


2003/05/22 23:55(1年以上前)
初めまして 涼子っ さん
>PCからなびにMP3入れようとプログラムDLしてみたんですけどバージョンアップの所でVUPファイル・・
といろいろ書かれていて、今イチ話が見えないのですが、HDX300のプログラムデータのV-Upのことかと思いますので・・。
>ファイル名変えても全然だめで・・・
と書かれているかぎりは、SDかUSBかの環境も分からないことなのでパナのサイト
http://download.mci-fan.jp/download/com/user/program_guide_hdx300
の下の方にあるインストールに関するガイドをよくお読みになって下さい。ファイル名はHDX300.vupで自分で任意のフォルダにDLした場所を指定するだけのことです。
Ps 再DLして、ファイルの容量を確認してください。
的はずれのレスだったらご無礼ゞ。
書込番号:1600456
0点


2003/05/23 12:04(1年以上前)
自分ではUSB使っていないので(SDオンリー)想像で書きますが...。
もし、ファイルをデスクトップやマイドキュメントに置いているので
あれば、C:\HDX300 とかのフォルダを作って、そこに置いてみるとか。
C:\ 直下でもいいと思います。
今時ロングファイル名に対応していない様なダサいアプリを公開して
いるとは考えにくいのですが、そういうケースもありうるということで。
可能性は低いと思いますが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:1601473
0点


2003/05/24 20:08(1年以上前)
僕も同じ症状が出ました。OSはWindows2000です。98の場合はOKでした。パナソニックに問いあわせのメールをしましたが、まともな答えが返ってきませんでした。まったく自分で確認してるのだろうか?
書込番号:1605398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
