CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取付ました!

2003/05/14 03:11(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 元骨董ナビユーザさん

HDX300を自分で取り付けました。

のんびり取付作業をやって(楽しんで?)いたら、3日ぐらい
掛かってしまいました。しかも、取り付けが終わった後に
車速パルス線の圧着が不完全なことが判明して再度センター
コンソールを全バラしたり、ビーコンを一向に受信してくれないと
思ったらユニットが前後逆に付けていたりと、我ながら素人工事
丸出しのダメっぷりでした(^^;;;

エアコン吹出口を加工してケーブルを収めたり、Aピラーの内張りを
剥がしてアンテナの配線を隠したりと、見栄えにはかなりこだわって
取り付けたので、結果はまぁまぁ満足行く仕上がりになりました。

辛かったのは、GPSアンテナの線が想像以上に短かったことですね。
せめてあと10〜20cm長ければ苦労も少なかったのですが...。

FMアンテナ線よりも、GPSアンテナ線の延長ケーブルを標準で付けて
おいて欲しかった。

機能、性能についてはかなり満足度が高いです。測位精度も良好で、
(まぁ、前使ってたのと比べれば何でも...ですが)、渋滞情報も
割と頻繁に入るし、何より標準アンテナで意外なほとテレビが綺麗に
映るのが驚きでした。

購入した店でも「このアンテナは感度いいよ」と言ってました。
東京都内在住なので、電波状態が良いことも一因だとは思いますが。

#注:あくまで停車時の話で、走行時はまるでダメですけどね。

MP3も試してみましたが、特にノイズは乗っていないようでした。
(私も電源、アースをオーディオ裏の配線から取っています。)
が、音質そのものは、まぁ、やはりオマケ程度ですかね〜。
常用する気にはなれません。

2画面モードは便利ですね。色々試した結果、左を2Dの400mもしくは
800mレンジにして、右は3Dの50mレンジ固定、といった使い方が私には
合っていそうでした。2D画面は北上固定です。
欲を言えば、左右の画面の比率が変えられて、左の2D画面を広く、右の
3D画面を狭く出来ればよりベターだったのですが.....。

とりあえず、第一印象はこんな所です。
まだまだ使いこなすには至っていませんが、バージョンアップも
含めて、今後が楽しみですね。

#さて、次は盗難対策か...。とりあえず現状は、ハンカチをかぶせて
#隠しています(効果なさそう...)

書込番号:1575559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/14 08:01(1年以上前)

夏も近いし百均で麦ワラ帽子でも買って下さい。案外よいですよ違和感無くて。

ちょちょより

書込番号:1575745

ナイスクチコミ!0


骨董ナビユーザさん

2003/05/14 09:20(1年以上前)

前のナビでは野球帽をかぶせていたことがありますが、
なるほど、麦藁帽子もいいですね。
ダイソー辺りで探してみます。
#ついでに海賊旗でも立てておこうか...(それは違う)

書込番号:1575847

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/05/15 05:17(1年以上前)

>左を2Dの400mもしくは800mレンジにして、右は3Dの50mレンジ固定・・
固定とはまた柔軟性がないですね。操作画面ボタンOR決定ボタンですぐに切り替えられるのに

>2D画面は北上固定です。
 左画面を北上固定だと一画面にしたときも北上固定で見にくくないですか?
 単なる慣れと、好みの問題かな? 私は頭上派?です。

書込番号:1578364

ナイスクチコミ!0


スレ主 元骨董ナビユーザさん

2003/05/17 16:32(1年以上前)

右画面、確かにボタン一発でアクセスできるんですが、
走行中にとっさに切り替えるには、やはり手数が多く必要なので、
(最初はいろいろ試したんですが)結局「右画面触らず」という
使い方に落ち着いてしまいました(^^;

50mレンジに固定しているのは、これ以上広域にすると一方通行が
表示されないので...。本当は、縮尺的には100mレンジの方が
見やすいのですけれどね。

ちなみに、メイン画面(左画面)を北上固定にしているのは完全に
個人的な好み(慣れ)です。前に使っていたナビは、ヘディング
アップ機能は一応あったのですが東西南北4方向のみで、しかも
GPSの測位だけで移動方向を割り出しているので、交差点を曲がって
から、えらく遅れて地図が回転したり、まっすぐ走っているのに
たまにとんでもない向きに回転してくれたりしたので、実質北上
固定でないと使い物にならなかったんですね。

でも、北上固定も、慣れると地理的な位置関係が掴みやすいので
結構いいですよ。

#自車マークが下を向いている時に右と左が一瞬分からなくなったり
#しますが、これで鍛えておくとラジコンが上手になります(笑)

書込番号:1584902

ナイスクチコミ!0


ザウ使いさん

2003/05/19 20:53(1年以上前)

右画面を3Dにすると、ビルが立体表示されないですよ。
別に困りはしないけど。

自分は、1画面で3D表示(もちヘディングアップ)にして、
システム設定でスクロールを2Dにしてる。これなら走行中も、
周りを見回す時も見やすくて吉。
戻るボタン一発でノースアップするし。いかが?

書込番号:1591618

ナイスクチコミ!0


スレ主 元骨董ナビユーザさん

2003/05/20 10:48(1年以上前)

ザウ使いさん、ありがとうございます。

ビルが表示されない件、言われて初めて気が付きました(^^;;;
説明書にもしっかりとそう書いてありましたね。
確かに、立体表示されなくても実際困ることはないのですが、
なんとなく悔しいので2画面表示はやめることにしました。

スクロール時の2D設定は、頭が混乱しそうだったので避けていたの
ですが、やってみると悪くないようですね。私もしばらくこの
状態で使ってみようかな。

書込番号:1593370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイバーシティーアンテナについて

2003/05/13 22:48(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 noritonさん

同じパナソニックの5500DVを買った友人がいまして、その人は他のナビからの買換えだったので前のナビにつけていたダイバーシティーユニットとアンテナはそのまま使ったそうです。それでアンテナだけ余ってるからともらいましたがHDX300Dにつけることはできますか?やっぱりダイバーシティーユニットも揃えないと意味ないものですか?

書込番号:1574887

ナイスクチコミ!0


返信する
二番星さん

2003/05/13 23:10(1年以上前)

HDX300Dはユニットは要りませんよ。 
本体にアンテナ4CH入力が有ります。
よってダイバーシティアンテナだけでOKです。

書込番号:1574968

ナイスクチコミ!0


ごんべ〜さん

2003/05/13 23:18(1年以上前)

車によってはアンテナの延長ケーブルが必要です

書込番号:1575017

ナイスクチコミ!0


MACROSS 20th Anniversaryさん

2003/05/13 23:22(1年以上前)

前に付けてたテレビの室外アンテナの線を直接HDX300Dに接続して使ってます。
付属の室内アンテナよりかなり受信感度がよくなりました。
特にFM VICSはバンバン入るようになりました。
アンテナ付けたらシステム設定でダイバーシティをONにして下さい。

書込番号:1575033

ナイスクチコミ!0


スレ主 noritonさん

2003/05/13 23:43(1年以上前)

えー!ほんとですか!ユニットいるにきまってるやろ、という罵倒メールがいっぱいきてるかと思ってました。ということは2本差し込む端子がついてるってことなんですか?今のフロントガラスに貼り付けているアンテナはどうしたらいいんでしょう?説明書読め!と言われそうですが、嬉しくてちょっと舞い上がってしまいました。

書込番号:1575093

ナイスクチコミ!0


裏方さん

2003/05/14 00:49(1年以上前)

テレビ入力の端子は、本体右側の下に4箇所あるのはお分かりでしょう。そこに、ダイバーシティの端子を差し込めば良いだけです。内一本がVICSと共用に成りますが、テレビとナビを同時に使用する事は無いので問題ありませんよ。もし、テレビの映りがやってみて気に成るようでしたらブースターを入れてみると良いかもしれませんね。

書込番号:1575331

ナイスクチコミ!0


スレ主 noritonさん

2003/05/17 19:01(1年以上前)

本日取り付けしました。1本のアンテナと比較したわけではないのですが電波が安定してるような気がします。ブースターいれるともっといいのかなぁ?ってブースターって何?

書込番号:1585266

ナイスクチコミ!0


k-nhyさん

2003/06/01 11:49(1年以上前)

ブースターと言うのは弱い電波を強く(増幅)する物です、と同時にノイズも強く(増幅)するので使用する場合、注意が必要です。

書込番号:1629276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WISHにつけた人いますか?

2003/05/13 22:43(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 WISHにつけた人いますか?さん

WISHのダッシュボード上に取り付けた人いますか?
WISHはダッシュボードのシボ(表面処理)が細かくつぶつぶに凹んでいるので、粘着テープがちゃんと着くか心配です。
できれば、ビス止めはしたくないのです。
WISHに取り付けた人いたら、教えてください!

書込番号:1574869

ナイスクチコミ!0


返信する
牛丼特盛りつゆだく温玉さん

2003/05/16 23:53(1年以上前)

ダッシュボードに貼らなきゃいいだけ

書込番号:1583164

ナイスクチコミ!0


慶次さん

2003/05/17 00:03(1年以上前)

自分はディーラーさんに取り付けをしてもらいましたが、
ある部分を除いて粘着テープはちゃんと着いています。
というのは、WISHのダッシュボードはエアコンの送風口に向かって
少し傾斜というか段差みたいのがあるので、そこの傾斜になっている
部分だけ着いていません。浮いた感じになっています。
けれど、先日、カーブの多い国道を走行しましたが、剥がれることはありませんでしたよ。そんなに心配することはないと思います。
また、ダッシュボードに取り付けると、左のフロントコーナーの部分が
結構見えません。自分は慣れましたが、運転する時は気をつけて下さい。
わかりづらい説明かもしれませんが参考にして下さい。

書込番号:1583208

ナイスクチコミ!0


スレ主 WISHにつけた人いますか?さん

2003/05/17 00:40(1年以上前)

慶次さんありがとうございます。とてもとても参考になります。
左フロントの見えにくさも気になっていたので、
アドバイスありがとうございます。
インダッシュトレイ付きの取り付けキットでつけようと思います。

書込番号:1583364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

車幅灯連動?

2003/05/13 17:21(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

トンネルに入った時に昼画面の明るいままで困りませんか?
車幅灯(スモールライト)連動がいいと思いますが
みなさんはどう、思いますか?

書込番号:1573913

ナイスクチコミ!0


返信する
MACROSS 20th Anniversaryさん

2003/05/13 22:04(1年以上前)

せっかく最小の配線で設置できるので...
それとイルミ連動は平凡なので...
ナビなんだから地図上でトンネルに入ったら夜画面に切り替えてくれるといいと思いますがこんな機能の付いてるナビはもうあるのでしょうか。

書込番号:1574701

ナイスクチコミ!0


裏方さん

2003/05/14 00:53(1年以上前)

自分が前使っていたパナのCDナビは、トンネルに入ると光度が夜画面に変わったんですが、300Dは無いんですよね。確かにちょっとって思うとき有りますね。

書込番号:1575340

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-nhyさん

2003/05/14 06:35(1年以上前)

返答、有難うございます。裏方さんのおっしゃる通り、自動的に夜画面に変わればいいんですが。走行中はリモコン操作をすると、危険なので。

書込番号:1575675

ナイスクチコミ!0


車好きのノッポさん

2003/05/21 19:24(1年以上前)

現在、購入(DV2000VDからの載せ替え)を検討中です。
書き込みの内容からはスモールに連動していないと読み取れるのですが
そうなのでしょうか?

書込番号:1596915

ナイスクチコミ!0


MACROSS 20th Anniversaryさん

2003/05/21 20:26(1年以上前)

そうです、スモール用の配線がありません。
時刻で夜画面になります。

書込番号:1597046

ナイスクチコミ!0


issieさん

2003/05/30 13:54(1年以上前)

九州松下のGT100は地図のトンネル情報で夜画面に切り替えてくれます。
以前に使っていたカシオのヘボナビは光センサーで明るさを見てくれていました。

書込番号:1622969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

車速センサ

2003/05/12 22:39(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 かったくんさん

質問です。
このナビの車速センサを接続しないとトンネルなどでは
入り口で止まったままになるんでしょうか?GT300
の様に車速センサなしでも多少ずれる位で自車位置は動
いていくんでしょうか?

書込番号:1572055

ナイスクチコミ!0


返信する
なります太郎さん

2003/05/12 23:16(1年以上前)

GT300Vは業界初の試みでGPSアンテナにジャイロを搭載しています。
こちらのHDX300Dはその仕様ではありません。
ゆえに車速をつながないで、GPSを検知できないと止まる...ということですね。
車速つながないとトンネルよりも首都高などが辛いですね。
都心を通ってディズニーランドに行く時、辛いですよ〜! ←経験者(^^;)

書込番号:1572210

ナイスクチコミ!0


スレ主 かったくんさん

2003/05/13 12:13(1年以上前)

やはりそうなるんですね。
ありがとうございました。

書込番号:1573358

ナイスクチコミ!0


センサ?/ジャイロ?さん

2003/05/14 01:14(1年以上前)

ジャイロ内蔵なのだが?????
まあ、漏れはHDX300持ってないから良くわかんないけど、
問答になってないような気が......................

書込番号:1575401

ナイスクチコミ!0


元骨董ナビユーザさん

2003/05/14 02:39(1年以上前)

ジャイロは角加速度センサなので、向いている方向の変化しか測定
できません。よってトンネルとか首都高下とかに入ってしまうと、
ジャイロだけでは向いてる方角は分かっても、位置は分からなく
なってしまいますね。

ジャイロと良くごっちゃにされるのが加速度センサで、GT300では
多分、GPSアンテナ内にジャイロとこれが入っているということ
でしょう。

デルナビシリーズは、古くから(2代目ぐらいから?)簡易的な自律
航法の手段として、この加速度センサを用いていましたからね。

#HDX300の前に私が使ってた初代デルナビ(いや、デルナビという
#愛称すら付いてませんでしたね)では未対応でしたが。
#あの機種はリモコンすら無かったですからねぇ...。

書込番号:1575530

ナイスクチコミ!0


加速度センサさん

2003/05/14 21:41(1年以上前)

HDX300のセンサは3Dジャイロ。
3Dセンサって加速度センサ機能もインテググレートしてるものなんだが
またまたワケわかんない回答(説教??)だなぁ。
ほれ、ttp://www.d1.dion.ne.jp/~chubati/3djyai.htm
親切な方もいるもんだニャ。

書込番号:1577282

ナイスクチコミ!0


あのねぇ...(-_-;さん

2003/05/15 22:35(1年以上前)

カロのナビと勘違いしてるんじゃぁないですかね?
あっちは「3Dハイブリッドセンサ」であって「3Dジャイロ」ではない。
呼び方はどうでもいいんだが、カロナビは進行方向に正対して取り付ける
ように指示されていて、パナナビは(HDX300なら尚更)その必要が
ないのは何処に違いがあるのか、良く考えてみなよ。

書込番号:1580173

ナイスクチコミ!0


あのねぇ・・(-_-;)さんお補足さん

2003/05/24 02:14(1年以上前)

パナの3Dジャイロには加速度センサーなぞ搭載されていません・・・(-_-;)
呼び方はともかく(定義無し:メーーカーが勝手につけてる)通常の東西南北の方向転換補正が2D(=平面と言う意味)に対し、上下(=高低を感知=立体=3D)も感知するのでパナは3Dジャイロと名づけただけであり、進行方向(前後)に対するセンサー(GT300に搭載の加速度センサー)何ぞ搭載されてません・・・・
>加速度センサーさん、わけのわからない回答ではなく貴方が”親切な人”のの特定メーカーに対する情報を鵜呑みにしてわけのわからない説教をしているのですよ・・・
ちゃんと理解して発言しましょうね・・・

書込番号:1603526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源コードの切断

2003/05/11 21:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 y_miharuさん

[1562399]でリミットさんも書いておられるように,電源コネクタが固く取り外しが大変なので,電源コードを切断して途中に4Pのコネクタを取り付けてワンタッチで取り外せるようにしました。こうすれば余っているパソコンのACアダプタにも同型のコネクタを取り付けて家でも使う事ができると考えたからです。
電源コードは先端では4本だったので4Pのコネクタを用意したのですがいざ切断してみると4本の他に白色の細い線があり合計5本になっていました。とりあえずこの線を無視し4本の線を4Pのコネクタで繋いで使用してみたのですが正常に動作しているようです。
そこで質問なのですが,この白い細い線は元のどの線から分岐したものなのでしょうか。手元にテスターがないので調べることができません。どなたかお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:1569080

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 y_miharuさん

2003/05/13 23:43(1年以上前)

自己レスです。
テスターが用意できたので,例の白色の細い線と他の4本の線とを導通試験したのですが,どれとも導通がありませんでした。電圧もかかっていないようです。
ということは,この線はどれかから分岐したものではない?
ただのケーブル補強のための芯材?
よく分かりませんが,これを繋がなくても何の不具合もないようです。
電源コードを加工した感想ですが,取り外しもとても簡単で快適ですし,家で使うときもACアダプタに取り付けたコネクタとワンタッチで接続できて,車載時と同じように使用できるので(FMトランスミッターも使用できます。)とても快適です。

書込番号:1575098

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/05/14 21:00(1年以上前)

コネクタ 台形の上辺左から2番目がアースしていませんか?

書込番号:1577141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング