
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月5日 02:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月3日 14:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月14日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月3日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月2日 16:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを購入しようと考えているんですが一つ気になってる
所があるんですが付属品についている「TV/FM多重用アンテナ」なんですが
これって車内に取り付けるんですか?それとも車外ですか?
カタログ見てるんですがどんな物かわからくて…
写真とかあればいいのになぁ…
0点


2003/05/03 19:15(1年以上前)



2003/05/03 19:37(1年以上前)
画像ですね(笑)
購入するのにアンテナがどうも気になってたんですよ。
ありがとうございました。
書込番号:1545945
0点


2003/05/04 21:13(1年以上前)
フロントガラスの左隅の縁から2センチくらいのとこに直角に貼り付けます。感度もよくいいです
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/image/point5_antena.jpg
書込番号:1549169
0点



2003/05/05 02:09(1年以上前)
フロントガラスに貼り付けるんですか?
てっきりリアに貼るものだと思ってました。
感度そんなにいいんですか?
まだ購入してないんですが近い内に購入しようと
思ってます。
書込番号:1550265
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ディーゼルエンジンでしかも24ボルト車なんですが車速センサーなんて付いてるのでしょうか? こんな無知な私にどなたか知ってる方が居りましたら教えて下さい 車は新しいです 2003年式の三菱のトラックなんですが‥
0点


2003/05/03 14:51(1年以上前)
キャンター?なら、ナビは付きますよ。
根拠−http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/canter/canter/accessories/index.html
メーカーの顧客相談室か、ディーラーにTELして資料をFAXして貰うのが手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:1545305
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


古い車なんですが・・・車速センサ-の位置が わかりません?? ソニ−のサイトにも 載っていません!だれか 詳しい人いましたら 教えてください!!あと 車速センサ−つけなければ どんな症状出るの・・・?
0点


2003/05/03 00:47(1年以上前)
ものにもよりますが、殆どのナビではGPSがメインになってるし、最近のGPSは誤差も小さいので3次元測位(衛星4個)が出来ればGPSだけでも結構いけます。これに車速信号やGセンサーぶっこんでハイブリッド処理するとGPSを受ける事が出来ない場所(トンネル等)でも補正して走っちゃう訳です。
hdx300は車速とならなくても簡易モードでそこそこいけるかと思う。でも、(すぐ)隣の道を走りやすいかもしんない。
テラノの車速ならpanasonicの非公開データの中で見たような気がする。未確認。
書込番号:1544047
0点

グロータイマーユニット(ボディ左側)の16Pコネクタ―の13番端子の白/青線です。
えいどりあさんの言う通りGPSだけでも結構いけますが私個人の意見としては車速繋がないならもっと安いポーダブルで充分、もといナビの性能半減だと思ってます。ご参考までに・・・
書込番号:1544360
0点



2003/05/05 01:42(1年以上前)
色々と ありがとうございます!!車速センサ-の場所が 今ひとつ わからず・・・?ボディ-の左側調べ リヤ-スピカ−の裏辺りに 基板らしき物発見 でも2つ有り 両方とも16Pで13の 白青ですし なかなか手が入らず・・・で あきらめ 助手席シ−トの下に それらの線が有り なでか 白青4本も 1本ずつ皮をめくり テスタ-で調べて 走行時に ふれるのは 1本だけ で その線につなぎましたが 車速信号でず(デジタル)で アナログの切り替えセッテイが有り 切り替えると 信号は出る!でも いつまでも パルス学習中みたいで 150Km走りましたが・・・(古い車なので アナログかと?本来は デジタルらしい・・・?)で あきらめ メ−カ−へ車検書持って行き聞くと 運転席の下に 有るからと!で帰り見るが見当たらず!白青の線1本あり でも テスタ-反応でず!ナビよ!!なんで 300m後ろを表示するし迷子になる(使えない) グロ−タイマ-ユニット!!何処にあるんだ??
書込番号:1550175
0点


2003/05/07 13:41(1年以上前)
【ショートボディ】
リアシート左側の内張り内(インナーパネルを外す)
【ロングボディ】
後部ラゲージルーム左側の内張り内(インナーパネルを外す)
書込番号:1556770
0点


2003/05/14 01:05(1年以上前)
ほれ!! ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/7157/terrano002.html
これくらい自分で検索しろ。
書込番号:1575380
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして!
このカーナビの購入を考えています。
走行中に渋滞情報を知りたいのですが
VICSビーコンユニットを付けないと駄目なのでしょうか?
VICS FM多重チューナーは内蔵だそうなのですが
VICSビーコンユニットとVICS FM多重チューナーの違いが良く分かりません
素人ですみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/05/02 00:33(1年以上前)
ビーコンつけなくても渋滞情報は受信可能です。
ビーコンで受信可能な光・電波、及び内蔵FM多重チューナーで受信可能なFM多重放送の違いについては、詳しく解説されているホームページがありますのでそちらを一度見てみるといいでしょう。
MSNやYahooなどで「VICS YUKUN」をキーワードに検索かけてみて下さい。
書込番号:1541298
0点


2003/05/02 13:21(1年以上前)
渋滞情報についてはFMの場合ナビの地図上に渋滞情報が直接表示される、渋滞している道路に沿ってその渋滞区間が矢印で表示される、ビーコンの場合、その発信機の下を通ると、良く道案内にあるような、行き先表示板みたいな表示が示されそれに渋滞時間などの表示がされる、
でもそれより、私が注目しているのは、例えば中央高速の山間部を走行中、FM電波が拾えないところでも、ビーコンポストがあれば情報が入ると言う事、つまり相互の装置があって、FMでは機能出来ない部分でもその情報が入るという事が重要だと思います、
書込番号:1542335
0点


2003/05/03 13:41(1年以上前)
VICS経路探索「(交通情報を利用してルートを探索する)−工場出荷時でONになっている」するとき、
FM VICS の規制情報をもとに、規制の場所を避けたルートを探索します。
ビーコンユニットを接続すると、ビーコンの渋滞情報や規制情報をもとに、渋滞・規制の場所を避けたルートを探索します。
以上 取り説より
書込番号:1545185
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dを先日(4/10)に購入し取り付け完了しました。3日ほど前からGPSの表示が出なくなり自車位置が正常に表示されなくなりました。取り付けチェックではGPSアンテナはON になっていますがGPS情報では1つの衛星の電波も受けていません。なにか対処法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点


2003/05/01 12:42(1年以上前)
取り説の146,147ページに従って、チェックし、それでも駄目なら、システムの初期化してみるくらいですかね。
あまり参考にならなかったかも?
書込番号:1539485
0点



2003/05/02 00:16(1年以上前)
きたぶしさん返信ありがとうございます。
システムの初期化も試してみましたがだめでした。
次の連休(5/3〜5/5)で使うために購入したのですが………
残念です。
書込番号:1541231
0点


2003/05/02 00:37(1年以上前)
可能なら、GPSアンテナをどこかから借りてきて差し替えてみてはどうでしょうか?
自分がもし同じ状況に陥ったら一度これを試してみたいとこですが・・
書込番号:1541315
0点


2003/05/02 16:52(1年以上前)
見通しの良い所でGPSアンテナを車外に出してみて衛星を拾うようなら、GPSアンテナの位置を変えてみればいけるかも。車種によってはフロントガラスで遮断されたりとか、あと、ねずみ取りレーダーとか付けてるとと干渉するケースもありますね。
書込番号:1542717
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dの購入を考えていますが、いまひとつ取り付けに不安があります。過去ログにもソニーのページにも載ってないようですが?どなたか教えていただければありがたいのですが?車種はフェアレデイZ(GCZ32)です。特に電源と車速センサーの取り方が不安なのですが?
0点


2003/04/30 22:05(1年以上前)
ソニーのページに載っている フェアレディZ E-GZ32 も deckard さんの GCZ32 も同じだと思うのですが・・
外れていたら「ゴメンナサイ」。
書込番号:1537875
0点



2003/05/01 23:02(1年以上前)
きたぶしさんありがとう!
マイチェン後の形式NO?のようです〜これで購入する決心がつきました!しかしSONYさんだけでなく他メーカーさんも作って欲しいなあ〜
書込番号:1540952
0点


2003/05/01 23:52(1年以上前)
deckardさんへ
私も先週購入し、自分で取り付け致しました。電工工具を保有し、少し電工知識が有れば、簡単に取り付けできます。問題になるのは『車速センサー』の位置がどこであるかの情報。私は手堅くメーカーに問い合わせしました。メーカー(スズキ)からは快く、情報を提供して頂きました。カーナビの具合ですが絶好調です。TVは地元放送局とNHK関係しか移らないのが残念です。が、カーナビ機能重視で購入したので、まーいいかって処で御座います。以上
書込番号:1541143
0点

最低限+B、ACCのラインだけ確保出来れば何とかなります。
GNDは黄金色に輝くネジを探して共締めすればOK。
パーキングも自己責任で↑に共締めでOK。
車速パルスは接続しなくても、GPS電波だけでもそれなりに使えます。
尚、上記作業さえも不安なら、最も簡単に使う方法があります。
90W以上の車載用ACインバーターと、CN-HDX300Dの純正オプションACアダプタを買う。
これならACアダプタとGPSアンテナ繋ぐだけでとりあえず電気配線はOK!。
ダッシュボードに貼り付ける作業だけ頑張ってください。
TV/VICSは、必要性を感じるようになったら後からやるって事で。どうせ、本体附属の室内アンテナじゃあ強電界地域でしかまともに受信出来ないし・・
書込番号:1546897
0点


2003/05/04 09:31(1年以上前)
この機種は常時電源は必要なんでしょうかね。
アクセサリ電源(とアース)だけで良さそうな想像をしていますが。
それであれば、シガーライター裏から分岐させるか、あるいは
シガーライター型電源プラグを買ってきてナビの電源ラインに
するのが簡単でしょうね。
いずれにしても、ちょっとした工具と部材は必要です。
>90W以上の車載用ACインバーターと、CN-HDX300Dの純正オプションACアダプタを買う。
それはまた、目からウロコな設置法.....、というか、やり過ぎ(笑)
書込番号:1547661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
