
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月21日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 02:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月22日 01:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月21日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月20日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D



MACROSS 20th Anniversaryさん、はじめまして。
やはり、その方法で室内でFMトランスミッターがONになるのですね。ただ、そのためだけに別に電源ケーブルを用意するのも何ですね(その予算があったらACアダプターが買えてしまいますし...)。
そこであのコネクター部だけ手に入れることはできないかと考え、汎用のコネクターをいろいろ調べているのですが、なかなか見つかりません。もしどなたか発見された方がいらっしゃいましたら、是非情報をお寄せ頂けるとあり難いです。
書込番号:1151534
0点



2002/12/22 22:53(1年以上前)
はじめまして、らくなびさん。
らくなびさんからコメント頂くとは光栄です。
らくなび大辞典は大変参考になります。
そうなんです、コネクターがスイッチになってるんですね。
私は電源をシガーソケットにしちゃいましたのでケーブルごと家に持ち帰って使ってます。
書込番号:1153166
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


昨日、購入して自分で取り付け完了しました。
初めてでしたが、事前に情報を収集していたせいか、それほどつまづく事無く取り付けできました。インダッシュトレイ付きキットでとりつけましたが、2DINにもともと埋まってたオーディオを一つ取り外したためインパネ外し作業の方が時間かかりました。
今日、都内往復50キロ程走行しましたが、精度やルート案内はかなり満足しております。ビーコンユニットも購入したのですが、渋滞回避ルートで、知らない道を抜けていくのって気持ちいいもんですね。
実は、配線の引き回しは、まだ、仮でダッシュボード上にビーコン、GPS、TVアンテナが放置されている状態です。GPSのコード想像以上に短いです。
せめて、あと、10センチ長ければいいのに。オプションのコードの長いGPS購入しようか迷ってます。GPSの延長コードってこの世の中に存在しないのでしょうか?(それとも対応機種を選ぶのかな?)
0点


2002/12/21 08:21(1年以上前)
HD9000のオプションでCA-LGP30Dという延長コードがあるみたいですが
5,000円もするようなので素直にCA-GP50D買ったほうが良いかもしれませんね
もしかしたらもっと安いものもあるかもしれませんが・・・
書込番号:1148186
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆さん、はじめまして。
HDX300DかKX-GT300Vの購入を検討しています。
愛車の都合上、オンダッシュでの設置が辛いためアームスタンドを考えています。
が、HDX300Dは3Dジャイロのせいか、オプションに設定されていません。
やはりアームスタンドでの設置は不可能なのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0点


2002/12/21 00:27(1年以上前)
三脚穴字体はあいてますので、汎用のが使えますよ
オンダッシュがいやで当初(以前のナビの)アームスタンド(助手席の台座で固定するタイプ)を使おうかと思いましたがフレキシブルタイプのせいか、大分古いもののせいか、少し重さで斜めになってるような気がしましたので結局オンダッシュに・・・本体がちょっと大きかったこともありますが・・・
フレキシブルなタイプで無いものなら案外良い感じかもです
書込番号:1147681
0点


2002/12/21 01:47(1年以上前)
私の場合、パナ純正(昔のですが)のを使用してますが、
全く問題ないですよ。
純正のは、かなりフレキシブル部分が硬い?せいかぶれは全くありません。
ジャイロも正常に動作してますし。
やはり、重いのでフレキシブル部分が硬いものをお勧めします。
メーカー純正が一番いいのかな?
(純正ってのは、パナの他のナビ用のですけどね。)
書込番号:1147870
0点



2002/12/22 02:27(1年以上前)
僕、子供だからわかんないやさん、しーぱらさん、回答ありがとうございました!
実際に使用されている方からのレスで安心しました!
HDX300D購入に大きく前進です。
本当にありがとうございます!
書込番号:1150824
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんにちは いつも拝見し、参考にしています。
先日、初めてナビ(この機種)を購入しました。取り付けは用意に出来ましたが、PCへのUSB接続が出来ませんでした。PCから「USBデバイスが認識されません」と表示されます。また、「ハードウェアの更新ウィザード開始」を進め「win2kxp」を選択しても認識されません。PCに関しても詳しくない為、この表示はナビorPCのどちらの不具合か、ご存知の方お願いします。過去にも「接続出来ない」書き込みがありましたが、知らないうちに接続できた様な内容でした。どうか宜しくお願いします。
0点


2002/12/20 23:06(1年以上前)
ナビ側から接続の操作はしましたか?
書込番号:1147416
0点


2002/12/20 23:19(1年以上前)
素人者さんのPCのOSはwindows2000ですよね?
私もwindows2000なのですが、1発で認識しましたよ^^;
Panasonicのユーザーサイトでドライバをダウンロードして
それを展開後、infファイルである「mtnvxp01.inf」を指定する。
これで認識するはずです。
あとは、jim-xさんのおっしゃるとおり、ナビで「PC Link」を
選択していないかだと思います。
書込番号:1147465
0点



2002/12/20 23:45(1年以上前)
jim-xさん 返信ありがとうございます。
ナビ側の設定とは、「設定」「HDD/SD/PS」「PCリンク」「決定」で良いのでしょうか。
プログラムの「NaviTrans」を立ち上げても「接続出来ません」と表示されます・・・。OSはWinXPです。USBコードはELECOMの「USB−M5BK」を使用しています。宜しくお願いします。
書込番号:1147550
0点



2002/12/21 00:04(1年以上前)
楼爺さん アドバイスありがとうございます。
ユーザーサイトとは「HDナビ専用ダウンロードサイト」でしょうか。
「infファイル」のサイトはどこにありますか。
すみませんが宜しくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Panasonicのユーザーサイトでドライバをダウンロードして
それを展開後、infファイルである「mtnvxp01.inf」を指定する。
これで認識するはずです。
書込番号:1147615
0点



2002/12/21 00:18(1年以上前)
楼爺さん
当方WinXPです。「mtnvxp01.inf」とは「nani driver」フォルダの「win2kxp」フォルダ内の「mtnvxp01.inf」ファイルでしょうか。このファイルはありましたが、「指定する」とはどの様に行うのですか。すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:1147657
0点


2002/12/21 14:10(1年以上前)
1.HDナビ専用ダウンロードサイトで、
「USB対応用PCソフト( for Windows2000 / XP)をDL。
2.DLされたnavi2kxp_110_100.exeを展開(ダブルクリックで
展開先を聞いてくるので、デスクトップとかにしておくとわかりやすいと思います。
3.展開されたフォルダの内、「navi_driver」を開いていくと、「mtnvxp01.inf」があります。
4.これを右クリックして「インストール」を選ぶのが一番早いかも^^;
一応、これでインストールできると思います。
書込番号:1148817
0点


2002/12/21 14:12(1年以上前)
補足としては、このnavi2kxp_110_100.exeをDLする
ページにある「インストールガイドを見る」を開いた方が
全部説明が書いてあるのでわかりやすいかも知れません。
書込番号:1148820
0点



2002/12/21 15:53(1年以上前)
jim-xさん 楼爺さん
アドバイスありがとうございます。
楼爺さん mtnvxp01.inf」を右クリックして「インストール」しましたが、プログラムを立ち上げると、やはり「接続できません」と表示されます。「インストールガイドを見る」も確認しています。再度一から行い、ダメだったらUSBを諦め、SDカードで進めてみます。(これから購入ですが・・・)。
ありがとうございました。
書込番号:1149012
0点


2002/12/22 00:13(1年以上前)
おかしいですね?
メーカーのサイトにある2つのファイルをダウンロードしたら…
1.pc側のプログラムをインストール
2.ナビをつないでpcリンクを選択
3.ウイザードが立ち上がり、ドライバーのインストール
これでokなのですが…
USBのケーブルはミニUSB Bコネクタ(5ピン)でしょうか?
*一般的にはデジカメ用です。
書込番号:1150409
0点



2002/12/22 01:35(1年以上前)
こんにちは jim-xさん 楼爺さん
結局、SDカードとカードリーダーを購入して、最新版プログラムをナビに入れました。でも、USB接続は諦めたくないので頑張ってみます。
jim-xさん
2つのプログラムと言うのは
・「最新版プログラムデータダウンロード・HDX300シリーズをお持ちの方はこちら」
・「HDX300専用USBインストール対応PCソフト・USB対応用PCソフトWimdows2000/XP版」
ですよね。 USBケーブルは確実に5ピンです(ピン5本あり、形状も合っています)。ん〜、頑張ってみます。
書込番号:1150669
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


質問致します。私は車内でTVみるつもりがない事と、余計な配線で概観が悪くなることを避けたく、付属のダイバシティーアンテナを取り付けない予定です。これですとVICS情報も受信できないのでしょうか?もし受信できない場合、受信可能する一番簡単な方法としてなにがありますでしょうか?
0点



2002/12/20 10:06(1年以上前)
すみません、訂正します。付属のアンテナは「TV・FM多重アンテナ」でした。「ダイバシティーアンテナ」と書いてしまった私は間違っているのかな・・・?
書込番号:1145999
0点


2002/12/20 13:52(1年以上前)
アンテナをつけないとVICSも受信しないですよ
2本のアンテナの内一本をVICS受信に利用してますのでTT
オーディヲ(ラジヲ)につながってるアンテナ線を分岐して引っ張り本体のアンテナ入力の中の灰色の部分にさせば一応受信するらしいですけど・・
手間はかかるし見栄えも同じく悪くなりますしね
TV見ないならリアかリアのサイドにでも付属のアンテナをつけておけばどうでしょうか?
書込番号:1146280
0点


2002/12/20 15:10(1年以上前)
1週間前に私もHDX300Dをニュービートルに取り付けました。デザイン、性能共に満足しています。先日、輸入車には電磁波防止ガラスを使用していると書いてありましたが、本当なのでしょうか?フィルムアンテナは、リアーガラスに取り付けました。感度はまあまあです。ところで、他社製のフィルムアンテネを取り付けた場合も、ダイバーシティーの設定をONにするのでしょうか?どなたか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:1146396
0点


2002/12/20 19:51(1年以上前)
以前、同様の質問をしたんですが、私は結局カーオーディオから分配しました。
分配のコードは2,000円程度で売っています。当然配線は1本増えます。どーせ電源のコードはあるんだからって気にしないことにしました。気になるようであれば、何か良さそうなものを見つけて巻こうかと思ってます。
受信状態は附属のアンテナより良いです・・・VICSは。TVはちょっと悪くなった気がします。
書込番号:1146901
0点


2002/12/21 00:38(1年以上前)
VICSを受信するために付属のアンテナをフロントガラスに装着していますが、全く視界の外に有り、シークレットですよ。わざわざリアに引っ張らなくても良いです。外から見ても判らないです。もしくはラジオアンテナ分岐でも良いですが、これは車によって結果がまちまちのようですね。
ダイバーシティアンテナは中の設定を切り替えて使用します。ダイバーシティ受信は常に複数のアンテナの入力を監視して一番受信電波の強いアンテナを入力に切り替えているからです。
書込番号:1147714
0点



2002/12/21 17:15(1年以上前)
皆さん、色々とありがとうございました。VICS情報は欲しいのでアンテナを付けてみます。またよろしくお願いしますね♪
書込番号:1149206
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


インダッシュ・トレイ付取付キットについてお聞きしたいのですが、カタログの写真(P.20)を見るかぎりアンテナ等の配線が写っていないのですが、こんなにスッキリと配線等が隠れるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2002/12/20 01:11(1年以上前)
旧イプサムにインダッシュ・トレイ付取付キットを使って取り付けました。配線はカタログ写真にあるものとほぼ同じ感じになっています。アンテナコードもうまく取り回せば隠すことが出来ますよ。ナビ本体もしっかり固定されますのでオススメですよ。
書込番号:1145554
0点



2002/12/20 03:11(1年以上前)
純情パインさんありがとうございます。ここはケチらずにナビ本体と一緒に購入しようと思います。
書込番号:1145739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





