
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 23:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月20日 23:25 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月22日 02:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月23日 12:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月16日 09:05 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月24日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX−300Dを購入いたしまして、
大変満足しております。
しかし、TVのアンテナの配線が短く、リアガラスまで
届かない状態で、配線を新たに購入するのであれば
汎用のダイバーシティーアンテナに変更しようと考えています。
しかし、付属の室内アンテナは多重FMにも使用されているのです
よね?
もし、ダイバーシティーに変更することにより、多重FMを受信しなく
なるのは困るので、その点に関してお聞かせ願えないでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
0点

この機種についての個別のことは知りませんが、普通、ダイバシティアンテナの4本のプラグのうち、任意の1本をFM多重の端子に差し込み、残りをダイバシティ用の端子に繋ぎます。これでTVとFM多重の両方に使えます。FM波とTV放送は波長が近いので1つのアンテナで両方の周波数をカバーできます。
書込番号:1142197
0点

久しぶりにこの家電コーナーに書き込んだもので、アイコンを間違えました。
書込番号:1142211
0点



2002/12/18 17:06(1年以上前)
ありがとうございます^^
早速、明日にでも試してみます^^
書込番号:1142335
0点


2002/12/18 23:05(1年以上前)
私は純正アンテナをフロントガラス上部に取り付けています。特に問題なくそこそこ見えていますよ。私の場合は今のところダイバーシティアンテナにする必要はなさそうです。それからFM放送とVHFTVは周波数が近いのですがUHFTVは全然違うのでUHFを主に受信する場合は差が出ます。(私の場合U.V混在の地域なのですが割り切っています)
書込番号:1143144
0点


2002/12/20 21:40(1年以上前)
私は原田工業のPALUSE IIを付けてHDX300を使用していますが、4つのプラグを本体に差して問題なく受信できていますよ。
書込番号:1147173
0点



2002/12/20 23:22(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
書込番号:1147476
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dをバイクで使用されている方にお聞きします。
ジャイロ内臓の本機ですが、ナビ用のタンクバックでほぼ水平に設置して使用した場合、不具合などありますでしょうか?また車速パルスや電源はどうされていますか?
現在候補として、本体に操作ボタンのついているSANYOのゴリラ850やKX-GT300Vを考えています。
実際にバイクで利用されている方で、他にもこんなところにも注意したほうが良いなど、いろいろご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/17 17:56(1年以上前)
取り付けの説明書では垂直に設置する事が基本で前後左右への
傾きは10度位までとなってました。
また、本体には冷却用のファンが着いていますので熱を排出する
構造が必要ではないかと思います。
電源と車速信号はバイクの配線図を見てメーター付近から取ってきました。
GPSアンテナのコネクターをしっかり繋げないまま数キロ走った事が
ありましたがジャイロと車速信号のおかげで道路をしっかりとレース
していましたので車速信号は役に立っている事を実感してます。
書込番号:1140101
0点


2002/12/17 23:05(1年以上前)
HDX300を水平に設置すると、ジャイロが全く効かなくなってしまう
と思います。これに車速パルスをとるとかえって迷走してしまうのでは
ないでしょうか。どうしても水平に設置する場合は、GPSだけに
しておいた方が無難だと思います。
書込番号:1140803
0点



2002/12/18 02:26(1年以上前)
sw650さん、HELIXさんありがとうございます。
>sw650さん
スカイウェブにナビ・・・いいですね(笑)
ナビ本体はハンドルバーに設置でしょうか?
ならばジャイロ+車速パルスが可能なのですね。
熱の排出は盲点でした。他の機種検討の際にも注意します。
>HELIXさん
やはり水平設置ではジャイロはダメですか(T_T)
ところで水平に設置した場合で、”GPSだけ”とはどういうことでしょうか?
車速パルスをとらず、GPSアンテナのみ繋げば、ジャイロは無効になるのでしょうか?
もしジャイロ機能を使わずにGPSのみでも、アンテナ受信状態が良ければ問題なく動作する(例えばSANYOのゴリラ並に)のであれば、機能や価格からも、このCN-HDX300Dを購入したいと思っています。
書込番号:1141242
0点



2002/12/20 02:51(1年以上前)
今日お店の人に確認してきました。
車速パルスを入力しなければ内臓ジャイロは機能せず問題ないとのことでした。
あとはイヤホンジャックが無いため案内の音声をどう聞くかという問題が残ります。この機種はFMトランスミッターを内蔵しています。MP3の音楽再生用のようですが、ナビの音声も同時に出力されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:1145723
0点


2002/12/20 13:42(1年以上前)
FMで周波数が76.0〜78.0の間でラジオに飛ばせますので、
携帯ラジオを持てば直接配線しなくても聞くことは可能です。
書込番号:1146264
0点



2002/12/20 23:24(1年以上前)
> FMで周波数が76.0〜78.0の間でラジオに飛ばせますので、
> 携帯ラジオを持てば直接配線しなくても聞くことは可能です。
gios さん ありがとうございます。
明日購入します。(^^)/
皆さんありがとうございました。
書込番号:1147483
0点



2002/12/20 23:25(1年以上前)
↑嬉しいあまり、アイコン間違えました(笑)
書込番号:1147488
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。
先週、オペルアストラを購入して、ヤ○セで取り付けをして貰いました。
その際、フロントウィンドウにカーナビのカタログにでているフィルムアンテナ(CL−T90D)を取り付けて貰ったのですが、テレビの受信状況がよくありません。
(特にVHFはほとんど映りません。以前乗っていた国産車は、リアウィンドウのフィルムアンテナでしたが問題なく映りました。設定はダイバーシティONになっています。)
ヤ○セに見て貰ったところ、システムや設定に異常はなく、フロントガラスが電磁波を通しにくいタイプなので
室内に貼るフィルムアンテナだと受信しにくいのではないかとのことでした。
(それならそうと最初から言ってよ。)
映りをよくするためには、ラジオ用のアンテナから電波をとってブースターをかませればいいのではないかと言われました。
最近の輸入車はこのタイプのガラスを使っているものが多いとのことでしたが、以上の方法で映りは改善されるものでしょうか?
どなたか教えてください。
その他の点については、問題がなく、とてもいいカーナビだと思います。
0点


2002/12/17 10:47(1年以上前)
以前、友人がラジヲアンテナ&ブースターでやったことがありましたが全然しょぼしょぼでした・・・・・
そもそもブースター通してもラジオアンテナはラジオアンテナですから、期待は出来ないですよね、外付けしたほうが良いですよ・・・
書込番号:1139420
0点


2002/12/18 14:25(1年以上前)
映りだけなら付属の室内アンテナを試してみるのはいかがでしょう?
私も輸入車で、ナビ取り付ける前はフィルムアンテナを考えて
いたのですが、付属のアンテナでもかなり綺麗に映っているので
このまま変えずに使おうと思っています。
解決策じゃなくて済みません(^^;)
書込番号:1142072
0点


2002/12/18 23:45(1年以上前)
熱反射ガラスは電波を通しにくいのでナビのGPSのアンテナ(箱)もオプションの防水のものを外に付けなければなりません。ましてやフィルムアンテナはって成るわけです。ラジオのアンテナを上手く活用すればVICSは良くなると思います。テレビの場合はVHFだとFM放送に近いのでブースターで良くなるかも。UHFがメインだと波長が違うので何とも言えません。でも、このカーナビはTV受信中は軌跡を記録しないようなのでナビとして使えないジレンマが。割り切りですね。
書込番号:1143209
0点


2002/12/20 21:35(1年以上前)
週間前に私もHDX300Dをニュービートルに取り付けました。デザイン、性能共に満足しています。先日、輸入車には電磁波防止ガラスを使用していると書いてありましたが、本当なのでしょうか?フィルムアンテナは、リアーガラスに取り付けました。感度はまあまあです。ところで、他社製のフィルムアンテネを取り付けた場合も、ダイバーシティーの設定をONにするのでしょうか?どなたか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:1147157
0点


2002/12/22 02:19(1年以上前)
ヤ○セで取り付けたのに室内フィルムアンテナとは解せないです。
熱線反射ガラスなので効果無しです。唯一ルームミラーの影だけが
通常ガラスなので,GPSアンテナ,ETCアンテナはここに付けます。
オペル担当営業なら当然知っていることですが,顧客の注文には
意見しない主義だったのかも知れません。
フィルムアンテナ最大手メーカが出している,バンパー内に装着
するアンテナをヤ○セで扱っています。アンテナ自体が高いのと
バンパー脱着工賃が高くつきます。
書込番号:1150809
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先週取り付けを行い、今日実家に帰るのに試しにNAVIってみました。
片道70KMほどですが、学習レベルが1から変わらないのと、高速を使ったのに3Dセンサ補正が未補正のままなんです。
何故なんでしょうか?
また、本体取付確認も途中まで“正常に・・・”となっていたのですが、急に「取り付け説明書で、本体の取り付けを確認してください。」となってしまいます。ちなみに、家に持ち帰って試してみても同じ様になってしまいます。
何かあるのでしょうか?
早速故障だなんて悲しすぎます(;_;)
0点


2002/12/16 01:52(1年以上前)
↓に同じような質問と返信があるので参考にしてみては?書込みNO.1131461です。
簡単に説明すると、車速パルスの接続チェック。それがちゃんと繋がっている様ならば
各学習項目をリセットしてみる。それでもダメならメーカーに問い合わせ。
と言った所でしょうか…
書込番号:1136384
0点



2002/12/16 09:09(1年以上前)
なやみMAXさん、ありがとうございます。
NO.1131461は見たことは見たのですが、今回の場合、今まで“正常”だったものが急にエラーのようなメッセージになったものですから・・・・
ちなみに車速パルスはコードが分からずずっとつけていませんが、10km以上走ったのは今回が初めてです。
それに自宅でも同様のメッセージになるのってやはり車速パルスの接続が原因と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:1136839
0点


2002/12/17 01:08(1年以上前)
それは、なんかちょっと変ですね…車速パルスは特に繋がなくても正常に動作している
という書込みは、過去ログにも結構ありますから、車速パルスを繋いでいない事が原因
とは考えずらいと思います。家に持ち帰っても…と言う事は、純正のACアダプタを
使用しても…と言う事ですか?だとしたら、やはり本体の内部的要因がかなり疑わしく
なると思います。1度各学習項目を全てリセットして再度走行してみて、
それでもダメなら、1度メーカーに問い合わせしてみた方がいいかもしれませんね…
書込番号:1138740
0点


2002/12/18 16:56(1年以上前)
私も 車速センサーの配線間違えてつけてた時 全く同じ現象でした。
正しく 配線し直したら 全てが解決しました。ご参考まで。
書込番号:1142305
0点



2002/12/23 12:12(1年以上前)
遅くなりましたが結果報告します。
今日車速を取ったら“正常”になりました。
以前メーカーに確認しましたが「そのような現象についてはわかりません。車速を取って確認してください」とのことでした。
時間がなく昨日までずっとメッセージが出っ放しでしたが、車速がちゃんと取れたら元に戻りました(^o^)丿何かに接触していたのかもしれません・・・・・・・
車速は手探りでメータ裏の配線から見つけ出し何とかできました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:1154759
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


↓の1136222以下の書込み、最初の書込みも文体がメチャクチャでしたね…
何分、眠い上に酔っ払いなもんで、気分を害された方もいらっしゃるかとは存じますが、
何卒お許し下さいませ。m(_ _)m
気を取り直して、もう一度書きますね…(苦笑)
オンダッシュスタンドの貼付け面をダッシュボードに垂直に取付けてらっしゃる方いらっしゃいますか?
●以下、ダッシュボード断面図
┏━━
オンダッシュスタンド→┃┃┃
┗┨┃←ダッシュボード
↑
オンダッシュスタンド粘着面
載せ換えキットを使用して2台目に設置したいのですが、どうしてもスタンドを
ダッシュボードに平面に貼る事が難しそうで、垂直に取付ける事になりそうなのです…
そこで、上図の様にオンダッシュスタンド垂直に取付ける事を検討中なのですが、
現在オンダッシュスタンドを上図の様に垂直に取付けていらっしゃる方、
もしくはスタンドの取り付けに関して詳しい方にお聞きしたいのですが、
上図の様な取付けをした場合、やはり両面テープのみでは落下の可能性が上がってしまうのでしょうか?
また、上図のような取り付けでも落下させない為には、やはりネジ止めしか
方法は無いのでしょうか…?
どうか、悩み多き私に良きアドバイスを下さい。皆さん、宜しくお願い申し上げます。
0点

表示フォントが「MS Pゴシック」だとプロポーショナルだから表示がずれます。
インターネットオプションでフォントを「MS ゴシック」にすれば、
等幅なので一番最初に書き込んだもので意図通りに表示されます。
前のスレはまだ回答がなければ削除依頼を出しましょう。
答えはわかりません。
書込番号:1136834
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して無事動作することができました。ここで初歩的な質問ですが本体に電源スイッチありますね。これのオンオフは車に乗ってから必要なのでしょうか。それとも車のエンジン入りと連動で入れっぱなしで良いのでしょうか?HDDだからやはり切った方が良いかカタログ見ても不明でした。御回答よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/16 01:41(1年以上前)
便乗質問です。(苦笑)私もそれはちょっと気になっていました…
最初のうちは特に気にせず、本体の電源は入れっぱなしのままエンジンのオンオフを
行っていたのですが、エンジンオフ時は特に問題無いと思うのですが、
問題はエンジンオン時!キーをACCの位置まで回した時に当然ナビの電源も入りますが、
そこからエンジンをかけると、一旦電源が落ち、再度立ち上がり直す(いわゆる瞬断)という様な
感じになります。中に入っているのはHDDなのですから、当然この現象はあまりいいもの
では無いなと思い、最近ではエンジンを切る前にナビの電源を落とし、
エンジン始動してからナビの電源を入れる様にしているのですが、実の所はどうなんでしょう??
書込番号:1136358
0点


2002/12/17 18:53(1年以上前)
わたしも便乗質問です。どうなんでしょう?カーナビもコンピューターの仲間だと思うのですが、PCなら、電源を切る準備ができました。見たいな表示があるじゃないですか・・・。そのまま電源を落としたり入れたりしてもいいものなんでしょうかねえ?といいながら、わたしはまだ値段の下がるのを待ち続けています。
書込番号:1140221
0点


2002/12/18 19:48(1年以上前)
その昔、MSDOSというOSがありまして、止めるには電源を切るしか無かったです。で?って、それだけです。ゴメン。
書込番号:1142645
0点


2002/12/19 00:59(1年以上前)
トシがばれるさん、レスありがとう御座います。
そうですね。確かにDOSには、ログオンやログオフと言った概念は無かった
様に私も記憶しています。って事はyouナビもログオンやオフのメニューが
ある訳でもないですから、そのまま電源のオンオフを行っても問題無いと考えて
良いのでしょう。しかし、↑にも書きましたが、1度ACCの位置でナビ本体に
電源が入った物がエンジン始動と同時に1度切れ、再度立ち上がり直すと言った現象…
これは、気にせずそのまま行っていても害にはならないんでしょうかねぇ〜…?
書込番号:1143407
0点


2002/12/19 01:01(1年以上前)
すみません…↑の書込み、名前変えました…もと「なやみMAX」です…
ん??と思われた方々、ごめんなさいです。(^-^;)ゞ
書込番号:1143418
0点


2002/12/20 13:47(1年以上前)
いやぁ、レスというほどのものでは...
多分心配されているのは、1)いきなり電源ON/OFFをしてディスクだいじょぶ?2)OSやファイルがおかしくならんのか? ということですよね?1)についてはHDは電源OFFになったときに自動的にヘッドが跳ねて安全な所に堆肥、じゃなかった、退避するようにできています。2)はディスクに「書き込み中」にOFFすると問題ですよね。立ち上がるときは読み込みだけ(多分)のはずなのでだいじょぶじゃないでしょうか。
でも、なやみMAXさんのON/OFFのしかたに僕は一票いれます。
僕も買ったらそうします。早くほしー。
書込番号:1146271
0点


2002/12/20 13:52(1年以上前)
げっ、アドレスがちがう。顔アイコンも違う。
今度は会社で仕事さぼってるのが、ばれる。
書込番号:1146279
0点


2002/12/24 01:50(1年以上前)
トシがばれるさん。度々のレスありがとう御座います。
そうですね。HDD読込み時の再起動であれば、さして気にする必要は無いのかもしれませんね。(^^)
他の書込みでも、走行中に再起動がかかったとか、特定の操作をすると再起動がかかるとか
色々な報告が上がって来ていて、それでもディスク的には大丈夫な様ですし。(笑)
でも、やっぱり1度ACCの位置でプログラムを読みに行き、エンジンをかけた時点で
電源が切れて再びプログラムを読みに行くといった動作は、私的にはあまり気持ちのいい
ものでは無い(ヘッドの機械的不具合を起こす可能性も…?)ので、使用者の操作1つで
防げる再起動であるなら、今後も上記のオンオフ方で行きたいと思います。(^^)
仕事、頑張って下さいね♪くれぐれも会社にバレないように…(苦笑)
書込番号:1157519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





