
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めまして、カーナビ初心者で初購入を考えている者です。よろしくご教授下さいませ。私の車はランドローバー・ディスカバリー平成13年11月新車購入(形式:GF-LT56A)です。ローバーは社外品にとても不親切なメーカーですのでこのカーナビがきちんと取り付けられるか心配しております。カーナビは通販で安く購入し、業者の友達に取り付けてもらいたいと思っております。
またこの車は「GPS 衛星の電波を遮断する作用のあるウィンドウガラス」を使用しています。GPSは車の外に取り付けなければならないのですが、純正品で大丈夫でしょうか?何か良いものが他にあったりするのでしょうか?
最後に、夏場の車内で直射日光ガンガンのダッシュボード上に取り付けとなる見込みですが、問題ないでしょうか?
以上、わかる方がおりましたらお願い致します。^_^;
0点


2002/12/11 20:03(1年以上前)
取り付けは、電源、車速パルス、アース、サイドBセンサーの配線といたって簡単です。GPSアンテナは付属のは室内でしか使用出来ない長さなのでオプションの延長GPSアンテナ(5メートル)を買わなければならないと思います。
夏場の車内に関しては、まだ誰も夏場を体験していないので何とも言えないと思います。心配でしたら両面テープにビス止め(勇気が要ります)、もしくはインダッシュトレイを購入すればイイと思います。
私の友人もHDX300をフォードのエクスプローラーに取り付け予定なので取り付けましたら、ここでご紹介したいと思います。
書込番号:1126736
0点



2002/12/12 09:00(1年以上前)
"akon33"様、ご返答ありがとうございます。なんとなく大丈夫そうなので早速購入したいと思います。またよろしくお願いしますね!
書込番号:1127952
0点


2002/12/13 00:20(1年以上前)
まだ購入して取り付けたばかりのものですが...
取説を読んでたら標準のGPSアンテナは室内用で別売りで室外用のGPSアンテナがあるそうです。室内用で受信状態が悪い場合は室外用を使ってくださいと書いてありました。
書込番号:1129544
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


そろそろ購入するつもりです。
そこで質問させていただきたいのですが、インダッシュトレイ付きキットCA-F1844Dはもう発売されているのでしょうか?
一般(?)店では、入手不可だがここに登録されてる最安店等では入手可能なんて事あるのでしょうか?
それと、ビーコンユニット購入するか迷ってます。都内に住んでるんですが、土日しか運転しないし、そんなに渋滞にはまる所にもでくわさない状況です。
結局、値段との兼ね合いだと思うのですが、頻繁に使う事が無くても、たまに「ああ、ついてて良かった!」と感じれるなら、購入しようかと考えております。どんなものなのでしょう?カーナビ初心者なのでよろしくお願いします。
Q型 CR−Vに取り付けられた方いらっしゃいましたら、どこに設置したかお聞かせ願えれば幸いです。
0点


2002/12/10 21:24(1年以上前)
>インダッシュトレイ付きキットCA-F1844Dはもう発売されているのでしょうか?
過去にもあるように発売済みです。¥9000
(車種別にあるようです。)
あっ 車種によってはまだかも(アコードW用は11月25日頃発売でした)
>ビーコンユニット購入するか迷ってます。
とりあえず、なしで行けば?(後で購入しても簡単に取り付け可能)
本体にジャックを差し込むだけです。
そのお金でACアダプターと(¥9000)
USBケーブルかSDカード&SDカードリーダーライターを
買いましょう。(多分必要です)
あと私はアンテナはTVA003 ¥17800にしました。
オプションのCL−T90D ¥16000より
感度がいいとのことでしたので。
車種アコードW(旧型)11月30日実施
本体、ACアダプター、TVA003(フィルムアンテナ)
CA−F1844D、KJ−H24D(3DIN取り付けキッド)
取り付け料
以上で16万でした。(参考まで)
書込番号:1124747
0点



2002/12/10 22:41(1年以上前)
どうもありがとうございました。
とりあえずビーコンは無しでいきます。
さしつかえなければお聞きしたいのですが、どんなところで購入して取り付けしたのでしょうか?
カー用品店ですか?取り付けは自分でやるつもりなんですが、こう寒いとちょっと面倒かなーなんて・・取り付け料にもよるんですが。
書込番号:1124874
0点


2002/12/11 18:59(1年以上前)
最初はネットで買うつもりでしたが、(私が買おうと思ったときは
¥113000でした)初期不良、その後の微調整等を
考慮し近所の中古車屋で購入。
安心料を考慮し¥12万ならOKのつもりで交渉(¥115000でした)
納得できたので決めました。
取り付け料は交渉次第でしょう。ちなみにオートBは¥1万です
ただ本体は¥158000ぐらいなのでちょっと高いですね
車速パルスのみなら、もっと安くなるなでは?(¥7000ぐらい?)
>取り付けは自分でやるつもりなんですが
ならネットが1番安いでしょう。
近所の中古車屋でパナ製品が安く入手できる店を探してみては?
結構店によってメーカーの特徴がでるもんですよ
例えばある店が、しきりにパナナビを薦めるようなら、
安く入手できるルートをもってる可能性が高いです。
私はそうゆう店で購入&取り付けしました。
以上参考まで。
書込番号:1126634
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
いろいろ検討して、この機種に決めようと思いますが、エスティマのダッシュは、センターが丸く飛び出していますが、このタイプをうまく取り付けできるでしょうか?もしだめなら、イクリプスのインダッシュタイプの3302か5502にしようと迷ってます。経験者の方アドバイスをお願いいたします。
0点


2002/12/11 19:04(1年以上前)
取り付けは可能でしょう。
ただ、配線が出ちゃうのと、夏場に粘着シールが弱って
剥がれてしまう可能性があることを忘れずに・・・
イクリプス等の一体型のほうがお勧めかな?
書込番号:1126641
0点


2002/12/14 19:20(1年以上前)
両面テープがはがれるのは、ダッシュボードの脱脂を
ちゃんと行っていないが原因です。
シリコンオフとかホワイトガソリンなどでちゃんと行えば
ちょっとやそっとでは、はずれなくなります。
ご自分で取りつけされる時は気をつけてください。
書込番号:1133122
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


かなり下のほうで、「取り付けについて」を質問させていただき、本日取り付けしました。
いろいろ情報収集できたおかげで、約2時間で取り付け、簡単な動作確認することができました。
オーソドックスな取り付けで、ダッシュボード周辺しかいじらず、一切加工なしです。
購入したパーツはACCの分岐キボシ(240円だった?)のみで、あとはそろっていました。
使った工具は、+ドライバーと、ペンチのみです。
情報収集をしっかりおこなっておけば、素人でもつけられないことはないと思います。(車種によっては・・?)
特にこのナビの取り付けは、ほかのに比べてかなり簡単みたいです。
チャレンジしようと思っている方、ぜひがんばってくださいね。
お世話になったHP↓
G/ESCな部屋http://www.geocities.co.jp/Athlete/7290/gescude_idx.htm
カーナビ取り付け体験記
http://www.d1.dion.ne.jp/~miyawak/
ソニー・カーフィッティング
http://www.mobile.sony.co.jp/
etc...
・・・おぉっと、まだ配線の取り回し終わってなかった・・・TVのアンテナ線、・・長すぎるなぁ・・。どうやって取り回そう・・。
それと、もう一度、
「がーちゃんさんありがとうございました。」(^−^)
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


盗難防止とか、自宅での利用とかで、コード類を外して、持って帰ろうと
思いますが。
電源コードだけ、異様に固くて抜けづらくありませんか?
#爪が引っかかってる、とかいうオチではありませんよ。
抜くときに何かコツがあるのかな?
0点

わざとじゃないの?
簡単に抜けるようじゃ、使用中ちょっとした振動で抜ける可能性あるし。
そうなったら苦情の嵐でしょ。
書込番号:1123239
0点


2002/12/10 22:23(1年以上前)
確かに電源コードは抜きにくいですね。
指先が痛くなるのは私だけでしょうか?
コツがあったら私も知りたい。
書込番号:1124847
0点


2002/12/11 19:11(1年以上前)
おおおぅ! 私もまったく同感です。
最初に抜くとき電源コードだけで5分ぐらい?かかりました。
最後は意を決して思いっきり抜きましたよ(ちょっと怖かった)
結合部分を見ると、頻繁に抜き差しすると壊れそうで不安ですが
なじんでくると、多少スムーズになるんでしょうかね?
コツがあれば私も知りたい!
書込番号:1126655
0点


2002/12/11 23:20(1年以上前)
コネクタの横に小さなボタンがあってそれを押すとロックが外れて
はずしやすくなるんじゃー知らんのかーー
書込番号:1127127
0点



2002/12/12 00:10(1年以上前)
ロックがかかっている(=爪が引っかかってる)なんてのは、
見たら分かります。当然、ロック部分を押さえながら抜いておりますよ。
ですが、ロックの爪は明らかに外れて、あともう少しっていうところからが
固いんですよ。D型?のコネクタがかなり窮屈に作ってあるんですかね。
爪でロックがかかるんだから、振動で抜けることは無いと思うんですが。
どうしてこんなに固くなってるんだか。
書込番号:1127218
0点


2002/12/12 21:25(1年以上前)
しつれいしやしたーm(__)m ちょっと押しづらいけれど、私のばあいはすんなりはずれるのでひょっとしたら、きづいておらんかとおもって・・ね
書込番号:1129212
0点



2002/12/12 22:40(1年以上前)
私も抜くのに5分以上かかっちゃうので、個体差が大きいようですね。
書込番号:1129351
0点


2002/12/15 01:31(1年以上前)
私もこれには悩まされてます。でも、私の場合は5分はかからりませんねぇ〜(せいぜい1分位でしょうか…)抜く時に全体をいっぺんに抜こうとせずね、爪を押しながら、丸い(電源端子?)端子の方を先に抜く感じで傾けて抜くと案外抜けやすい感じがしますが…
書込番号:1133815
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日HDX300Dを購入したのですが、ACアダプタは購入せずに家に転がっている何かのアダプタを流用できればと考えているのですが、
OUTPUT 12.5V―3.2A(センタープラス)
となっています。
下のほうのスレを見ると、13Vを超えると壊れる可能性があると書いてありましたが、これは12.5Vなのでいけるかなと考えています。
本当は純正品がいいのでしょうが、このアダプタが使えれば買うこともないなぁと思っています。
上記容量で“壊れるよ”と初めから分かっていれば使うつもりはないのですが、“多分いける”とのことであれば『自己責任』の範囲として使用してみようと思っています。
(純正品以外は自己責任なのは分かっていますが、そこを何とか皆さんのお知恵をお聞かせください)
0点


2002/12/09 15:50(1年以上前)
物を見ていないので、なんとも言えないのですが、安定化電源タイプのACアダプターならば、電源容量も余裕が有り、コネクターサイズ、極性も合っていれば「可能」と言えます。後は事故責任としか言えないです。
書込番号:1121646
0点


2002/12/09 15:51(1年以上前)
事故責任→自己責任<(_ _)>
書込番号:1121648
0点



2002/12/09 16:12(1年以上前)
配線屋さんありがとうございます。
ただ、全然詳しくないので『安定化電源』かどうかすらわかりません(*_*)
それを見極めるポイントはありますか?(記号とか)
書込番号:1121687
0点


2002/12/09 16:29(1年以上前)
経験を積めば外観で判断がつきますが、判らなければオシロスコープで波形を見ます。定電圧電源でもシリーズ型だと大きくて重く、スイッチング型だとその半分以下の重さと大きさになります。そういう判断がつかない人はやらない方が身のためです。うまくいっているのはラッキーなだけって事になります。(^-^;
書込番号:1121715
0点


2002/12/09 17:42(1年以上前)
私の車のバッテリー電圧はカーナビのモニターによると14V以上になっておりますが、内部で電圧調整してるのでしょうか? アダプタと同じ入力なら大丈夫なような気もしますが、まあ自己責任で壊れたらおしまいですので、危険を冒したくない人は止めるべきと私も思います。
書込番号:1121849
0点


2002/12/09 17:52(1年以上前)
バッテリーは有る意味安定化電源です、が、ばらつきが有ります。カーオーディオやアマチュア無線機は14Vは誤差範囲です。カーナビも大丈夫なはずですが、高価な物なので推奨しない使用法は自己責任としか言い様がないですね。きついかもしれませんが、知識の少ない人は特に。
書込番号:1121875
0点


2002/12/09 19:20(1年以上前)
バッテリはおよそ12Vですが、車の発電機の出力はおよそ14Vです。
エンジンをかけていれば14Vになります。車載用の電気機器は14Vちょっとでも
問題なく動くように設計されているはずです。
ナビ内部はその12Vとか14Vとかを内部で5Vとか3.3Vとかいろいろな電圧に
落として使用しています。
HDDは5Vですね。エンジン部は3.3Vか2.5Vかな?
書込番号:1122072
0点


2002/12/09 19:31(1年以上前)
詳しく説明すると、バッテリーによって14V以下に押さえ込んでると言って良いです。バッテリーが弱くなるとエンジン回転の変動による発電機での電圧の変動を押さえきれなくなりますし、エンジンを切ったときの電圧も低く不安定になります。ですから、自動車用機器の定格は13.8Vと書かれていることが多いのです。がーちゃんさんが書かれているようにカーナビは一種のパソコンですから12V、5V、3.3Vなどが使われているはずです。中で電圧変換しますが、その電圧差と電流の多さが基本的に発熱となります。ですから内部にも定電圧電源は存在するという事になります。その無駄な発熱を少なくするのも設計者の腕の見せ所。ですネ。話がそれて申し訳ないです。
書込番号:1122087
0点



2002/12/09 21:07(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
せっかくの買い物なので純正品で安く売っている店を探そうと思います。
でも12.5Vなら問題なさそうなので試してみようかなという欲求にもかられてしまいます。この場合は完全な自己責任ですけどね。
どこかで5000円以下で売ってませんかねぇ〜
書込番号:1122323
0点


2002/12/10 17:58(1年以上前)
N社のGCのゲームに使うアダプタが、12V-3Aでよさげな感じ
コネクタは、自作しないとダメだねぇ
書込番号:1124254
0点


2002/12/10 23:15(1年以上前)
以前に書込みのあったACアダプタは、秋葉原で数件まわって最安値\2500が2件...店によっては\3000以上でした。
ちなみに私は、中古で 12V 2.6A のACアダプタを買って、プラグをEIAJ4に替えて使ってます。まあ壊れても文句言えないから、推奨しませんが。
書込番号:1124919
0点


2002/12/11 18:55(1年以上前)
あまりアダプタ探しに意地になるより、USB接続する時って
パソコンと繋いでいる時だし、デスクトップだったらパソコンの中から
12V引っ張ってくる方が楽だよ。安上がりだし。
書込番号:1126628
0点


2002/12/11 23:08(1年以上前)
> デスクトップだったらパソコンの中から12V引っ張ってくる方が楽
iBookとVAIO(SR)です...
書込番号:1127104
0点


2002/12/11 23:35(1年以上前)
パソコンから12Vを取るのは容量的に問題が有るでしょう。
その改造の手間が有るんなら、秋月電子で電源買って改造するほうが楽。
電子工作(組立パソコンじゃなくってハンダ付け工作)ができない人は純正電源を買ったほうが結果的には安く付くのでは?
私はマックだし、USB使うよりSDカードとマルチで使えるカードリーダー買ったほうが役に立ちます。
書込番号:1127155
0点


2002/12/12 21:03(1年以上前)
>配線屋さん
HDX300Dは電流2A程度ですから普通の人は足りますよ。
難易度もハンダ付けが学生以来の僕でも簡単に出来ましたし。
PC側はY分岐電源ハーネス使うとPCに傷をつけなくて
楽にできるでしょう。あと秋月電子って何処の店?
突然そんなお店の固有名詞を出されても???ですよ。
自分の知ってる専門店のお店を自慢げにひけらかしているように
感じましたよ。専門店に行きゃそりゃいい物もあるのでしょうけど、
行ってもせいぜい地元のパソコンショップやDIYなお店程度なんですよ!!
書込番号:1129163
0点


2002/12/12 23:07(1年以上前)
>通りすがりmk2さん
電子工作の専門知識があまりない人が容量的に足りますよとか言えるのですか?不思議ですね。12V2Aはそれなりの電力ですよ。
秋月電子はここでも何度か名前が出ている工作が好きな人には有名なお店です。まぁ、改造はあくまでも自己責任ですから、判る人は工作すればよいわけです。DCプラグ自体の改造自体はそう難しいことではないですが、耐久性に付いては技量がでます。
書込番号:1129410
0点


2002/12/15 14:26(1年以上前)
遅くなったからもう見てないかな?
>電子工作の専門知識があまりない人が容量的に足りますよとか言えるのですか?
>不思議ですね。12V2Aはそれなりの電力ですよ
んなもん、事前の知識なくたって中を見ればわかりましたよ。
定格で15A(1分だけなら20Aでもいけるような記載もあり)
繋げているデバイスの容量合計しても、とても容量的に問題があるとは思えません。
って事で
>パソコンから12Vを取るのは容量的に問題が有るでしょう。
は間違い。容量的は足りる(弘法も筆の誤り?)
世の中では、秋月電子や秋葉原行く方が遠くてお金がかかる人の方が多いのですよ。
その点、近所のパソコンショップやDIYなお店で入手でき、金額も400円程度、
4箇所のハンダ付けでOKな方法が最適手段な人も多いでしょう。
ちなみに
>DCプラグ自体の改造自体
DCプラグは改造しなくともEIAJのType4がそのまま使えました。
書込番号:1135013
0点


2002/12/21 00:56(1年以上前)
通りすがりmk2 さん
回路というものが判っていないようなので議論になりませんね。
瞬間と定常ちは違います。
私は田舎に住んでいますが部品の調達には苦労しませんが。パソコンショップで部品を買うよりは無線機屋さんや電子パーツ屋さんと知りあいになったほうが良いと思います。
改造と書いたのはプラグを付け替える工作のことを表現したまでで、中にはサイズが合っても+ー逆のACアダプターも売っていますしね。
これ以上議論しても無駄なようです。いろいろ失敗すれば工作は覚えます。デモ、高価な買い物(ナビ)をちょっとした半端な知識で工作しようとして壊すよりは、とアドバイスしただけです。
書込番号:1147764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





