
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月10日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月9日 03:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月9日 12:38 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月9日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月6日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月8日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


このナビを購入しようと思っています。そこで教えていただきたいのですが、現在札幌在住でバモスに付けようと思っています。段差やマンホール等を通過するときに結構振動がきます。冬はワダチや大型車のチェーンで走った後などガタガタ道になり更に振動がきます。ここの掲示板で振動対策はされているよという書き込みは見たのですが、軽自動車と乗用車ではショックもかなり違うと思うのですが大丈夫なものでしょうか。
それと新製品は結構初期不良有りますよね。ハード不良であれば交換してもらえばいいのでしょうが、プログラムや地図データの不具合の場合は、普通次のバージョンアップディスクを購入しなければいけないと思うのですが、このナビはサイトから無料で対策版をダウンロードできると考えていいのでしょうか。(最新の地図データは有料なのかもしれませんが。)そうすると製品が安定するまで買うのを待つ必要は無いと思っていいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

バモタロウさん、はじめまして。
youナビは通常のモニターの倍近い重さのため、路面の凹凸部を乗り越えたときに振動音(キシミ音?)を出しやすいです。他にも、クルマ自体が発生する振動による振動音(ビビリ音?)も受けやすいですが、こちらについては取り付けを工夫されることでその影響を軽減できます。要するに、クルマの他の内装品からもキシミ音がなるような凹凸部を乗り越えられた際は、多少の振動音が出てしまうのはあきらめられるほかないでしょうね。これらの振動がハード(HDDなど)に与える影響は未知数ですが、メーカーが製品として出した以上、ある程度の信頼性は確保されているものと信じたいです(^.^;。
プログラムのアップデートですが、書かれているようなアップデート内容(いわゆるバグ対策)でしたら今後も無償で提供されるでしょう。既に、電話番号検索の不具合が改善されたバージョンや、USB経由のPCリンク機能に正式対応したバージョンが公開されています。最新の地図データに関しては、もちろん有償でしょうけどね(おそらく販売店持ち込みでのアップデートになるでしょう)。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1121300
0点



2002/12/10 01:08(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございます。
あんまり細かいことは気にしなくてもいいということですね。
通販で安く買おうと思うので、この掲示板とらくなびさんのホームページはとても参考になります。
書込番号:1122798
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日、車速センサー配線の保護回路の件で質問した者です。
その後、パナソニックに問い合わせたところ、件の保護回路が
組み込まれた配線コード(中継コードと言ってました)が
単品で発注出来る事が解りました。因みにGPSアンテナの
台座も単品で発注出来ます。前者が300円、後者が
400円でした。
現実的に余り意味は無いかもしれませんが、
何か有った時の保険と考えればまあまあ納得出来る
金額では無いでしょうか。因みに普通のカー用品店で
注文出来ます。
0点


2002/12/09 03:37(1年以上前)
300円かぁ 全然安いですね。
それなら純正品買った方がお得ですね。
書込番号:1120710
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初歩的な質問かも知れませんが、テレビの入力に4端子ありますよね。その端子の内1端子がVICSに成っていますが、テレビモードにした場合、VICSのラインは、テレビのラインに切り変わるのでしょうか。それともVICSのままなのでしょうか。テレビ等の配線を色々考えていますが、この点が分かりますととても助かるのですが・・。宜しくお願いします。
0点


2002/12/08 19:45(1年以上前)
アンテナの入力端子のことでしょうか?質問の意味が良くわからないのですが・・・
書込番号:1119816
0点


2002/12/09 01:38(1年以上前)
灰色の端子はナビのときはFM VICSを受信します。
テレビをうつしてるときはテレビのアンテナ入力になります。
VICSは受信しません。
とこういう意味であってる?
書込番号:1120536
0点



2002/12/09 12:38(1年以上前)
ありがとうございました。がーちゃんさんの返信で自分のほしい情報が聞けました。VICSとテレビのラインをVICS端子に接続するのに、その点が分からずにいました。切り替わるのであれば、両方のラインを接続出来る方法を考え様と思います。
書込番号:1121304
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


全く無知でご気分悪くされる方がいたらごめんなさい。MP3とは、本体HDDに自宅PCをつないで記憶させるのですか?あと、車に接続したら音楽や音声は車のスピーカーから聞こえるのでしょうか?どなたかご教示お願いします。
0点


2002/12/08 17:40(1年以上前)
分からないことはメーカーのHPを探してみましょう。
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/HDX300/pickup4.html
とりあえず、一つ目の質問の答えは上のリンクのページの一番下の方に載っていますよ。
書込番号:1119519
0点


2002/12/08 17:48(1年以上前)
MP3はSDカード経由かUSBケーブルでナビに記憶させます。
SDカードの場合はSDカードとパソコンにつなげるSDカード用のリーダライタが必要です。USBケーブルの場合はUSBケーブルと部屋でナビを使用するためのACアダプターが必要です。
ナビからの音声は(音楽再生も)FMトランスミッターで飛んでますから、普通のFMラジオが聞こえる車ならスピーカから鳴らすことができます。
書込番号:1119541
0点


2002/12/08 22:01(1年以上前)
ついでに教えてください。
ノートパソコンを社内に持ち込んでUSB接続すれば、ACアダプタは不要ですよね?
書込番号:1120149
0点



2002/12/08 22:27(1年以上前)
platonさん、 ゆきげしきさん早速お答えいただきありがとうございます。メーカーのHP見てたんですが、MP3の部分見落としていました。platonさんご親切にありがとうございました。ゆきげしきさん、無知な私にわかりやすく言葉で説明、ありがとうございます。カーナビと、MDプレイヤーがほしくて、ややこしい接続や車の年式のことを考えると、新車に買い替えをしようとしていましたが、このナビをつけるだけで、望みがかなえられる(MDより、HDDでMP3のほうがうれしい(^^))と知り、元気に走っている車を大事に乗る気持ちが湧きました。みなさん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:1120184
0点


2002/12/09 11:49(1年以上前)
便乗で申し訳ありませんが教えてください。
FMトランスミッターで飛ばしてる様なのは分かりましたが、周波数はいくつを使ってるのでしょうか?
いくつか選べるorユーザー設定が出来れば文句無いのですが…。
どなたか教えてくださいませm(_ _)m
書込番号:1121235
0点

tessaさん、はじめまして。
FMトランスミッターの送信周波数範囲は76.0MHz〜78.4MHzで、0.1MHz刻みで調整できます。「ユーザー設定」→「システム設定」にて設定可能です。ちなみにACアダプター利用時は仕様上、FMトランスミッターがオフになります。
書込番号:1121257
0点


2002/12/09 12:43(1年以上前)
らくなび 様
迅速な回答、ありがとうございます。
なるほど、76.0MHz〜78.4MHzの0.1MHz刻みなら安心ですね(^^)
MP3機能に惹かれて購入を考えていたので、これで決心がつきました!
書込番号:1121313
0点


2002/12/09 17:58(1年以上前)
焼みかんさん こんばんわ。
さきほど車載した状態でUSBの通信メニューは動作できました。
なので、ノートパソコンを持ち込めばやりとりできるかと思います。
ってことはACアダプターはいりませんね。
思うだけで実際に動作させられる環境にないので、これ以上は確認できません。メーカに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1121896
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めてカーナビを買おうと思ってるのですが、将来性を考えてHDDを検討中です。価格、内容ともに手頃なHDX300Dを狙っていますが、今乗っている車がBMW E30 Touringの90年式なのですが、車速パルスって取れるのでしょうか?
車速パルスを取らなくても良いようなスレを見ましたが、せっかくならとりたいのですが、なんせ古い車なので取れるかどうか心配です。
どなたか知っている方が居ましたら教えてください。
0点


2002/12/08 19:56(1年以上前)
325Iなら電子燃料制御ですから取れるとは思いますが、実際にパルスをどっから取るかが次の問題に浮上します、個々車によって差があるので、ディーラーに聞いたほうが早いんじゃないでしょうか?年式や後期、前期の型によっては教えてもらっても違ったりしてえらい目にあうときがありますし、最初から責任が取れるとこに確認したほうが良いですよ
書込番号:1119840
0点


2002/12/09 13:05(1年以上前)
90年の525で車速パルス取っていました。
エンジンはM20で同じでしょうから問題ないと思います。
525ではメーター裏の黒に白い点が付いた線が車速でしたが、
型や年式によって変わる可能性があるのでディーラーなどで
確認したほうがいいです。
書込番号:1121345
0点


2003/01/06 23:05(1年以上前)
便乗でスミマセンがベンツ560SEL(88年式)の車速はどうやって見分けて取ればよいか、どなたかわかりませんか?SONYのHP情報のみではどうもわかりませんでした。
書込番号:1194812
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


平成6年に買った車で、日産のプレセアを所有しています。かろうじてCDと、カ−ステはついていましたが、1DINが、最上段と、4段目ぐらいに別々にあるものです。この機種なら取り付けできるな?と思ったので皆さんにお聞きしたかったのです。実際取り付け可能でしょうか?また、取り付け位置はどこにすれば良いでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。
0点


2002/12/08 12:43(1年以上前)
平成6年式と言うことはR10型の後期ですよね?車速パルスが最近の車の様にオーディオやメーターパネルの裏から取れれば良いのですが(H7の2代目はオーディオ裏)無ければECUから拾う(自分もそうです)事になると思いますので、ディーラーなどで車速パルスの位置は確認した方がイイです。
モニターの取り付けはオーディオスペースの最上段にオプションのインダッシュスタンドを購入して取り付ける(運転席左の吹き出しから風が当る可能性有り)か、本体付属のオンダッシュスタンドを運転席左側エアコン吹き出し口の左側に取り付け可能なスペースが有ると思うので、そこに取り付けの2通り有ると思います。多少の電装系の知識と工具(テスター、圧着工具等)が有れば、比較的簡単に私を含め一般の方でも取り付けは出来る機種だと思います。
書込番号:1118845
0点



2002/12/08 15:01(1年以上前)
早速お返事してくださって感激です。akon33さんありがとうございます。お話からだと取り付けできそうですね。家庭で使うオーディオやPCの接続は問題なく取り付けできますが、車の電装は???なので、やめときます。思い切って購入考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:1119146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





