
このページのスレッド一覧(全1160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年3月16日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月12日 12:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月16日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月11日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


以前使用はCN-PV02Dを使用していましたが、この度機種を変更することにしました。
そこでみなさんに教えて欲しいことがあります。以前のCN-PV02Dは実際の距離と表示されてる距離に誤差があって交差点を過ぎてから気づくこともしばしばありました。
このような場合、調整する方法がポータブルナビでも可能でしょうか?
またCN−HDX300Dでこのような経験をされた方はいらっしゃいますか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0点


2004/03/13 17:24(1年以上前)
自立航法ユニットCY-TBG100Dをオプションで取り付ければ、そのようなことはないですが?
GPSのみで使っているのですか?
書込番号:2580372
0点


2004/03/14 10:34(1年以上前)
下記のような事を経験したことはありません、車速パルスと3Dジャイロのためか首都高速下でもかなり正確です。
>以前のCN-PV02Dは実際の距離と表示されてる距離に誤差があって交差点を過ぎてから気づくこともしばしばありました。
書込番号:2583170
0点



2004/03/14 21:35(1年以上前)
あたたのたあさんretro_v40さんありがとうございます。
オプションは使用していません。GPSのみで使用しています。
GPSのみだとこのようなことはあっても仕方ないことなのですか?
retro_v40さんの内容ですと、個体差のような気もしますが。
書込番号:2585580
0点


2004/03/15 11:56(1年以上前)
>個体差のような気もしますが。
個体差ってのは無いと思いますよ。(^_^;)
決定的に違うのは自立航法ユニットの有無です。
私のナビは標準でGPSしかなく、都内を走ったり、山間部を走ると自車位置を見失うことが多く物足りなかったので、後付の自立航法ユニットを買いました。
その結果ほぼ正確に自車位置を表示できるようになりました。
書込番号:2587554
0点


2004/03/15 13:49(1年以上前)
>retro_v40さんの内容ですと、個体差のような気もしますが。
私が使ってるのは HDX300 ですから製品の差ですね、これだと誤差が出たことも自車位置を見失ったこともありません。
書込番号:2587831
0点


2004/03/15 21:57(1年以上前)
retro_v40さん
私も300vの購入を考えています。
車速パルスはとられていますか?
書込番号:2589319
0点


2004/03/16 17:09(1年以上前)
車速パルスはとってます。
書込番号:2592019
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんにちは、先日、旅行で遠出をしたときに高速道路を走ると自動的に
ハイウェイマップに切り替わりますが、縮尺って変更できますか?
あまりにも広域すぎていまいちわかりずらかったので、一段階詳細に
したかったのですが、高速を走ってるときには切り替えができませんでした、サービスエリアに入ると普段の見てるモードに切り替わったのですが、設定で切り替えられるものなのですかね? 解るかたいらっしゃったらご教授ください
0点

こんにちは。
>高速道路を走ると自動的にハイウェイマップに切り替わりますが、縮尺って変更できますか?
ハイウェイサテライトマップですよね?残念ながら縮尺は変更できません。
左にSAやIC、右に地図が表示されるモード(これをハイウェイマップと呼びます)に切り替えると、縮尺が変更できます。
書込番号:2576189
0点



2004/03/12 15:54(1年以上前)
K11マーチ乗りさん 早速のお答えありがとうございます ハイウェイサテライトマップって言うんですね そうですか縮尺は変更できないんですね こちらだと右にSAやICが
ハイウェイマップだと左に出るんですね こちらを高速に乗ったときに
出るようにするにはユーザー設定で設定すればOKなんでしょうか 明日
休みなのでやってみます
ありがとうございました
書込番号:2576256
0点

高速に乗った時に、リモコン右下の「ビュー」ボタンを押すとメニューが出てきますよ。(^。^)
書込番号:2576509
0点



2004/03/15 19:12(1年以上前)
ありがとうございました 昨日、ユーザー設定を変更して、ハイウェイマップになるようにしました 高速乗ってないからまだ確認はできてないんですが、、(汗)
書込番号:2588640
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在Pナビ(CN-PV02D )のTVアンテナがあるのですが、
CN−HDX300Dにも使用は可能でしょうか?
気になる所はCN-PV02Dがプラグ1つ、CN−HDX300Dはプラグ2つです。
宜しくお願いします。
0点

使えるか使えないかと聞かれれば使えます。
ご懸念のプラグの数の件ですが
HDX30の付属アンテナはブースター付きなので
プラグのうち1本(ミニのほう)はブースターの電源です。
PV02のアンテナはブースターがついていませんので
当然受信感度はHDX300付属のものより落ちるということになります。
ご参考までに・・
書込番号:2573754
0点



2004/03/12 00:26(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
ブースターが有る無しで、かなりの違いが
あるのでしょうか? 自分でも試してみて報告
できればと思います。
書込番号:2574476
0点


2004/03/12 12:33(1年以上前)
面倒でなければ両方使って、ダイバーシティONで使ってみてはいかが。
差込は4つありますので。(ブースター使うと使えるのは3つかな)
書込番号:2575730
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在、CD-ROMタイプのKX-GT50Zを、自立航法併用で使用しています。
ルート案内については、地図表示も見易くそこそこの精度もあり不便を感じていませんが、ルートを外れた時のオートリルートが遅いのには閉口しています。
オートリルートの早い機種に買い替えたいのですが、CN-HDX300D、CN-DS100、CN-PV02D、KX-GT300V、KX-GT100Vの5機種で、オートリルートが早いのは、どれか解かる方おられますか。感覚的にはHDDタイプが早いのかなと思っているのですが。
0点

こんにちは。
私も以前はKX-GT50Z+自立航法で使っていましたが、あのリルートの遅さには閉口していました。リルート中に交差点を行き過ぎ、またリルートが始まる事もしばしば(^_^;)
今はHDX300ですが、リルートは殆ど瞬時です。リルートの速さに自信があるのか「リルートします」の音声も出ません。時々十秒位掛かる時もありますが、それでもGT50Zよりは遥かに早いですね。(^。^)
DVDナビはゴリラ以外は触った事がないので、他の人の投稿を待ちましょう。
書込番号:2571650
0点

CD<<<DVD<<<<<<<<<<<HDD
個体差は多少ありますが、概ねこんな印象です。速さを追求するならHDDにしときましょう。CN-HDX300D、コストパフォーマンスは非常によいと思います。
書込番号:2572124
0点


2004/03/11 22:25(1年以上前)
P02D(DVD)を使っていますが、HDDタイプほどでないにしろ、リルート速度に不満を感じることはありません。
せいぜいかかっても10秒〜20秒くらいですか。
P02DのDVD読み込み速度は2.5倍速だそうです。
ナビを持っている知り合いに同乗させて体感してみたらどうでしょう?
書込番号:2573803
0点

CD=DVD<<<<<<HDD
CDとDVDはソニー2機種、
DVDとHDDはカロ2機種の比較でこう感じました。
たいていはHDDにすれば間違いないでしょうが、
もしCDかDVDモデルで悩まれるのでしたら、
ABなどで同条件(近距離、長距離共)にて実測されるのが確実でしょう。
書込番号:2574912
0点


2004/03/12 04:57(1年以上前)
らんまる2さん 初めまして。
ご希望の機種とは違いますが、「1933895」にDVD(楽ナビ)とHDD(本機)の店頭での操作比較を「元骨董さん」が楽しい文章で書かれています。(リルート以外のことも)
HDDの特性を知るうえで、非常に参考になると思いますよ。ご一読下さい。
書込番号:2575010
0点


2004/03/12 12:36(1年以上前)
MP3再生時にはちょっともたつき、遅いと感じますが、MP3を再生していなければ、あまり気にならない程度。
後は費用対効果、高性能(高い)のを買えば処理も速いでしょう。
書込番号:2575742
0点



2004/03/14 22:58(1年以上前)
いろいろと貴重なご意見を頂き、有難うございました。
オートリルートの早さにおいてはHDDタイプが優れていそうですので、CN-HDX300Dを購入する事に、決めます。
そこで、KX-GTxxxから変えられた方に、質問させて下さい。
どこかの掲示板で読んだ記憶があるのですが、CN-HDX300Dの地図表示は、KX-GTxxxの地図表示に比べて見難いとの記事でしたが、如何でしょうか。
書込番号:2586032
0点

シンプルに対して派手なカンジですが、ゴチャゴチャしてるって見方もあるかもしれません。あくまで比較しての話で、十分見やすいと思いますけど。
書込番号:2586404
0点


2004/03/15 22:06(1年以上前)
自分は、GT30Zから300dに変えましたが、別段見づらい事は有りません。ただ、やっぱり最初は、戸惑いはしますね。kxシリーズを二台使用した後でしたので・・・。でも、夜間表示も満足いくものですし、ぼんやりしていてちょっとと言う友人もいますが、その点も設定で「硬軟」選べます。設定で組み合わせを変えれば、それほど気にならないレベルに出来ると思いますよ。
書込番号:2589372
0点



2004/03/16 23:11(1年以上前)
いろいろと有難うございました。
きょう早速、帰宅途中にカーショップへ立寄って、CN-HDX300Dをさわってみました。地図表示は、自分ではKX-GT50Zの方が見易いと感じましたが、いづれ慣れるでしょう。それにしても、地図データが古いのが気になりますね。更新用ディスクも結構高価ですし。
書込番号:2593362
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


いつも楽しく拝見させていただいてます。この度GT50から
HDX300へ乗換えたのですが、GT50だと現在走ってる
通りの名前(環八とか246号とか)が表示されるのですが、HDX300だと表示されません。設定で変更できるのですか?
0点

こんにちは。
私もGT50Zからの乗り換えです。
ユーザー設定のお気に入りで交差点名は表示できるようになりますが、通りの名前は出ませんねぇ。(-_-;)
書込番号:2571687
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


H9年式のラウムで最初から純正カーナビをつけしました。何回か修理しましたが、また壊れてもうあきらめました。このHDX300D買いたいと思っています。純正のカーナビを外すと、電源コードやら、GPSアンテナなど、ういてしまいますが、これらはHDX300Dに接続できるものなのでしょうか?こういう規格はメーカ独自なのですか?教えてください。
0点


2004/03/10 07:57(1年以上前)
純正オーディオと市販オーディオのカプラーが全く違い互換性が無いようにナビも同様です。
配線をばらして1本ずつつなげば使えなくはないと思いますが大変でしょう。
特にGPSアンテナ本体は互換性が無いと考えた方がいいでしょう。
又、互換性があるか確認する事は困難でしょう。
HDX300の配線は少ない方なので新たに配線する方がいいと思いますよ。
書込番号:2567674
0点



2004/03/10 22:38(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。そういうものでしたか。
過去ログいろいろ見て、SONYのページからラウムの配線がちょっとわかりました。車速センサーやらブレーキセンサーやら。だいぶ知恵がついてきました。ところでDVDとHDの耐久性はどうなのでしょうか?
純正カーナビで「CD-ROMが読めません」メッセージには泣かされました。
HDも振動には強くないと思いますが、ディスク障害がちょっと心配です。
5〜6年は使いたいと思っています。気持ちはHDですが。
ps)知らぬ間に女の子マークになっていました。
普通のおじさんです。ごめんなさい。
書込番号:2570088
0点


2004/03/10 23:11(1年以上前)
私はこのナビ使い始めて1年3ヶ月ぐらいですが今のところ不具合は出てません。
5〜6年先となるとどうでしょうね、分かりませんが...
私も以前使っていたCDナビが時々読み込みできなかったことがありました。
レンズの汚れなどによるものだと思ってました。そうだとするとDVDも同じかなと思ったりします。
書込番号:2570312
0点


2004/03/11 11:46(1年以上前)
寿命はCD/DVDナビはピックアップが壊れる(読めなくなる)ようで、HDDはHDD本体が壊れる可能性が強いようです。
車用HDDはまだ歴史が浅いのでデータが少ないですが、振動や熱がネックでしょうか。CD/DVDはピックアップのレンズ汚れ他、色々ですがDVDのほうが精度を要求されるため、CDナビより寿命は短いようです。(DVDのピックアップ寿命は2〜3年?)
DVDナビより長寿命なCDナビで早い時期に読み込みできないなどのトラブルがある場合、車内環境(ホコリ・タバコなど)で問題が早く発生した可能性が高いです。
書込番号:2571852
0点


2004/03/11 22:18(1年以上前)
大事なのはデータですよ。
DVDタイプは、読み取り部が壊れてもデータ(DVDディスク)までは損傷を受けにくいですが、HDDの場合はデータがパーになります。
HDDは壊れたときが損害が甚大です。
おまけにデータはバックアップ不能ですから、新しいHDDとデータの入れなおしと手間は相当かかりますね。(金額も)
HDDタイプを選んだ方は、そこのところに留意しなければなりませね。
ま、壊れなければ何の問題もないのですが。こればかりは当り外れの世界ですのでどうしようもないです。
書込番号:2573765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
