このページのスレッド一覧(全1160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年10月12日 11:40 | |
| 0 | 3 | 2003年10月11日 19:27 | |
| 0 | 7 | 2003年10月12日 13:40 | |
| 0 | 2 | 2003年10月11日 08:59 | |
| 0 | 4 | 2003年10月12日 16:42 | |
| 0 | 4 | 2003年10月10日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
パナに書いてあったけど12月に年度更新発売?
高いのかなぁ・・・
管理番号 7010 日時 03-07-17 17:30
タイトル(要点) 新しい地図はいつ頃発売になりますか?
内容 新しい地図はいつ頃発売になりますか?
カテゴリー カーナビゲーション > HDX300D > その他
回答 (1)
内容 2003年12月頃を予定しています。
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003/10/11 18:34(1年以上前)
とりあえず 過去ログ「アンテナ」を観ましょう。
なんか こんなレスばっかりですな(爆)
書込番号:2019537
0点
2003/10/11 19:13(1年以上前)
下に同じ、いや上に同じ(^O^)/
数日前にも同じような質問があったよ。良く見てね。
書込番号:2019643
0点
純正で「あまりにも宜しくない」場所は、社外でも大して宜しくありません。
書込番号:2019676
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
ACアダプター&HDX300購入しちゃいました。本体に、もともとあったSDカード128挿入→仕事で使うので地点登録(約180件)→取り外し自宅でHD-naviシリーズへのカーナビ・ユーザー登録を済ませたあとにPCリンクソフトをダウンロード(Win Me)→もともとあったデジカメLUMIX DMC-F7のUSB接続端子で接続→PCリンクでカーナビバージョンアップをしようと思っても接続に失敗してしまいます。接続ケーブル、【カーナビゲーションのじょうたいを確認しアプリを起動してください。】と出るのですがなぜでしょうか?
0点
2003/10/11 11:49(1年以上前)
SDメモリカードをお持ちなのですよね?
それでしたら、SD経由でバージョンアップしてみてはいかがでしょう?
過去にこの掲示板でも何度か報告や質問がありましたが、
USBケーブル経由の場合はPC側の問題(というか相性?)が色々ある
ようで、うまく行かない事が多々あるようです。
HUBを介したら解決したとか、別のマシンで試したらOKだったとか
様々なケースがあったようですが、SDカードが使えるならそちらの方が
確実だと思いますよ。
書込番号:2018773
0点
私も元骨董さんと同じ意見です。
購入後すぐにケーブルを購入しましたが、PCリンクソフトの使い勝手が今一なので、結局USB接続のSDカードアダプタを買いました。
とは言え、地図のバージョンアップをUSB経由で行う予定でしたら、今の内に何とかしておきたいですね。
書込番号:2018796
0点
2003/10/11 13:14(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>SD経由でバージョンアップしてみてはいかがでしょう?
HUBがないのでUSBリーダーライターを購入予定でいいのでしょうか?
>地図のバージョンアップをUSB経由で行う予定で行う予定でしたら
地図のバージョンアップはカーショップでやろうとおもいます。
そうですか・・・またまた痛い出費にになりそうです。今度はちゃんとした
パナのUSBリーダーライターを買えばまちがいないですかねぇ?
マルチ?リーダーライターでも大丈夫でしょうか?
書込番号:2018914
0点
2003/10/11 13:35(1年以上前)
Lumix F7をUSBでPCにつなげば、そのままSDカードリーダライタとして使えるはず!
F7付属のドライバをインストールしてあればね。
書込番号:2018940
0点
2003/10/12 10:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます.昨日マルチカードリーダー購入してきました。
>504504さん そのままSDカードリーダライタとして使えるはず
カードリーダー買ってから意味がわかりました。とりあえず。画像と音楽を→
SDに入れてハードディスクに保存→SDカードのモノを消すで、いいのでしょうか?
私は登録地点(PMF)をカスタムしたかったのですがどうしたらさわれるのでしょうか?
書込番号:2021418
0点
2003/10/12 11:34(1年以上前)
Win Meでの USBは、高頻度で失敗します。
Win Meそのももの欠陥と、その他のソフトが競合しているためだと思います。
最近は調子イイですけど。 買ったすぐは、認識できなかったです。
認識障害で調子悪いときは、パソコンを再起動されるのが一番です
原因として考えられるのが
ウイルスソフト 「ウイルスバスター」もしこれをインストールされているのでしたら、 ウイルスバスターを停止させて、CTRL+ALT+DELキー同時押しで、常駐しているPOP3TRAPを停止させるとイイです。
それでもだめならCTRL+ALT+DELキーで、最低限のパソコン環境にしてしまいます。[systray][Explorer][internat][〜ime]だけ残して、あとは終了させます。
でUSB接続してみては?
試す価値はありますよー。
私の場合はそれで、認識してますから。
あと
まず、
プログラムデータ 2003年8月27日リリース版
(HDX300のUSBでのデータ転送を可能にするプログラムデータです。 )
をインストールしないと各種データはUSB転送できないと思います
書込番号:2021535
0点
2003/10/12 13:40(1年以上前)
> カードリーダー買ってから意味がわかりました。とりあえず。画像と音楽を→
> SDに入れてハードディスクに保存→SDカードのモノを消すで、いいのでしょうか?
SDの中身は消しても消さなくても良いと思いますが、概ね上記の操作で
うまくいくと思います。バージョンアップは、VUPファイルを保存した
SDカードをナビに挿入した状態で電源を入れると、自動で認識して
バージョンアップを開始してくれます。
> 私は登録地点(PMF)をカスタムしたかったのですがどうしたらさわれるのでしょうか?
これについては、過去ログ[2003320]が参考になると思います。
機種が異なるので、掲示板最上段のカテゴリ選択で「Panasonicカーナビ」
もしくは「カーナビ」を選び、「書き込み番号」に上記の数字を入れて
「表示」ボタンを押してみて下さい。
#最近、このコピペばかりですね私(^^;
書込番号:2021799
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
付属のアンテナに市販のブースターをかますことができるのでしょうか?
もしできてると写りはよくなるのでしょうか?
どなたかやっておられる方がいましたらアドバイスお願いします
0点
どんなアンテナ使ってるか知りませんけど、
普通はダイバーシティアンテナ自体に
ブースト機能が内蔵されてるはずですが。
書込番号:2018378
0点
付属のアンテナにもブースターは付いていますので、外部に付けるとなると二重に入る事になりますね。肝心の信号だけではなくノイズまでも増幅する事になるので、下手をすると付けない方が良かったと言う事もありえます。勿論、やって見ないと何とも言えませんが。
書込番号:2018428
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
HDX300で利用できるオービス情報のデータほしいんですけど、どこかのサイトにあるんですか?
また、情報さえあればナビに書き込み可能だと思いますが、フォーマットなどは、公開されているのですか?
0点
2003/10/11 06:52(1年以上前)
Yahooオークションで、「HDX300」で検索をかけると、
4千円前後で出てきますよ。
個人でやっておられるようです。
書込番号:2018279
0点
2003/10/11 09:34(1年以上前)
本題そのものではありませんが、過去ログ[2003320]が参考になるかも知れません。
機種が異なるので、掲示板最上段のカテゴリ選択で「Panasonicカーナビ」
もしくは「カーナビ」を選び、「書き込み番号」に上記の数字を入れて
「表示」ボタンを押してみて下さい。
書込番号:2018498
0点
2003/10/11 21:00(1年以上前)
私がらみの過去ログを見てください。文字列に「オービス」で検索かけたら「1865163」が出たら、参考にしてください。
書込番号:2019900
0点
2003/10/12 16:42(1年以上前)
いや〜たくさんの書き込みありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:2022143
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
初めてナビを購入しようと検討しています。300Dはシガーライターソケットから電源を取って動かすキットをヤフーで見たのですが、車速センサーはつながないようでした。これでも使っていて問題ないレベルで位置が出るのでしょうか?お知りの方がいたら教えてください。
0点
2003/10/10 07:54(1年以上前)
過去ログを見てないの?
過去に同じような質問が何度もされ、その度に同じ返事の繰り返し。
過去ログは情報の宝庫なのに…
書込番号:2015604
0点
こんにちは。
私は複数の車で積み替える事を前提に、電源コードを短く切ってシガーライタープラグをハンダ付けしています。車両から取り出した車速信号線は、先端にギボシ端子のメスを付け、シガーライターソケットの近くに引き出しています。こんな感じです → http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/navi-power.jpg
パーキングブレーキ線についても、上記の方法で引き出しておけば付け外しが簡単です。私はシガーライタープラグのマイナス側に付けましたが・・・
車速を取れない車にも積み替えていますが、GPSを受信できる場所では問題なく表示できます。ただ、三段跳びのように飛び飛びにしか自車位置が動きませんけど。(-_-;)
車速信号を取れば、トンネル内などのGPSを拾えない場所でも自車位置がスムーズに動きますし、精度も良いです。
書込番号:2015722
0点
2003/10/10 09:28(1年以上前)
HDX300Dで車速をつながないのは、赤いキツネを油揚げ抜いて食うようなもんだと思う。
腹は満たせるけど、もったいない。
にしても、車速を取らない(取れない)シガー接続キットとは初耳。純正OPではないですよね。詳細を知りたい。
書込番号:2015733
0点
2003/10/10 11:58(1年以上前)
ヤフオクで「HDX300 シガー」で検索するといくつか出て来ますが、
それですかね?
見た所、市販の汎用シガープラグにギボシ端子を圧着しただけのものに
見えますので、車速が取れないわけではないですね。むしろ、車速の
配線は通常通り行なって下さい、という商品に見えます。
車速は取らなくても使えますが、位置精度はかなり妥協する必要が
ありますよ。ジャイロだけは働くので方位は一応分かりますが、位置は
信用ならなくなります。トンネル内(で迷う人は滅多にいませんが(^^;)、
高架道路の下、ビル街、山道などでは使い物にならないと思いますよ。
位置精度を気にされるのであれば、車速は繋いだ方が断然良いでしょう。
乗せ替えをお考えであれば、K11マーチ乗りさんが書かれているように
車体側の車速信号線をひっぱり出して置くのが良いと思います。
作業に自身がなければ、このような線のひっぱり出し(と端子圧着)を
ディーラや取付業者さんに依頼するのも一案ですね。
#504504さん、赤いキツネの話は笑えました。同感ですね。
書込番号:2015971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




