CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

この探索結果でおかしくないですか?

2003/09/30 15:12(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 デレシナさん

こんにちは、
私も昨日から、HDX-330Dに仲間入りしました。
さっそく、オートバックスで3,000円で取り付けてもらい、自宅までルートを案内してもらいました。しかし、次のようなルート検索結果になりました。

http://www.dol-net.com/Case/Case1.jpg

上記の図(Case1.jpg)のように探索結果が出ましたが、
これっておかしくないですか?

前使っていた、古いKX-GT50は、当然ながら(?)Bのルート探索結果でした。しかし、なぜか今回のHDX-330Dは素晴らしい性能を見せながらも図(A)のルート探索です。


また、下記のURLのある図のように私はいつもAルートに通っていましたが、ナビーで案内してもらった結果Bのルート検索でした。

参照:http://www.dol-net.com/Case/Case2.jpg


たっといって渋滞の時でもありません。
地域は東京都国立市の駅部分ですのでそんな田舎でもないと思いますが(-_-メ)

何かアドバイスして頂く方、ないでしょうか?

また、ついでに質問させていただきます。

質問1. ルート検索で一番近い道を選ぶ方法、またはコッツは?
質問2. 別売りの性能いいTVアンテナーを買わない限りTV画面の移りがよくなく、見ることはなかなか厳しいですが、、、こんなものですか?
質問3. 自宅で使用するため純正のAC(?)という部品ではなく、交換性があるAC(?)部品を安く買いたいと思いますが、秋葉原ではなく、Yahooオクションで買いたいと思います。
検索キーワードはなんと入れればよろしいでしょうか?

。。。。。質問ばっかりしましたがよろしく御願いします。


追伸:同機種の再ルート検索の早さには感動しています。(^。^)


書込番号:1989278

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/09/30 16:20(1年以上前)

「横付け探索」が働いているためと思われます。

ある程度以上の広い道路に隣接した建物等を目的地にした場合、
建物が道路の左側に、つまり車を直接横付けできる状態になるように
探索するため、このようなルートになっているのだと思います。

対策方法は2つあって、

1. ユーザ設定で、横付け探索を「しない」にする
2. 目的地を設定する際、横付けされることを頭に入れて指定する地点を微妙に
 調節する。道路の真上に設定しても可です。

お試しあれ。

書込番号:1989368

ナイスクチコミ!0


ろ〜ど★彡さん

2003/09/30 16:32(1年以上前)

私も「横付け検索」が有効になっているためにこのような案内になるという意見が当たっていると思います。横付けが有効になっていると、ご自宅の前にたどり着いたとき、自宅が建っている側の車線に行き着くように案内されますので。

 ときに道路は中央分離帯などがあったろ、Uターンや右折禁止だったりする場合があるので、パナソニックのナビは(おそらく他のメーカー製品も)デフォルトでは横付け検索有効になっていますので、変更してみてください。

 TVの映りに関しては私のも同じようなものですね。よほど電波環境の良い場所でない限りほとんど直視で鑑賞するには適しませんね。とはいえ、一般家電のポータブルテレビなどでもアンテナの向きによって画質はずいぶん変わっちゃいますので、こんなものかなと諦めて音声だけ楽しんでいます。

 私の経験では、高性能と唄われているTVアンテナを増設しても走行中の受信状態が劇的に向上することは無いと思います。アンテナを放送局から送られてくる電波の向きにあわせてビシっと固定されている地上アンテナにはとうていかないません。

書込番号:1989392

ナイスクチコミ!0


ろ〜ど★彡さん

2003/09/30 16:40(1年以上前)

余談ですが、地理に明るい地元の道でナビを使うのはイライラの元になるだけであまりお薦めできる使用方法ではありませんね。できたばかりの新しい道や店などは登録されていないことも多いですし。

その土地で長年運転して経験を積んだ人間の判断を上まわるほど気の利いたナビは未だかつて見たことがありません(ユーザーが自分で道順設定をしてナビに教え込めば別ですが)。

未知の道に行ったときにこそナビのありがたみは何倍にもなって味わえますよ。ビーコンVICSも装備すれば倍率ドン!さらに倍!です(古っ)(^_^)

書込番号:1989405

ナイスクチコミ!0


まるぽさん
クチコミ投稿数:20件

2003/09/30 17:39(1年以上前)

ナビとは関係ないのでよけいな事かもしれませんが、
自宅とかwebに貼らない方が良いと思いますよ。

書込番号:1989520

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/09/30 19:08(1年以上前)

機種名をおもいっきり間違えてますね。
正式にはCN-HDX300D、略すならHDX300、間にハイフンは入れない。

上記でヤフオク検索すればあっさり見付かる。
質問3への返答ね。

書込番号:1989699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プログラム更新のせい?

2003/09/30 07:47(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 4っし〜さん

助けて下さい。
この週末のことなのですが、ナビルートを外れた際、新たなコースをガイドしてくれなくなってしまいました。「ガイドを無視したお前が悪い」とばかりにピンクのナビゲーションが虚しく遠ざかっていきます。(笑)
思い当たることといえば数週間前にようやくSDカードを買い、ランドマーク情報とプログラム更新を行いました。何か設定が変わってしまったのでしょうか?今はルートを外れる度に新たに「目的地登録」をし直してる状態です。これじゃナビの魅力も半減。っていうか役に立ちません。知らないうちに設定を変えてしまったのか、色々設定を調べてみたのですがどこをどうしたらいいのか・・・お知恵を貸して下さい。m(__)m

書込番号:1988535

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/09/30 07:56(1年以上前)

オートリルートがオフになっていませんか?
ユーザー設定の「探索・案内設定」の中に、「オートリルート」という
項目があるので、それが「する」になっている事を確認して下さい。

あるいは、案内開始時に「オートリルートOFF」という表示がでる事の
確認でもOKです。以前この掲示板で話題になったのですが、この表示
(というかボタン)はオートリルートをOFFにする、という意味なので、
もしこれが「オートリルートON」と表示されていたらNGです。
(その場合はこのボタンを選択してオートリルートONにして下さい)。

書込番号:1988552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2003/09/30 08:00(1年以上前)

こんにちは。
リルートが働かない時は、スティックを押したら出てくるメニューから再探索を選ぶと、新たなルートを引いてくれますよ。
もしかしたら、バージョンアップをした事、オートリルートがオフになっているかも知れないので、ユーザー設定をもう一度確認して見たらどうでしょうか?

書込番号:1988557

ナイスクチコミ!0


スレ主 4っし〜さん

2003/10/01 02:40(1年以上前)

お世話様でした。本日確認したところ、やはりオートリルートが「しない」となっていました。スティック押したメニューでも変更出来るということなので、プログラム更新のせいなのか、はたまた誤って自分で設定を変えてしまったのか分かりませんが、とりあえずは元に戻りました。
ありがとうございました。

書込番号:1990937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付け確認画面について

2003/09/29 17:29(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 makiximaxさん

こんにちは、HDX300を先日購入しまして 日曜日に取り付けて
使って非常に満足してます ここの掲示板でみなさんの書き込みをみて
この機種を選定しましたが、おかげさまで良いものを買うことができました

ひとつ質問なんですが、情報の取り付け確認で、電圧がエンジンをかけているときに14.1Vと表示されます 過去の書き込みを読むとバッテリーは12Vで発電機は14Vくらいなので、エンジンかけているときは14Vと
出ると書いてますが、問題ないのでしょうか? 
みなさんはいかがですか? 問題なく使えてるのですが、ふと心配になりましたので、よろしくお願い致します

書込番号:1986727

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆりかごハイツさん

2003/09/29 17:37(1年以上前)

>情報の取り付け確認で、電圧がエンジンをかけているときに14.1Vと表示されます 
>過去の書き込みを読むとバッテリーは12Vで発電機は14Vくらいなので、エンジン
>かけているときは14Vと出ると書いてますが、問題ないのでしょうか? 

私も一昨日取り付けたばかりで、前の車に取り付けていたDVDカーナビ
よりリルート等が反応が早いので驚いています。
電圧ですけど私の車は13.8Vと表示されますね。
前の車のDVDカーナビも13.6Vくらい表示していたと思います。
「発電機は14Vくらい」というのは初耳なのですが、問題なく使えていたので
大丈夫だと思いますが。
きちんとした回答になっていなくてすみません。

書込番号:1986737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2003/09/29 17:51(1年以上前)

こんにちは。

私の車でも14.1V位になる時があります。極端に高くならなければ大丈夫だと思いますよ。取説やカタログにも「試験電圧14.4V」と書いてありますし。

書込番号:1986764

ナイスクチコミ!0


makisimaxさん

2003/09/30 00:09(1年以上前)

ゆりかごハイツさん K11マーチ乗りさん 返信ありがとうございます

>取説やカタログにも「試験電圧14.4V」と書いてありますし。

カタログみて確認しました 安心しました〜 よく読んでなかった証拠ですね、、
しかしこの値段でよくできたナビですね 細かい点はきになるとこもありますが、コストパフォーマンスが高いです

書込番号:1987957

ナイスクチコミ!0


m2joeさん

2003/10/02 19:02(1年以上前)

車体側の発電は13.8Vが正しいと思います。
車種によって若干のばらつきはありますが、
おおむね14V前後という認識でいいはずです。
今回の質問は、カーナビに14Vを印加してもいいか?
という内容だと思いますが、ほとんどの人は
発電機から直接電源を取る事はありません。
バッテリーラインから取ると思われます。
実際に取り付けようと思っている電源ラインの
電圧をテスターであたって見てください。
よっぽどエンジンを高回転で回しても13Vを超えることは
ありません。要するに発電している電圧と、
実際に車体内部で使われている電圧は若干違うのです。
よって、発電電圧が何Vであろうが、車内に流れている電圧が
12VならOKです。

書込番号:1994722

ナイスクチコミ!0


実験室さん

2003/10/02 23:52(1年以上前)

定電圧源でDC12Vを与えても、14Vくらいで表示されますよ。
本気で中の電圧計がずれてるんじゃないかな?
他の人誰か試してみて。

書込番号:1995563

ナイスクチコミ!0


オーバーヘッドさん

2003/10/07 22:54(1年以上前)

バッテリの電圧は比重に関係しています。
車に通常使用されているバッテリは鉛蓄電池と呼ばれ、+極に二酸化鉛pbo2、−極に金属鉛pbその中に希硫酸h2so4が入っています。
この中で反応が起こることによって電圧が生じます。その電圧は2〜2.5Vで比重つまり硫酸の濃度によって変化します。
14Vということは比重が2.35V相当ということです。
 2.35を6倍すると14Vになります。つまり自動車のバッテリは、+極−極一対のセルが6個あるということです。トラックなどは12個セルがあるので、一般的に24Vと言われます。
 長くなりましたが、14Vは異常ではありません。
放電すると化学反応でH2Oができて、つまり硫酸が薄くなり比重が低下するので、電圧も下がってきます。充電されれば硫酸濃度は濃くなり電圧も上昇するのですが、だんだんと電極に膜がはってきて反応できなくなり、寿命が来ます。
 カーナビの電圧計がどこまで正確かは分かりませんが、14Vが12Vまで下がってくればそろそろ寿命ということになると思います

書込番号:2009448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDX300トリビアネタ?

2003/09/27 21:39(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 元骨董さん

北海道と東北は、加藤冬美さん
関東甲信越は、戸部飛鳥さん
首都圏は、桶谷早苗さん
東海と北陸は、米山ゆかりさん
近畿は、中村優里さん
中国と四国は、丹波紫保里さん
九州と沖縄、離島は、井澤靖子さん

以上が、ナビ音声のナレーター名簿。しかもこれは、取説に載っている。

#「3へぇ」ぐらいかな?(笑)

書込番号:1981919

ナイスクチコミ!0


返信する
504504さん

2003/09/27 23:42(1年以上前)

5へえ

書込番号:1982320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 奥久光のホームページ 

2003/09/28 17:38(1年以上前)

じゃ、7へえ。

書込番号:1984137

ナイスクチコミ!0


MACROSS 20th Anniversaryさん

2003/09/28 18:32(1年以上前)

そうそうナレーターさんがいっぱいで
距離や方向言う人と地名言う人が別々でトーンが違うので何言ってるか分かりにくいです。
特に地名。
私だけでしょうか...

書込番号:1984276

ナイスクチコミ!0


ナビ野郎さん

2003/09/28 22:27(1年以上前)

距離や方向いう人と地名言う人が別々でトーンが違うので何言ってるか判りにくいです>多分地名は合成音声だと思います、現在地ボタンを長押しすると現在地を音声で知らせてくれますが確かに少し不自然な発音ですね、それとは別にルート案内時のアナウンスは元骨董さんの記したナレーターの方が事前に収録した物を交差点の状況に応じて呼び出して距離だけはスピードによってタイミングが違うので合成音声で案内しているのではないでしょうか?(間違ってたらすいません)当方関東在住ですが首都圏と関東北部では声の違いに気づきませんでしたが東北に言ったときはちょっと違ったような気がしました

書込番号:1984974

ナイスクチコミ!0


ナビ野郎さん

2003/09/28 22:31(1年以上前)

訂正です、距離じゃなくて交差点名が合成音声だったような気がします

書込番号:1984994

ナイスクチコミ!0


まっきん_1961さん

2003/09/29 00:54(1年以上前)

元骨董さん、こんばんは。
今月始めに宮崎へ出張に行きましたが(私は高知です)、案内音声が変わったのかどうか、気が付きませんでした。(-_-;)
今度行く時は、注意深く聞いてみます(^_^)

書込番号:1985440

ナイスクチコミ!0


akihiさん

2003/09/29 12:52(1年以上前)

じゃあ、オープニングのあの下手くそ英語はダァーレ、

書込番号:1986252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今日、取り付けました。

2003/09/27 19:12(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ゆりかごハイツさん

近所のオートバックスで99800円だったので、昨日購入し、
今日取り付けてもらいました。
取り付け時間は約3時間と思っていたより短かったです。
みなさんの書き込みどおり付属のアンテナではテレビの映りが悪く、
ダイバーシティTVアンテナを付けようかと考えています。
車はAUDI A4なのですがソニーモバイルのホームページを見ると
「車速信号はデジタルですが、特殊なためソニーナビゲーション用の
車速用コードは接続できません」と書いてあって不安だったのですが、
車速センサーを探してくれて(?)取り付けることができました。

書込番号:1981506

ナイスクチコミ!0


返信する
中年ドラ―バーSOさん

2003/09/28 16:39(1年以上前)

ゆりかごハイツさん、私もAudiA4です。速度パルスはディーラーで聞いて自分で付けました。SONYのHPの指示場所とは異なってました。TVは最初から諦めていますが。FMトランスミッターでのMP3再生は如何でしょうか?私の場合けっこうノイズが入ります。

書込番号:1983990

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆりかごハイツさん

2003/09/28 18:23(1年以上前)

>速度パルスはディーラーで聞いて自分で付けました。SONYのHPの
>指示場所とは異なってました。

オートバックスの店員にプリントした指示書を見せたところ、店員は
それを見て結構驚いて慌てていたのですが、なぜか別の所から車速信号が
見つかり(?)安心しました。

>TVは最初から諦めていますが。FMトランスミッターでのMP3再生は如何でしょうか?私の場合けっこうノイズが入ります。

前の車ではDVDカ−ナビのテレビのアンテナをリヤウインドウの上
(外側)に付けていて、映りは良好だったので今回はちょっと
ショックです。
FMトランスミッターでのMP3再生はまだやっていないのでまだ
わかりません。

書込番号:1984254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者でもできますか?

2003/09/27 14:29(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 独り言part1さん

初心者です。この機種検討しているんですが自分である程度簡単に取り付けはできるのでしょうか??

書込番号:1980943

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/09/27 15:31(1年以上前)

他の一般的なナビに比べれば、HDX300の取付はだいぶ簡単です。
いざとなればシガーライター電源コード(別売)を使って電源を取り、
車速パルスはあきらめるという超妥協取付も可能なので、ほぼ、
誰にでも付けられると断言して良いでしょう。

#まぁ、シガーライターはともかくとしても、車速を取らないで使うのは、
#このナビ本来の性能を発揮できないのでお勧めは出来ませんが...。

本格的に取付けるのであれば、概ね下記の手順になります。

・ソニーモバイルのサイト(http://www.mobile.sony.co.jp/)から、
 自分の車にあったフィッティング資料をダウンロード。
・上記の資料に従い、パネルを開けてACC電源と車速パルスのコードを
 見つけ出す。車種にもよりますが、パネルを開けるにはドライバーと
 六角レンチがあればOKでしょう。
・同じくアース線を見つけ出す。ボディやフレームの金属部(ボディアース)
 に留まっているボルト等でも良いです。
・カーナビの取付手順書に従い、本体を取付け、各配線を接続する。
 接続は最低限ペンチ1本あれば可能です。
・TV/FMアンテナはフロントウィンドウに貼ってプラグを挿せばOK。
・パーキングブレーキコードは自己責任でアースに接続(^^;
・ビーコン(別売)を付ける場合は、ダッシュボードに貼ってプラグを
 挿せばOK。

あとは、配線類をどう纏めるかですが、一般的には助手席の足元に
持って行き(配線チューブで覆うとスッキリします)、助手席ドアの
ヒンジの所からダッシュボードの上に持って行き、GPSアンテナ、
TV/FMアンテナ、ビーコンに至る、という感じでしょうか。
この辺の処理は工夫のしどころ、ウデの見せ所でもあります(笑)

書込番号:1981066

ナイスクチコミ!0


スレ主 独り言part1さん

2003/10/06 23:39(1年以上前)

元骨董さん、大変ご親切なお応え有難うございました。ここの掲示板には素人がホントに困って質問したり助けを求めているときに時々一部のマニアック(?)な人々が茶化したり、わざと不親切なことをカキコしたりするんで、心配していたんですが本当に有難うございました。消費者オリエンテッドな掲示板であって欲しいと思います。。。

書込番号:2007059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング