CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バイクで使った場合

2003/08/26 00:54(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 バイク野郎!さん

小生40過ぎで、バイクに使用しております。
サンヨーゴリラを持っていたのですが、所詮CD、情報量少なく、
またフリーズ多かったので、情報量と作動を信じて、購入決意!、
7月に購入して、毎週何処かにツーリングに行きます。
1ヶ月使用した感想とトラブルです。
アンテナ位置など何遍かチェックした挙句、以下の結果です。
皆さん、下記内容で思いあたる方、対処方法等ご伝授頂けると幸いです。
@特に2Dの地図画面が貧弱。また、スケール200mにしないと、
 マップ情報が得られない(わがままか?)。
 特に道の駅など、字が小さく見難い。
A特定の場所で、必ずフリーズする。
 また、ルート案内時に多く発生。
 フリーズは、特にルート案内を無視した場合に多い。
 バイクでの搭載は気を使ってますが...
Bフリーズ後は、戻るまで時間必要。おかげで、肝心な情報を得られず
 道に迷った。
CパワーON後の”Hello、Panasonic...”の画面何とかして。
 バイクでは、リモコンは頻繁使用できません。
 但し、出てくる女性が常に変わるのは面白い。
D搭載角が15°以内の制約は、バイクにはやっぱり厳しかった。
 もし、バイクご検討の方は、要注意。
E交差点案内画面、出るのが遅すぎ。
 これでは、交差点通過しちまうよ!
 (車速パルスは何とか取れるように検討中)
結局、ゴリラの倍以上の買い物したのに、期待以上の成果が
上がっていません。大いに不満。(特にリセット、これならゴリラ
以上に厄介)

書込番号:1886410

ナイスクチコミ!0


返信する
B_kitaさん

2003/08/26 03:18(1年以上前)

>Cはほっておけば60秒で消えます。
それも嫌なら、ユーザー設定のシステム設定3で警告表示画面を表示しないにするだけ。

書込番号:1886644

ナイスクチコミ!0


まっきん_1961さん

2003/08/26 11:38(1年以上前)

>E交差点案内画面、出るのが遅すぎ。
私の場合は、一つ〜二つ先の交差点名が表示されます。
初めは地図のデータが間違っているのかと思いました。

書込番号:1887145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2003/08/26 20:07(1年以上前)

@私は200mヘディングUPと1.6Kか3.2Kの2画面で使用(2D)
Aバイクで使い込んでますがフリーズはごくまれ
 リルートの速さは認めるが...
B電源オフの方が速いです。シガープラグ使用。
C同上表示オフ可
D水平で使用。3Dジャイロオフ
Eパルスは取ってるのでギリギリ可か。
 でもうっとおしいので表示オフ
どのメーカーもバイク使用を想定して無いでしょうね。
GT300Vがいいとも言われますが似たり寄ったりでしょう。
サンヨーはもってのほか…スレをみれば解る
コレのいいトコはmp3で退屈しないことかな。
北海道のレンタカーの殆どが楽ナビかコレなので普及台数はかなり?
ちなみにVICS受信用でアンテナ自作。(インピーダンス無視)
ビデオケーブルのシールド側ひん剥くだけでそこそこ使える。
長さは90CMでそこそこマッチング。
(そもそも1/4λってアンテナあったっけ?)

書込番号:1888053

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイク野郎!さん

2003/08/27 00:06(1年以上前)

皆様、貴重なご回答有難う御座います。
大変参考になりました。
どのメーカもバイク想定した作りをしてないのは
理解しますが、大変残念ですよね?
但し、こいつは、目的地検索、リルート、電源ON後表示、VICS感度などは、非常に速く、他社を圧倒していると思います。
それを考慮し、バイク用として最適と考え、HDX300に買い換えました。また、ゴリラで苦労したフリーズは、パナでは起きないと信じていましたし。
仮に、乗用車の場合運転していても、トラブったとき運転中でも対応可能ですが、バイクはそうはいきません。
ですから、表示が遅いとかはまだ許せるのですが、フリーズは許せません。
ちなみに自家用車2台には、それぞれナビついてますが、フリーズトラブルなどありません。(パイオニア製)

【フリーズについて、再度ご意見お願いします】
・状況:毎週末約8〜10hr程度(約400km)走行しますが、
 致命的なフリーズは平均して4〜6回程度発生します。
・致命的とは、電源再投入しても、数分〜10分程度、初期画面のまま の状態です。
・アンテナ位置も色々変更してみましたが、効果なし。
 今思い当たるのは、本体の傾斜角を変更した直後(もちろん
 15°以内)か、交差点の拡大表示されたときに多いような
 気がします。
・配線に関しては、電源がシガーライタソケット改良した、バッテリ
 直結、アンテナは、タンク上部(本体より30cmあり)、・・・特に
 乗用車などと比較しても遜色ないと思っていますが。
・あと、乗用車と異なる点と言えば、コーナ曲がる時、バイク傾ける
 (ナビも傾く)、表示は一時停止することはありましたが。

書込番号:1888869

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/08/27 01:35(1年以上前)

フリーズの件について。
バイク野郎!さんと少し状況違いますが
初期画面でダンマリの不具合は結構多発しているみたいで
(自分も経験アリで書き込みしています)
過去ログに色々ありますので一度ご覧になってはいかがでしょうか。
書き込み番号「1755185」「16933361」「1396327」辺りが参考になるのでは。

自分の場合の現象(購入直後から)
・普通に使おうとして電源入れるとPANASONICの初期画面でダンマリになり放置しておいても何も起きない。
・電源OFFで24時間位放置するとなぜか直る。
・しばらく(1週間位)調子いい時もあるし、翌日にはまたすぐダメになってしまう時もある。

初期不良交換にて自分の場合は解決しました。
交換後半年以上使っていますが一度もフリーズ等なく好調です。

バイクとはいえ400kmの行程で4〜6回のフリーズは多すぎるのではないでしょうか?
試しにクルマにのっけて、そのフリーズする条件を行っても同じですか?
同様に発生するならバイク特有の振動の可能性は低いと思います。本体側の問題ではないでしょうか。
自分が同様の状況に置かれたら、メーカーへ保証修理に出すかか初期不良交換が可能なら交換してもらいます。

書込番号:1889128

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/08/27 01:38(1年以上前)

「16933361」→「1693361」です。
間違えました。

書込番号:1889137

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/27 13:10(1年以上前)

ナビの問題か否かは、車に載せて見れば分かるはず。

バイクに原因があることも有り得るでしょ。
まず疑うべきは電源。
一度ちゃんと電圧を計るべき。回転上げた時に過電圧になっていないかどうかもね。

あと有り得るのはノイズの問題。適当な金属板で自作してもいいし、そういうバッグも売ってるらしい。

書込番号:1890015

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイク野郎!さん

2003/08/27 23:16(1年以上前)

皆さん、貴重な情報有難う御座いました。
フリーズトラブルが、他にもあったこと知りませんでした。
大変参考になりました。
一度、メーカに打診してみようと思います。もし修理で手元に無くなってしまうと、出かけるのが、億劫になります。
(代替を要求してみます)
しかし、品質やサービスを充実して欲しいものです。
車に乗せる物ですから、振動G、電圧変動、ノイズなど、
当然製品設計には、それなりの配慮が必要なのですが。。。
やはり、乗用車向けに、過去から製品供給しているメーカが安心
できそうですね。(性能以外で)

書込番号:1891500

ナイスクチコミ!0


もぐらのもぐさん

2003/09/01 19:08(1年以上前)

バイク野郎!さんのバイクはインジェクション搭載車でしょうか?
もし、キャブ仕様であれば、フリーズの原因として一番可能性が高いと思われるのはエンジンまたはオルタネーターのノイズではないかと思われます。
私もキャブ仕様のバイクに乗っておりナビのフリーズに悩まされ色々とノイズ対策はやってみました。私の行ったノイズ対策は配線および本体を可能な限りアルミで覆う・配線にノイズフィルタ・整流器を噛ますというもので、多少はフリーズは軽減されましたが完全にフリーズがなくなるところまでは行きませんでした。ちなみにナビの動作を友人のFI搭載バイクや自動車で試してみた所問題なく稼動しました。ノイズ対策は無線・ノイズ対策・エンジンノイズ・オルタネータ等で検索すると色々と出てきます。
読みにくい文章ですみません。

書込番号:1905110

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイク野郎!さん

2003/09/10 00:26(1年以上前)

もぐらのもぐ さん ご回答有難う御座います。
(返信遅れまして申し訳ありません)
私も、下記理由で、ご指摘の”ノイズ”ではないかと思うように
なりました。
ちなみに、私のバイクは”キャブ”です。
【理由】
@同一別ナビでも、全く同様なことが発生する。
 車で試すつもりでしたが、パナから代替品送付され、これで     試すことができました。
  ⇒従って、本体自身が原因ではないかもしれない。
A特に、高回転時に、フリーズ多い。
 特定場所と思っていましたが、そこは80KM/h以上で走行する場所
 であり、エンジン回転数が高い領域に起こり易い。
B別ナビ(ゴリラ)でも、同様な症状。
C最近、フロント車輪から、車速パルスを入力し始めました。
 低速で走行している時は、正常ですが、高速になると、
 フリーズしやすくなる。
 車速パルスが無い方が、フリーズしにくい。
 ⇒高回転時に発生し易い。

以上が、私がノイズと考えた根拠です。
ご指摘のシールを実施してみようと思いますが、具体的な
方法をご教授頂けると幸いです。

書込番号:1929610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/04 10:53(1年以上前)

バイクで利用の皆様、取り付けはどのようになさっているのでしょうか?
当方ホンダのカブかジャズに搭載したいと思っているのですが、
付属のステーでは取り付けできませんよね?

皆様のノウハウ、是非教えてくださいませ。

書込番号:8452544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GPSアンテナの位置

2003/08/24 22:51(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 noritonさん

2月に新車に取り付け満足して活用しています。
しかし細い道などに行くと時々違う道に間違えてしまうときが
あります。数分で補正はしてくれるのですが。GPSアンテナの位置
ですが、ダッシュボードのセンターの一番奥(フロントウインドの
すぐ下)においてますが、僕の車はワイバーが停止状態に両方とも
センターに重なってあり、ちょうどその下にGPSアンテナの上に
ワイパーがあるような形です。これってやはり電波がうけにくい
状態でしょうか?また最近GPS付きのレーダー探知機を取り付け
ましたが、これとナビのGPSアンテナって離したほうが良いので
しょうか?

書込番号:1883187

ナイスクチコミ!0


返信する
B_kitaさん

2003/08/24 23:14(1年以上前)

過去ログ 1767551

書込番号:1883293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/25 14:54(1年以上前)

どちらも大して問題無いでしょう。

書込番号:1884672

ナイスクチコミ!0


そりゃ・・・。さん

2003/08/25 16:18(1年以上前)

GPS の問題?は別に考えるとして。
「細い道」で時々 間違える!のは ごく普通(笑)
ナビは万能ではナイので 「そんなもん」として
受け流したらいかがでしょうか?

書込番号:1884845

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/25 16:52(1年以上前)

改善の努力ぐらいはする価値があるでしょう。

GPSアンテナの感度は結構デリケートだよ。設置場所を微妙にずらすだけでも意外に変わる。
雨の日に、GPS天空図を出しながら試して見るといいでしょう。

あと、GPSアンテナ同士を1m以内に近接させると干渉を起こすとも言われている。実影響は微々かも知れないが、離した方がベターなのは事実。

書込番号:1884921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヒューズ電源について

2003/08/24 17:37(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 あしょロックさん

私はヒューズボックスから電源をとろうと思っているのですが、既存のヒューズから、電源を取れるヒューズに交換するには同じ容量のヒューズでないとだめとあります。しかしヒューズボックス内には空きのソケットが3つほどありましたが、そこには何アンペアのヒューズ電源を刺してもよいのでしょうか?それとも、空きスロットとは使うべきものではないのでしょうか?

書込番号:1882398

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/08/24 18:46(1年以上前)

車種によって一概には言えないと思いますが、空いているヒューズスロットに
勝手に分岐ヒューズを指すのはダメだと思いますよ。

#電気が来ていないのでは?

オーディオ、もしくはシガーライターのヒューズを見つけて、それを同容量
の電源取り出しヒューズに入れ替えるのが確実です。

書込番号:1882536

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/08/24 19:34(1年以上前)

ヒューズボックスのふたか、説明書に各スロットのアンペア数を書いたものがありませんでしたか?全くの空きスロットでは電気が来てない可能性もあります。
ちなみに私は分岐ヒューズはワイパーデアイサー(寒冷地仕様車のみに装備のワイパー解凍装置)用のスロットを使いました。そんな感じのがあればベストですね。

書込番号:1882658

ナイスクチコミ!0


らきあフジさん

2003/08/25 03:30(1年以上前)

空きスロットのアウト側に電源がきていれば、問題なく使用できるでしょう。
どこを使うにせよ。電源のアウト、インは間違わないようにしてください。

書込番号:1883877

ナイスクチコミ!0


xoxo2さん

2003/08/27 01:34(1年以上前)

上の方と同意見ですね。。。

もし使うならばテスターとかで通電してるか確認すれば良いことだし。。。

書込番号:1889127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご意見をおねがいします。

2003/08/24 13:11(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 もぐしんさん

カーナビ初心者で購入を検討しています。HDX300DとSONYのNVX-6500で迷っています。ご意見をお願いします。過去ログも見ずに申し訳ありません。

書込番号:1881891

ナイスクチコミ!0


返信する
お邪魔虫源五郎さん

2003/08/24 13:30(1年以上前)

もぐしんさん、はじめまして。
僕も思いあぐねて皆さんのお知恵を拝借致し
300Dを買い求めたものです。

僕の場合は、余分な付加機能は不要、地図、案内機能
の正確さを主に、事前の準備が叶う事も疎かに出来ない。

このような要件を満たすには?と条件設定の上で
ご教示を戴きました。

お使いなさる方の求める条件により、適した機種も
異なってくると存じます。
漠然とした問いかけでは、パーフェクトが無い
発展途上の機械ですので、先輩諸氏もズバリとは
お答えになれぬと考えます。

つい最近の経験から一言申し述べさせて頂きました。
ご無礼を。

書込番号:1881932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/24 13:49(1年以上前)

分かってるなら過去ログ読んでみましょうや。それぞれの特徴は使う人次第で長短どっちにもなりますし。一般的に「カーナビ」はパナの方が作りがお上手だと思います。

書込番号:1881965

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/08/24 14:07(1年以上前)

安く手に入れられるほう。

書込番号:1881999

ナイスクチコミ!0


スレ主 もぐしんさん

2003/08/24 17:16(1年以上前)

お邪魔虫源五郎さん、のぢのぢくん、B_kitaさん
みなさんご意見ありがとうございました。私もお邪魔虫源五郎さんと同様に余分な機能は一切要らず、ただスムーズに目的地にいければいいぐらいの要求性能です。他には、精度がそこそこ、取付けが簡単くらいでしょうか。それならもっとダウングレードしてもいいのでしょうか。もっと勉強いたします。ありがとうございました。

書込番号:1882350

ナイスクチコミ!0


お邪魔虫源五郎さん

2003/08/24 18:08(1年以上前)

もぐしんさん、
こちらの方々は、良い人ばかりでしょう?
面白いもので、掲示板に書き込んでいる内に
自分の考えもまとまって来るのですよね。
はじめは漠然としていたにもかかわらずです。

僕は、300Dを購入して大満足です。

書込番号:1882460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

地図データ更新

2003/08/24 13:03(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

たしか12月に地図データが更新される予定と発表されていたかと思いますが、
どうやら伸びてしまったようですね。
予定表みると12月は「企業ランドマーク」のみの更新のようですね。

ちょっと残念です

書込番号:1881869

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/08/24 18:57(1年以上前)

え?そうなんですか?

http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/index.html
を見る限りでは、実施時期はこれまでと同様「2003年12月頃」と言う事で、
延期されたようには思えないのですが...。

情報元はどちらでしょうか?

書込番号:1882575

ナイスクチコミ!0


自分で取り付けさん

2003/08/24 21:38(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
おかげで安心して取り付けできそうです。
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます。
ヨロシクお願いします。

書込番号:1882987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2003/08/25 12:00(1年以上前)

DLで更新するのは,PC用プログラムや企業ランドマーク等の情報だけで,地図データの入れ替えは,基本的にDVDの更新用ディスクをパソコンからUSB経由で更新するはずですよ。DLで更新するのでは無いはずです。どこか混同しておいででは?

書込番号:1884350

ナイスクチコミ!0


そりゃ・・・。さん

2003/08/26 16:33(1年以上前)

HD9000系の 地図更新も 12月予定だったのにー!
期待してます 松下さん

書込番号:1887668

ナイスクチコミ!0


スレ主 じげさん

2003/08/26 21:34(1年以上前)

http://download.mci-fan.jp/download/com/user/menu
ここで以前は12月に地図更新と書いてありました。

勘違いかもしれませんが・・・

書込番号:1888272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源のたこ足配線

2003/08/23 18:38(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 自分で取り付けさん

はじめまして。
近々HDX300とETCを購入して、自分で取り付けようかと思っているのですが、電源を取り込むのにカーステに入っている電源コードに圧着コネクタを使ってナビとETCの両方をつなげるつもりでいます。

そこで質問というか心配なことがひとつあるのですが、複数の機器を同じ電源コードにつなげて、
いわゆる「たこ足配線状態」になってしまっても大丈夫なものなのでしょうか?
ヒューズがとんでしまったり、電源コード自体が熱を持ってしまったりしないのでしょうか。
ちょっと心配です。

私のように複数の機器を装着されている方はたくさんいらっしゃると思うのですが、みなさんはどうされてますか。
ちなみにカーステは純正のものをそのまま使うつもりで、特に大出力というわけではありません。

どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:1879785

ナイスクチコミ!0


返信する
FBCさん

2003/08/23 23:27(1年以上前)

両方つなげても 問題ないと思いますよ。私も近いうちにそのような状態になる予定です。

書込番号:1880594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2003/08/23 23:47(1年以上前)

自分で取り付けさん、はじめまして。

一般的にカーステ裏の電源コードは合計10Aまで大丈夫なので、もともと低消費電力設計のHDX300(2A以下)なら心配ご無用です。私自身、純正カーステの裏の電源コードから、HDX300と楽ナビAVIC-DR2000の電源を同時に取っていますが、一切問題は発生していません。ご安心ください。

【証拠写真 (^.^ゞ】
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page2.html

書込番号:1880655

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/08/23 23:49(1年以上前)

ナビとETCなら特に問題ないと思います。
どうしても心配なら、ヒューズ電源を使って
ヒューズボックスのACCでONするヒューズから取れば安心です。
あとアースは確実に。車両側ハーネスがアースされているポイントから取るのが確実です。

書込番号:1880663

ナイスクチコミ!0


スレ主 自分で取り付けさん

2003/08/25 12:24(1年以上前)

失礼しました。
間違えて別の掲示板に返信してしまいました。

改めてみなさん、ありがとうございます。
おかげで安心して取り付けできそうです。
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます。
ヨロシクお願いします。

書込番号:1884401

ナイスクチコミ!0


スレ主 自分で取り付けさん

2003/08/25 12:26(1年以上前)

間違えて別の掲示板に返信してしまいました。
失礼しました。

改めてみなさん、ありがとうございます。
おかげで安心して取り付けできそうです。
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます。
ヨロシクお願いします。

書込番号:1884404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング