このページのスレッド一覧(全1160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2003年8月20日 02:19 | |
| 0 | 6 | 2003年8月19日 22:25 | |
| 0 | 4 | 2003年8月20日 01:01 | |
| 0 | 5 | 2003年8月15日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2003年8月13日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2003年8月12日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
最近.....というより購入当初からなのですが、手探りでリモコン中段の
ボタン(主に縮尺変更と現在位置表示)を操作しようとした際に、
「あれ?反応しないぞ???」...という事がしばしばあります。
原因は極めて単純で、スライド蓋がズリ下がって(開きかかって)
ボタン押下位置がずれてしまっている為なのですが、どうも、私の
リモコンは元から蓋の固定がユルいようで、開けたつもりが無いのに
勝手に開きかかっている、ということがしばしばあるのですね。
これ、何とかならんものかなぁ....と思い始めました。
私のHDX300を含め、店頭展示品等で同機種のリモコンを見てみると
やはり同様に「何かユルい」感触があるのですが、最新のストラーダの
リモコンだと、割としっかり「カチッ」と固定されている感じがします。
致命的な不具合という訳ではないし、元々のHDX300のリモコン設計、
製造上の正常範囲(個体差の範囲)でありそうな予感もするし、
交換や修理のための手間や使用不可期間を考えると、メーカーや
購入店にクレームを入れるまでも無いかなぁ....と現状考えています。
#どんどん症状が進行して行くようなら相応の対策を依頼しますが。
まずは、簡単に自分で出来る範囲で対策が取れれば良いと思うのですが、
あまり見苦しくなるのはチョット....(^^;;;。それに、いずれ(この件とは別の
理由も含めて)リモコンをメーカー修理に出す可能性もあるので、
あからさまに「改造」と呼ばれるような対策ではなく、お手軽に効果的な
対処が出来る方法があればベストと考えています。
どなたか、良いアイデア、もしくは対策事例があれば教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点
2003/08/16 21:02(1年以上前)
僕のはユルイどころか固いですよ。
(勿論HDX300 買って8ヶ月目です)
だから逆に開きにくいくらいで、たまに無駄に開け閉めしてユルくしようと試みたりしてます(笑)
※ユルい場合の対策事例レスで済みません。
でも全部が全部ユルい訳ではないですよと言う意味で投稿しました。
書込番号:1861169
0点
2003/08/16 23:20(1年以上前)
イトスケさん、早速のフォローありがとうございます。
なるほど、HDX300でも固いものもあるのですね。
確かに固過ぎるのも困り物なので、微妙な所ですね。
一度スライド蓋を外して検討してみようかと思うのですが、私の場合
それだけでさらにユルユルになりそうな嫌な予感がして、躊躇しています(^^;;;
書込番号:1861635
0点
2003/08/17 03:14(1年以上前)
ゆるい 堅い 問題はけっこうありそうですねぇ(笑)
>一度スライド蓋を外して検討してみようかと思うのですが、私の場合
それだけでさらにユルユルになりそうな嫌な予感がして、躊躇しています
軽く薄くコーキング(水漏れ防止のゴム質の物)したらどうでしょう。
TVリモコンで昔やって成功した?事例があります。
しかし ユルユルは嫌ですねぇ(爆笑)。
書込番号:1862438
0点
2003/08/17 09:35(1年以上前)
まじですかぁさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、コーキング剤という手がありましたか!手頃なのを探してみます。
> しかし ユルユルは嫌ですねぇ(爆笑)。
がっかりしますよね(おい!)
と言って、固すぎるのは何か可哀想で(やめなさいって!)
書込番号:1862796
0点
2003/08/17 10:35(1年以上前)
お二人のやり取りに、年甲斐も無く割って入りたい衝動に
駆られましたが、まだらボケにもかかわらず、かろうじて
残った理性が懸命に押し止め…
最後のブレーキが効かなくなった時が恐ろしい。
ナビの件、取り付けが27日になってしまいました。
9日に入手したので、初期不良でも交換不能ですね?
この手の頻度って結構多いのでしょうか?
少しく心配です。
書込番号:1862935
0点
2003/08/17 11:03(1年以上前)
お邪魔虫源五郎さん、こんにちは(^^)
「理性」は、少し書き間違えれば「野性」ですから。ってなんのこっちゃ(爆)
さておき、取り付けの楽しみは先に伸びてしまったのですね。
初期不良の件ですが、確率的には低いと思います。それに、もし
万が一取り付け後に不良が発覚して、販売店が同等品交換に応じなかった
場合でも、購入後1年以内であれば間違いなくメーカーが無償修理に
応じます。
「交換」ではなく「修理」になる点が異なりますが、いずれにしても
不良パーツは(場合によっては本体ごとごっそり)新品になって戻って
来ます。ご心配には及ばないと思いますよ。
#パナは、アフターサービスは比較的きっちりやってくれる印象があります。
#勿論ケースbyケースだとは思いますが。
書込番号:1863000
0点
2003/08/17 12:35(1年以上前)
元骨董 さん お邪魔虫源五郎 さん こんにちは。
さてさて、初期不良の問題は良く聞かれますがそれほど気にしなくとも良いのではないでしょうか。元骨董 さん の仰る通りそれほどは聞きませんよぉ。
>9日に入手したので、初期不良でも交換不能ですね?
一般的にはそうですが、取付けが遅れた等うまい言い訳?で2週間後新品交換した例があります。店にもよりますが最悪でも無償修理です。あまり神経質にならずに、なった場合には考えましょう。確率は低いですよぉ。
↑元骨董 さん の仰る通りで宜しいかと思います。
書込番号:1863263
0点
2003/08/17 16:31(1年以上前)
ありがとうございました。
僕『自身?』『ゆるゆる』などと言えない軟弱者でして(何のこっちゃ)…
初期不良の件、一安心です。
書込番号:1863908
0点
2003/08/17 18:24(1年以上前)
元骨董 さん こんにちは
私のリモコンのスライドは結構固めですよ。 カチッ と押さないといけないくらいです。
書込番号:1864190
0点
2003/08/17 22:52(1年以上前)
ディズニーシー大好きさん、こんばんは。
結構バラつきがあるんですね。ロットによるのかな...。購入時期は
イトスケさん(8ヶ月)→私(3ヶ月)→ディズニーシー大好きさんの順なので
固過ぎ→ユルめ→固め
という感じでしょうか。一応、改良の跡が見られてるんでしょうかね?
もっとも、もしかしたらロットによらない単なる固体差かも知れませんが。
書込番号:1865024
0点
2003/08/18 15:38(1年以上前)
私もいつの間にか蓋が僅かにずれていたことがありました。ゆるゆるとまではいかないのでしょうが、操作中にずれてしまったのでしょうか。
書込番号:1866720
0点
2003/08/18 17:15(1年以上前)
固過ぎ→ややユルめ→ユルめ→ややユルめ→固め
という感じでしょうか(笑)
ところで 固めで落ちついたんですかねぇ(笑)
さあ あなたのはどれだ!!(爆)
書込番号:1866900
0点
先月購入しました。
僕のは、「ややユルめ」です。
ちょっと下向きにスライドカバーに振れると開いてしまいます。
でも、これって「ユルめ」?
書込番号:1867520
0点
2003/08/19 20:45(1年以上前)
つくしんぼ28号さん、どうもです(^^)
先月購入でもユルいですか...。この機種は在庫の回転も早そうなので、
ユルさ固さは製造時期の違いというよりも単に個体差のような感じですね。
製造時期が新しいものがどれもカチッと閉まるのであれば、時期を見計らって
クレーム交換をお願いしようかなぁ、とか考えていたのですが、どうやら、
自分で対策した方が良さそうに思えて来ました。
下手に交換して、リモコンの受光角度が狭くなってしまったりしたらイヤですし。
取説によれば、本体正面の上下左右20度が受光範囲となっていますが、私のは
それを遥かに外れた位置からでも問題なくリモコン操作が出来ます。この点では
「当たりを引いた」と思いますね(^^)v
#さて、今週末はコーキング剤を探しにホームセンターめぐりかな...。
#しっとりとしていて、それでいて粘着感のない「たれぱんだ」のような触感が
#目標です。触ったことないですが(爆)
書込番号:1870322
0点
みなさん、こんばんは。元骨董さん、いつもお世話になっています。
皆さんの書き込みを拝見していると、「固過ぎ」「ユルめ」と色々あるようですが、自分のところは「ちょうどいい」感じです。だいぶ初期のロットでしょうけど、そのような例もあるということで。
あと、設置場所の関係でリモコンの信号が本体受光部に届かない場合、リモコンの先にプラスティックの板など適当な反射板を付けて信号を乱反射させれば、受光エリアが広がり、それまでダメだった場所でリモコンが反応するようになったりします。リモコンの設置場所でお悩みの方はお試しあれ。ただこの乱反射テクニック(?)、電池に元気が無くなると、使えなくなるという噂もあるのでご注意を(=リモコン出力が弱まると、直接リモコン受光部を見通せる場所でないと反応しづらいため)。
書込番号:1870646
0点
らくなびさん、こんにちは。いつもホームページ拝見しております。
>あと、設置場所の関係でリモコンの信号が本体受光部に届かない
>場合、リモコンの先にプラスティックの板など適当な反射板を付
>けて信号を乱反射させれば、受光エリアが広がり、それまでダメ
>だった場所でリモコンが反応するようになったりします。
(改行位置変更)
なるほど〜。φ(..)メモメモ。
ただし、僕の場合は本体の10cmほど手前で操作しているので(はっきりいってリモコン不要)向きは一切関係有りませんが...
カーナビの操作は、リモコンでも、本体でもどちらでも同じように操作できるのが一番いいと僕は思っています。
特に、タッチパネル式の物は、50音検索の時は非常に便利ですが、画面が指紋だらけになり、ちょっと見づらくなるのが欠点です。
話がタイトルから離れてしまったのでここらでやめておきます。
これからも、ホームページ更新楽しみにしております。
書込番号:1871455
0点
2003/08/20 02:19(1年以上前)
らくなび さん やっぱり ちょうどいいのが一番ですねぇ(笑)
って当たり前か 普通はちょうどいいと言うのを忘れてました(笑)
元骨董 さん
>しっとりとしていて、それでいて粘着感のない「たれぱんだ」のような触感が目標です。触ったことないですが(爆)
素晴らしい表現ですねぇ。まるで「リルケの詩集」に出てくるような(笑)
ぜひ 「たれぱん」探してきて下さい(爆)
書込番号:1871503
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
使用感です。
7月に買って初めて遠出(四国)をしてきました。
私は名古屋より西に車で行くのは今回が初めてだったのでどのくらいナビが使えるのか楽しみでした。
思ったのは、下調べはよくしたほうが良いって感じなのかな。
渋滞を避けようとしたら、またそっちのほうへ戻っていこうとするし(大阪)
後でわかったのですがナビどおりでなくまっすぐ行ってもいけたみたいだった。
香川県の屋島に行ったときです。
山の山頂にある水族館有料道路を登らないといけないんです。
でもその道路は全然案内してくれなくて、ついたのはスーパー銭湯みたいなところでした。
曲がれないというか車の通れない幅の道結構案内するんですね。
ビーコンユニット欲しいなと思いました、FM・VICSの受信が結構不安定で、
欲しいときに受信できない場所にいたりして、結構もどかしかったですね。
高速を走っていれば結構あるので役に立ちそうです。
やっぱりナビは機械、人間がちゃんとサポートしてあげないと。
使う人次第でずいぶん変わるんだろうな。
でもこの機種買ってよかったと思いました、良く勉強して次回知らないところへ行くときはうまく使ってみたいです。
0点
2003/08/16 23:42(1年以上前)
細街路は厳しいですね(^^;
私の場合、自宅に帰る際にいつも入り口にコンクリのバリケードのある
歩行者専用道路を通るルートを案内されます。細街路はルート学習
(インテリジェントルート)も対象外なので、毎回必ずやらかしますね。
大きな道路でも、時々「ガードレール越え」とか指示されます(^^;;;
まぁ、大きな道路ではルート案内を無視すればリルートされるだけの
事なので大した問題はないですが(リルートが早いのがHDDの美点!)、
細街路だとグルグル彷徨った挙句、「どっちに行けばいいんだー」という
羽目になりかねません。
こうなった(orこうなりそうな)場合に私が使う手は、「目的地方向直線」
を表示して、現在地と目的地の位置関係から自力でルートを探す方法です。
点線で示されたルートも、様子を見て行けそうなら参考にはしますが、
やはり最後は「勘」ですね(^^;
先日、抜け道優先探索で都内を走っていたら、かの有名な(※)
世田谷の経堂駅付近にルートを引かれ、ドキドキしながら走りました(笑)
幸い、その時は指示通りでスムーズに抜けられましたが(^^;;;
※ホイチョイプロ制作のミニドラマ「アポロタクシー13号」って、
ご存知の方いますかね?このドラマの舞台が経堂でした。
書込番号:1861749
0点
2003/08/18 00:32(1年以上前)
ボクも今週に東京から高松まで行ってきましたよ。(^^)
ビーコン装備していったのでどのくらい情報を取得するのか興味があったのですが、高速ではうるさいほど受信しますね。(^^; 時間帯的に渋滞はあまり無かったのですが、「規制」「渋滞」等、行く先の情報が分かるのは良いかな。ただ、遠方では地名がわからないため、何を言っているのか理解するのは運転しながらではつらいかも知れませんね。
神戸・大阪の一般道で何回かDRGSが作動しましたが、信頼度は低い..と思いました。見た目、その先空いているんだけどな〜という時もちらほら。(ま、実際はすごい渋滞だったのかもしれませんが)また、その逆に西宮周辺のR43(?)の超絶渋滞がまったく赤表示されていない!なんじゃこりゃ?と思いつつ迂回検索をしましたが、4車線ある直前を左にという指示が。一番右にいるんだけどぉ。(大阪の人は道ゆずってくれないし)うう、車線変更なんてできないよぉ。で、Uターンしてみたところ、迂回検索がリセットされてもとのルートに..もう一度!と再試行しましたが、高架下のため自車位置がめちゃくちゃだ。(T-T)と、うだうだやっているうちにとりあえず迂回路を取得できましたが、こんな事しているんだったら渋滞にはまっていたほうが早かったかも..と思うことも。
最悪だったのは、一般道優先で「大阪→名古屋」を指定した時。R25をちんたら走らされたんですが、ひょっとして西名阪自動車道(R1)って亀山まで無料道路?天理辺りで、もう疲れてそろそろ高速に乗ろうと思い、インターに入ったんですが、お金取られませんでしたが?もしそうだったら、なんではじめからこのルートをしてくれなかったのでしょう?
で、結論ですが、旅行するなら「地図で適当に予習」+「ナビ」+「現地でガイドブック」ということでしょうか。あ、H51Aさんと同じですね。(^^;;
書込番号:1865402
0点
2003/08/18 23:48(1年以上前)
ナビだけに頼ると痛い目見る事も多々です。
どーみても渡れないような橋を案内されたり。
やはり地図で大体のおおまかなイメージを持っておくのが必要だと思います。
名阪国道ですが、天理から亀山までは無料です。
インター等があって高速道っぽいので誤解しますが一般国道になります。
一般道使って名古屋から滋賀へ抜けるならR1、大阪抜けるなら名阪国道利用
ですね。
書込番号:1868158
0点
2003/08/19 18:21(1年以上前)
やはり皆さん同じような思いをして使っているんですね。
テストと同じで一夜漬けで無く予習が大事ですよね。
(一夜漬けでうまくいくときもあるって、それは奇跡でしょ)
ビーコンに関しては普段はほとんど使わないので迷ってます。
ナビ自体を搭載して走ることが少ないので。
毎日の通勤で取り外すのが面倒だし、会社の駐車場で何人か盗難にあってるのし。
会社の帰りにあれ見るとショックですよね。
なのでオーディオも純正にしています。
この旅行でもうひとつわかったんですが、
ナビ買うときに20万円くらいを想定してたんですよ。
でもこのモデル買ったんで半額以下(通販で買いました)
そして残った予算でレカロのシートを買ったんです。
以前から300キロくらい走るだけで腰が痛くてたまらなかったけど、
今回は全然痛くならなかったです。
3日間で1200キロ走行したのにミシリともこなかったですね。
誰もがそうなるとは思わないけど。
純正のシートを置いておくスペースが難点ですけど。
今年の夏は天気は駄目だけどいい買い物をした気がします。
書込番号:1870025
0点
2003/08/19 20:57(1年以上前)
レカロはいいですね〜。
最初座ってみると意外に腰回りがゴツゴツしてして、こんなので本当に
腰痛くならないのかなぁ?とか思ってしまうのですが、長距離走ってみると
ホントにいいですね。
私自身はユーザではないのですが(欲しいと思い続けて何年?状態です)、
友人の車で体験して良さを実感しました。
.....でも、10万程度で買えますか?私の印象だと、2脚でカルく40万!
という感じなのですが(^^;
#最近は安いのかな...。1脚10万程度で買えるのなら、ちょっと惹かれますね。
書込番号:1870356
0点
2003/08/19 22:25(1年以上前)
ココではなすことではないと思うのですが、ついでに。
オート○ックスで本体46,800円でレールが16,000円で買いました。
SR−IIIという肩までホールドしていてヘッドレストまで一体のハイバックタイプです。ルマンカラーが一番安かった。
その辺のものと違って正規輸入品でした。
ブリンプの保証書が付いて、レカロ純正のレールが出るそうです。
(並行物だと純正のレールは売ってくれません。他のメーカーのレールを使うことになります。中には純正以外に無かったりする車種もあります。たしかスバルのSV−Xとか)
ちょっと形がいかついですが、すわり心地は最高です。
私はスポーツタイプの車に乗っているのでそんなに気になりませんが、
形さえ気にしなければこのタイプが一番安いと思います。
会社の人で同じタイプをCR-Vにつけています。
普通のタイプでも80,000円くらいだったような。
以前に比べてかなり安くなっていたような気がします。
お店に行って調べてみるといいと思います。
ご参考までに。
書込番号:1870654
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
mp3を試そうと1曲だけSDからHDDにコピーして再生しようとしたら、なななんと、楽ナビ大辞典さんのホームページ(http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page6.html)
にある、「早くも強制終了(に限りなく近い状態)を体験。 - MP3ファイルの再生について」の症状になってしまいました。電源を何度入れなおしても同じ状態で、メニューボタンはきくけど、カーソルキーを受け付けてくれずに、悪さをしているだろうmp3ファイル削除まで操作ができません。お客さん相談センターへ電話したけど、症状は理解してくれたもの、販売店に相談してください。のみ。何か復帰させる方法はないでしょうか。
0点
2003/08/14 14:17(1年以上前)
自己解決しました。らくなびさんのHPでご指摘のようにリモコンキーを押すタイミングを、電源入れなおしては何度も何度も練習し、素早くキーを連打するテクニックを磨き、なんとかmp3削除画面にたどり着けました。ここまでくれば憎き「準備中」メッセージはいなくなり通常の操作で削除できました。私の場合リモコン電池が無くなりかけていてキー連打が効かなかったようで、これも画面へたどり着くのを困難にしていたようです。掲示板を汚してすいませんでした。しかしmp3ファイルとの相性がいくらあるにしても、キー操作が普通にできなくなってしまうのは重要なバグだと思います。またなったらと思うと他のmp3を試す気持ちになれないです。
書込番号:1854466
0点
2003/08/15 10:30(1年以上前)
ちょうど昨夜mp3データをナビに大量に書き込んだところだったので
ナビしょしん者さんのように素早い操作ができるかどうか・・・恐ろしいです。
PCで聞く分にはまったく問題がないのですが・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:1856894
0点
2003/08/15 19:25(1年以上前)
MusicMatch Jukeboxっていう市販のソフトだと
全然問題なく動作してます。
デジカメ用のUSBケーブルそのまま使えます
書込番号:1857984
0点
2003/08/20 01:01(1年以上前)
実際全部聞いてみたところ、データはあるのに
飛んでしまうファイルがありました。
ナビしょしん者さんのような事象は起きませんでした。
そういうこともあるのですね。
書込番号:1871324
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
最近、2画面モードの使い方を変えてみました。
以前は3D画面をメインとして、2画面にした時に左を3Dのヘディングアップ
(主に詳細用)、右を2Dのノースアップ(主に広域用)としていたのですが、
今は2Dをメインとして、
・左を2Dノースアップの、スタンダードマップ←これがミソ!
・右を3Dヘディングアップのドライビングマップ、空(そら)面積最大状態
このようにしてあります。左は主に広域を見渡す用途で、400m〜1.6km
スケールで使うことが多いですが、必要に応じて50mレンジぐらいまで
拡大することもあります。スタンダードマップにしてあるのは、2Dにした時
画面がスッキリと見やすくなるから、それに、スタンダードでは1.6km
スケールでもVICS道路情報が表示されるからです。
(ドライビングマップでは、800mスケールまでしか表示されません)
右画面は50mもしくは100mスケールで、近傍の道路を走行中随時見る
ために使っています。縮尺的には50と100の中間ぐらいがちょうど良い
のですが(縮尺ボタンを長押しすればそういう芸当も出来ますね)、
50mスケール以下にしないと一方通行が表示されないため、50mにして
あることが多いです。この状態では、だいたい500mぐらいまで前方を
見渡せるので、交差点拡大図が常時表示されている感覚に近いですね。
ドライビングマップにしてあるのは、空(そら)が表示されるから。3D傾きも
最大まで寝かせ、空の面積が最大になるようにしています。というのも、
2画面モードではこの右画面の空の位置に、右左折案内や交差点名が
表示されるので、明けておかないといざという時先の道路が見渡せなく
なります。
右画面は、基本的には操作しません。たまに50と100を切り替える程度です。
操作するのは主に左画面です。運転中、必要に応じて縮尺を変えたり
(狭い道に入った時にはかなり詳細まで拡大したり)、遠方の道路や渋滞
状況を見る時には地図をスクロールさせたりと、割と頻繁に操作します。
駐車時にじっくりドライブプラン(どこへ行こうかな〜等)を考える時には、
このまま1画面にすればまさに「地図」になります。私の場合、カーナビは
まず第一に「紙の地図の偉大なる延長」なので、ノースアップされた地図
をいつでも閲覧できる状態になっていないと、何か落ち着きません(笑)。
ついでに書くと、昼画面の地図色を、デフォルトの「クリア」から「クール」
に変更しました(夜画面は「ディマー」のままです)。
スタンダードマップの時は、この色にするとVICSの矢印が太く見易く
なります。好みの問題かも知れませんが、「クリア」や「ソフト」で
表示される矢印は、なんか表示が変に見えるんですよね、私の場合。
以上、現在の私の使い方です。ご参考まで。
#またいずれ変えるかも知れませんが、左2Dはもうやめられないカモ...(^^)
0点
基本の左画面をノースアップのSTD
拡大は右画面のバードビューで・・・
以前カーナビ使ってた時、私も元骨董さんみたいにしてました。
また欲しくなっちゃいましたカーナビ・・・
以前使ってたCD型カーナビは調子悪かったので、車と同時に手放しました。後ですぐ壊れたと苦情が(汗)・・・約2年の寿命でした。
HDDタイプは丈夫そうだし、パナは通販なら10万、悩みますね。
書込番号:1850948
0点
2003/08/13 10:14(1年以上前)
元骨董さん、はじめまして。
元骨董さんのレポート、レスは非常に親切で分かり易くて参考になります。
ありがとう御座います。
私はGT-300Vユーザーなのですが、とてもHDX-300Dが欲しくなります。
買い替えよっかなぁ。 でも、また出費が…(涙)
元骨董さんのせいです。(笑)
書込番号:1851053
0点
2003/08/13 22:32(1年以上前)
ただ2画面の右側は3D表示出来ないからちょっと寂しいですよね…。
逆に見やすいと言えば見やすいのですが…(立体ビルなんて意味ないし…)
でもやっぱり少し寂しい…。
書込番号:1852727
0点
2003/08/15 02:36(1年以上前)
2画面って、等分割する方法ないですか?
以前使っていたので半々で見やすかったのですけど。
右半分が狭くて地図がみにくいです。
等分割する設定方法ありましたら教えて下さい。
書込番号:1856416
0点
2003/08/15 23:43(1年以上前)
>大阪次男さん
かなり昔のナビだと、ルート案内が使い物にならないモノも多かったですよね。
私の骨董ナビは、ルート設定が手動(!)だったので、ルートを引いている間に
近い所なら目的地まで到着してしまいそうなぐらい時間がかかりました(笑)。
これだと、ナビはほとんど「現在地表示専用」としてしか使えず、3D表示よりも
2Dノースアップの方が遥かに役立つというのが実情でしたね。
もっとも、3D表示なんて機能はありませんでしたが(大爆)
私の場合、その頃の感覚を引きずっている事もありますが、今の最新の
ナビでも、やはり機械の引くルートはあまりあてにせず、自分で地図を
見ながら行きたい方向(使うべき道路)を考えながら走るのがベストだと
悟りました。...昨日も埼玉県某所で、「この道は通れないよなきっと」
と思って、ルート案内を無視して別の道を使ったら大正解でした(笑)
やはり、機械は人間様にはかないません(えっへん)
話が逸れましたが、要するに「メインの左は2Dノースアップがベスト」という事で(^^;
>二番星さん
初めまして(^^)。どうやら私のせいでご心労をお掛けしているようで、
申し訳ありません。二番星さんがお住まいの方角が分かれば、毎朝毎朝、
そちらに向かって深々と頭をさげ、「買え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
という念波を送らせて頂くのですが(爆)
でも、GT300Vも、店で触ったことしかないですが良いナビだと思いますよ。
私、元々九松ナビのファンですし(骨董ナビ=初代九松ナビのKX-GA3です)、
HDX300を買う時も、対抗候補だったのはGT300Vです。
#スクロール速度の差でHDX300に転んだようなものです(結構まじめに)
>イトスケさん
> ただ2画面の右側は3D表示出来ないからちょっと寂しいですよね…。
右画面の、地図自体の3D化はもちろん出来ますので、ここで書かれている
3D表示というのは、建物の立体図表示のことですよね。
まぁ、個人的見解ではありますが、あれこそ不要な機能だと思います。
単なる画面上の装飾以上の意味を全く持たないと思いますね。
#むしろ、状況によっては邪魔なだけという気も...(^^;;;
>m(_ _)m♪さん
あれ?HDX300含め、CN系パナナビの2画面表示は「左右均等」が普通だと
思いますが...。少なくともHDX300の場合は「きっかり半分ずつ」ですよ。
むしろ、私の場合は左を少し広く、右を少し狭く設定できると嬉しいと思って
いるのですが、比率を変える方法はなさそうなのであきらめています。
#交差点拡大画面や検索画面では、右画面が小さく分割されますが、
#もしかしてそちらの話でしょうか?
書込番号:1858769
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
近所のオートバックスで12万5,000円(税別)で購入、シガーソケットから電源を取り自力で1時間程で取り付けました。但し配線はお世辞にもキレイとは言えないですが・・・。以前付いていたカーナビ(車上荒らしで盗まれた)の配線を流用できたので使えるようになるまでは簡単にできました。
本機の購入動機は
@盗難対策として未使用時は簡単に取り外して自宅で保管できる。
Aジャイロを内蔵していて精度が良さそう。
BHDDで速い!
C性能の割りに安い。
取り付け後近所を一周してきてふと思ったことは、地図の配色にメリハリがなくパッと見た時に道路が判り辛い点です。これは以前使用していたアルパインと比較してのことなので慣れれば問題ないのかもしれません。また私のように脱着頻度が高いとコネクタも1本にまとめてあると有り難いです。
この2点は私に限ったことなのかもしれませんが、総じて平均点の高い機種であることは確かなようです。詳細なインプレはまたの機会に報告したいと思います。
0点
2003/08/13 00:49(1年以上前)
汗っかきさん、こんばんは。HDX300ご購入おめでとうございます。
私は使い始めてかれこれ3ヶ月になりますが、値段の割に本当に満足度が
高いです。値段の割にという注釈は付けなくてもいいかも知れませんね。
上位機種に比べて「廉価版だからこんなもんか〜(泣)」という部分が、
少なくともナビの基本機能に関わる部分では皆無と言えると思いますから。
この機械は使ってみると結構奥が深くて、設定で自分好みに変えられる
余地がかなりあります。言い方を変えるとデフォルト設定が駄目駄目とも
言えるのですが(笑)
とりあえず、
> 地図の配色にメリハリがなくパッと見た時に道路が判り辛い
については私も同じ印象を持っていて、特に2D表示には閉口してました。
もちろん慣れの範囲ではある(道路がどれか分からないという事はない)
のですが、私の場合、思い切って「2D表示はスタンダード」にしてしまい
ました。建物の形や詳細地図での道幅が分からなくなってしまいますが、
もともと建物の形なんて何の意味があるのか不明ですし(^^;)、道幅も実態
に即していない事が多い事が分かって来たので、「見た目の寂しさ」さえ
妥協してしまえば、シンプルでむしろ見やすいと感じられ、もはや
やめられない体になってしまいました(笑)
一度、試してみてはいかがでしょうか?すぐ上の[1850101]に、2画面
モードとの組み合わせについての私の使い方を書き込みましたので、
よろしければご参考にして下さい。
書込番号:1850317
0点
2003/08/13 11:15(1年以上前)
>地図の配色にメリハリがなくパッと見た時に道路が判り辛い点です。
>これは以前使用していたアルパインと比較してのことなので慣れれば
>問題ないのかもしれません。
アルパインとパナソニックを比較しちゃアルパインに失礼だと思いますけど・・・
ただし、ナビは慣れですからはやくパナに慣れてあげてください。
書込番号:1851202
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003/08/12 13:21(1年以上前)
パナのSDカードであれば、512MBまで使えるようです。
HDX730掲示板の過去の記事で、メーカーでもパナのカードは動作確認済、
他メーカーのカードでは未確認という回答を受けたという投稿がありました
([1780966]参照)。おそらくHDX300でも同様でしょう。実際、512MBで
正常に使えているという報告もありますし、私自身もSanDiskの256MBで
動作を確認しています。(パナのは高くて買えなかったんです(笑))
ただしメーカが公式にサポートしているのは128MB迄なので(こちらは取説参照)、
256MB以上のカードを使う場合は、何かあっても未保証になってしまう
(正々堂々とクレームを申し入れることは出来ない)と思います。
#パナ同士なら大丈夫という気もしますけどね(^^;;;
書込番号:1848526
0点
2003/08/12 13:39(1年以上前)
元骨董さん
どうもありがとうございました。
書込番号:1848570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




