このページのスレッド一覧(全1160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年8月10日 01:54 | |
| 0 | 8 | 2003年8月10日 01:59 | |
| 0 | 4 | 2003年8月9日 00:28 | |
| 0 | 3 | 2003年8月5日 12:27 | |
| 0 | 2 | 2003年8月4日 11:07 | |
| 0 | 4 | 2003年8月5日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
皆さんこんばんわ。
パソコンソフトNavin' You、マップファン、ゼンリン電子地図で
ルート探索をしています。がNavin' Youは幅が4M以下の道路は
「エラー」になり、ゼンリン電子地図は林道、市街地の細い道路だと
ルートを引かない場合があります。
走行中は地図は見れないのでナビを付けたいと考えています。
HDX300Dは細い林道の先にあるキャンプ場、○○峠、
あるいは市街地の細い道路などもナビしてくれるので
しょうか。
教えて頂ければ幸いです。
0点
2003/08/08 12:56(1年以上前)
こんにちは。
このナビは相当細いルートでもナビしてくれますよ。
実際私は、市街地の細い道路の奥に自宅があるのですが、ちゃんとナビします。
更に細い道(道幅2mくらい)のところでも、2,3回通るとそこをきっちりナビしてくれます。更にこれから細い道に入りますと、音声ナビまでしてくれるので頼れるナビです。
書込番号:1836631
0点
2003/08/10 01:54(1年以上前)
林道やキャンプ場(私有地?)は試したことがないので分かりませんが、
市街地の細街路に関しては、なびぞうさんも書かれている通り相当
細かい所まで案内してくれます。
ただ、細街路は実際の交通規制や道幅を無視してルートを引くことが
多々あり、時々「通れないやんけ」という目に遭うので注意が必要ですね。
もっとも、このナビはHDDだけあってリルートが非常に速いので、
通れなければパスして別の道を探せば、ナビがそこそこルートをアシスト
してくれるので、たいがいは目的地まで無事たどり着くことが出来ます。
書込番号:1841773
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003/08/05 23:32(1年以上前)
ちなみに線の長いユニットCY-TBX55Dを使用しています。
(配策にはこちらのほうが○)
使用の感想ですが、主要幹線をよく走る都合上FMよりも情報の入るタイミングが非常に早く便利です。
なぜかFMは全く入ってこない時もある。。。
ステルートは良いのか悪いのかは???です。迂回する時はほとんどなく渋滞によく突っ込んで行きます。
オススメかどうかと言われると使用道路と個人の使い方次第かと思います。
あえていうならFMで不自由なければ高価な物だし不要かもしれませんね。
書込番号:1830153
0点
2003/08/06 00:13(1年以上前)
私はもはや「必需品」と化してますね。
都心の道路では、無駄(^^;)とも思えるぐらい大量に光ビーコンが設置されていますし
(500mおきに設置されているような場所もあります。これはさすがに税金の.....(笑))
地方に行ったら行ったで、FMが入らない事が多々ありますからね。
高速道路の電波ビーコンも、かなりきめ細かな情報を送って来ます。
あと、私の場合(少し前に書きましたが)FM多重の受信局をNHK以外にして
「見えるラジオ」として使うことが良くあるので、この場合もFM VICSは
入らず、渋滞情報はもっぱらビーコンだけが頼りです。
少なくともビーコンを付ける事のデメリットはありませんし、費用対効果も高いと
思いますよ。
書込番号:1830332
0点
2003/08/06 00:48(1年以上前)
ボクは取り付けて1週間ほどですが、人に勧める場合は「あったほうが良いかな..」程度に答えると思います。
自分は都内在住ですが、光ビーコンはかなりの頻度で受信します。が、その情報がどこまで信頼に足るかといえば、感覚的に..3〜4割程度でしょうか?
赤くなった渋滞路を進んで行っても、全然スカスカな時もありますし、前方に自動車炎上の交通規制を受信しながら、渋滞マークが記されないときも..
ま、万能では無いにしろナビを載まない時に比べれば飛躍的に安心感がアップしますし、FM VICS はクソだってことも分かると思います。(ビーコンを付けないと DRGS が動作しないし!)
ボクは概ね満足していますよ。
カロナビに比べるとパナナビは前方に渋滞情報があってもあまり気にせず(?)突っ込んでいくルートを取るらしいので、信頼度もその位にメーカーも考えているのかと思います。自分も多少の渋滞ならば、迂回するよりもその道を選ぶと思うので、パナナビにして良かったかなぁ、と思ってます。
ところで、便乗質問ですが、光ビーコンで「走行注意・図形を作成しています...」という情報を取得することがありますが、あれはちゃんと情報を取得しているのでしょうか?それとも情報が完全に取得出来ていないのでしょうか?若干ワイパーの陰に入っているので、取り付けが少し心配なのです。
書込番号:1830451
0点
2003/08/06 08:37(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
そういうメッセージはおそらく一度も見たことがないです。...何でしょうね?
ちなみに私の場合、ビーコンユニットは取付説明書の指示通り、ワイパーが
動いた時の拭き取り範囲に来るように、真横から見た時もピラーの影に隠れないように
設置しています。
#ただ、運転席真正面につけてしまったのが失敗で、ガラスに映り込んで邪魔
#なのが難点です。...移動しよう移動しようと思い続けてはいるのですが(^^;;;
書込番号:1830881
0点
2003/08/07 01:25(1年以上前)
データが大きいので分割して受信しているのか..とも思うのですが、次回受信時には1ページのみの図形でした。その前後の光ビーコンはちゃんと受信していたので、エラーではなく、そういうのもあるのかと思っていましたが、未だに分かりません。
ちなみに国道15号線の川崎駅近辺でした。
書込番号:1833240
0点
2003/08/08 08:10(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
僕も最近になって良くみるようになりました。
行動範囲は神奈川県内、川崎周辺も良く通るので
NA8Cさんと同じですね。
NA8Cさんはそれが出るのって前からですか?
僕はここ最近からやたら目に付くようになりました。
前は一度も見なかったような…。
ナビ(ビーコン取り付け?)のせいなのでしょうか。
とても気になります。
書込番号:1836175
0点
2003/08/08 08:12(1年以上前)
すみませんNA8Cさん購入して1週間と書いてました…。
けど昔はぜんぜん見なかった気するんですよ。なんでだろう〜。
書込番号:1836176
0点
2003/08/10 01:59(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
出ました(笑)。やはり神奈川県内です。
「走行注意」と大きな文字で出て、その下に
「事故防止にご協力下さい」
「簡易図形情報作成中」
こんな感じのメッセージだったと思いました。
なんか、一瞬エラーメッセージに見えてドキっとしますね。
これで事故防止になるのだろうか...(^^;;;;;
書込番号:1841790
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
それにしても、一時期のようのな値段になかなか戻りませんね。
このまま、品薄の状態がつづいて、高値で推移したまま
もう戻らずに、生産終了になってしまうのでしょうかね。。。。
残念だ。。。
0点
2003/08/07 21:06(1年以上前)
一時期が異常に安かっただけではないのでしょうか。今の値段が適正値と考えると納得できるかと。9万円位で購入できた人がラッキー、もしくは先見の明があるということなのでしょう。
書込番号:1834968
0点
2003/08/07 22:09(1年以上前)
日経ビジネスに出ていたのですがナビの部門では解からないのですが。
他の部門では価格.COMを見て価格があまり下がらないように生産調整をしていると記事がありました。
その時は大して気にしなかったのですがこのごろ突然カーナビが欲しくなり、来てしまいました。
そんなに安かったのですか。
書込番号:1835162
0点
2003/08/07 22:11(1年以上前)
すみませんパナソニックではと書いてありました。
書き忘れてしまいました。
書込番号:1835177
0点
2003/08/09 00:28(1年以上前)
生産調整してるんですねぇ。
ボーナス時期も合わさって、流通量に対する需要が多くなって
価格も上がっちゃうわけですねぇ…
以前安いときは,9万円をきってました。
今現在を適正価格と考えるのが精神衛生上好ましいんだと思います。
安い時期を知ってると、どこかで、また安くなるんじゃないかっていうのが
引っかかってしまうんですよねぇ。。。
書込番号:1838270
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
セカンドカー(仕事の車)ポータブルのカーナビ購入したいのですが、
パナの3機種でかなり悩んでます。
・CN-HDX300D
・KX-GT300V
・CN-P02D(VICSビーコン・自立航法ユニットをセットで)
値段的にも大体変わらないし、
とにかくポータブルタイプで、自車位置の精度が良いのがポイントです。
よろしくお願いします。
0点
CN-HDX300D は車速を繋ぐのが前提になってますから、乗せ変えるって意味での「ポータブル」とはちょっと違います。配線さえ加工しておけばそう乗せ変えに不便でも無いですが。
が、CN-P02D(VICSビーコン・自立航法ユニットをセットで)と仰ってますので、固定で使用するという事であれば、CN-HDX300Dがよいでしょう。九州松下の製品は、質感に劣るのが欠点です。
書込番号:1826158
0点
2003/08/05 12:23(1年以上前)
のぢのぢさん、ありがとうございます!
実は昨日の晩、友人が「明日仕事で遠出するので、カーナビ買ってきて付けてくれ!」と頼まれ、
近くのABで【CN-P02D】を購入・取付してみました。(価格はめっちゃ高かった・・・)
で、感想ですがDVDナビとしてやっぱりそれなりのモノでした。。。
ということで、CN-HDX300Dにします!
書込番号:1828455
0点
2003/08/05 12:27(1年以上前)
こんにちは
CN-P02Dは使用したことがありませんのでわかりませんが、私はKX-GT50V→KX-GT300V→CN-HDX300Dへ買い替えしました。
まず、画面の綺麗なのは50V.300Vだと思います。300Dは比較するとかなり劣る感じがしますね。具体的に地図表現時、縮小200mに設定したとき、細路表現は50Vや300Vは綺麗に表現されていましたが300Dはとても綺麗とは言えないです。(画素数が少ないので仕方ありませんが・・・カタログ参照してください)
検索スピードは抜群です。検索時「チョット待ってください」と言うアナウンスはなく、すぐに案内が始まります。リルートもすぐに案内が始まります。
それと、周辺検索も検索スピードが早いのですぐに探せます。
VGAまで必要はないとしても、300Vの綺麗さと300Dのスピードがあれば言うことはないのですが、価格から考えると300Dは結構良いと思います。
参考にされてください。
★それと、機種共に「質感に劣る」ことはないと思いますよ。
書込番号:1828461
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
皆様はじめまして。
今年2月からHDX300Dを使用していまして、今までずっと好調だったのですが、
最近、走行中に突然地図が50km先(というか、ランダムに)飛ばされてしまいます。(しかも車を止めていても走り続ける)正しい場所を表示しなおすまでに15分程かかります。
そのときは確かにGPSを受信できてないようですが、さすがに海の上や山の中、道無き道を走るナビを見て悲しくなってしまいます。
皆様、こういった経験はございますか?
私はナビを使用するのもこれが初めてで、このナビはこんなものなのか、他社のナビもそうなるのかも判らないんです。
メーカーに聞くのが筋だと判っているのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点
10年前のSONYのカーナビF15では、突然、湖に移動、友達に自慢するつもりが失笑を買いました。5年前のアゼストSナビは、CPU車速ハーネスからの信号取り出しをするまでは同様。配線をチェックしてみては?
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:1825239
0点
2003/08/04 11:07(1年以上前)
大阪次男さんが仰る通り、私もまず疑うべきは配線だと思います。
車速パルスを始め、GPSアンテナ、電源ラインも一通りチェックされることを
お勧めします。
取り付け後半年近く正常に動いていた事を考えると配線不良の可能性は低いのかも
知れませんが、振動などの理由で外れかかっている事も有り得ますので。
実際の配線箇所のチェックより先にまず、「取り付け確認」メニューでエラーが
出ないかどうかを見てみるのが手っ取り早いと思います。
GPSの測定原理の特性上、幾つかの原因が重なってこういう現象(自車位置が
極端に飛ぶ現象)は起こり得ます。たまに、米軍殿が何やってるのか知りませんが(^^;、
GPSの信号そのものが目茶目茶になる日とかあります(ありました)し。
ただ、通常はカーナビ側の制御で、あまりにも有り得ない自車位置をGPSが算出した
場合は、自車位置不明とするなり、ジャイロと車速による演算を優先するなりと、
実用上の不具合を極力起さないように動作するものです。
#昔のGPSのみのナビでは、しょっちゅう自車位置が不明となり、「軌道情報取得中」
#なるメッセージが画面に出続けました。今のナビでは自立航法優先で自車位置を
#表示し続けると思います。
取り付けが正常であるにも関わらず、あまりに頻繁にこういう現象が起こると
したら、本体故障の可能性も疑われますね。仮に不具合が再現しなかったと
しても、一度保証期間のうちにメーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
状況によっては、メーカー側で症状が再現しなかった場合でも、安全を見込んで
「最新の」メインボードに交換してくれたりすることがあるようです(^^;
#ただし登録内容や学習内容がまっさらに消えてしまうのは覚悟の上、ですね。
書込番号:1825450
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
皆さん始めまして。
先日HDX300Dを購入して自分で取り付けてみました。
この掲示板のおかげで取る付けることもでき、問題なく使えています。
ところでGPSアンテナコードについて聞きたいことがあります。
コードをまとめたときにカーナビ本体から離しておくようにとのことですが、
このまとめたコードをGPSアンテナの近くに置いておくのもよくないのでしょうか。
GPS感度とかに影響するのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか?
それにしてもGPSアンテナコード6mは長いです。
短いよりも長いほうが自由度はあるかもしれませんが、私の場合は長すぎです。
どこかに90cmのコードとか打ってませんかね。
0点
2003/08/04 17:10(1年以上前)
「ぽいんてぃ」さん、こんにちは。
現在KX-GT50Zを使用していますが、三台位で乗せ替えているため、
GPSアンテナはダッシュボード上に設置し、アンテナコードは
1m位に切断しています。ここの過去ログで、切断すると感度が
低下する恐れがあるとの発言がありましたが、全く問題ない様です。
但し、半だ付けはシッカリとした上で、収縮チューブを被せています。
電源コードも1m位に切断し、パーキングブレーキ線も一緒にマイナス
側にハンダ付けしました。
お決まりの文句ですが、実施される時は自己責任でどうぞ。
書込番号:1826138
0点
2003/08/04 20:11(1年以上前)
私はGPSケーブルカットを 絶対オススメ出来ません!
あったり前ですが 改造行為なので製品保証対象外です。
ヤフオク や メーカーで短いコード(最近まで標準品だったような?)を
入手されるか、 長いコードを なんとか まとめて 隠す配線処理
された方がイイと思う。← 助手席のカーペット下やグローブボックス?の
裏側などはいかがでしょうか?
書込番号:1826565
0点
2003/08/04 23:38(1年以上前)
まっきん_1961さん、美白そのこさん、ありがとうございます。
確かにカットすれば短くできますが、最悪アンテナが使えなくなるのは困るのでなかなか難しいところです。
ところで私はトヨタのランクスに取り付けていますが、
純正のナビはGPSアンテナがダッシュボード中、インダッシュの奥に
取り付けられていると聞いたことがあったので覗いてみました。
それでやはりなにか取り付けるためであろう穴が2つあり、
取り付け部品を固定するためのものとコードを固定するためのものかなと思ってます。
適当な部品とかがそろえばそこに取り付けてみてGPS感度がどの程度変わるのかなど試してみたいと思いますが、どなたかここに取り付けてみた人はいらっしゃいますか?
書込番号:1827320
0点
2003/08/05 17:24(1年以上前)
ダッシュボード内に GPSアンテナを 組み込む 事例は
個人HPで 多数見かけます。 検索サイトで探して見てください
書込番号:1829077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




