このページのスレッド一覧(全1160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年7月30日 08:39 | |
| 1 | 2 | 2003年7月31日 20:56 | |
| 0 | 2 | 2003年7月28日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2003年7月29日 16:09 | |
| 0 | 3 | 2003年7月29日 01:40 | |
| 0 | 2 | 2003年7月31日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
いずれもメーカーに問い合わせるべき質問かもしれませんが、HDX300はDMR993Dとの組み合わせて使えるのでしょうか? またHDX300オプションのアンテナはブースター付きとなっていますが、付属のアンテナもブースター付きでしょうか?
0点
2003/07/29 15:04(1年以上前)
●DMR993Dとの組合せ
HDX300Dに、別売りのシステムアップ電源コードをつければDMR993Dから
DVD映像を入力させることができます。
ただし、HDX300Dからナビミュート等のコントロールをすることは出来ません。
HDX300DのMP3再生をDMR993Dで受ける場合もライン入力は出来ず、FM飛ばしのみ
となります。連携を考えたら、やはりHDX730等の方が断然上ですね。
●アンテナについて
ブースター付きだったと思います。確か、アンテナと本体をつなぐケーブルの
うち1本がブースター電源だった記憶がありますので。ただ、実際TVの映りは
「それなり」ですよ。条件がよければ実用に堪えられるというレベルです。
VICS受信にはさほど問題ありませんが、電波が弱い地域では車外ダイバシティ
アンテナや高性能フィルムアンテナよりも不利でしょうね。
書込番号:1807965
0点
2003/07/30 08:39(1年以上前)
元骨董さん、的確な回答に感謝します。便乗質問になりますが、純正の者室内用のフィルムタイプダイバーシティTVアンテナ(CL-T90D)の性能はどんなものでしょうか? あるいはお奨めの車外アンテナがあったら教えてください。車は平成9年のエスティマです。
書込番号:1810554
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
HDX300Dを通販で99000円で購入し、ウイッシュに無事取り付けました。
当初は配線が面倒でシガーソケットから電源を取ることを考えましたが、結局本サイトのいろいろな意見を参考にパネルを取り外して配線しました。
作業は意外と簡単で、1時間くらいででき、ナビもあまりの反応の速さと正確さに感心しています。
みなさんありがとうございました。
1点
2003/07/30 01:20(1年以上前)
私もついに通販で注文してしまった。HDX300+ACアダプタ113000円なり。
無駄遣いではないか?いやいや迷った時の無駄な時間とガソリンを考えれば...となんども迷う。いざ選ぶとなるとどれがいいやらさっぱり。おかげでこの2weekはカーナビのことばかり...ああ早くこなかな。取り付け位置はオーバーヘッド(ルームミラー上)の予定。厚みが気になるが...
書込番号:1809993
0点
2003/07/31 20:56(1年以上前)
取り付け完了!電源はヒューズ電源キットから(簡単)。おかげで、動作確認まで、10分の早さ。問題はオーバーヘッドへの取り付けと取り回し。
ルームランプを移動し、配線を伸ばし、カーナビスペースを作るため、ルームランプの付いてた場所を切って削って、くみ上げようとしたら、ルームランプの配線が隠せない。元々オフセットして取り付けてあったのだ。急きょそのオフセット部分を移設場所に移動。ドリルと、はさみとカッターとリベットを駆使してようやくとりつけたが、まだ出っ張ってる。とりあえず配線は隠れたし、また今度にしよう。カーナビの方はまだ車速パルスをつなげてないが、オーバーヘッドは見やすいし、ダッシュボードの配線もGPSのみでスッキリ。かなり満足。しかし疲れた...
書込番号:1815148
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003/07/28 19:18(1年以上前)
過去ログ[1799620]ですね。ちゃんと見てからじゃないと
みんなに突っ込まれますよ。しかもつい最近の書き込みですし、
ある程度見てから質問しましょうね。
書込番号:1805402
0点
2003/07/28 20:38(1年以上前)
ryuta3 教えて頂きありがとうございました。 早速過去ログ確認しました。
書込番号:1805611
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
バイクに車速信号を接続しました。
ECUがないのでメーターからテスターで追っかけた所、フロントタイヤにセンサーがある事が分かり、(センサーは12Vで稼動し、約5Vの出力(矩形波信号かどうか分からなかったが))例の保護回路\300-をはさみ迷わず直結。
故障覚悟で確認画面を見ると(タイヤを持ち上げ、足でタイヤを回し画面を覗き込む端目に変なオレ(^^;)パルスを拾っており、結果オーライでした。
ツーリングマップルを入れるフツーのタンクバッグに入れてるので画面を寝かさざるを得ず、ジャイロは死んだまま(方向転換時は間違ったまま正しい距離を移動)ですがナビさせると到着時刻をちゃんと演算?してる様です。
GPSアンテナだけの時に比べると固まることが無くなるだけマシ、といったトコです。
0点
2003/07/28 18:12(1年以上前)
私も今度、購入してバイクに装着しようと考えています。
私もジャイロの事が気になるので、直接メーカーに問い合わせたところ、
ジャイロの設定で、左右のみを感知するようにして、上下の感知をしない設定が本体で可能だというパナ側の回答でしたが、その様な設定は本体で可能でしたか?
私もY'sギアーのナビマウントで装着を考えているので、本体は寝かすつもりです。
教えて下さい。
書込番号:1805230
0点
えっ!そーなの?早速やってみました。
画面を水平にし、3Dジャイロ”しない”を選択、学習・ジャイロ・3Dをリセット、数十キロ走行しました。
その結果、学習レベル3にも関わらずジャイロ・3Dは未補正のままで検知せず(”補正中”にもならない)。(画面で直角に曲がると45度位は反応)
どうやらこの3Dジャイロの設定は高低差の検知を殺すだけの様です。
で、交差点を曲がっても直進〜GPSで補正(2〜3キロ走行後)の繰り返しとなり、小刻みに曲がるとあらぬ方向へ行ってしまいます。
画面を45度に傾けても同様の結果でこれ以上の精度UPは無理の様です。
うーん残念。
書込番号:1808085
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
こんばんは。
取付け時のACC電源と車速信号コードの接続について教えて下さい。
接続個所についてはソニーのHPで調べたのですが・・・
車速信号コードは、説明書をみるとECUから出てる線に圧着式コネクタで結線するようになっていますが、私の車で見てみるとECU(配電コネクタ)に穴はあるのですがそこから線は出ていません。この場合はどのように取り付ければいいのでしょうか?
また、ACC電源コードについては、ECU(配電コネクタ)から線がすでにオーディオにつながっています。その線から圧着式コネクターで結線してしまって問題ないでしょうか?
ちなみに車は94年式BMW318isになります。
どうかよろしくお願い致します。
0点
ちなみにメーターはmile表示ではないですよね?
あとECUに刺さっているカプラーとSONYの配線表、見る向きは合っていますか?
型式と年式は合っていますか?
アクセサリー線ですが、デッキまでたどっていったのですか?これまた緻密な作業を・・・
ヒューズボックスからアクセサリー電源を取ってはどうでしょ。
ちょちょより
書込番号:1804103
0点
2003/07/28 19:29(1年以上前)
ソニーのHPを見て何故そのような結果になったのか非常に興味がありますが。
車速信号はオーディオ裏のコネクタから取る事が出来ます。
黒/白の配線(10番)です。
ACC電源はオーディオ裏でも問題はありませんが、グローブボックス内を
照らすライトから取ると楽です。
書込番号:1805423
0点
2003/07/29 01:40(1年以上前)
ちょちょまるさん、3海苔さん、ありがとうございました。
解決しました。
間抜けなことにコネクタを逆から見てました。
ソニーのHPの図はエンジン側から見た図だったんですね。
裏から見たらしっかり白黒の車速パルスの線が出ていました。
それにしても表(座席側)と裏(エンジン側)とで配線の色が
違うなんてやられました。。。
書込番号:1806866
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
HDX300を使い始めて2ヶ月少々経ちますが、今日(既に昨日か...)
「初めて」な事が2つありました。
1(悪).3Dジャイロが初めて誤作動しました。外環自動車道の下(R298)を
走行中に突然、画面がハイウェイサテライトマップに!
どこかのランプウェイを通過した際に、高速に乗ったと誤判断されたのですね。
まぁ、この件は慌てず騒がず「決定」→「別道路切替」で対処しましたが。
#以前掲示板で類似した話題があったので、それを覚えていて良かったです(^^;
2(良).「良く通る経路を学習しました」(かな?)というメッセージが
初めて現れました。本当に学習してるのかねー、と疑問に思っていたの
ですが、メッセージを見る限り働いておるようです。
あとは、この学習結果が次にどう活かされるかが楽しみですが...。
違いが分かるかどうかは(人間の方が)謎ですね(^^;;;
#基本的に、引かれるルートは無視するタイプです、私(ナビ泣かせ?)
0点
え〜〜!!元骨董さん、かなり使い込んでいるようなのに3Dジャイロ誤作動初めてですか??私パナナビ各種かなり使い込んでます&お気に入りですけど3Dジャイロ誤作動は最大の欠点&当たり前だと思ってます。
高速と一般道が並行している道だと”え〜高速おりたのにぃ〜〜”とか”オイオイ・・・一般道だよ・・・”とかしょっちゅうです・・・
おまけにこいつは学習もしてくれない・・・(いつも同じところで誤作動します)
書込番号:1809678
0点
2003/07/31 12:43(1年以上前)
ええ、3ヶ月目にして初めて発生しました。
もっとも、私の場合高架道路の下を走ることがあまりないのですが..(^^;;;
あと、この時は現在位置表示のみで、ルートを引かずに走っていました。
ルートを引いている時には、測位結果よりもルートに自車位置を引きずり
込む傾向が強いようで、思い出してみれば前に一度、高速を下りろという
指示を無視して走っていたら、画面が一般道表示に変わったことはありましたね。
もっとも、この時はすぐにリルートが働いて高速上に復帰しましたが。
書込番号:1814207
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




