このページのスレッド一覧(全1160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2003年7月29日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2003年7月31日 23:08 | |
| 0 | 3 | 2003年7月28日 19:37 | |
| 0 | 11 | 2003年8月3日 10:33 | |
| 0 | 4 | 2003年7月27日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2003年7月26日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
本日HDX300買ってきました!
取付けに関して教えて下さい。
台座をダッシュボードに取付けるときに皆さんはきちんとビス留めはされていますか?
ダッシュボードに穴をあけるということに非常に躊躇してしまうのですが、粘着テープだけではやっぱり駄目でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
2003/07/27 21:57(1年以上前)
私は念のため2箇所ほどビス止めしました。
ただし、ダッシュボード上面にうまいぐあいに別体になっているパーツ
(エアコン吹き出し口のついたプラスチックパーツ)があったので、
そこにビス止めを行い、ダッシュボード本体には穴を開けずに済ませて
います。
両面テープは熱に弱く、炎天下の時に脱落しやすくなると聞きます。
特に後方から衝撃を受けた時とかに、ナビが台座ごと乗員に向かって
吹っ飛んで来る危険性もあるわけで、安全を考えたら本当はしっかりと
ダッシュ本体にビス止めするべきだと思います。......が。
実際、両面テープだけの人も多いようですね(^^;
比較的気温が高い時に、しっかりと念入りに脱脂して、台座だけ貼り付けて
本体は乗せず24時間以上放置する、ここまでやれば、そう簡単に脱落する
ことは「多分」ないと思いますね。
私のもとりあえず、「ビスが無かったら脱落していた」という状況には
陥っていません。なんせ、端を2本止めてあるだけですからね。
両面の接着がイカれたら、ネジ2本でブランブラン状態になるはずです(怖)
書込番号:1802956
0点
2003/07/27 21:57(1年以上前)
車種や使い方によって違うと思うのですが、
私の場合はアメ車の四駆で林道等オフ走行もしますが
今のところビスなしで全く問題ありませんよ!
書込番号:1802957
1点
2003/07/27 22:46(1年以上前)
しっかり取り付けされていれば、走行中に取れたりは
しないと思います。
問題は、事故などで車をぶつけた時です。
結構な重さの物が、自分の頭めがけて飛んでくる
可能性もあります。
上記の理由から自分は、ダッシュボードにビス止めしてます。
ナビを買い換え、or 車買い換えたときように、ダッシュボード
の部品を予備で確保してあります。
書込番号:1803188
0点
以前違うナビですがモニタを台座で取り付けた時、ビス使わず両面テープのみで固定しましたが、炎天下で脱落しました。しかもモニタの下にあったオーディオのパネルに深いキズを付けながら落ちていました。頭にきたのでビス2本をねじ込んでしまいましたが車の下取りに影響あるでしょうね(>_<)
取り付けは濡れた雑巾で拭いて台座を貼りすぐにモニタを付けました。
モニタを付けず24時間くらい放置すればこんなことなかったかな?
でもナビ買ってすぐに使いたかったから待ってられなかったんです。
書込番号:1807097
2点
2003/07/29 22:14(1年以上前)
umedesさん、濡れ雑巾はダメでしょう。^^;
台座の取り付けですが、しっかり脱脂をブレクリなどを使ってした上で、台座の部分をダッシュの形状に合うように曲げて(これが重要!)取り付ければまず落ちません。そりゃネジ打ちがいいでしょうけどねぇ・・・。下取りの大幅ダウンはちょっとキツイ!
書込番号:1809115
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
東京地区の例ですが、
VICS設定の「FMインフォメーション」を「自動表示する」にして、
FM受信局を「FM東京」にセット。
そして、車のFMラジオをFM東京(80.0MHz)に合わせます。
すると、渋滞や信号待ちで停車している時に、ラジオで放送している番組の
内容や、流れている曲の題名・アーティスト名などがナビの画面上に
リアルタイムで表示されるんですね。
要は「見えるラジオ」の利用方法の一つなのですが、結構楽しめます。
渋滞時の暇つぶしにお勧め。
この機能は車速を拾って動いているらしく、停車すると自動表示され、
走り始めるとすぐ消えるのがGoodですね。
この設定にすると(FM受信局をNHKから外すと)FM-VICSを受信しなくなる、
というデメリットもありますが、幹線道路であればビーコンのみでも事足ります。
どの道、避けられない渋滞に巻かれている時は、VICS情報など入っても
入らなくても一緒ですしね(笑)
0点
2003/07/29 23:46(1年以上前)
はじめまして。
大変興味のある情報をありがとうございます。現在ナビ購入検討中の初心者で現在HDX300とDV150系と悩んでおります。DV150系でも見えるラジオ設定は可能ですか?もし、ご存知なら教えて下さい。
書込番号:1809557
0点
2003/07/31 12:55(1年以上前)
ちーたぁんさん、はじめまして(^^)
多分、DV150/250系にもついているとは思うのですが、未確認です。
カタログやホームページにも記載がないようですし。
店頭デモ機に触る機会があったら、ユーザー設定の「VICS設定」を開いて、
「FMインフォーメーション(自動表示)」というメニューがあるかどうか
探してみて下さい。このメニューがあればOKです...多分(^^;
書込番号:1814244
0点
2003/07/31 23:08(1年以上前)
元骨董さん、回答ありがとうございます。
今度店頭で調べてみます。
また、貴重な情報楽しみにしてます。
書込番号:1815585
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003/07/27 19:24(1年以上前)
アンテナを取り付けしないと、FM多重によるVICS情報が
受信出来ませんよ。
書込番号:1802525
0点
2003/07/27 21:02(1年以上前)
市販のダイバーシティーアンテナが使用可能と書いてましたがFMVICS用端子は意識せず差しても構わないのでしょうか?ダイバーシティーアンテナがFMVICSを受信可能になるのでしょうか?
書込番号:1802780
0点
2003/07/28 19:37(1年以上前)
とるもん さん
どうもありがとうございました。
アンテナを、付けたほうがいいですね。
書込番号:1805446
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
秋葉原で格安電源発見!
推奨電源は、らくなびさんのHPで、HDX300Dの室内用の電源の規格が、
EIAJ極性統一規格、(社)日本電子機械工業会
HDX300のアダプターはタイプ4(DC10.5V〜DC13.5V)に該当
EIAJ極性統一規格タイプ4のDC12V、容量3A以上
中が+ 外が-
という情報を頂き、探しました。
そして発見したのが秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00244
12V4Aで1850円でした、(2Aのものは1100円)
但しラジカセなどで使われる12.1という形式のプラグなので、EIAJ極性統一規格タイプ4に変換、もしくは交換しなければなりません。
半田付けに自信のある方にはお勧めです。
材料費は、本体1850円+12.1のメスのプラグ90円+EIAJ極性統一規格タイプ4のオスのプラグ90円(秋葉原のパーツショップで売っている)
に5センチくらいの電線と半田少々です。。
秋月電子通商には、面白いものがたくさんあり、カラー液晶モニターセット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=disp&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00084
が5200円で売ってたり、手先の器用な人には、たまりません。
0点
2003/07/26 22:57(1年以上前)
こんばんは。
僕はそのアダプタ、ヤフオクで3200円で購入しました。
送られてきた商品にも秋月電子通商に名前が入っていましたよ。
秋葉原で材料買ってきて自作して販売してる人がいるんですかね。
それでも、定価9,000円の品物を三分の一の値段で購入できたので満足してますが(^^)
このページはほんとにいろんな情報がのってて参考になりますね。
書込番号:1799742
0点
2003/07/26 23:30(1年以上前)
EIAJ極性統一規格タイプ4に改造してあって3200円は安いですよ。
秋月電子通商は、秋葉原駅から200メートルくらい離れているんですが
駅前のガード下のパーツ街では、改造してない同じものが、6800円で売っているんです。多分、なくなったら走って仕入れにいっているのでしょう。
恐るべし秋葉原商法!でも商売の基本ですね!
書込番号:1799896
0点
2003/07/27 09:19(1年以上前)
実は2週間ほど前に秋月だか千石通商(ラオックスコンピューター館裏、駅に近い方の店)へ行ったらアイコー電子(株)のDR−1220EというACアダプタが売られていて、プラグの形状(直径)が同じだったので買い込みました。このプラグはドンピタでした。2000円以下だったと思います。家の中に持ち込んでいじるのに重宝してます。
書込番号:1801059
0点
2003/07/27 10:25(1年以上前)
ハードオフで入手したCANONプリンタ用のACアダプタで動きましたよ。
800円でした。
プラグの色が黄色いタイプでした。
書込番号:1801194
0点
2003/07/27 13:32(1年以上前)
みなさん、がんばって電源確保しているんですね。
ところでhanpoppoさん動作状況を教えてください。
と申しますのは、実は私もhanpoppoさんのと同じ容量の2A(アンペア)の物にしたかったのですが、推奨3A以上という記述がありましたので「大きすぎるかな?」と疑問を持ちつつ3Aのものにした経緯があります。
2Aのものでキチンと動作するなら価格面と言うよりも「コンパクトさ」「中古品の多さ」が全然違いますので、これから購入する皆さんにはぜひ2Aをお勧めしたいのです。
*冒頭の「12.1という形式のプラグ」という書き込みは「2.1という形式のプラグ」の誤りでした。
書込番号:1801646
0点
2003/07/28 08:04(1年以上前)
イブのパパさん今日は。
2アンペアにしたのは、「操作編」の裏表紙の内側の仕様に「消費電流:2A以下」とかかれているからです。電圧は定格で合わせなければヤバイですが電流は最大値以上なら問題ないはずです。逆に10Aのところに2AのACアダプタを付けると熱くなって火が出たりします。自己責任です気を付けましょう。パソコンなども同じで、私は定格に合うACアダプタとプラグを買ってきてプラグを半田付けするなりして使っています。
書込番号:1804115
0点
2003/07/29 01:20(1年以上前)
hanpoppoさん、早速のご返事ありがとうございました。
300Dには2Aが良さそうですね!
電源探しに秋葉原のジャンク屋さんを回っていたんですが、中古品は結構高くて、私が見つけた一番安いものは、新品の2.1プラグのものですが12V2Aで750円と言うのがありました。
EIAJ極性統一規格タイプ4プラグの電源は探せませんでした。
書込番号:1806821
0点
2003/07/29 15:12(1年以上前)
皆様すみません、訂正させてください。
純正品電源CY-ZAC20Dの容量は3Aでした
らくなびさんのページ
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page4.html
でも、「容量が小さいアダプターでも一見動くように見えますが、故障・発火の危険があるので避けられた方が無難」との記述があるように、安全性にかかわる事、特別な電気知識がない限り、純正品と同じ3A以上の電源を確保する事を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:1807982
0点
2003/07/30 23:49(1年以上前)
Yahooオークションで1480円で買ったんですけど、ちゃんと動いてますよ。
安く買えてラッキーでした。(*^_^*)
まだあるみたいですよ。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/buu_ichi?
書込番号:1812895
0点
2003/08/02 02:05(1年以上前)
機器側の公称値が最大2Aなので、ACアダプタも容量2Aなら問題ないかなとは思います。
#純正の3A仕様は、若干オーバースペックの感があります。
が、1Aタイプだと、どうでしょうかねぇ?個人的には「かなり怖い」と思いますが...。
上記ヤフオクの評価欄を見ると「思ったより熱を持たない」という報告もあって、
実際は1Aでも支障ないのかな?という気はします。が、比較的短時間で、しかも
ユーザが機器につきっきりという使い方ならともかく、近い将来のHDDバージョンアップの事を考えると、やはり不安に思えてなりませんね。
#数時間ほったらかしになるので...当然ずっと見張ってたりはしませんよね。
書込番号:1818931
0点
2003/08/03 10:33(1年以上前)
皆さんの書き込みを参考に電源を自作しました。情報有難うございました。
私の場合は自作PCの電源(300W)で12Vを確保しました。
内臓HDやCD=ROM用の電源は外側が黄色、赤で内側が黒2本の合計4本で構成されております。テスタで測ると黄色が12.3V、赤が5.3Vでした。黒はアースです。電源延長ケーブル(1メートル)とEIAJ極性統一規格タイプ4のオスのプラグを購入し、黄色と黒のケーブルを切断しプラグに繋ぎました。
今のところPCもナビも問題なく動いています。他の方のご参考になれば幸いです。
次はPCリンクに挑戦します。
書込番号:1822485
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
先日、HDX300を取付けました。
いろいろ試してみたりとかして遊んでます(笑)
登録ポイントの登録をして見ているのですが、過去ログをみたらオービスのデータを地点登録するやりかたとかをみました。早速、SDカードにデータをいれてみました。
で、登録ポイントを編集しているときに思ったのですが、登録ポイントに近づいたときにサウンド(音声:スピードに注意してください)とかって鳴らす事ができるかとおもいますが、このサウンドの方向の設定がよくわかりません。
全方向とか、北、南とかありますが、これは走行している自車の向いている向きを入れるのか、オービス等、登録ポイントから見た自車の方向なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
2003/07/26 23:22(1年以上前)
パナがいいさんはじめまして。
私も先日、オービスのデータを手入力でしておりまして、約100件分登録した
ところで、(ホントに鳴るんやろか?)と不安に思いまして、自宅から500m
位離れた地点を登録し、方向も設定して、実際に走ってみました。ところが全く反応しません。なぜだろう?と思いながらUターンしてみると「スピードに注意してください」とおっしゃる。
なんでやろう?と思いながら考えること約5分。結論が出ました。
指定した方向から登録ポイントに接近すると鳴るという事実が発覚…。
必死で全ての登録ポイントの方向を逆に書き換えました(汗)。
ちなみに、過去ログにもありましたが、mp3を再生中は無視されます。
私も、PC上で編集する方法については過去ログ見ましたが分かりませんでした。よろしければ教えて下さい。お願いします。
書込番号:1799857
0点
2003/07/27 00:00(1年以上前)
こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり自車進行方向ではなくその逆の方角を入れないといけないんですね。
明日、高速に乗ろうとおもってるんですが、せっかくデータ登録しても、つかえなかったらやだったので・・。助かりました。
パソコンで編集するのであればエクセル、アクセス等々のソフトでも大丈夫とおもいますし、ヤフーで「パナナビ 登録ポイント」で検索すればフリーウェアを乗せてるページとかありますよ。
また、なにかありましたらいろいろ情報おねがいしますね。
書込番号:1800040
0点
2003/07/27 04:18(1年以上前)
登録ポイントファイル(.pmf)ですが
データをいじるならPC上でワードパッド等使用が断然楽にできますね。
解析もされています。
書き込み番号「1262811」にリンクが載ってますよ。
書込番号:1800758
0点
2003/07/27 16:48(1年以上前)
パナがいいさん、あーるえすさんありがとうございました。
おかげで楽にポイント登録ができました。
私は「車では音楽がないとやってられない派」なんでmp3はたいへん重宝してます。知らない道を走る時は、しょうがないのでレーダーに頼ってました。そこで、気になったので改めて調べてみると結構近所にループコイル式が多い…。これからは、CDで音楽聴くようにします(涙)。
な ぜ m p 3 再 生 中 に は
登 録 ポ イ ン ト 教 え て く れ な い (懇願)!!
書込番号:1802080
0点
カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
ナビ初心者ですが、思いついたことを書いてみました。
今までパソナビ(パソコンGPS)を使っていました。
専用機と汎用機みたいなもので、比較は出来ませんが、それにしても
HDX300Dは使いやすく概ね満足しています。
起動が速く決定ボタン一つで始まります。
ガイド自体は人間の頭と機械の意見の違いみたいなこともありますが
「これで良い」と思いこんでいた近所のルートを見直すことがいくつか
ありました。
取り外し出来るので、ACアダプタを秋葉で買ってきて、本体を取り外し
自宅でルートのシミュレーション出来ます。
そのまま覚え込ませることも出来るのでしょうね。
HDDを使っているので検索時間が短くてすみます。
DVDを見ることは出来ませんが、おつりが来る速さです。
車速信号を繋ぐと驚くほど正確な位置情報を提供してくれます。
以下、使いにくい点(未だ慣れていないので、私が悪いもある)
1)通過ポイントを設定して検索させてもとんでもないルートを案内し
てくることがある。
2)地図の表示がイマイチ。解像度が高くなれば解決するのでしょうが
ガイドするルート、混んでいる道、道幅、色分け(色数が少ない)、
発色、など見にくい。
3)登場する女の子のバリエーションを増やして、何処かのメーカーが
やっているように「関西弁」「東北弁」「男、女」と選択出来ると
おもしろい。
4)「300メートル先右です」などの言い方が昔のエレベーターガール
みたいでもう少し工夫してほしい。
5)全体的に操作が解りにくい。
私の認識違いもあると思いますので、「これ違う」と教えてください。
そういえば最近Panaばかり買っていますね。
0点
2003/07/26 10:07(1年以上前)
わたしもこの頃、パナソニック多いんですよ。
中学のとき初めて買ったナショナルのラジカセがすぐ壊れてしまった事から数十年、なんとなく松下製品は避けていたのですが。
今年はじめの冷蔵庫から始まって、カーナビ、デジカメ・・・。
どれも「ディスカウント!」物ですけど(*^_^*)
機能的には、どれも「ほぼ満足」です。
書込番号:1797843
0点
2003/07/26 12:43(1年以上前)
hanpoppoさん始めまして。私もこのナビを使い始めて2週間の300D命の今日この頃です。交通事故には気を付けましょう!。(笑い)
上位機種のほとんどの機能を装備しながら、10万円程度と言う価格に本当の意味があると思います。20万円以上ならナビ自体購入できません。(泣き)
コストパフォーマンスと言う面でみれば、「非常高い」機能を持っていると思いますよ。今だに、「隠れキャラ?」を見つけてなるほどと感心しています。
操作についても、解説書は以前使用していた物より判りやすくメニュー画面も「直感的」に操作出来るように考えられていると思いますよ。
(今現在”300D命”ですのでお許しを。個人によって感じ方は、違いと思います。)
ただ、テレビの映りは、3年前のCDナビ(同じ松下)に比べても悪いと思います。私は、付属アンテナをあきらめAピラーに磁石で貼るタイプの車外アンテナ(2000円程度)に変えましたが、多少映りは改善されました。(映像の松下もっとがんばらんかい!!と言う心境です。)
書込番号:1798222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




