
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して1ヶ月経過しましたが、良好で ここの掲示板で書かれてる事は一切ありません。(2画面にして再起動がかかるとか、MP3が再生できないとか、認識しないとか、カバーがガタつくとか、自車マークが回転するとか)ただ、ひとつ気になる点があります。
それはMP3(午後のこ〜だ使用)で特定のアルバムで再起動がかかります。
最初は振動かと思いましたが、別の日に同じアルバムを再生したら再起動しました。
アルバムはBeatlesのアビーロードで11曲から12曲目に再起動します
今は聞かないようにしていますが、同じような症状になっている方はいるのでしょうか?
バージョンは3600010033です
0点


2003/01/15 01:29(1年以上前)
私も特定の曲で再起動がかかるような現象が発生した事があります。
その時のエンコーダは「午後のこ〜だ」ちょっと古いベータ版使用です。
午後のこ〜だを最新版にUPしたら直りました。
書込番号:1217634
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんちにわ。
3ヶ月ほど前にこの商品を購入し楽しいカーライフを送らせてもらっています。
で、質問なのですけどオープニング画面に画像を保存するときの大きさ・サイズはいくつにしたらいいのでしょうか?
当方説明書の2だけを無くしてしまいパソコンで適当に画面をカットして保存を試みましたがうまくいきませんでした。
手元に説明書がある方よろしくお願いします。
0点


2003/01/14 23:43(1年以上前)
説明書には以下のように載っています。
・408x240ドットのみ
・50kB以内
・JPEG形式(拡張子.JPG)
・ファイル名255文字まで(全角の場合127文字まで)
書込番号:1217251
0点



2003/01/15 01:25(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
無事登録できました。
書込番号:1217626
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して、約1ヶ月が過ぎました。
PCリンクのUSBドライバがやっとダウンロードできる状態になったので、
MP3を転送して再生してみました。
しかし、トランスミッターで飛ばした時にカーステからでる音量は、普段、ラジオやMDを聞いているときと比べてとても小さいので、カーステのボリュームをあげてやる必要があります。逆に、その後ラジオ聞こうとするととても大音量になるのでびっくりします。
この点が、ちょっと面倒です。
また、トランスミッターで飛ばしたときのカーステの方の受信感度が悪く、せっかくMP3にしたのにがっかりでした。
なにか対処方法ってあるのでしょうか?
0点


2003/01/13 20:26(1年以上前)
音量はそんなもんです。
受信感度は、社債FMアンテナの位置によっては感度が落ちるようです。
ちなみに、トランスミッター自体は、製品に背面についています。
対処法としては、アンテナに近づけるしかないんでしょうねぇ、多分。
梢
書込番号:1213664
0点


2003/01/13 20:42(1年以上前)
今のところ、しようが有りません。民放FMとNHKFMを聞き比べてみましたでしょうか?NHKFMのほうが極端に音が小さく有りませんか?それはFM電波に変換する前に電波法違反にならないように音量を制限しますが、民放は殆どの局が「オプチモジ」という高価な機械を使って聴感上はでに聞こえるように調整しています。一方NHKFMは高価な帰化を使っていますが、クラッシック音楽も大事なプログラムであるために最大音量を考慮した平均化をしているようです。ですから、普通の音声は小さく聞こえます。
一方、HDX300DのFM装置は値段が値段だけに音が歪まずに電波にするには最大音量が歪まないように設定するしか方法が無かったと思われます。
したがって音が小さく聞こえるのです。何とか良くしたいのであれば、mp3に変換する前に何らかの装置を通して音量の平均化を実施して変換するしか有りません。オーディオマニアの方なら簡単に出来ることですが、普通の人には面倒くさいだけでしょう。
また、カーステの感度が悪い件ですが、強い電波は法律違反(刑事罰または罰金)になり仕方がないと思われます。私の場合もアンテナが車体後部の屋根の上のために走行中時々ノイズが入ります。
それから、福岡地方は76.1MHzにFM局が有り、混信しますので、76.8MHzに変更しました。(76.5MHzにも有ったため)
周波数を変えてみると改善するかもしれませんよ。
書込番号:1213724
0点



2003/01/14 19:35(1年以上前)
うーん カーステの感度については、現状では仕方がないですね。
インダッシュトレイキットを使って設置するために、2DINのうち1つ占領していたCDプレーヤーを取り外したので、ちょっと残念に思ってます。
書込番号:1216425
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


MP3ファイルは再生できたのですが、
一度曲Aの再生中に次の曲Bにスキップすると
ふたたび曲Aを再生するときにスキップしたところで曲が飛んでしまいます。
なぜでしょう。。。
SCANにはなってないです
0点


2003/01/14 11:52(1年以上前)
全部そうなるですか?恐らくその曲のファイルが不良と思います。
こちも不良のファイル再生途中スキップします。でも、パソコンで
ちゃんと再生するのに。原因不明?!
書込番号:1215472
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


サービスが停止されていたPC リンクソフトのダウンロードサービスが
再開しています。 以下のファイルがリリースされてました。
これから使ってみます。
Windows XP/2000 用:navi2kxp_110_100.exe
Windows Me/98 用:navi98me_110_100.exe
0点


2003/01/08 19:34(1年以上前)
一体何が変更されたのだろう???
僕の場合、以前にリリースされたものでも問題ないのでダウンロードしましたが、インストールしていません。
誰か変更点を教えてください。
書込番号:1199163
0点


2003/01/08 22:18(1年以上前)
どうでもいいけど、もっと汎用性のあるUSB使ってほしいです。
書込番号:1199691
0点


2003/01/09 08:22(1年以上前)
早くマック対応版をリリースして欲しいです。
書込番号:1200617
0点


2003/01/09 20:04(1年以上前)
確かMacは、OS 9は対応してませんでしたっけ?でも一括ダウンロードってやつのみなんですよね!僕のはOS Xなのでいつになることやら……
書込番号:1201811
0点


2003/01/09 22:21(1年以上前)
現在マックにはUSBでのリンクは対応していません。SDカードを使ってのバージョンアップやmp3ファイルの転送は出来ますよ。
ただ、USBが使えないのでDVD供給が予定される地図データーの更新が出来ないと、言うことです。昨日発表されたFireWire800だと転送が速いでしょうね。
それと、hangtenさん、9月より前に買ったマックならOS−Xの中にOS−9が入っているはずですが。そのOS−9から使えるはずですよ。
書込番号:1202203
0点



2003/01/11 06:02(1年以上前)
PC リンクソフトで以下の更新とMP3をロード出来ました。 快適です。
・最新版プログラムデータ2003年1月8日リリース版
・ランドマーク情報データ2002年12月26日リリース版
でも Windows Me/98 用:navi98me_110_100.exe ではうまくいかず、
Windows XP/2000 用:navi2kxp_110_100.exe で実施しました。
navi98me_110_100.exe ではNote(Sharp Win98SE)ではWindowsの画面
全体がおかしくなり、Windowsが死にました。 Desktop(Fujitsu Win98SE)
では下記の表示が出ました。
NAVITRANS の一般保護違反です。
モジュール : DIBENG.DLL、アドレス : 0003:00000fa9
Windows Me/98 用:navi98me_110_100.exe
書込番号:1205869
0点


2003/01/11 23:01(1年以上前)
私も今日、PCリンクしてみました。
OSはWin98SE(SHARP)です。
MP3ファイルも問題なくナビに転送できました。
ただし、MP3再生に関しては、バグなのか設計がそのようになっているのか
今一わからないところがあります。GUIに関しては、もう少しDRを実施して使用していて疑問をもたないように設計してほしいものです。
次期バージョンUPに期待しています。
書込番号:1207822
0点



2003/01/13 21:46(1年以上前)
Win98でも動作しました。
HDX300DのVersionが33になっていたからかな???
前回はWin2000のPCでVerUpしましたが、Win98SEのPCでVer35にアップしま
した。
書込番号:1213986
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを使っていますが、工事は遠い実家の買った店でやって貰った。
配線コードは邪魔のため、自分で切断して再結線が、電源以外の線の繋ぎ場所が判らなくなった。取り付け資料はすぐ見当たらないので、誰がわかるがたが居れば、教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
