

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月10日 03:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月6日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月10日 07:52 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月10日 02:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月6日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月4日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


とっても。めっちゃ方向音痴なのでナビを買おうと思っています。周りの人に聞くとパナ・カロ・あたりを進められます。ほんとに初心者で何にもわかんないのですが、HDX730DとHDX300Dは機能的にどう違うのですか?どっちがお勧め?またダイハツのストーリアには着きますか?
0点


2003/08/08 05:54(1年以上前)
何が違うか大雑把に言って、インダッシュかオンダッシュかでは?
また「○○の××に付きますか?」ってのは、同車種以外の人には判らないですよ。
無難なのはオンダッシュでしょうか。モニタの位置だけ何とかすればいいだけですから。
SO○Yだけは買ってはいけません。あれはゴミと言って良いです。
まあ8インチモニタは気に入ってはいたんですが・・・6.5って小さい(笑)
書込番号:1836064
0点


2003/08/08 12:29(1年以上前)
Sonyはカーナビに限らず止めたほうがいいですよ。折角高いお金を出しても
1年後は(保証が切れるころ)にSonyタイマーが働いてかなりの確率で壊れます。保証が切れるころに壊れて修理となれば有償なんだからある意味すばらしい設計ですけどね。
書込番号:1836564
0点



2003/08/08 22:37(1年以上前)
ありがとうございます。
sの商品は買わないようにします。ところでCN-DV5500WDなどどうでしょうか?
書込番号:1837909
0点


2003/08/10 01:45(1年以上前)
HDX300のユーザです。
HDX730とは、カーナビとしての機能は概ね同じと考えて良いと思います(ソフトウェア等、基本機能や操作方法はほとんど同一です)が、
細かい部分で若干、HDX730の方が優れた部分があります。
1. ロッド型ダイバシティアンテナ標準装備なので、TV受信感度が良い。
(VICS受信は、電波がそれなりに強い地域では多分変わりません)
2. イルミ連動機能があるので、ライトを付けると画面が暗くなります。
(HDX300は時刻で切り替えるだけです。昼間トンネル内で眩しいことも)
3. リバース配線があるので、接続すればバック時に自車マークがバックする
(無くても通常は困りませんが(^^;)
4. ナビミュート配線があるので、対応しているオーディオに接続すれば
ナビが音声案内をする時、カーステレオの音量が自動で下がる。
これはHDX730が優れているというよりも、HDX300はポータブル的な
設計思想から、簡略化できるものを徹底的にそぎ落としたと言うべき
かも知れませんね。実際、取り付けの手間は大きく違いますし。
また、HDX300のメリットは、取り外せるので盗難防止を図りやすい、
ACアダプタを買えば部屋で使える、という辺りですね。もちろん、
2台で乗せ替える場合にもHDX300は適した構成になっています。
DV5500は、もう最近は大手カーショップで見かけなくなってしまいました。
通販等を探せば在庫を持っている所が見つかるかも知れませんが、購入前に
出来る限り実機に触れた方がいいと思いますよ。
その意味では、5500は候補から外して考えた方が無難に思えます。
#あの機種は、画面が細かくて綺麗(解像度が最上位のHD9000と同じ)
#なのがいいですね。
書込番号:1841751
0点



2003/08/10 03:59(1年以上前)
ありがとうございます。
道が正確に判って、迷わないのが主な目的なら300の方で十分そうだなぁ。取り付けは知り合いがしてくれる予定。
リタいっっも爆音でオーディオかけてるから、どうしよ(藁)
書込番号:1841958
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


このナビを使用していて、気になることがあるのですが、自車位置が若干右側に表示されます。
走行履歴のポイントが右側にずれていて、往路と復路でクロスしています。
どぶ川をはさんで並列した右隣の道路を走行表示したりもします。
それほど深刻な悩みではありませんが、皆様の中で、同じような経験をされた方がおりましたら、対策を教えてください。
よろしくお願いします。
私が使用しているサンディスク製の64MSDカードは、暑いと使えなくなるようです。
梅雨明け前の朝一には使用できたのが夕方には使用できなくなりました。
パナから送られてきた16MSDカードは、どんなに暑くても使用できます。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


新型トヨタ・ハリアーのオーディオ・レス(6スピーカー有・空きスペース
2DIN)にHDX730D と DMR993D を取り付け予定なのですが、専用の化粧パ
ネル以外にコード等を買い揃えなくてはいけないのでしょうか? 初歩的
な質問で申し訳ありません・・・が本人本当に悩んでおります。 取り付け
をディラーで御願いし、購入は予算的に厳しいので通販でと考えています。
そんなことから揃える物はモレの無い様にしないといけないと思い質問させて
いただきました。 アドバイスいただければ幸いです。
0点


2003/08/06 15:39(1年以上前)
悩まなくても足りないものはディーラーで取寄せてもらったらいいと思うんですが?
たぶん取引してるショップや卸売り店があるはずなので、
・そこにオーディオとナビの型番言う
・調べて持ってくる
だけですから、ディーラーがいちいち調べる事もないですし。
ただし、定価になると思います(オートバックスでも定価売り!)。
書込番号:1831611
0点



2003/08/08 08:54(1年以上前)
有り難う御座います。おっしゃる通りですね、納車時間短縮を
狙って予め揃える物は揃えておこうと考えたのですが、足りない
物は任せた方が安心確実な様ですのでアドバイスの様にしたいと
思います。
書込番号:1836225
0点


2003/08/09 19:00(1年以上前)
当方も同じ新ハリ、HDX730D、DMR993Dです。
化粧パネル付き変換コード(10P,6P)が必要です。
しかし、使い勝手があまり良くないです。
特にハザードボタンを急に押せないですよ!
書込番号:1840259
0点



2003/08/10 07:52(1年以上前)
Kootさん、アドバイス有り難う御座います。同じ車種の方からアドバイス
いただけるとは心強いです。使い勝手の件はやはりと言う感じですね、この
へんは割り切って使うしかない様ですね。まだ今月末納車なので少し先
なのですが早速別途パーツを買い揃えて用意したいと思います。
書込番号:1842107
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


HDX730Dは、新型キューブに問題無く付くのでしょうか?
3DINのうち1DINが余っているので、一番上に付けようと思っていますが、コラムシフトなど干渉しないか心配です。
ナビの音声はナビのモニタからも出るのでしょうか。
純正オーディオにはAUXが無いため。(確か)
76.0MHzにチューニングする気はしません…。
先駆者の方のご返事をお待ちしております。
0点


2003/08/05 09:32(1年以上前)
新型キューブに問題無く付けています。
ナビの音声については、本体に内蔵されたスピーカーから出力されますので問題はありませんが、MP3で音楽再生をされるのであれば社外オーディオにてAUX接続することをお薦めします。
書込番号:1828161
0点



2003/08/05 23:24(1年以上前)
ありがとうございます。
もう、買う気満々になってしまいました。
ボーナス、何も使わなくて良かった…。
内臓スピーカの音量はどの程度ですか?
音楽をかなり大きい音量で聞くので…。
MP3も利用したいので、
http://homepage2.nifty.com/masa4s/S2000/audio/aux01.html
のような取り付け方法も考え中です。
書込番号:1830122
0点


2003/08/05 23:48(1年以上前)
便乗で質問ですが、ナビ音声はAUX接続の外部オーディオからは鳴らないのでしょうか?
MP3は外部オーディオから鳴っているのですがナビ音声は内蔵スピーカーからしか鳴っておらず、こういうものなのか悩んでいます。
書込番号:1830228
0点


2003/08/06 19:14(1年以上前)
まず、おううう さんの質問のナビ音声の音量調整ですが、リモコンでかなり幅広く設定できます。
が、あまり大きくすると音が割れます。(TT)
それから、ぽんじゃさんの質問ですが、私の環境(HDX730D + カロDEH-P007)ではMP3もナビの音声もドアスピーカーから鳴ります。
逆にナビの音声を本体でしか鳴らないようにする方法が知りたいです。
質問に質問で返すのは申し訳ないのですが、ぽんじゃさんの環境または設定をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:1831981
0点


2003/08/08 01:48(1年以上前)
もころーさん、お返事ありがとうございました。 色々設定を変えて試してみようと思います。
パナソニックのCQ-DFX983Dに取り付けています。取り付けは業者に頼みました。
外部オーディオでMP3聞くために内蔵スピーカーの音量を0にしたらナビ音声が鳴りません。
内蔵スピーカーの音量上げたら今度は音質の悪い曲も内蔵スピーカーから鳴るし、どうしたものかと思ってました。
書込番号:1835904
0点


2003/08/08 11:25(1年以上前)
私の場合、HUとナビのメーカーが違うのでナビミュートの配線をしていません。ひょっとするとそれが原因かもしれませんね。
書込番号:1836452
0点


2003/08/10 02:10(1年以上前)
>ぽんじゃさん
外部オーディオでMP3を聞く場合、ナビ本体の音量は「1」にするように
取説に指示が出ていませんでしたか?
HDX300ではそのように記載されています。こちらの機種では出力はFM飛ばし
のみなのですが、ナビ本体の音量を「0」にすると出力音量もゼロになり、
「1」以上にすると固定音量で出力されます。
#なんか、使いにくい仕様ではありますけどね(^^;
書込番号:1841806
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


PANAのナビならとりあえず無難だと思って、カー用品店にて購入
取り付けまで頼みました。しかし取り付けに5時間以上待たされた
あげく車速が取れないとのことで、ポータブル機と同じ機能と
なっています。
購入した店は一週間待っても、まだ調べていますの一点張りで
こちらから連絡しないと何も言ってこず、ずるずると行ってしまいそう…
・車はホンダCIVICの・UA-EU1(type GのH12年式)
1)この車でHDX-730Dが動作している実績ありますか。
最近の国産車で、相性などあるのでしょうか。
2)車のEUC等が壊れている可能性はあるのでしょうか。
(ナビ本体は別の在庫で確認してもらいましたが、やはり動作しなかった
とのことです)
この先どのように解決していくか、トホホ状態です(高い買い物なのに)
0点



2003/08/03 17:50(1年以上前)
> 車のEUC
車のECUの間違いでした。
書込番号:1823458
0点


2003/08/03 18:43(1年以上前)
しかし、何でこう言う業者が堂々と商売してるのかねぇ?
この機種は、車速を取らない事には価値半減以下です。
別の言い方をすれば払った金額の半分以上をドブに捨てたのと同じですね。
自分でリスク負って通販で安物買いしたんじゃなくて、買った店で工賃払ったわけでしょう?(工賃無料サービスだったとしても一緒です、売価に工賃含んでるんだから)
それで「車速が取れませんでした」で許して良い話では、到底ないですね。それがたとえ車側の問題だったとしてもです。
即刻他機種に交換させるか、返品返金が妥当。本気でそう思いますな!
書込番号:1823596
0点


2003/08/03 18:49(1年以上前)
車速パルスが取れるかどうかは店に任すよりは、ディーラで問い合わせた方が早いと思うよ。
その結果を店側にフィードバック掛けてやれば良いと思うけど・・・。
もう2度と利用しない方が良いと思うね、その店。
書込番号:1823613
0点


2003/08/03 19:19(1年以上前)
504504 さん の言う通り泣き寝入りだけはしないで下さい。
車速が取れないなどといまどき言う業者がいるなんて信じられません。
これは返品ですね。違う所で買い直しましょう。
もし認めないのであれば お客様相談室 苦情課など電話して対応しないのなら問題にさせてもらう等しっかり伝えておきましょう。
どこの 何という店なのかここははっきり書いておくべきではないでしょうか。
書込番号:1823683
0点

マトモな仕事をしない相手に対して「対価」を払ったんですか?そりゃ払った方にも問題ありません?。
このケース、「カーナビを車載して使用可能な状態にして引き渡し、その報酬として金銭を支払う」と言う「契約」が締結されてます。この契約が相手側の一方的な都合で履行されなかったのですから(出来ないモノを出来ると言ってて売ったと想像出来ます)、契約の解除(返品・返金)は当然として、損害賠償だって請求出来ると思いますが。
書込番号:1824553
0点


2003/08/04 06:42(1年以上前)
困ったなあさん、本当にお困りの様ですね。
実は当方も明日、EU1のG(14年式)が納車なんですが、すぐにでもカーナビを取り付ける予定です。
以前からEU系のサイトを見てますが、タイプG(4AT)はパルスの取り出せるコネクターが違うようです。
当方はEU1の購入店にパルス線の分配をお願いして有りますので、明日納車後に確認してみますね。
只、年式等の違いでパルスの位置が違うかもしれませんので、ディーラーで確認されるのが一番かと思います。
書込番号:1825074
0点


2003/08/04 08:12(1年以上前)
困ったさん 大変な目に遭いましたね。
HDX-730Dが動作している実績があるかどうかは分かりませんが、国産車なら取付け可能だと思います。これを細かく調べるには、カー用品店とかに行くと、パナソニック専門の分厚いフィッテングBookがあり、それで取付け出来る、金具が要る要らないが分かる
様になっています。ECUが壊れているとしたら、乗っていて分かると
思います。たぶん、車速パルスの取り出しの線を間違えたんでしょうね。
普通の車で車速が取り出せない車は少ないので、心配する事無いです。
ディーラーに行き、車速パルスの場所を教えてもらい、カー用品店にクレーム付けて持ち込むか、金を払う事になりますが、ディーラーで取り出してもらってはいかがでしょうか? ディーラーですと、一式取り付けてもらって(追加部品ナシで・・)1万3千円程度なので、車速だけなら5千円程度じゃないでしょうか?
書込番号:1825157
0点


2003/08/04 18:29(1年以上前)
昨日、ディーラでHDX-730Dの車速とRを接続してもらって4500円でした。車速だけなら3000円っていってましたね。しかし、ディーラによって金額は違うらしいので目安として考えてくださいね。
書込番号:1826317
0点


2003/08/06 14:29(1年以上前)
8/4,5 夏休みで出掛けていて遅くなりました。
(車速パルス入力のないナビでしたが、郊外では十分使えました。便利)
まだ連絡がこないので、皆さんの回答を頭に入れて(クレーム気味に)
再度購入した店に出向きました。平日の昼だったせいか、技術センタ
と連絡を取り、解決させると話していました(前回対応と異なる人)
今回は15分ほどで説明がありました。
通常、車速パルスを取るコネクタ位置からだとノイズがのっていて
うまく動作しなかった。ディーラが取っているメータに近い位置から
車速パルスを取ることで対応した。
高速道が頭上を走っていて、今まで自車位置が止まっていた場所でも
動くようになりました。
取付け確認のパルスはどんどん数字が増えていきます
PANAにTELで聞いた所、最近の国産車で、パルスが取れない
車はほとんどないそうです。(相性が悪いというのもない)
→ 皆コンピュータ制御のエンジンのため
504504さん
わしはバカボンのパパなのだ!さん
まじですかぁさん
のぢのぢくんさん
はいぱーさん
kazupon52さん
take1111さん
リプライありがとうございました。
店自体は良い店だと思っています。忙しいとそれなりの対応になって
しまうのかもしれません。
また、どんな車にも標準でつくまでは、消費者も学習が必要な製品かも
しれません。
やっとカーナビ生活が始まった気がします。
enjoy safety driving!!
書込番号:1831502
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


はじめまして。本機を取り付けてもらって、まだ3日目です。
MP3ファイルをSDカードより転送し、再生しようとすると、「音楽データが再生できません。再度、消去・保存をやり直してください」旨メッセージがでまして、再生できないんです。
MP3ファイルについては、規格通り44.1KHz、128kbpsで作成しました。(過去ログにあります「午後のこ〜だ」にてエンコードしました)
SDカードより転送した時、曲名や時間などはきちんと出ています。再生だけが出来ないという感じです。
何か設定などがあるんでしょうか?(取説みた限りでは何もしなくて大丈夫だと思いますが・・・)
初期不良でしょうか? やっぱ、メーカーに相談するべきでしょうか? はぁ〜
0点



2003/07/31 20:57(1年以上前)
自己レスです。
「SCMPX」というソフトにてエンコードしたMP3ファイルは、再生できました!
やはり「午後のこ〜だ」を使用すると駄目だったんですけど、何が違うのでしょうか? 皆様の中で「午後のこ〜だ」をご使用の方がいらっしゃるんですよね? 何か設定が違うのかなぁ。。
「午後のこ〜だ」にて作成したファイルが大量にあるので、大変困っています。引き続き、何か情報をお待ちしています。お願いいたします。
書込番号:1815155
0点



2003/08/04 02:15(1年以上前)
やっと原因が分かりました。
「午後のこ〜だ」の詳細設定の中で「LameTagを書き出す」にチェックが入っていたのが原因のようです。外してファイルを作り直してみると無事に再生してくれました。
デフォルトでチェックが入っていたかどうか、はっきり覚えてないのですが、もし今後このソフトをお使いの方がいらっしゃったらお気を付け下さい。(ソフト自体は大変良いものだと思います。)
書込番号:1824928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
