

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月31日 11:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月2日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月26日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月31日 04:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月24日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D
12Vのバッテリ積んでて、社速が出てるクルマなら何でも取り付け可だと思いますが。
書込番号:1798390
0点


2003/07/26 14:58(1年以上前)
取付できても、動作に支障がある場合は問題ですよね(^^;;;
マーチの場合、(例によってWebの写真でしか見ていませんが(_ _))、
モニタの可動範囲に障害物(コラムシフトやインパネの出っ張り)は
見当たりませんね。
ただ、写真を見て気になったのは、オーディオスペースが大きく前傾
している、つまりダッシュの面が斜めになっている事です。
HDX730のカタログによれば、取付角度の上限は30度とのことなので、
これを上回る場合は残念ながら取付不可(の可能性大)となってしまいますね。
#予想される不具合は、ジャイロ・3Dセンサの作動不良で、自車位置が狂い易くなる...かな?
書込番号:1798503
0点



2003/07/26 18:45(1年以上前)
>オーディオスペースが大きく前傾
している、つまりダッシュの面が斜めになっている事
そうなんです。このへが心配なんです。
書込番号:1799049
0点



2003/07/31 11:19(1年以上前)
車、のメーカーも分からん、と言われたので・
再度、パナに調べてもらいました。
オーディオレス車の上の段なら装着可能だそうです
報告まで・
書込番号:1814025
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


現在、当ナビの購入を検討しています。
取り付けを考えているのは三菱のFTOなのですが
先日、松下に問い合わせた所
TVがエアコンのコントロール部と干渉する為、取り付け不可
という旨の回答をいただきました。
言われて見ると、そこはかとなくぶつかりそうな雰囲気が
ないこともないのですが、なんとかして取り付け出来ないでしょうか?
TV排出〜立ち上げ時の仰角を調整できるのであれば
なんとかなりそうな気もしますし
最悪、出っ張らせるような形で取り付ければ
いけるのかなぁ〜?とか考えてはいるのですが・・・・
申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
0点


2003/07/26 20:02(1年以上前)
ノリノリ・ハイパーさんこんにちわ。
FTOのインパネが2種類あるようですね。
ツマミ式と液晶表示式(オートエアコンとオートエアコンではない)の違いでしょうか。
私はランエボX(液晶式のオートエアコンですが)に取り付けしましたが、エアコンの温度調節のつまみが、モニターを立ち上げると5ミリくらいしか隙間がないんですよ。(角度調節なしです)
FTOはインパネが上のほうに向いてるようなので、立ち上げの時に角度を調節してあげれば取り付けできるかもしれませんね。
参考になるかわかりませんが、カタログのP22下部に取り付け時のご注意が書いてあるので自分で測ってみてはいかがでしょうか?20度の角度調整も出来るので、それを考えながら測ってみてください。
全く参考にならなくてすいません。
書込番号:1799199
0点


2003/07/28 00:37(1年以上前)
三菱のFTOにつけてますよ。
エアコンはオートエアコンのほうでかなりギリギリですが、
モニターと温度調節のつまみは干渉していません。
ただしモニターの左右角度調整はほとんどできません。
書込番号:1803633
0点



2003/07/29 00:17(1年以上前)
evo304さん、L500さん、情報どうも有難う御座いました。
先日、時間が出来たのでちょっと車内で採寸してみたのですが
結構ギリギリでリスク高いなぁ〜と思っていました。
実際つけている方がいらっしゃるということで
これで心置きなく特攻できそうです(笑
と思ったら、ジワジワと価格上がってますね(汗
善は急げ、早速手はずを整えます。
書込番号:1806608
0点



2003/07/30 15:59(1年以上前)
L500さんに質問があるのですが、ご回答いただければ幸いです。
FTOに装着しているとのことですが、取り付けられいるDINは
上下どちらでしょう?
また、取り付け時にナビ本体を前にずらした状態で設置する等の
細工はしておられるのでしょうか?
もう一点、ナビ起動中のディスプレイの角度が
ほぼ垂直になると思いますが、見易さはいかがでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1811446
0点


2003/08/02 01:51(1年以上前)
返信遅くなってすみません。
質問の件ですが。
>取り付けられいるDINは上下どちらでしょう?
上にナビ、下にオーディオです。
>取り付け時にナビ本体を前にずらした状態で設置する等の
>細工はしておられるのでしょうか?
取付はすべて行きつけの車屋さんにおまかせだったので、
詳しくはわかりませんが、
特に前にずらしてる等の細工をしているようにみえませんし、
話も聞いてません。
見た目では下についてるオーディオとほぼ同じ位置にあります。
>ナビ起動中のディスプレイの角度が
>ほぼ垂直になると思いますが、見易さはいかがでしょうか
おっしゃるとおりほぼ垂直になります。
見易さについては主観になってしまいますが、
視線の移動は結構大きいですが、見難いというほどではありません。
ちなみにモニターの最上部はギリギリエアコン噴出し口にかぶらない
位置になります。
書込番号:1818910
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


NAVIの購入を検討しているものです。
他のカタログをみていると、VICSレベル3対応と書かれているものが殆ど
ですが、この商品のカタログには、VICSのレベルに関しての記載がありま
せんが、何故でしょうか?
それと付属のロッドアンテナですが、オプションのダイバシティアンテナ
(CL-T90D)にまるまる交換しても機能的に問題はないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2003/07/25 11:58(1年以上前)
なぜカタログに書かれていないかは存じませんが(当たり前すぎるから?)
VICSレベル3、即ち地図上への渋滞情報の表示機能は、間違いなくついています。
#VICS対応で、レベル3非対応の製品を探すのは困難でしょうね、きっと(^^;
以下本筋から逸れますが、こちらの掲示板を含め、購入検討中の方から
良く「○○は対応してますか?」「○○の機能はついているのでしょうか?」
という質問が上がりますね。
パナのカタログは、その点非常に出来が悪くて、なぜ、他社のように
「機能一覧」を載せないのか...。手元のカタログをちょっと見ただけ
でも、カロ、エクリプス、ソニー、サンヨーと、他のメーカーはほとんど
必ず載っているというのに...。
もうちょっとこの辺考えて欲しいものですね>パナソニック殿
P.S. CL-T90D(フィルムアンテナ)の件は、使っていないので分かりません。
が、カタログを見る限りHDX730対応商品なので、機能的には問題ないと思います。
性能的にはどうか...つまり感度がどうかは分かりません。
パルウスの方が値段が高い(というよりもブースターを内蔵してる)分だけ、
より綺麗に映りそうな予感はしますね。
書込番号:1795141
0点


2003/07/26 13:19(1年以上前)
パナのHPに行けば機能一覧ありますよ。
書込番号:1798311
0点



2003/07/26 23:50(1年以上前)
元骨董さん、
ご丁寧にありがとうございました。とても参考になりました。
それにしても、VICSのレベルについては、Panaの最新DVDナビの
カタログにもレベルは記載されているのですが、なぜこの機種だ
け、載っていないか、納得がいきませんね。
書込番号:1800003
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


スバルプレオ(平成15年式)に取り付けたいと考えております。しかしパナに聞くと取り付けられないといわれました。スバルに聞くとはいるのははいるがもしかしたらテレビが干渉して出てこないかもといわれました。どうしても付けたいのです。誰か付けた人いませんか?購入にふみきれないので、情報よろしくお願いします。
0点


2003/07/25 15:41(1年以上前)
プレオのインパネは、これでしょうか?
→http://www.subaru.co.jp/pleo/05/index.html
なるほど、コラムシフトとの位置関係が微妙ですね。
2DINスペースの上段に付けるのであればあるいは...という気はします。
どうしても付けたい、とのことであれば、コラムをPレンジ以外(Nレンジ等)
の位置にした状態で画面の出し入れをすれば、何とかなりそうにも思えます。
ただ、取扱い注意ですけどね。
あるいはコラムシフトの方を加工する(もっと短いノブに変える)大技も
あるかも知れません(^^;
まぁ、写真だけであまり無責任なことを書くのもナンですので、
あとは取付の技術力のあるショップ等に相談されることをお勧めします。
書込番号:1795563
0点



2003/07/25 23:30(1年以上前)
元骨董さん早速のレスありがとうございます。もう少し考えてみます。
書込番号:1796768
0点


2003/07/31 04:23(1年以上前)
プレオに取り付けですが上段は全く問題ありません。
ただし少し上に出るので背の低い方は視線に結構入ると思います。
下段は液晶In、Out時シフトに当たるかも知れませんがその時だけSレンジ
にでも入れて置けば大丈夫かと。
書込番号:1813521
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


説明書をよんでもよくわからなかったので質問させてもらいます。
普段から常にヘッドアップにしておきたいのですが、ノースアップになっている時や、たまにヘッドアップになっている時があります。設定のところのフロントワイドやセンターのところを変更しても何も変わりません。設定の仕方が悪いのでしょうか?
あともうひとつとして、時計はGPSで常に正確な時間が出ていると考えていいのでしょうか?
以上2点の質問です。よろしくお願いします。
0点


2003/07/24 11:24(1年以上前)
>常にヘッドアップにしておきたいのですが、
私もこの現象に最初戸惑いましたが、リモコンの「現在地ボタン」を押すことにより
最初にヘッドアップ表示を設定していれば表示することが出来ます。
>時計はGPSで常に正確な時間が出ていると考えていいのでしょうか?
GPSは、複数の衛星からの電波の到着時間差を利用して現在地を割り出しているので
基準となる時間に関しては正確と言えるのではないでしょうか。
書込番号:1792209
0点



2003/07/24 12:18(1年以上前)
いさむさん 早速の返信ありがとうございます。平日に車に乗ることがないので今週末にでも試みたいとおもいます。
書込番号:1792317
0点


2003/07/24 12:22(1年以上前)
地図向きの切替方法はかんたんガイドのP13に載ってますよ。
書込番号:1792323
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


このナビには、電源オフが見当たりませんが、電源スイッチは無いのでしょうか?車のエンジンを切り、ラジオだけを長時間聴きたい時にナビが電気を食うのでもったいなく思ってます。
0点


2003/07/24 22:47(1年以上前)
残念ながら出来ませんが、他の機種でも切れるのはモニタだけです。
書込番号:1793824
0点


2003/07/24 22:47(1年以上前)
残念ながら出来ませんが、他の機種でも切れるのはモニタだけです。
書込番号:1793826
0点


2003/07/25 05:53(1年以上前)
ACCからの入力部にSWをつければ可能ではないかと思います。
現物を見てないので断言はできませんが。
書込番号:1794757
0点


2003/07/25 12:53(1年以上前)
確かに...。ACCラインに電源スイッチを割り込ませれば根本解決です。
以前の書き込みと違って、走行中に切りたいという要望ではなく、
停車時なので切っても別段不便も悪影響もないでしょう。
#走行中に切っても、次の起動が遅くなるとか精度が一時的に落ちるとか、
#悪影響と言うほどのものでもなさそうですけどね。
ただ、そのスイッチをどう設置するかが悩み所かも知れません(^^;
せっかくの(綺麗に収まる)インダッシュナビですからね。
バッテリの負担を少なくしたい、とのことであれば、画面を一番暗くする、
あまり長時間は使わない(ラジオだけでもそれなりに負担あるでしょうし)
ぐらいですかね、出来ることと言えば。
あと、らくなびさんのHPだったと思いますが、HDX系ではTVモードに
した時に、HDDが省電力モードになる...と言った話があったように
記憶しています。もしそうなら、TV(かVTR入力モード)にしておけば、
電力消費は少なくて済むかも知れません。
#程度問題だとは思いますけどね。基本的には、やはり「長時間やらないこと」
#だと思います(^^;
書込番号:1795253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
