

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月9日 00:31 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月11日 03:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月23日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月6日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


素人質問をして大変申し訳ないですが...今まで音楽用にCDチェンジャーを使用していたのですが、HDDナビという事でMP3を使用すれば、チェンジャー代わりになると言われてそっくり買い換えました。が、MP3を再生すると、車についているスピーカーからは音が出ないで、モニター本体の所からしか音がでません。ディーラーで取りつけてもらったのですが、このカーナビのMP3の再生ってこういうものなのですか?それとも接続されていないだけですか?もしくは特殊な事をしないと車のスピーカーからは聞こえてこないとか....
素人質問ですいませんが誰か教えてください。
0点


2003/07/09 00:31(1年以上前)
ナビの他に、オーディオ(ラジオ+カセット等)は付いているのですよね?
それであれば、車のスピーカーからちゃんと鳴らせられます。
方法は2つあって、
・オーディオの外部入力に、ナビの音声出力をつなぐ(要配線)
・オーディオのFMラジオに、ナビの音声をFMトランスミッタで飛ばす
後者は配線は要りません(オーディオとナビ双方に設定は要ります)。
が、音質は前者の方が格段に良いはずなので、できれば前者をお勧め
します。
書込番号:1742753
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


取り付けに完了したんですが、問題発生です。実際は、停車しているのに、ナビ上では、動いてるんです…信号待ちしてても、かってに進みます。車速パルスの接触不良なんでしょうか????でも、走行中は正常なのに…どなたか解決方法をおねがいしまっす。。。
0点


2003/07/08 22:04(1年以上前)
車速センサのコードを、誤って違う所に繋げてしまってはいませんか?
接触不良であれば、止まることはあっても勝手に進むことはないはずです。
車を停止させた状態で、取付確認画面を出して、車速パルス数の表示を
観察してみて下さい。停止状態にも関わらず勝手にパルスが上がって行く
ようであれば(たとえゆっくりでも)、車速センサの配線を間違えている
可能性が高いです。
書込番号:1742067
0点


2003/07/08 22:05(1年以上前)
昔使ってたアルパのCD-ROMタイプで同じ現象に陥りました。自分で取り付けたので、きちんとした原因は掴めずじまい。おそらく、オルタネータかラジオのノイズ拾ってるのではないかと勝手に解釈ました。結局、車速センサの配線外してGPSの電波のみで使ってましたが、意外に精度が高くびっくりしました。モチ、トンネルとか高架下では全然お話になりませんでしたが...
書込番号:1742073
0点



2003/07/09 03:40(1年以上前)
停止中なのにパルスがあがっていきます…あと、画面に表示される速度も上がってるんですよ。でも、普通に走行してみると、表示されてる速度と、実際の速度はほぼ同じです。やっぱり配線間違ってるんでしょうか???
ディーラーに車速パルスがどれなのか聞こうとしてたんですが、初めからついてるMDデッキをはずしてみると、イルミネーションとかACCやバッテリーと書かれたコードと一緒に、車速と書かれたコードを発見。さっそくつないだのですがこれが間違いなのでしょうか?後、リバースの線をつなげてないのですが、これも何か影響しているのでしょうか?リバースの線はつなげるべきでしょうか?なにしろ初カーナビなもんで…ご返答よろしくおねがいします
書込番号:1743233
0点


2003/07/09 11:36(1年以上前)
やっぱり配線間違えてますよ(^^;;;;;
ディーラやナビの購入先に要問い合わせですね。
なお、リバース線は繋いだ方がベターですが、繋がなくても大きな
支障はありません。バックした時に、車が前進しているとナビが
勘違いして自車位置がズレますが、GPSで勝手に補正しますので、
すぐに正しい位置に直ります。
姉妹機のHDX300には、もともとリバース線がありませんし。
書込番号:1743718
0点


2003/07/09 12:41(1年以上前)
過去ログに 停車中でも車速パルスが出ている・・・。
なんて記事があったような。
車種によると思いますが「ディーゼルエンジン」だと
もしかして!? と思ったので
書込番号:1743829
0点



2003/07/09 12:41(1年以上前)
やっぱり間違いでしたか…お伺いしたいのですが、車速パルスの配線を間違えたりしたら故障の原因になるんでしょうか?
書込番号:1743832
0点



2003/07/09 12:55(1年以上前)
ガソリンエンジンなんですよ…
書込番号:1743867
0点


2003/07/09 13:00(1年以上前)
EKスポーツはガソリン車ですよね(^^;
#ディーゼルの軽自動車というのは、聞いたことがありません。
なお、車速パルス線を違う所に繋いでしまった場合ですが、
100%ない、とは言い切れませんが、多分大丈夫ですよ。
間違えたと言ってもせいぜい、0v〜12v(14.4v??)の間の電圧しかかかって
いないはずです。
車速パルスも、多分ですがその範囲で振れるものなので、ナビにとっては
「変な信号が入ってきてるなー」という程度で、機械が壊れる原因に
までは至らないと思いますよ。
#あくまで、100%ありえない、とは言い切れませんが。
書込番号:1743884
0点



2003/07/09 21:03(1年以上前)
2%ぐらい壊れる可能性あるんですね…早速明日直してみます。三菱のお客様センターに電話してもパルスの位置教えてくれるでしょうか?
書込番号:1744871
0点



2003/07/09 21:07(1年以上前)
あと、やっぱり配線いじるときは、バッテリー外すべきですかね???
書込番号:1744884
0点


2003/07/09 22:38(1年以上前)
グローブBOX奥のECU22Pコネクター上段の左から5番目に白/青線ありませんか?これが車速です。
書込番号:1745189
0点



2003/07/11 03:09(1年以上前)
うまいこといけました。みなさんのおかげです。ありがとうございます。
書込番号:1748945
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


はじめまして、
価格com経由で730を購入しました。
取り付けを自分で行ったのですが、下記の書込みで"遅走り"するとの事
だったので素人考えではあるのですが、ボンネットの先端に取り付けて
みました。場所が場所だけに熱による障害が無いのか気になります。
先輩方のご意見はいかがでしょうか?
0点


2003/07/09 01:17(1年以上前)
ナイスアイデア!(目からウロコ?)...だとは思いますが(^^;;;
いわゆる遅走りというのは、だいたい10〜20m程度(場合によっては
それ以上)のズレですからねぇ...。ダッシュボードとボンネット先端
の差は、あってもせいぜい1.5m程度でしょうか。
誤差...というか、気分の問題な気がします(^^;
ご懸念されている熱の問題は、おそらく心配ないと思うのですが、
のぢのぢさん(のぢのぢくんさん)が書かれているように、
妙な(失礼)場所につけると悪戯される心配もあるし、それより何より、
格好が悪......(これまた失礼)。
書込番号:1742924
0点


2003/07/09 22:37(1年以上前)
遅走りを書き込んだものです。
車速パルスの接続を間違えていたのですが、
直したらピッタリになりました。
もちろんVICSはダッシュボードの上です。
慣れないとなかなか曲がるタイミングが掴めませんね。
”あと150メートル”と言われてもなかなかピンと来なくて。
まぁだいぶ慣れてきましたけど。
というわけで今は自車位置ピッタリです。
ダッシュボードとボンネットって1m弱ぐらいですよね…
書込番号:1745185
0点



2003/07/10 00:32(1年以上前)
しばらく走ってみましたが、皆様の意見通りやはり(?)
出てます遅走り・・・
取り付け位置による改善は見られないようです。
イタズラされる前に今度の休みにでもダッシュボードの上に
つけ直す事にします。
質問にお付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
多謝
書込番号:1745692
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D




2003/07/08 18:56(1年以上前)
ETCと接続可能です。質問する前にパナのホームページかカタログ等で確認をしたほうが・・・
書込番号:1741441
0点

targaさん、らきあフジさん、こんにちは。
確かにホームページなどにも詳細は記されているので、一度は目を通された方がいいでしょうね。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX730/point.html
ただ、HDX730自体は「ETCレーン拡大図」を備えているものの、↑のページにも記載されている通りETC車載器とは接続できません。
※HDX730はETC車載器とは接続できません。したがってETCゲートで
受信した情報(料金や通過可能など)の表示はおこないません。ETC
車載器からの音声案内のみになります。
間もなく発売される「ストラーダ」DV250/DV150には搭載されていますが、、、。
http://panasonic.jp/car/navi/products/DV250D_150D/index.html
書込番号:1741497
0点


2003/07/08 20:01(1年以上前)
らくなびさん、失礼しました。接続、連動は出来ないのですね。
書込番号:1741623
0点



2003/07/08 20:36(1年以上前)
らくなびさん、らきあフジさん、有難う御座いました。実は先日パナのショールームのコンパニオンが新しいETC(CY-ET500D)は連動すると言っていたので自分なりに調べたんですがどこにも連動するとでていなくて・・・。とりあえずこれで諦めがつきました。有難う御座いました。
書込番号:1741725
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


HDX730D購入して取付ました。早速オービスの情報を入力しようとweb上を探しましたがHDX730D用ズバリは見つかりませんでした。
しかし、HD9000のデータが見つかったので試しに入れてみました。どうも登録ポイントのデータ形式はHD9000と同じみたいでそのまま使えますが問題がひとつありました。HDX730Dは登録ポイントが200件までに限られていますがHD9000は200件以上登録可能みたいでダウンロードしたデータは500件くらいあり全部は入りません。仕方がないので普段良く使う高速道路のオービスデータだけ入れて後は無駄になっています。
どなたかうまく日本全国のオービスデータを入れられた方はいますか?
0点


2003/07/07 05:35(1年以上前)
>登録ポイントが200件までに限られています
200件しか登録できないものに、500件は如何にも無理ですね。
パナの対応を期待するか
自分向けに対象地域をカスタマイズしたファイル(200件まで)を複数作り、SDカードに保存しておき必要に応じて入れ替えるかですね。
# 300Dユーザーですが、多分同じでしょう。
書込番号:1736951
0点


2004/01/23 17:47(1年以上前)
HD9000のデータが見つかったとのことですが、どこで見つけました?
それって無料なんでしょうか?
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2378627
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


新車でラジオレス仕様にした場合は、当然ですが他のオーディオを用意する必要がありますよね?
やっぱり同じパナ製が相性がいいかと考えるのですが、他にお勧めは
ありますでしょうか?
初心者質問ですいません。。
0点


2003/07/05 23:53(1年以上前)
お勧めは特にわかりませんが「専用バスでないので」外部入力のあるオーディオであれば何でもOKです。
逆に言うと、ナビとオーディオは同じパナソニックでも連動出来ないという事です。
例えば、AVNタイプでしたらナビの案内時にオーディオの右前スピーカー音量を自動的に下げたりしますが、こいつはそのままです。
・基本的にナビとオーディオは独立している
・ナビのHDDをチェンジャーがわりに使える
ぐらいに考えられたほうがいいと思います。
書込番号:1732921
0点



2003/07/06 11:28(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
車内からの配線をオーディオにつないで、オーディオとナビを入出力で
つなぐ方法ということですね。
インダッシュタイプを検討していますので、一番スマートだと考えて
いましたが、AVNも候補に入れてみようかな・・
書込番号:1734245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
