CN-HDX730D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX730Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX730Dの価格比較
  • CN-HDX730Dのスペック・仕様
  • CN-HDX730Dのレビュー
  • CN-HDX730Dのクチコミ
  • CN-HDX730Dの画像・動画
  • CN-HDX730Dのピックアップリスト
  • CN-HDX730Dのオークション

CN-HDX730Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月10日

  • CN-HDX730Dの価格比較
  • CN-HDX730Dのスペック・仕様
  • CN-HDX730Dのレビュー
  • CN-HDX730Dのクチコミ
  • CN-HDX730Dの画像・動画
  • CN-HDX730Dのピックアップリスト
  • CN-HDX730Dのオークション

CN-HDX730D のクチコミ掲示板

(1095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX730D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX730Dを新規書き込みCN-HDX730Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パナか?ケンウッドか?

2003/12/25 21:36(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 ももりん♪さん

超初心者です。教えてください。

パナのHDX730Dと、ケンウッドのHDX-710が気になっています。
選ぶ際のポイントをご教示ください。

ゴルフU(92年式40th)への取り付けは可能でしょうか?
↑この車は車速パルスが取れないと聞いたことがあります。
車速パルスの意味もよくわかってないのですが、支障はありますか?

書込番号:2271452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/12/26 02:44(1年以上前)

>ゴルフU(92年式40th)への取り付けは可能でしょうか?
92年式が間違いなければ車速は取れますので安心してください。
それよりもゴルフ2の場合だと、オーディオスペースが1DIN分しかないのでこれらの機種をつけた場合、オーディオをどこに取付けるかが重要な問題になりますので、オンダッシュタイプにしておくほうがいいと思いますよ。

書込番号:2272670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ももりん♪さん

2003/12/27 00:15(1年以上前)

車速取れるんですね〜♪安心しました!
実はそうなんです!1DINしかないので、中古の2DINコンソールを探してインダッシュにチャレンジしようかと思ってます(ちょっと心配^^;)

書込番号:2275479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声案内

2003/12/21 23:59(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 龍狼伝さん

現在、HDX730DとCQ-DFX983Dを使っています。ナビの音声を本体内蔵スピーカーではなく、車のスピーカーで聞く事は出来ないのでしょうか?過去ログを見て設定メニューをいろいろ設定しても本体から出力されます。わかる方がいればお願いします。

書込番号:2257433

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/12/22 23:01(1年以上前)

出来るはずですよ。
設定で外部出力をONにして、カーオーディオ側をAUXにすれば出るはずです。
ただし、カーナビとオーディオがRCAケーブルで接続されていることが
前提です。鳴らないようであれば両方の機器をダッシュから引き抜いて、
裏の配線をチェックしてみてはいかがでしょうか?

FMトランスミッタを使って飛ばす方法もありますが、そちらの説明は
割愛しても良いですよね?(^^;

書込番号:2260581

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍狼伝さん

2003/12/23 06:48(1年以上前)

元骨董さん返答ありがとうございます。設定で外部出力が見当たりません。オーディオをAUXにして、RCAケーブルも接続しています。MP3は車のスピーカーから出力されてます。

書込番号:2261742

ナイスクチコミ!0


長ねじさん

2003/12/24 22:25(1年以上前)

はじめまして。私は、FMトランスミッタで車のスピーカから音声案内を聞いております。
ナビ本体の音量を絞ってみると、車のスピーカから音声案内が聞こえてくるのがわかります。
試されてみてはいかがですか?

書込番号:2268271

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍狼伝さん

2004/01/04 15:12(1年以上前)

CQ-DFX983Dの設定でナビミュートというのをoffにしたところ、車のスピーカーから出るようになりました。元骨董さん、 長ねじさん、ありがとうございました。

書込番号:2304600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビーコンユニットについて

2003/12/18 23:48(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 さっぱり分かりませんさん

はじめまして

730でVICSを使いたいのですが
ダイバーシティのアンテナをそのままVICS端子につなぐのと
別売りのビーコンユニットを購入して付けるのは
機能的に何か違うのでしょうか?

ビーコンユニットが高いので
(フィルムアンテナは15000円くらいなのに)
何か意味がある気もするのですが・・

また300の電源ケーブルはそのまま730に使えますでしょうか?

分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

あと対応しているビーコンユニットは55以外にはあるのでしょうか?
オークションで少し昔の似たような形のユニットがだいぶ安く出ているので
機能が変わらないならそちらで十分な気がしますが・・。


よろしくお願いします。

書込番号:2246289

ナイスクチコミ!0


返信する
taketaさん

2003/12/18 23:56(1年以上前)

ダイバシティアンテナをつないで利用できるのはFM-VICSだけです。電波・光ビーコンを利用したいときはビーコンユニットが必要ですよ。

書込番号:2246333

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2003/12/19 00:03(1年以上前)

そもそも付属のアンテナをVICS端子はFM−VICS、FM電波で発信されている広域情報。別売りのビーコンは光・電波ビーコンで現在走行中の道路から所要時間含めた進行方向・近辺の渋滞情報を拾得します。要するに発信源が違います。ちなみに渋滞を考慮したルート案内はビーコンをつけないと機能しません。

300の電源ケーブルは全く別物ですので使用できません。

対応ビーコンは55のみです。外観は似ていてもコネクター形状が違いますので・・・
しいて言えば300発売時に出ていたCY−TBX50Dは対応していますがコード長が短い為、インダッシュの730につけることは物理的に不可能でしょう・・・730をダッシュボード上に置いて使うなら別ですけど・・・そんな人はいないでしょうから・・
ご参考・・にもならないか・・・

書込番号:2246375

ナイスクチコミ!0


スレ主 さっぱり分かりませんさん

2003/12/19 00:18(1年以上前)

taketa さん PPFO さん さっそくのご回答ありがとうございました
大変参考になりました。

やっと手に入れた本体を長い間眺めて考えていたことが
数分で分かってしまいました。

本当にありがとございました。

書込番号:2246470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動作レスポンス

2003/12/18 03:13(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 ぐるぐさん

4年くらい前のCD-ROMナビからHDX730Dへの買い換えです。
HDDだからリルートも早そうだし、ミュージックタンクもあるし、値段も手頃なこの機種に決めました。そして3日ほど使用して思ったのですが、はっきりいって描画もリルートも遅いと感じました。リルートは以前使っていたものよりも遅いくらいです。
ましてやMP3を再生しながらルート案内し、リルートかかるとさらに酷いことに。。
期待していた分、よけいにショックでした。画面はきれいでいいのですが、描画ももたつく事が多いです。交差点拡大図を表示する前後は描画が間に合わず画面一部が白紙状態も3秒ほどあります。こんなものでしょうか?
「地図データが膨大になったから処理に時間がかかるんだよー」というナビの悲鳴も聞こえてきそうですが、レスポンスの良さは私にとって重要でして、初期不良か?などとも思っております。普通なんでしょうか?

書込番号:2243464

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/12/22 23:18(1年以上前)

白紙状態で3秒ですか...。
ケースbyケースなので一概には言えないと思いますが、
ちょっと、不具合を疑ってみる余地はありそうですね。
私は姉妹機HDX300を使ってますが、少なくとも私の主観では
「遅い」と感じることは皆無に近いです。

本体もそうですが、電源電圧などは大丈夫ですか?
ソフトウェアも出来るだけ最新のものにバージョンアップする
ことをお勧めします(地図更新ではなく無料ダウンロードの方)。

書込番号:2260675

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐるぐさん

2003/12/23 00:52(1年以上前)

元骨董さんレスありがとうございます。
「遅い」と感じる事はないみたいですね。こういう体感的な問題は判断するのが難しいです。機能的には問題なく動いてますからなおさらです。
ソフトのバージョンアップはしてあります。電源電圧はエンジンONで14ボルト前後。エンジンOFFで12ボルト前後出てました。
週末にでも店舗回って同じ機種をいじってくることにします。検索ももたつく気がするので、HDDの転送系が怪しいと思ってます。
ありがとうございました。


書込番号:2261175

ナイスクチコミ!0


310+さん

2004/01/11 01:23(1年以上前)

以前にP−NAVIを使ってましたが、画面スクロールやリモコン操作が遅かった。あれから3年・・・・
だいぶ、マシになったが・・・・
それにしても、HDDの癖に遅いと思いました。
最近、出たStrada(CN−DV250D)の方が速い・・・
ちと、考え中です。

書込番号:2330129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

感度について教えてください。

2003/12/15 00:19(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 悩み中の中年さん

サンヨウのHDD&DVD一体のHD500を買おうか、HDX730にしようか迷っております。パナのHPで調べても全くわからないのですがHDX730には車速パルスを接続したり、ジャイロセンサーが内蔵されているなどしているのでしょうか。現在も8年程前のナビを使用しておりますが、GPSアンテナのみであるため、トンネル内など使用できません。
HDX730はどうなっているのか教えてください。

書込番号:2232774

ナイスクチコミ!0


返信する
感度のいい青年さん

2003/12/15 16:43(1年以上前)

車速パルス、ジャイロセンサーどちらも大丈夫ですよ。


書込番号:2234592

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩み中の中年さん

2003/12/15 22:57(1年以上前)

「感度のいい青年さん」回答ありがとうございます。
再度質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

まず、車速パルスは自車より接続すれば良いと思うのですが、ジャイロセンサーは別売のオプションなのか、内蔵されているのか?ご指導をお願いいたします。

書込番号:2235875

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2003/12/16 01:49(1年以上前)

ジャイロは内臓です。近年の据え置き型ナビは基本的にどれも内臓ですよ。
ご参考までに・・・

書込番号:2236656

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩み中の中年さん

2003/12/16 23:59(1年以上前)

PPFOさん、回答ありがとうございます。
ちなみに、サンヨーのHD500はオプションでしたので確認させていただきました。さらに更に本日HDX730を注文しちゃいました。
来週からは、今度は取り付けにがんばります。

書込番号:2239151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムアンテナ接続

2003/12/02 20:43(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

スレ主 けけいさん

HDX730Dを購入し、自分でとりつけているところです。車外に配線をするのが面倒なので、フィルムアンテナ(ナビックかパウルスが有力)を検討中です。HDX730Dの背面にアンテナをさすところが4本あるとおもいます。が、車外フィルムアンテナのアンテナ線は、5本(TV4本とFM-VICS1本)あるみたいです。このばあい、どのような接続になるのでしょうか?やはり、5本のうち1本を未接続にするのでしょうか??
体験者の方、おしえていただけるとありがたいです。あと、オススメフィルムアンテナなどあれば、そちらもおねがいします。

書込番号:2188505

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/12/02 21:10(1年以上前)

通常はTV側4箇所でFM-VICSが一箇所になるわけだが、合計で4箇所しか挿すとこがないなら、アンテナ線が4本のを買えばいい。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
原田工業の電波職人シリーズなら、4本のもあるよ。

書込番号:2188597

ナイスクチコミ!0


スレ主 けけいさん

2003/12/04 02:06(1年以上前)

皇帝さん、ありがとうございます。
パウルスHPみたのですが、はずかしながら4本タイプがどれであるのかわかりません…。自分としては、TVとVICSが受信可能な、フロントガラスにとりつけのタイプがいいとおもっているのですが。
『出力インピーダンス:75Ω×4』という記述は、『4本タイプ』とはまた別のものなんですよね??ナビックの、TVA-055というものは、出力インピーダンス:75Ω×4と書いてあるんですが、HPの取説の図だと、出力端子が5本あるんですよね…

書込番号:2193489

ナイスクチコミ!0


まつ@W202さん

2003/12/04 15:27(1年以上前)

> パウルスHPみたのですが、はずかしながら4本タイプがどれであるのかわかりません…。
原田工業のWebページのFaqから質問フォームで質問すると良いと思います。
(Faqの一番下にフォーム入り口があります)
私も先日HDX-730+フィルムアンテナを購入しましたがFLA-102Gもしくは103Gがお勧めと親切に説明をして頂きましたよ。
車種によって取り付けの可否もあるので、一度確認する事をお勧めします。

書込番号:2194716

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/12/04 20:37(1年以上前)

パルウス1,2,3,あたりだと4出力のはず。
仮に5本だとしてもTV用を一本余らしても大丈夫。

書込番号:2195516

ナイスクチコミ!0


Amidaぢぢいさん

2003/12/06 19:07(1年以上前)

私の場合ナビックTVA−055取り付けてますが、皆さんと逆にVICSのみを接続してません。TVアンテナのみ4本接続してますがFM-VICS問題なく受信しています。TV受信も停車してれば問題なしですね。パウルスはどうなのかわかりませんが・・・

書込番号:2202036

ナイスクチコミ!0


スレ主 けけいさん

2003/12/09 20:28(1年以上前)

みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございます…。パウルスHPのFAQの、『よく寄せられる質問』のところに、おなじ項目がありました…。とりあえず、5本タイプでも問題なくつくようですね…。もう少し検討したいとおもいます。ありがとうございます。

書込番号:2213481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CN-HDX730D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX730Dを新規書き込みCN-HDX730Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX730D
パナソニック

CN-HDX730D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月10日

CN-HDX730Dをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る