

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 20:48 |
![]() |
1 | 2 | 2003年10月8日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月7日 17:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月11日 11:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月10日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D




2003/11/26 20:48(1年以上前)
ウルルン滞在気さんHDX730Dつけましたか?
私も同様の心配をしております。
誰か取り付けをした方がいたら教えてください?
書込番号:2166744
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D
純正でクラスター一体型のオーディオや純正ナビをつけていなければ大丈夫です。干渉もなかったはずですが、モニタの出し入れのときにシフトをPからNぐらいに落とす必要があるかもしれません。
書込番号:2010318
1点



2003/10/08 12:42(1年以上前)
クラスター一体型?
オーディオレスなら平気ってことですよね?
ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:2010763
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


やってしまいました。チルト角度の設定ミスです。
何をやってもインパネに干渉して強制クローズです。
インパネを外すしか手は無いのでしょうか?
もしくは初期設定にリセット?
過去レスから約4ヶ月が経ちます。
良い対処法を見つけた方が居られましたら、ご教授願います。
よろしくお願い致します。
0点


2003/10/06 22:51(1年以上前)
過去ログ1656636
書込番号:2006873
0点


2003/10/06 22:56(1年以上前)
非常に確率が低いが、サポセンに情報あるかも・・・。
書込番号:2006894
0点



2003/10/07 21:26(1年以上前)
サポセンから返事がありました。
インパネの取り外しは必須みたいですね。
お騒がせしました。
書込番号:2009113
0点


2003/11/07 17:21(1年以上前)
わたしもやってしまいました。サポートに聞いたら、やはり再度取り外して..との回答でした。取説書にもこのような重要なことが書いてないし、
不親切だと思いました。やっと取り付けたのに、はずすの面倒です...(涙)
書込番号:2102321
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


先月購入したセリカ(新車)に取り付けました。
さすがにトヨタの車で、フロントパネルの脱着はずいぶん簡単にできました。
車速パルス、リバースギア信号、サイドブレーキ信号は、純正ナビ用に用意してあるカプラーから簡単にとれます。むろん、サイドブレーキ信号の配線はアースに落としましたが。
ナビとしての能力は十分だと感じています。特に、ルート案内時、わざと違う道を走行しても、数秒も経たないうちに新しいルートを案内します。この辺がHDナビの利点でしょうか。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


この掲示板で情報を得て、良い買い物をさせていただきました。直接、返信をいただいた方をはじめ、皆さん、本当にありがとうございました。ドライブを満喫しています。さて、使っている内に、少々欲が出てきて質問です。ユーザーエリアのデータを編集できるソフトはないものでしょうか?ひとつひとつナビ本体で編集する負担は相当なものです。ご存じの方がいらしたら、是非、ご教示願います・
0点


2003/10/08 02:04(1年以上前)
SuperMappleでは駄目ですか?
書込番号:2010087
0点


2003/10/10 13:48(1年以上前)
登録ポイントの編集ツール(フリーソフト)がありますよ。
URLを失念してしまったので、検索エンジン等で探してみてください。
「パナナビ ポイント 編集」等でヒットすると思います。
あるいは、ポイントデータの中身はテキストファイル(CSV?)なので、
Microsoft Excelやテキストエディタでも編集できると思います。
多少試行錯誤がいるかも知れませんが。
お試し下さい。
書込番号:2016201
0点



2003/10/10 22:10(1年以上前)
早速のメールありがとうございます。確かにフリーソフトがありました。ありがとうございます。しかもポイントデータもありました。「四国霊場88」なんかは傑作ですね。HDDナビを活用したドライブの世界が拡がった感じです。
書込番号:2017224
0点


2003/10/11 03:19(1年以上前)
>早速のメールありがとうございます。確かにフリーソフトがありました。ありがとうございます。
>しかもポイントデータもありました。「四国霊場88」なんかは傑作ですね。HDDナビを活用したドライブの世界が拡がった感じです。
宜しければURLを公開してもらえませんか?
書込番号:2018133
0点



2003/10/11 09:03(1年以上前)
教えていただいた「パナナビ ポイント 編集」で検索して、最初にヒットした中にあります。ポイントデータと編集用フリーソフトがありました。因みにURLは
http://ken2.cside21.com/Navi/Smartmedia.html#data
中身については実際に試さないと分かりませんが、おもしろそうなポイントデータがあります。
書込番号:2018436
0点


2003/10/11 09:21(1年以上前)
「面白そうなポイントデータ」、ありますね(^^;
私は日々大変有効に活用しております(謎笑)
HDX730/HDX300の場合は、以前の機種と比べてポイント登録数の上限が
200件とかなり少なくなってしまったので(HD9000では2000件でした)、
そのままでは一括登録できないケースが多々あります。
件数オーバーしている時は編集ソフトで200件以下に絞ればOKですが、
できれば全数活かしたいですよね。
その場合、複数のファイルに分割してSDメモリカードに保存しておいて、
登録ポイント全削除した後、必要なエリアの(謎)ポイントデータ読込
を行なうことで、実質上の登録ポイント数上限を大幅に増やすことが
出来ます。
ご参考まで(^^)
書込番号:2018466
0点



2003/10/11 11:52(1年以上前)
そうなんです。PCで編集できる手段が得られれば、楽々です。コンパクトなナビ用のデータだけにファイル管理は簡単自在です。ドライブ方面別にマップルデータなどと併せてデータを構成してやるとかなりのもんですね(^o^)
書込番号:2018775
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


最近、このCN-HDX730Dを購入し、128MBのSDカ−ドでMP3ファイルを作成して音楽を聞きました、正直言ってFMトランスミッタ−では全然ダメですね。NAVI本体スピ−カ−からも聞こえるので、見かけはまるでサラウンド5.1chみたいですが音質はからっきりNGレベルでMDLPの方が全然いいと思いました。これって、AUX端子を持つ1DINサイズのコンポにダイレクト入力すれば本当に改善されるんでしょうか?どなたかやられている人いませんか?
0点


2003/10/04 23:56(1年以上前)
sonyのMDデッキにAUX接続しています。厳密にはAUX端子が無いのでAUXセレクターなるもの経由です。
感覚的には「ましになった」といったところでしょうか。もっと正確に言うと元のMP3の音質が正確に再生されるようになりました。FMだと場所によって混信するなどのノイズが入りますが、当然それはなくなりますのでイライラすることはなくなりました。
書込番号:2001165
0点


2003/10/05 03:51(1年以上前)
FMラジオ自体の音質もかなり影響するみたいです。
根本的解決ではないのですがビットレートを高くした物で聞き比べてみては?
書込番号:2001672
0点



2003/10/05 13:35(1年以上前)
なべごろうさん、BW'zさんレスありがとうございます。なべごろうさんのAUXセレクターとはもしかしてXA-C30のことでしょうか?もし、そうでなければ具体的にメ−カ−、品番等教えていただけませんか?それと、BW'zさん、ビットレ−トをかなり上げてMP3ファイルを作りましたが大差ないですね。これは、ファイルサイズが大きくなるだけであまり意味が無いような気がしましたが、いかがでしょうか?ちなみに、エンコ−ダ−は音質に定評があるLami Ivy Frontendエンコ−ダです。
書込番号:2002564
0点


2003/10/05 17:28(1年以上前)
>なべごろうさんのAUXセレクターとはもしかしてXA-C30のことでしょうか?
いえ、XA-300です。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/xa_300.html
CDチェンジャとナビをつなげています。多分これはSonyのバスコントロール採用機種専用だと思います。接続はとても簡単で自分でできました。
書込番号:2003072
0点


2003/10/05 23:36(1年以上前)
MP3なら128Kbps以上でないとその特性上良くありません。
WMAは128Kbpsまでは同レートのMP3に勝ちます。
WMAは64kbpsでも十分に良いですが、我慢できない場合はMP3で384Kbps辺りをお勧めします。
書込番号:2004323
0点


2003/10/10 19:32(1年以上前)
wmaの話をしても仕方ないかと。
書込番号:2016803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





