

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月26日 00:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月25日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月24日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月21日 16:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月18日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


ナビOnlyとして使う方にはHDDに容量に関して特に気にする必要ないですがミュージックタンクとして使っている方は900MB程度では若干足りないと思います。
この製品は後々UPGのためにHDDへのアクセスは簡単になっているので3日ほど前に買ったばかりですがHDDを外してPCに繋いで見るとFAT32パーティションで4つに分けてありMP3などのユーザー領域は1GBくらいで・・・
分かる方はもうこれ以上の説明は要らないでしょうがノート用の20Gでも買ってきて全く同じパーティションを4つ作りその中のMP3保存の領域を4GB分増やせばそれで相当なMP3が保存できます。(最初プログラムでクオータしているかと思っていましたがパーティション管理なので)
あるいはまだ1GB近く空いているパーティションがいくつか有るのでそれをPartitionMAGICなどで配分調節しても良いかも知れません。。。
もちろん元のHDD消えるとナビ自体動作しなくなるのでバックアップと自己責任で。
PCから直接MP3フォルダに転送したほうが相当早くスムーズに行くかと思いますがインデックスに関すると思われるファイルが有るのでもしかするとナビがファイルを認識しないかも知れません。とりあえず私自身FAT32でパーティション管理ということまでしか見ていないので暇が出来たら交換レポート書きます。
カロの様にHDDパスは無いようです。HDDの設定は32BIT I/Oが無効になっていましたがもし上位機種と同じナビ側I/Oチップの場合UltraATAでの転送も可能かと思います。(製品差別の為とか・・・)
某掲示板にもマルチで書いておきます。
0点


2003/07/17 02:11(1年以上前)
おおお、ついに待っていた情報がきた!
そすか、FAT32すか・・・
おいおい、なんかいけんじゃないかー?
書込番号:1768317
0点


2003/07/17 13:12(1年以上前)
続きですが
東芝20G 1620GAPと日立80GN 40GでPCに繋ぎ領域をマスターとユーザーパーティション以外全く同じに領域確保・コピーして無事に起動します。
そしてPCから転送した膨大なMP3もINDEXを再校正させてやればすべて再生しました。40GBHDDで24GBほどMP3に回せます。
しかし、当初東芝20Gで試していて、本体側でSD>HDDにやろうとするとHDD情報が取得できないみたいなことを言って転送できず、設定のリセットも利かないのでパーティションのサイズの違いを検出してる?と思いDriveImageでそっくり元のHDDと同じ構成で試しましたがダメでHDDツールでLBAをあわせて16GHDDに成りすませて試しましたがダメでツールでHDDのfeatureを見ると二つのHDDの相違点がATAMODEの最大値(マスター:ATA100 東芝20G:ATA66)とDevice Configuration Overlayのサポートの有無(マスターHDD:1 東芝20G:0)ぐらいで交換したHDD自体は認識して読んでいるので(音楽等HDD内からは再生可能)ATAのモードが原因とは思えずConfigurationOverlayをサポートしたHDDを探して日立の80GNがサポートしているようなので注文し先ほど届いたのでテストしてみた結果ですが・・・やはりHDD情報が取得できないとのメッセージを吐きまた始点に戻った次第です。 もう技量の限界に近づいているので誰かわかる方いましたらカキコなりメールくれると助かります。
ちなみにパーティションのボリュームラベルをマスターと同じにしたり
マスターをフルリセットしたHDDイメージを転送しても音楽の保存だけは
HDD情報が取得できないとのことで転送不可なんです。
ユーザーポイント等は普通に保存できるので何が音楽転送時に確認している
要素なのか分かりません。PCで転送して聞いてる分には全く問題はないんですけど・・・
あと、紙のカタログに書いてあることですがultraATA転送サポートしてました
速度については33相当です。
書込番号:1769147
0点


2003/07/17 13:22(1年以上前)
そうだ、メインプログラムだと思われるファイル群はパナHDD3機種分HDDに入っていたので全機種HDD中身は同じなのかな?
デモファイルは一機種分しか入っていませんでしたが初期状態で本体ROMから機種番拾って展開しているのかも知れませんが・・・
書込番号:1769173
0点



2003/07/21 14:58(1年以上前)
いろいろ試行錯誤して完全に動作するようになりました。
曲はたくさん入るし一度にPCから速く転送できるので
使い勝手があがりました。
書込番号:1782376
0点


2003/07/26 21:23(1年以上前)
結局決め手はなんでしたか?
書込番号:1799400
0点


2003/08/02 14:27(1年以上前)
この情報はとても気になるところですね・・。
普通のハードディスクでもいけるとなれば、この機種の購入をためらっている人には朗報ですよね。
ハードディスクが壊れたときの事が心配な人は多いと思いますので・・。
ただ、実行するには、それなりのスキルは必要でしょうけど・・。
書込番号:1820056
0点


2003/09/10 02:20(1年以上前)
その後、何がどーなって動作したのか教えてくださーーい!
実は、HD9000で同じような事をしたんですが、同じよーになりました(泣)
ま、HD9000の場合はMP3聞けないんで容量アップしても無駄なんですが、
元々のHDDをバックアップとして、換装した方を普段使う用に考えてやってみたんですが、動作している様には見えるんですが、SD->HDDまたは、HDD->SDの時に、エラーになっちゃうんですよ。
換装したHDD側で、システムの初期化をしようとすると、できませんでしたって言われるし(苦笑)
パーテーションのきり方、容量なんかも730と同じくさいですね。
書込番号:1929957
0点


2003/09/25 00:47(1年以上前)
結局どうしたら、うまくいったのか、すごく興味があります。
かなりの詳細レポートを途中までしておられたので、ますます、気になっちゃいますね。もし、差し支えなければ、後に続く者のためにもご教示いただければありがたいですね。
書込番号:1974107
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


自分で取り付けをやっているのですが、概ね配線して
ナビを立ち上げてみました。
ところが、オープニングの後、「走行中は操作できません」
とのメッセージが表示され、配線チェック画面にも進めません。
どうも走行中と認識されてしまっているようなんですが、
サイドブレーキ線もアースに落としましたし・・・。
困ってます。ご自分で取り付けされた方、ご教授ねがいます。
0点


2003/09/23 20:16(1年以上前)
私は何台か取り付けを行いましたが、配線図通りに配線を行えば大丈夫だと思います。アースに落としたとありますが、確認しましたか。アースをどこから取ったか分かりませんが、アース線を一度はずして車体に直接つないでみたらどうかな。
書込番号:1970201
0点



2003/09/24 14:23(1年以上前)
付属のエレクトロタップ部が、ちゃんと噛んでなかったみたいです。
タップをはずして皮膜むいて、ボディーへ結ぎ直してみたら、OKでした。
お騒がせしました。
書込番号:1972382
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


表題の件で質問がございます。
ナビゲーションと音楽を同時再生出来るとHPにかかれていますが、
ナビのガイド音声とHDDによるMp3再生の音量を独立で変えることは
出来るのでしょうか?
もし出来ないと、Mp3を聞きながらナビを使用すると、ガイド音声が
ほとんど聞こえなくて非常に危険な気がします。
音量がそれぞれ独立に設定できるのでしょうか。
ご存知の方ご教授願いたく思います。
0点


2003/09/19 10:19(1年以上前)
こんにちは。CN-HD300Dのユーザーです。
独立して音量を変える事はできませんが「音声割り込みをする」に設定すれば、ナビの案内時にMP3の再生を一時停止して案内を始めます。案内が終ると再開されます。
書込番号:1956193
0点



2003/09/23 01:22(1年以上前)
まっきん_1961さん ご返信有難うございます。
別々には設定出来ませんか・・。
私は都内に住んでいるので、ナビの案内の度にミュートが
かかってしまうとほとんど音楽が聴けなくなってしまいそうで(笑。
パナは再検討した方がよさそうですね。
有難うございました。
書込番号:1967978
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


先週HDX730を買って知り合いのカーショップに取り付けてもらったんですがテレビの画像がかなり悪いのでこれはしょうがないのでしょうか?
知り合いの他社カーナビは写りがいいのですが
アドバイスお願いします
0点


2003/09/05 12:36(1年以上前)
アンテナ や 設置状況 が不明なので 何とも言えませんが
車の種類によっても条件が違います。
背の高い車(つまりアンテナの位置が高い)ほどTV電波を
受信しやすい事になり 綺麗に写りやすいですね。
書込番号:1915520
0点


2003/09/21 16:02(1年以上前)
私の環境でも映りが悪いです。ベンツのワゴンですがアンテナはリアのサイドウインドウ内側に取り付けています。映りが多少悪くなるのは覚悟していましたが、外付けにするとアンテナが経年変化して汚くなるので室内にこだわりました。以前はSONYの初期型のナビでアンテナをセダンタイプの車のトランクに付けていましたがそれに比べると劣っています。新しいだけに同程度の映りを期待していたのですが....。少なくとも高性能なチューナでないと思います。
書込番号:1963084
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D

2003/09/18 08:59(1年以上前)
なりません。
厳密にゃどうか知らんが、少なくとも体感できる違いは何もないです。
書込番号:1953265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
