CN-DS100D

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月10日 11:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 08:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月29日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月28日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 20:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月21日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込ませていただきます。文足らずをご勘弁ください。
CN-DS100Dを購入し、同時に自立航法ユニット(ジャイロ)CY-SG50Dを装備いたしました。本体に、ジャイロケーブルを接続すると、エンジンの回転音に合わせて異音(エンジンの回転数に合わせて異音も高くなります)が本体より聞こえる事に気が付きました。
車はディーゼルエンジンのビッグホーンなのですが、同様の問題をお抱えの方いらっしゃいませんでしょうか?
ケーブルの取り回しや、アースの場所を変更しても改善の兆しがありません。
ディーゼルエンジンは仕方が無いのでしょうか・・・
電源は、付属のシガーソケットの物を使用しております。
ジャイロケーブルを本体より取り外せば異音は発生しないのですが、ジャイロを購入したからには、快適に使用したいと思っています。
メーカーの電話サポートへはまだ相談しておりません。
他の機能は、ナビ初心者の私にとってとても満足の行くものとなっております。この掲示板で評判どおりの品物と思います。
長くなってすみませんが、アドバイスいただけると幸いです。
0点


2004/07/10 11:35(1年以上前)
キュイーンという音ならしています。
「ちょっとかっこういい」と思った程度で、気にしてません。
書込番号:3014425
0点





ネットで購入し、本体が昨日到着したばかりです。
ジャイロを付けたいのですが、純正でないものもいくつかあります。
ストラーダへの取り付けも可能とうたわれ、半額以下で販売されてますが、
性能面で劣ることはあるでしょうか?
何かご存知の方おられましたら教えて下さい。
#ACアダプタは付属と信じてたのに、ガッカリ〜
0点

ACアダプタであれば汎用品というのも理解できるのですが、ジャイロユニットの汎用品というのは聞いたことがありません。
純正品を購入することをオススメします。
書込番号:3006931
0点

こんにちは。
>ジャイロを付けたいのですが、純正でないものもいくつかあります。
>ストラーダへの取り付けも可能とうたわれ、半額以下で販売されてますが
かなり怪しいですね。型番が分かるのであれば、再度投稿して下さい。
>#ACアダプタは付属と信じてたのに、ガッカリ〜
メーカーサイトには“別売”と明記されています。
http://panasonic.jp/car/navi/products/DS100/dvd_video2.html
書込番号:3006947
0点



2004/07/09 08:30(1年以上前)
ジャイロの汎用品はネットオークションで見たもので、いまは出品されて
おらず、機種は分かりませんでした。
AC電源は純正でないですが、すでに注文済みです〜(^^)
だってポータブルってのが売り(じゃないの?)なのに、AC電源がオプショ
ンなんて、納得できない!おかしい!と思ってしまいます・・。
ジャイロはしばらく乗ってみてから付けることにしました(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:3010360
0点





はじめて投稿させていただきます。
今回DS100を購入しようと考えています。乗っている車はNBロードスターで今、1DINの空きスペースがあるため、そこに固定したいと思っているのですが、カタログを見てもトレイ式の車載取付けキットなどは載っていません。
皆さんの中でもし1DIN空きスペースに固定しているという方がいらっしゃったらぜひどんなキットを使っているのか教えていただけませんか?
あと、デルナビ用にKX-GNS34というラクラク取付けスタンドなるものはあったのですが、これは果たしてDS100に使用可能なのでしょうか?
いきなりの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/06/27 13:34(1年以上前)
ナビ下部の取り付けネジは同じ規格ですので、市販の取り付けキットが流用できます。
以前KX-GT50Zを使っていましたが、純正品ではなくオートバックスで売っていた汎用品で代用していました。
書込番号:2967519
0点


2004/06/27 22:29(1年以上前)
私も購入前に色々調べパナのサイトの商品情報にあるカタログにイン
ダッシュトレイ付き取り付けキットCA-F1844D出てましたよ。
1キロちょいと重たいので少し不安ですがコード類のごちゃごちゃを
隠しスッキリさせたいので今、注文中です。
書込番号:2969306
0点


2004/06/28 20:22(1年以上前)
追記
BH5Cさんが凄く分り易く載せて頂いてます。
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page18.html
http://response.jp/feature/navi_2002guideaw/panasonic/pana_02_p244.html
こちらで見るとワンタッチシューになっているんですけど
上記は固定式だしどちらが来るのかな?
出来れば載せ変えだからワンタッチシューだと良いのですが。
書込番号:2972094
0点



2004/06/28 23:06(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
いろいろ取り付け方法はあるんですね。
>元GT50Zユーザーさん
ナビ下部の取り付けネジは同じ規格とのことですが、ナビ背面はそれぞれのナビで違うということでしょうか?KX-GNS34をつけることはできませんか?
>レグ南無さん
CA-F1844Dという商品は、これだけあればどんな車種でも追加の取り付けキットは無しで、そのまま取り付けるおとができるんでしょうか?
書込番号:2972926
0点


2004/06/29 01:39(1年以上前)
10THロドスタ乗りさんへ
私もまだ商品届いて無く取り付けしてないのではっきりした事は
言えませんが1DINスペースに取り付けるようになってるので別に
取り付けキットは必要無いと思いますが車種によっては取り付け
ステーとかが必要だと何処かで見ました。
ある程度の自車情報は下記サイトで仕入れました。
http://www.mobile.sony.co.jp/
書込番号:2973612
0点





このサイトを見て、この機種評判がいいのでもうすぐ買う予定の、BMWのZ3に載せようと思ってるんですが、国産車に載せる場合に比べて不利な点はございますかね?使用目的としては、東北人なんで都心などには行かず、隣県にたまに行ったりする程度です。ご教授願いますm(_ _)m書き込みがあったなら返信は7ごろします。
0点

Z3に関しては、年式によってフロントガラスが電波非透過ガラスを採用しているため、GPSアンテナやビーコンユニットをダッシュボード上に設置できない可能性があります。
書込番号:2803776
0点



2004/05/13 18:52(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。ちなみに9年車(前期)です。電波が通るなら他に不利な点はございますか?もし電波が通らないなら他の場所にGPSアンテナを設置すれば問題ないんでしょうか?お願いします。
書込番号:2804116
0点

その年式であればたぶんダッシュボード上でも問題ないですよ。
書込番号:2804458
0点



2004/05/13 23:12(1年以上前)
返信ありがとうございます。それでは日本車と同じように取り付けができて、ちゃんと性能も発揮してくれるんですか?
書込番号:2805089
0点


2004/05/27 04:53(1年以上前)
前期1999年型1.9ならフロントガラス問題なくOKです
GPSも取り付け台につけて設置すれば完璧です
自分も99年型につけて実用しているので間違いないです
書込番号:2854167
0点



2004/06/28 16:43(1年以上前)
時は流れて、99年式のZ3の2.0を買うことに決定しました♪1.9と違いフロントガラス、電波非通過ガラスか否かご存じの方いらっしゃいませんか?それと電波非通過ガラスの場合は、このナビの取り付けは不可なんでしょうか?ご存じの方いましたなら教えてもらえませんか?
書込番号:2971454
0点





私はマイカー日帰り登山を趣味にしています。 車で出来るだけ山奥まで入りたいので林道に詳しいカーナビを探しています。 又、事前に家でも調べておきたいのでポータブルが良いと思います。 パナソニックのCN−DS100 や サンヨーのNV−HD500 等 を考えていますが、どれが良いのでしょうか? 又、もっと適した機種があるのでしょうか? ご存知の方 お教えいただければ有難いのですが。
0点

どれを買っても林道までは載っていません。
実際に、カー用品店でデモ機を操作して、よく行く山の付近の地図を表示させてみてください。載ってないのがわかると思います。
書込番号:2879991
0点


2004/06/21 20:01(1年以上前)
私はPanaの旧型ポータブルのCN-P01(地図は2002年版)を使っていますが、拡大して100mスケールにすると未舗装の林道もかなり表示されます。林道名までは表示されませんけどね。完抜してるのにナビでは途中で道が終わってる事はよくあるし、林道を通るルートを作成しようとしても広い道に迂回されてしまうので、実際は林道入り口をポイント登録して参考にするような使い方になりますけど。
でも林道内でリルートすると、林道を通るルートが作成される場合もあります(もしくは永遠にリルート中になる)。
書込番号:2946747
0点





CNDS100を購入しました。が、取り付け説明書に「サイドブレーキコード」安全のため必ず配線して下さい、とあります。車もまったくの素人で、どこにどうすればいいのやら、まったく分かりません。よろしければご教授願います。
0点


2004/06/17 22:17(1年以上前)
ディーラーで聞いて見てはいかがでしょう。
やさしく教えてくれますよ。・・・多分。
オイル交換や点検の割引券とかチラシとか、アンケートも書いてと頼まれて車検が近づくと案内状が届くとかいろいろあるかもしれませんが。
書込番号:2932587
0点


2004/06/18 00:35(1年以上前)
取りあえずサイドブレーキコードは車内の何処かに取り付けないと
サイドブレーキを引いて無いと判断され操作できなくなってしまい
ます。
一番簡単な方法はサイドブレーキコードの先を5mmほど剥いてしまい
車内の鉄板部分又はネジに接触させながら本体操作できる場所を探し
出す事です。操作できる場所が見つかったら取りあえずそこに取り付
けてしまえば動かす事が出来ます。
上の方法はあくまでも動作確認をする為に行うという事を承知して
おいて下さい。
書込番号:2933297
0点



2004/06/18 21:49(1年以上前)
返信ありがとうございました。取説が、他の取り付け方法の説明は詳しいのに、「安全」という“脅し”文句がある割には素っ気ない説明書きなので、不審に思っていました。おかげで理解できました。
書込番号:2935656
0点

ライターにつなぐ方法もあります。
下の方の[2775131]簡単に取り付けられる? で紹介されています。
書込番号:2941281
0点



2004/06/21 12:57(1年以上前)
過去のログを点検した上で質問したつもりでしたが、見落としていました。申し訳ありません。
書込番号:2945629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
