CN-DS100D

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月30日 02:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月27日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月25日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月25日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月24日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月26日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本体(シルバー)とSDカードはヤフオクで、自立航法ユニットは
ネットショップで買いました。全部合わせて税送料込みで116900円
で納まりました。ついでにETC助成金が始まるので車載器もヤフオ
クで買いました。DS100とETC車載器が接続出来ないのがちょっと
寂しいですね。取り付けレポートは後日したいと思います。
0点


2004/01/29 17:57(1年以上前)
おいらも、購入を考えてます。是非、取り付け体験記のアップをお願いします。
書込番号:2402455
0点


2004/01/30 02:48(1年以上前)
税送料込みで116900円って安いですね。
この板での最安値で込みだと本体のみでその価格に近いですからね〜。
どこなんですか?
書込番号:2404709
0点





ストラーダ購入にあたって、ここの価格を見ると、シルバーが他の色より安いのですが
値段がシルバーより高いのは生産台数が少ないのでしょうか?
カラーによって性能が違う?事はないと思うけど・・・・ 車の内装に合わせるとブラックがいいのですが。
0点


2004/01/27 00:30(1年以上前)
シルバーは3000台、他は2000台(月産台数)です。
性能は同一と思われますよ。
詳しくはhttp://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040106-1/jn040106-1.htmlへ。
書込番号:2392804
0点








自立航法ユニットを追加しなければ車速をつなぐ必要はありませんので”乗せて挿して貼るだけ”と初心者でも簡単です。
配線を目立たなくするには工夫が必要ですが・・・
又、307ですと熱反射ガラスだと思いますのでGPSアンテナは車外に出すかミラー後ろにステーを使って固定しなければなりませんのでその配線引き回しが面倒かも・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:2383726
0点



2004/01/24 23:22(1年以上前)
PPFO様
早々にありがとうございます。おしえてください。
GPSアンテナは車外に出すかミラー後ろにステーを使って固定
ということは
@窓ガラスの隙間から配線を出すということでしょうか?
Aすみません。。。ステーって何ですか?
B車速をとらないと 位置ずれはひどいのでしょうか?よく関越で長野へいきますので。。。
まったく素人ですね。。。ごめんなさい。
書込番号:2383800
0点

>プジョー307ですが、初心者でも簡単につけられるのでしょうか?車速のつなぎかたとかよくわかりませんが。。。
307はエンジンルーム内から車速を取り出すことになりますので、プロでも嫌がります。
書込番号:2384649
0点

>1.窓ガラスの隙間から配線を出すということでしょうか?
ガラスではなくボディに沿って・・ドアがあたる部分のゴムがぐるっと付いてますよね?ここを上手く雨漏りしないよう跨いで通すのです。
>2.ステーって何ですか?
要するにアンテナを固定する台です。サエキエンタープライズ社から出ているETC用のアンテナステー(定価¥1,000−)が使えます。
>3.車速をとらないと 位置ずれはひどいのでしょうか?
これに関してはGPSのみですと受信できない状況になったとき全く使い物になりませんので勿論取った方がベストですが、このモデルを選択した時点でその件はご承知かと思いましたので・・
気になるのでしたら他の板等で検索しご自身でご判断下さい。
位置精度が気になる=車速も取る→DV150にして業者にて取付のほうが確実?って選択にもありますので・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2386451
0点





早速DS100を購入して、試してみました、タッチパネルは操作性は抜群です。 高速での案内では問題がありませんでしたが、もちろんトンネルの中ではとまったままです。前はゴリラを使ってました。サンヨーのゴリラの場合はトンネルの中も予測で進んでいました。やっぱり自立航法ユニットは購入しないとダメかな。付属のFM多重(VICS)フィルムアンテナでも街中で、この先200m渋滞ですときちんと受信して知らせてくれました。ただ高速と一般道が重なってるところでは高速を走ってるのに一般道を走行中となっていました。やはりビーコンユニットを買わないとダメかな。でも両方は高いしなぁ〜。 私が鈍感なのか、カーナビの街中の交差点の案内がうまく合わない感じがします。徐々に慣れるのかな。みなさんどんな感じでしょうか?
0点


2004/01/24 10:18(1年以上前)
私も一昨日買いました☆電源も付属シガーで簡単。配線隠しまでして小一時間で全作業終了でした。
シガーはプラスもマイナスもソケットから取れて便利ですよね、余り深くはふれませんが(汗)おかげで配線はスッキリ纏まりました。
特にオプションを付けていませんが、交差点などでのズレは今のところ殆ど発生していません。予定到着時刻も不気味なくらいぴったり…(笑)(まぁ走行時間と道路的に計算しやすい所しか走っていないからかもしれないですが)
ただ、トンネルは短めであってもやはり止まりますね。
かなり満足していますが、強いて言えばもうちょっと薄く、軽く&DVDの読み込み音を小さく、と言ったところでしょうか。
書込番号:2381215
0点





釣りをするため、バッテリーは各種持っています。12Vなので、OKと思います。KX−GNE04などの電源コードを加工し、ワニ口グリップでバッテリーから利用しようかなと考えています。小さいバッテリーを利用すると持ち運びもできるし・・・
問題ないでしょうか。教えてください。
0点

12Vであれば問題ありません。
が、電源コードを加工するより、量販店で汎用のシガーライタソケットを売ってますのでこれを買ってきてワニ口つけてバッテリーに接続、付属の電源コードを差し込んだ方が安上がり&使いやすいのでは??
ご参考までに・・
書込番号:2380406
0点



2004/01/26 01:20(1年以上前)
PPFOさん、アドバイスありがとうございました。どうせ家ではあまり使わないだろうし、方向音痴なので車を使えない営業や出張時の持ち運びを考えていました。(釣り用の)バッテリーパックの小さいのも持っていますしそれに安くあげたかったので、ご指南いただきました方法で試してみたいと思います。
書込番号:2388914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





