CN-DS100D
このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年9月11日 18:20 | |
| 0 | 2 | 2004年9月3日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2004年8月29日 14:27 | |
| 0 | 6 | 2004年8月29日 06:19 | |
| 0 | 3 | 2004年8月28日 11:07 | |
| 0 | 0 | 2004年8月27日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
この前CN-DS100を買いましたがナビ初心者で使いこなせてません。
知っている方がいれば教えてください。
ナビとテレビの併用は可能ですか?
例えば走行中テレビやDVDを見ているときに道を外れてしまった時に
画面が切り替わってオートリルートとかってしてくれますか?
後、こんな設定にすればもっと便利になるよみたいな事も知りたいです
分かる方がいれば教えてください。
お願いします♪
0点
2004/09/10 22:41(1年以上前)
・・・いや、その、
やろうと思えばできますけど(メーカーは推奨していません)、
『走行中テレビやDVDを見ているときに・・・』って、
運転されてるご本人のことでしたら、根本的に危険ですからやめましょう。
とにかく運転に集中してくださいな。
音楽聴きながら、ナビゲーション道案内の旅は楽しいですよ。。
書込番号:3248425
0点
2004/09/11 18:16(1年以上前)
>この前CN-DS100を買いましたがナビ初心者で使いこなせてません。
>知っている方がいれば教えてください。
>ナビとテレビの併用は可能ですか?
例えば走行中テレビやDVDを見ているときに道を外れてしまった時に
書込番号:3251489
0点
2004/09/11 18:20(1年以上前)
>この前CN-DS100を買いましたがナビ初心者で使いこなせてません。
>知っている方がいれば教えてください。
>ナビとテレビの併用は可能ですか?
おいおい、こういうのを使いこなすって言うの?
>例えば走行中テレビやDVDを見ているときに道を外れてしまった時に
テレビ見れるように改造するのは勝手だが、もらい事故だけはゴメンだよ。
ナビの中だけじゃなく、本当に道外れないように気をつけてね。
いつでも見れるくだらないテレビ番組と命どっちが大事よ?
書込番号:3251500
0点
本体に接続するサイドブレーキのプラグは何でしょうか?
12V電源はEIAJ極性統一プラグタイプ4と解りましたが、サイドの方は過去ログにもでてなかったようですのでお願いします。
ACC電源のコードをもう一本作りたいのです。
0点
2004/09/03 10:03(1年以上前)
EIAJ極性統一プラグタイプ2ですね。
結線はセンター側にしかされていない様です。
書込番号:3217653
0点
2004/09/03 15:27(1年以上前)
DS100KDユーザーさん
ありがとう御座います
プラグ見つけて作ってみます
書込番号:3218444
0点
私もついに取り付けました。
会社の車は又車速信号中継コードを買うとして自車のレグナムはインダッシュ
トレイ付取り付けキットにてダッシュボードに線が這う事無く綺麗に仕上がり
ました。
自立航法の取り付け場所は取り付けキットのトレイ内にマジックテープで取
り付けアース線もギボシ端子加工して取り外しが簡単にしました。
傾斜角度が15度ちょいくらいあり不安でしたがしばらく走り、車速OK、学習
レベル3、ジャイロ角度補正完了!になり近くの山道や街中を走ってみました
が付ける前の10〜20m遅走しりが無くなり走行と同時に曲がり駐車場でも回転
してるのが分かり(今まで止まっていた)凄く快適です。
乗せ換えする方で1DIN空いてて簡単な加工出来る人でしたら仕上げが綺麗な
インダッシュトレイ付取り付けキットが最高です。
しかし線の多さには参ってしまいます。
CN−HS400Dのジャンクションボックさえ出してくれればこんなに苦労せず
線1本で簡単載せ替え出来るのに、これこそポータブルと思うんですけどね。
0点
2004/08/17 00:32(1年以上前)
>しかし線の多さには参ってしまいます。
まったく同意見です。特にジャイロのケーブルは直角ではなくストレートなので飛び出てかっこ悪いですよね。
書込番号:3152101
0点
レグ南無さん
便乗質問ですみません。HS400Dを2台で共用できないか思案している者です。2台目の車に本体以外の配線を行う為にはジャンクションボックスや接続ケーブル等をもう1セット購入する必要があると思うのですが、可能なのでしょうか...。あと、2台目の方は1DINボックスを利用した取り付けを考えていますが、本体のみを取り外せるような指の入るスペース?はあるのでしょうか? おかど違いの質問かもしれませんが、お分かりになる範囲で教えていただければ有り難いです。
書込番号:3184490
0点
2004/08/29 14:27(1年以上前)
xerxes7さんこんにちは。
私もジャンクションボックさえ別に販売してくれればすんなりHS400D
にしていましたがHS400Dの過去ログで何度か出ていますが盗難防止の
為とかでメーカーが別売しないとの事でした。
パーツセンターで接続ケーブルはあるような事言われてましたので
(曖昧なので確認して下さい)あれば接続ケーブを別にもう一本購入
してダッシュボード裏に這わせておけば可能かもしれません。
(実際どう言う形で接続されているのか分かりませんでしたので私は
DS100Dにしました)
その場合ジャンクションボックスをカーペット下等に置くような形で
GPS、FM VICSアンテナ、電源、ダイバーシティーアンテナ等を付け外
ししながらジャンクションボックスも乗せ替えしないといけません。
>1DINボックスを利用した取り付けを考えていますが、本体のみを
取り外せるような指の入るスペース?はあるのでしょうか?
意味が良く分らないのですが、本体は接続ケーブル一本だけで本体
に繋がっているようですのでそのコネクターを外すだけだと思います
ので簡単に外せるはずです。
書込番号:3198699
0点
2004/04/25 09:20(1年以上前)
バイクにシガーソケットを取り付けるというのはどうでしょうか?
書込番号:2734244
0点
2004/04/25 15:04(1年以上前)
私はバイクにナビつけております。方法はいろいろありますが、バッテリーから直接とってもいいですが、シガーソケットを利用する方法が、取り外しを考えたらいいと思います。ただし、シート下にソケットを入れるスペースがないと困るので、注意してください。それとバイクの場合、シガソケットのマイナス部(突起が出ていない方の横の端子)にパーキングブレーキ配線をつけると
画面の安全装置の信号がOFFになって画面が常時見られるのでちなみに参考にしてください。
書込番号:2735185
0点
2004/04/25 15:13(1年以上前)
追加
バッテリーに直接つけてもいいですが、ショート際のヒューズがなくなってバイク・ナビの故障の原因になるので、なるべくシガソケットを使った方が良いでしょう。(差込む方のソケット内に普通ヒューズがついています)
書込番号:2735201
0点
2004/04/29 08:11(1年以上前)
隼海苔さん、とらぽぽさんありがとうございます。差込む方のソケット内に普通ヒューズがついるのは知りませんでした。
書込番号:2748016
0点
2004/07/01 11:50(1年以上前)
すみません、便乗質問させてください。
私もこの機種をバイクに取り付けようと思ってます。
で、みなんさんは、車速パルスはどうされてますか?
書込番号:2981699
0点
2004/08/29 06:19(1年以上前)
私は、ホンダVFR800 '04国内モデルにCN−DS100(TD ブラウン)及び自立航法ユニットCY−SG50Dを取り付けてパルス信号を取って使用しています。
当然、バイクには直接取付が出来ませんので、タナックス製のタンクバック MV−02 http://www.tanax.co.jp/index.html を使ってDS100TD(ブラウン)を取り付けています。(ホームページにはCN−DS100は取付可能機種として記載は有りませんが、実際の商品の中には取付可能機種になっております。
電源はMV−02の取扱説明書(ホームページからダウンロード可)の中にも記載はありますが、ブレーキランプのヒューズから電源を取っています。
配線コードは、ナビゲーションだけではなく車速パルス(ジャイロ)や無線機の電源等も繋げておりますので一緒にスパイラルケーブルで巻いて配線を燃料タンクの前に廻して使用しております。(但し、洗車をする時には配線の端子を外してビニール袋等で巻いて濡れない様にしなければならないのがちょっと大変ですが・・・)
次に自立航法ユニットCY−SG50Dの取付ですが、私のバイクの場合、シートの真下のメインフレーム部の下に隙間が有りそこに垂直にCY−SG50Dに付属されている両面テープと結束バンドを使って取付を致しました。
但し、自立航法ユニットの取付は桃色の配線(車速信号中継コード)が5mも有る上に説明書によると配線は絶対に切り離せない為、不要の配線の取り回しをする点ではフルカウル車の方が取付しやすいと思います。説明書によると私の乗っているバイクがたまたまですがフルカウル車ですのでそういう点では取付はしやすかったのかもしれません。と言っても、実際の取付はいつもお世話になっているバイク屋さんにお願いをしたのですが・・・。
バイクでナビゲーションが使えるのはツーリングで地図等をいちいち見なくても良いので有り難いですね。しかも、CN−DS100はタッチパネルですのでグローブをしたまま使えますので尚更ですね。
書込番号:3197380
0点
なんで、4、5年前にはなくなっている道があるんだろう。。。
地方に行くと本当にひどい、
ほかの性能はまあまあなんだけど・・・・・・
2004年版は大丈夫なのだろうか?
期待を込めて。。。。。。
0点
2004/08/26 10:28(1年以上前)
地方に住んでます。カーナビは2003年版の地図です。いつも川の中を通ってジムに通っています。新しい地図は新たな出費だし。地図会社はぼろもうけだね。
書込番号:3186095
0点
2004/08/28 08:03(1年以上前)
私も大きな新しい道(と言っても10年程前には完成していた道)を走っているにも関わらず、道路脇の民家の中を道路に平行して走ったりしてます。さらに山道ですが大きな道を走っているのにその道を認識せず狭い脇道に誘導しようとします。知っているところを走っているので良いのですが、ナビの本領を発揮するところの知らない場所へ行くときにこんな誘導をされると困りますよね。
地方の地図データ作りはこんなものなのか、地図作成・情報収集要員が不足しているのか、とにかくマップには道があるのにそれを無視する動きにはストレスを感じます。ちなみに、こういうのが嫌だったので購入時にジャイロも付けて、きちんと補正完になってますがこんな状況です。首都圏から地方に遊びに来られる方はとんでもない道に誘導されるかもしれません。地方で誰も走らない細い道に迷い込んでいる県外ナンバーの車をたまに見かけますが、もしかしたらこの地図会社のナビを使ってたりして。なんて考えちゃいます。
地図上では道が書いてあって、あたかも新しい道に対応しているように見せかけてそれを認識しないのは、ユーザーに誤解を与える詐欺行為だと思います。このナビの地図会社の方が見ておられたらこういうやり方は辞めてください。
書込番号:3193205
0点
2004/08/28 11:07(1年以上前)
購入2ヶ月になりますが
私も家の近所の道が4〜5年前に変わってるけど地図上では昔のままで
最初の内はリルート、リルートで検索が追いつかず道を外れたりして
「目的地周辺です、お疲れ様でした」で到着してましたが、最近リルー
ト、リルートでもう家に到着しても何も言わず誘導中のままで電源を
一度切って再度入れ直すと「目的地周辺です、お疲れ様でした」と
言う始末です。
その影響か最近たまに指示通り右左折すると正確に曲がってるにも
かかわらずリルートしますと言う事があります。
先日、都市高走ってる時に始めてフリーズして地図が止まってる事も
経験しました。
もしかすると余りリルート多様してるとトラブルが出るのかなと感じて
います。(リセットが必要なのかも)
週に1度くらいしか乗らない車は自立航法付けているので上記の「・・
・・お疲れ様でした」までは言ってくれるのですけどね。
都心部は別としてとにかく地方に行くと地図上に無い道がたまにあり
道が無い所を走ってる事があります(笑い)
猪名寺さんのおっしゃられているように地図更新でも都心部ばかりでは
地方に行くと全く知らない場所だと確かに不安ですね(標識の方が頼り
になります)
友達のカーナビで気が付いたのですが道を間違えた時等は3Dより2Dの
表示の方が全体図が分り自分で元の道に戻り易いので3Dは見た目は良い
のですが2Dの方が実用的だと感じました。
書込番号:3193690
0点
購入して1ヶ月チョットのものです
初めてのナビ、自分が知っている場所だと役にたたないですねぇ・・・
購入当初はイマイチ信用しきれない、状態でしたが最近は慣れてきました、何も考えなくていいから楽ですね、でも道を覚えなくなりそう
ということで日々順調に使用していたのですが
ここ何日かエンジンをまわすと「ヴぁ、ヴぁ」という雑音が流れてNAVIが立ち上がらない時があります、また、雑音が流れなく3分くらいたってからやっと立ち上がる、しかも「パナソニックカーナビゲーションシステム」というお決まりの文句を言わない・・・
みなさん、こんな症状を経験された方いますでしょうか?
修理とかに出した方がいいんですかね・・・
でも半々くらいの確立なんですよねぇ〜
どんなもんでしょうか?宜しくお願いします
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




