CN-DS100TD


このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月8日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月9日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD

今現在はポータブルNVではありませんが、過去にポータブルNV(CN-DS100TDでは無いですが)を使っていました。
1台の車限定の使用では、ジャイロセンサーにきちんとつなぐため正確です。
複数の車に間に合わせで使う時はGPSだけにたよるために遅れが生じたりずれた所を走行したり、起動時にとんでもない所にいたりします。
自分の車で使用するだけでは問題なかったですよ。
ただ自車位置が一歩遅れていました。このため、こまごました道の時は苦労しますが大通りでは問題ないと思います。
個人的な感覚のため今まで純正HDDNV等を使ったことがあるのでしたらストレスを感じるかもしれません。
私は最初のNVがポータブルNVだったためか不敏とは思いませんだした。
書込番号:4790738
0点

ポータブルナビの精度はGPSの電波がすべてです。
GPSアンテナを車のルーフに取り付けすれば精度も上がるんでしょうけど・・・
>>ポータブルナビは精度が低く、かなりの誤差がでると聞きましたが、
このような人たちはアンテナをちゃんと外付けしていますかね??
書込番号:4791480
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD


yahooオークションにて、78000円で落札!しばらく待ちましたが、先日届き、取り付けました。こちらの掲示板を見て、ブレーキコードやスタンドの取り付けに大変助けていただきました。画面はデカイし、やはりタッチパネルは楽です。ほとんどリモコン使いません。なぜ、みんなオークション使わないのだろう?
0点

>なぜ、みんなオークション使わないのだろう?
ハイリスクハイリターン。
書込番号:3228566
0点


2004/09/05 22:16(1年以上前)



2004/09/19 21:06(1年以上前)
9月5日に書き込みして、今、オークションでは大変なことになっています。20pocketsさんの言うとおりになっているようです。8月後半に入札した人達が被害に遭っているようです。皆さんご用心あれ!!
書込番号:3286003
0点

>9月5日に書き込みして、今、オークションでは大変なことになっています。
1円でも安く買おうというスケベ根性出すからダマされるんだよね。
使い古されたコトバですが「自己責任」であり「自業自得」ですね。
原価を考えれば、詐欺かどうかは判別できそうなものですが...。
書込番号:3287071
0点


2004/10/09 09:55(1年以上前)
>ヤフオクなら落札で購入ならば被害が有っても少しは戻ってきますからね。
補償規約読んでから参加した方がいいですよ。
>以下のような取引は「Yahoo!オークション補償」の対象となりません。詳しくは補償規定でご確認ください。
>1. 出品や落札の態様や取引状況に照らして詐欺などのトラブルに遭う危険性が高い場合
>・落札後に商品を調達する出品の場合(発売前のチケットの出品など)
チャリンカーの被害はヤフオク補償対象外です。
書込番号:3364864
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD
自転車操業屋さんから運良く購入出来、取り付けて「勝手知ったる道」でナビしてみました。ディスク読みとりの音が割と五月蠅く感じます(こんなモノなのか?)。GPSしか無いので当然トンネル内では「○(現在地)」のまま。復旧は思ったより早い気がします。が、途中案内通りに走らずに(オートリルート検索後)元の案内通りの道になって直ぐ、案内が終了してしまいました。まぁ、目的地の近くになった事もありますが、こんなもんなの?とちょっと不満。
ps) ブレーキ信号はめんどくさかったので、電源と共にアース取り。・・・これって、反則?
0点


2004/09/13 14:07(1年以上前)
この機種に限らず、見事なルートを引いてくれる場合もあるし、遠回りをしたり通れない道を案内されたりします。特に、知らない道を案内させる時はナビの推奨ルートを100%信用せず、自分で判断する事が大切です。将来的には、各人の好み・通り易さ・交通量・渋滞頻度などを考慮したナビが出てくるでしょうけど、現時点では単なる電子地図+〆程度に思っていた方が腹が立ちません。
パーキングブレーキの配線は、別に違法ではありません。現行法では「走行中の画面の注視」が罪に問われます。事故を起こした時などに画面に見入っていた事が第三者によって証明されれば、罪は格段に重くなります。
書込番号:3259296
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD


私は、先月、ストラーダ(CN−DS100TD)をバイク(HONDA VFR800 2004年国内モデル)と軽自動車(HONDA LIFE 2004年式)にお互いに乗せ替えて使用する為に購入しました。
本当は、サンヨーのHDDタイプのゴリラが発売されていたのでそちらにしようかとも思ったのですが、バイクに取り付けるにはGPSのアンテナのコードの長さが5mの設定しかなかった(パナソニックは90cmのコード長の設定有り)のと、拡張する為のオプション品の価格設定がパナソニックのほうが全体的に安いのと軽自動車の内装色がブラウンということも有り、同系色に合わせたかったという点が決め手になってストラーダの購入となりました。
購入したその日にすぐにバイクにバッテリーから電源を取って取り付けて以来、GPSアンテナのみで使用しておりましたが、高速道路等の幹線道路の下やトンネルの中ではGPSの電波を拾ってくれない上にすぐにストラーダ自体がデータ処理中になってしまうのでどうにかして現状を打破出来ないものかと思い、思いついたのが自立航法ユニットをバイクにも取り付けられないかということでした。すぐに、ホンダのお客様相談センターに「速度のパルス信号を取れれば是非取りたいのですが・・・」と問い合わせた所、私の乗っているVFRのサービスマニュアルにECUからパルス信号の件がしっかりと載っていた為、それを糧にいつもお世話になっているバイク屋さんに「ナビゲーションの速度パルス信号を取って貰いたい」とお願いした所、「やったことないなあ〜」と言われながらも自立航法ユニットをシートの真下に垂直に取り付けてパルス信号を取りました。
パルス信号を取ってからは全然ストレスを感じる事無く使用出来るようになりました。
話は変わりまして、軽自動車にも先週、ホンダのディーラーさんにお願いをして取付作業をして頂きました。
もちろん今回は、最初から自立航法ユニット及びVICSの取付をお願いしました。また、配線は出来るだけ目立たないようにとお願いしていた為、電源はシガライターの後ろから取って頂きました。
使用してみての感想としては、全体的にはストレスを感じる事無く使えてよいのですが、イヤホンジャックの位置を左側だけではなく右側にもつけて頂きたいなあと思っています。そうすれば2人で同時にDVD等の音声を深夜にも聞けるからです。
今後とも愛用していきたいです。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD


kakaku.comで一番安かった”あきばお〜”の通販で購入しました。
在庫確認して注文したので一週間かからなかったです、現車は中古なのでサンヨーのポータブルナビが最初から積んでいましたが、リモコンがなかったのと昔もパナのポータブルナビ使っていたことから、購入に踏みきりました。
今日、明日で取り付けようと思っていますのでまたレポートします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
