
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月28日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月23日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月23日 14:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月30日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月22日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月23日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD




2004/07/25 00:37(1年以上前)
ご質問の件は、私はコメント出来るほど詳しくないのですが、この手の機種はナビがメインであり、オーディオはおまけだと考えてます。なので、どちらも有意差は無いと考えてますが、ご存知の方がおりましたら、私も聞きたく思います。
とはいえ、私も、9000SDから、950MDに切り替えて、5.1ch仕様になったので、ウーハーをスペックの高い(高価)ものに切り替えなどなど、音響改造中です。出来上がりましたら報告させて頂きますww
書込番号:3068039
0点


2004/07/28 23:12(1年以上前)
カタログを読んだ段階ですが、ZH900MDのほうが良さそうです。自動の音質調整機能も付いており、オーディオ部分はカロの099MD(110,000円位)のもの相当に値するようです。5.1chは別になっているようですが、音質としては良さそうです。購入検討中。
書込番号:3082595
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


はじめまして先月950MDに入替えました。近年ナビの進化に驚いている私ですが、ここでお尋ねしたいのですが、別ルート探索時、ヘディングアップからノースアップにて別ルート探索しますが、ヘディングアップ状態で検索しないのでしょうか?要は分かりづらいからです。設定で変更は可能なのでしょうか?ご存知の方おりましたら教えて下さい!取扱い説明書みても書いてないようでしたので、ナビの達人の方教えて下さい!
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


ここのご意見を参考に、取り付けを検討しています。
が、ウィッシュのエアコン送付口が、ちょうどモニターの前に来るみたいなんです。
これって何か問題があるのでしょうか?
取り付けた方の感想を聞かせていただけないでしょうか?
0点


2004/07/21 23:24(1年以上前)
送付口とは、送風口(吹きだし)のことでしょうか??
だとしたらですが、取り付け車種によりますか、
私はBMWに取り付けての感想ですが、エアコン送風口2/3がモニターで隠れてしまいます。なので、吹きだし口角度を真上にしてモニターに直接当たらない様にしてます。冷風は冷たいので上から下へと流れてきますので、特に問題は無いようです。直接冷風を体、顔に当てたいときは、モニターを下げれば済むことです。
ただし、直接のエアコン冷風をを長時間当ててしますと、モニターの結露等々が考えられるので、避けるべきでしょう。
以上、参考までw
書込番号:3056876
0点



2004/07/21 23:37(1年以上前)
あ;送風口でしたね;失礼しました。
やっぱり直接、風を当てるのは問題があるのですね。
ウィッシュの場合、角度が変えられないので、風が出ないようにするしかないみたいですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:3056948
0点


2004/07/22 06:15(1年以上前)
ウィッシュのどこにエアコン送風口がありますか????
ウィッシュの場合はどこにつけても問題ないとおもいますが
書込番号:3057797
0点


2004/07/22 10:54(1年以上前)
ウィッシュにはダッシュボードの上にある送風口があります。
ウィッシュの場合後席(特に3列目)にエアコンの噴出し口がありませんので、全席のダッシュボード上の噴出し口が2列目、3列目の噴出し口になります。ナビでふさいだ場合3列目のエアコンの効き具合が悪くなりますのでご注意下さい。
書込番号:3058234
0点



2004/07/22 23:41(1年以上前)
効きが悪くなりそうですね;確かに。
モニター内臓も候補に入れます。
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:3060613
0点


2004/07/26 22:20(1年以上前)
上段と下段を入れ替えれば解決ですね。
書込番号:3074861
0点


2004/07/30 00:36(1年以上前)
結局最後はどうしたのかな?
ウィッシュにつけたのかな?
書込番号:3086363
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


AVマスターユニットの「CA−TA900D」を使用すれば
純正デッキを使用しなくてもナビ音声や音楽がスピーカーから
聞けると聞いた事があります。
そのマスターユニットの替わりにサウンドシャキットを
使用すれば同じ効果が得られると考えていいのでしょうか?
純正デッキ撤去の状態で「ナビ本体」「サウンドシャキット」
の状態です。1DINしかないので純正デッキの場所に
ナビ本体が取り付けできて、ナビ音声をスピーカー出力
出来ないものかと考えております。
オンダッシュです。
皆様宜しくお願い致します。
0点

>そのマスターユニットの替わりにサウンドシャキットを使用すれば同じ効果が得られると考えていいのでしょうか?
理論上は問題ないはずです。
ナビ音声がスピーカから出力されるかどうかはわかりません。もっとも、皆さんの書き込みを見ているとHDS950Mのナビ音声がスピーカから出ても聞き取りにくいといった印象を受けますが。
ただ、マスターユニットを接続すれば5.1chに対応しますし、ラジオを聴くことも可能です。サウンドシャキットでは両方できません。
あえて価格が高く、機能の劣るサウンドシャキットを購入する意味はないと思います。
価格を抑えたいのであればこれでもサウンドシャキットと同じ役目は果たせます。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
HDS950MではなくてHDS900の話ですよね?
書込番号:3054334
0点

現在、サウンドシャキットを所有しているのであれば、そのサウンドシャキットが外部音声入力(3.5mmステレオミニジャック)端子を装備していることが使用できる条件です。
HDS950Mを取り付けたいのであれば、以下のキットが使える可能性もあります(年式に注意)。
http://www.kanack.co.jp/kanatech/ge/tradeinkit/lineup/mb/gemb201.htm
書込番号:3054400
0点


2004/07/21 10:33(1年以上前)
CA-TA900Dを使うと言うことはHDS900Dのことを言ってるんですよね。
私はHDS900Dを使用していますがCA-TA900Dを使わずに4chの社外製の
パワーアンプとアンプ内蔵センタースピーカー/サブウーハーで5.1ch
を楽しんでいます。HDS900DならCA-TA900Dを導入するのが一番手軽
ですが無くても問題ありません。
ナビの音声ですがフロントスピーカーから出力できます。
スピーカーの設定が初期設定では
・FRONT :LARGE
・CENTER:NONE
・SUR :NONE
・SUB.W :NO
となっていますがこの初期設定以外の設定にすると(いずれか1つ
でも設定を変更すると)接続されたフロントスピーカーからナビの
音声が出るようになります。ただオーディオ音声とMIXして出力され
ますのでnumber0014KOさんがおっしゃられるようにナビの音声が
かなり聞き取りにくいです。(というか聞こえない)
HDS950MDのことを言ってるのでしたら的はずれなことをいってしまい
ましたので聞き流して下さい。
書込番号:3054594
0点



2004/07/22 04:03(1年以上前)
実家に戻ってたのものでお返事遅くなりました。
number0014KOさんこんにちわ!(^^)
>HDS950MではなくてHDS900の話ですよね?
ですです。オンダッシュなのでHDS900でした。(^_^;)
>ナビ音声がスピーカから出力されるかどうかはわかりません。もっと
>も、皆さんの書き込みを見ているとHDS950Mのナビ音声がスピー
>カから出ても聞き取りにくいといった印象を受けますが
これは気になる情報ですね。
ナビミュートがないという事でしょうか?
実際皆さんはどうされてるんでしょう。
仕方なく聞き取りにくいけどそのまま使用してると言う事ですか?
>ただ、マスターユニットを接続すれば5.1chに対応しますし、ラジオ>を聴くことも可能です。サウンドシャキットでは両方できません。
>あえて価格が高く、機能の劣るサウンドシャキットを購入する意味はな
>いと思います。
私の兄がサウンドシャキットを取り付けてましてON・OFFした時の
あまりの音の違いにびっくりしました。純正スピーカーでこうも変わるものかと。ほとんど聞こえていなかったツイーターからもしっかり音が聞こえます。難しい質問かもしれませんが、純正スピーカーだけの状態であればサウンドシャキット使用と5.1ch化ではどちらが音いいですかね?
>現在、サウンドシャキットを所有しているのであれば、そのサウンドシ
>ャキットが外部音声入力(3.5mmステレオミニジャック)端子を装備して>いることが使用できる条件です。
所有はしてないですが、調べてみましたらオプションで外部入力接続キット(ミニジャック)があるようです。あと教えて頂いた接続キットは私の2001年式には対応してないんです。(^◇^;02年以降は2DINになって、さらに位置が上に移動したのでインダッシュもOKだし一体型でもいいし羨ましいばかりです。
PANANAVI好きさんこんにちわ!(^^)
ナビ音声が聞こえにくいのは困りますね。
みなさんも「打つ手ナシ」状態なんでしょうか?
書込番号:3057709
0点


2004/07/22 17:24(1年以上前)
この質問はHDS900DについてのものなのでHDS900Dの掲示板で聞いたほうがいいですよ。
書込番号:3059176
0点



2004/07/22 20:58(1年以上前)
そうですね。あちらで聞いてみることにします。
色々とありがとうございました。
書込番号:3059817
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


度々ですが、最終のチェックのため、一昨日また近所のお店で見てきました。
その際に気づいたのですが・・・
100m以下のスケールでは非常に詳細な地図になりますが、200mになると突然簡略化されたものになるんですね。
あまりの差に驚きました。
店頭でみただけですが、この200mの地図では位置関係も分かりにくいと思ったのですが、お使いいただいていて不具合はございませんか?
また何かカスタマイズで対応できるのでしょうか?
その点、カロッツェリアは100mと200mの差があまり無く、200mでも分かりやすいと思いました・・・
怒られそうだけどまた悩んでしまいます・・・
0点

>カロッツェリアは100mと200mの差があまり無く、200mでも分かりやすいと思いました・・・
パイオニアの場合、市街図は10〜50mスケールまでです。100mだと既に簡略地図になっています(場所によっては50m以下でも簡略地図)。
書込番号:3054340
0点


2004/07/21 09:43(1年以上前)
100M以上の地図で詳細な情報は必要性を感じないのでこれでOKだと思います。
逆に詳細な情報が記載されているとすごいごちゃごちゃシテ見にくいトオモイマス。
200Mいじょうのスケールは二画面のときのサブ画面に使ったり、全体的な一配置を把握するするときくらいにしかしようしないですね
書込番号:3054507
0点


2004/07/21 16:26(1年以上前)
100、200の格差は、確かに気になりますねw
しかし、使ってみると200以上があまり細かいと見にくくなるのも事実です。
ナビ本来の目的は如何に正しい情報が、且つ早く読み取れるかですから、現行の地図で問題は感じられませんでした。ただ、パナの売りの一つにVGRでキレイ地図を目指してるので、この辺は痛し痒しなのも事実ですね!!
カロの、ここ最近の地図は見て無いのでコメント出来ませんが、それぞれに優れてる点が有ると思いますが、パナの場合は、基本性能は勿論、画質の良さは他のメーカーでは見られない出来の良さかと思ってます。
ぶっちゃけ、CDチェンジャーが使えないとか、不満もあるのですが、トータル性能ではパナかなと思ってます。
書込番号:3055365
0点



2004/07/23 20:55(1年以上前)
皆さん有難うございました。
今までのナビ(カロッツェリア)では市街地走行のとき200mスケールで表示していたため、それと同じように考えてしまったんです。
購入したら詳細な100mを基準に使うようにしたいと思います。
また何かありましたらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:3063244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
