
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月19日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月18日 09:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月18日 07:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月17日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月17日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD




2004/09/18 23:09(1年以上前)
MP3のTAGエディタを探すといいですよ。
書込番号:3282314
0点


2004/09/20 17:17(1年以上前)
フリガナの使用できるTAGエディタでおすすめはありますか?
現在SuperTagEditorを使用しているのですが、フリガナの項目がありませんので。
書込番号:3290090
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


CN-HDS950MD エスティマ(平成16年式)に取り付けた方いらっしゃいますか その際前出しステーを使われたのでしょうか 取り付け可能かをパナソニックに確認したところ「ディスプレイの立上げ角度を後方に最大傾けると、車両の内装に干渉すると思われます。」と言う回答が来ました。 実際はどうなんでしょうか教えて下さい。
0点


2004/09/19 19:35(1年以上前)
今晩は!自分も12年式のエスティマに昨日取り付けしましたがモニターがオーディオフードに当たってしまい純正のステーを加工してなんとか付きました。2cm位前に出さないとだめですね。
書込番号:3285645
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


いつも参考にさせていただいています。
質問なんですがモニターの【AV】ボタンがきかない時があります。
特にこれといって、原因となるような操作はしてないと思うのですが…。
押した時に何も反応がなければ、接触不良か何かと思うのですが、押すとエラー音(ブッブッ)と言う音はなるのと、リモコンの【AV】ボタンは使えます。
今までに2回発生しましたが、エンジンを切り再度入れると直ります。
どなたか原因のわかる方いらっしゃますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画面上にメッセージなどそういったものが出ているときにAV等操作ボタンを押すと、そういったエラー音は出ますよ〜。
それ以外の時は出たことはありませんが。
書込番号:3276018
0点



2004/09/18 09:08(1年以上前)
soysoyさん、返信ありがとうございます。
それが、まったく通常時の話なんですよ。
やっぱし、故障かなぁ。
書込番号:3279137
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD
このたびワゴンR(現行型)を購入することになりまして、その車載用としてこの機種を選ぶことにしました。何かと物入りな時期であるため、資金的な余裕は余りありません(^-^;
物自体はオークションにて購入したのですが、取り付けを自分でするか業者に任せるかで悩んでいます。
今のところ、PC組むのと大差ない程度だとたかをくくって自分で取り付けるつもりなのですが(汗)、いろいろ調べたつもりではありますが、ワゴンRへの搭載に関する情報は乏しく、非常に不安に思っています。
(ジャイロの調整や車速パルスへの接線、バックセンサなど、調べるとかなり不安にはなってきていますが)
もし取り付けた方がいらっしゃいましたら、取り付け時の苦労などお聞かせいただければありがたいのですが・・・
0点

>PC組むのと大差ない程度だとたかをくくって自分で取り付けるつもりなのですが
PCを組むのであれば失敗したところでCPUが焼けたりブレーカが落ちる程度で済みますが、クルマの電装品を取り付けるにあたり失敗するとクルマや自分自身が焼けてしまう可能性があります。
タカをくくる前に腹をくくってください。
書込番号:3262790
0点

>PCを組むのであれば失敗したところでCPUが焼けたりブレーカが
>落ちる程度で済みますが、クルマの電装品を取り付けるにあたり失敗
>するとクルマや自分自身が焼けてしまう可能性があります。
>タカをくくる前に腹をくくってください。
・・・まさにおっしゃる通りだと思います。
http://www.mobile.sony.co.jp/
と言うページがあったので、心して取り掛かりたいと
思います。
書込番号:3262951
0点


2004/09/14 17:47(1年以上前)
number0014KOさんに激しく同意です!!
が・・・どうしても、ご自身でナビを取り付けてみたい!不具合がでても取り外すなど苦にならない!と、いったお気持ちがあればOKだと思います。しかし単純にショップなどで払う工賃がおしいといった理由だけなら止めておくのがベターです。工賃も2〜3万と高いですが、不具合がでても文句言えますし後々の安心料?保険代?と思えばそれほど高くもないと思います(自分で取り付けて不具合がでても接続が悪いのか?本体なのか?色んなことで不安になりますし)
まあ何事も経験なので一度チャレンジしてみて「やっぱり無理だ・・・」となってからショップに持ち込んでもいいですし。とりあえず頑張ってみて下さい。では
書込番号:3264185
0点


2004/09/14 21:47(1年以上前)
意見の一つとして実際に自分でこのナビを取り付けた者として、書かせてもらいます。私は今まで購入したナビ・カーオーディオ等は全て自分で取り付けを行いました。(最初は友人に教えてもらいながら付けました。)慣れればそんなに難しくないと思います。ナビを取り付けるポイントは車速パルスとバック信号だと思います。まず、電源(メイン15A以上)・イルミネーション信号等は純正オーディオの端子から簡単にとれます。車速パルス・バック信号は、必ずディーラーに配線系統図(コネクター関係)が有りますので、そこの部分をコピーしてもらい確認して下さい。その車の物を見て配線する事が大事です。明記してあるホームページの資料も参考になりますがメーカーの配線図を使用する事をお勧めします。出来ればテスターを用意できれば便利です。一番大事なのは、バッテリーを必ず外して作業を行って下さい。ボディは(−)です。信号(+)線等の絶縁部を擦ったりしてボディとショートさせないように注意してください。あとはメイン電源の線は出来るだけ太くして、アース(−)線は長さを短く他のオーディオ機器のアースとまとめて1箇所(太いボル等)で逃がすのが良いと思います。サイドブレーキの信号線は、ボディにアースする事で走行中でもTV等が見られるようになります。(歴代のPanaのナビも同様でした。)メイン電源を純正オーディオのコネクターから取る時は容量が15A以上ある事を確認して下さい。このナビでは容量不足になる可能性があるので注意下さい。あとはがんばって配線をシートの下を通し綺麗に配線をまとめましょう。最初はうまくいかなくても次回取り替える時は今回よりも上手く出来ます。3回もやればその辺の電装業者並にはうまく取り付けれるようになると思います。作業は3人はいりませんが2人だとかなり作業効率がよいです。参考になれば・・・・
書込番号:3265068
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
ウラワザ(?)も教えていただいて非常に参考になります。
これからディーラーにサインしにいってきますが、ご教授いただいた件については十分注意の上望みたいと思います。
書込番号:3278940
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


はじめまして!
CN-HDS950MDをノアかヴォクシーに取り付けた方に聞きたいのですが、
メーター類がどの程度見えなくなるんでしょうか?
実際はどうなのか気になって購入してません。
ご存知の方教えてください。
0点


2004/09/16 12:12(1年以上前)
うちも新型ノアに付ける予定です。
記事No3181825で、いろいろ教えて頂いているのでご覧になってはいかがでしょう?
書込番号:3271470
0点



2004/09/17 02:21(1年以上前)
早速過去レス見てみました!
いろいろ参考になる事がたくさんあり、やっぱりパナナビ欲しくなりました!
書込番号:3274707
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


現在アルパインのINE−W99がついています。HDDがほしいのでこの機種に買い替えようと思いますがナビ機能としてはどちらがいいですか?オーディオ面でもこの機種のほうがいいですか?アドバイスよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





