
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月3日 14:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月2日 15:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月2日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月1日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月1日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


TTに取り付けようと考えていますが、取り付け後にTT特有のアルミのカバーが閉まるかどうか心配です。どなたか教えてください。もし合わなければ他社製品でピッタリのが有るよ・・・・の情報でも結構です。
宜しくお願い致します。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD
センタースピーカの設定が間違っていると思われます。
センタースピーカを接続しているのであれば「センタースピーカ有り」の設定に、接続していないのであれば「センタースピーカ無し」に設定してください。
センタースピーカを接続しているのにもかかわらず音が出ないのであれば、接続が間違っている可能性もあります。
書込番号:3100176
0点



2004/08/03 00:44(1年以上前)
ありがとうございます!!早速やってみます!!!
あぁー困ってたんだんですよね・・うれCY
書込番号:3101287
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


カロのZH900MDとパナの950MDで迷っています。 特にオーディオ部分に関してです。 カロのZH900MDは2DIN最高機種のP099MDと性能はほぼ同等と聞きました。そこで950MDではどんな感じでしょうか? もちろん950MDにもイコライザーやスペースセッティング、DSP等が付いているのは承知しています。
それと950MDには何か低音を増強するシステムが搭載されていますか?
どこかの過去ログに、この手のナビはナビ以外の機能はおまけみたいなものと書いてあったので、音にもこだわりたい私は心配になりました。
0点


2004/08/02 15:45(1年以上前)
DV007さん、こんにちは!
どこかの過去ログで、ナビ以外の機能はおまけみたいと書いたのは、私のかも知れませんね。誤解を招くレス失礼しました。
お詫び申し上げます。
カーオーディオの世界は、有名なナカ○チなどで組むと、50万〜200万の世界なんですね。事実ショップの方からも、悪くは無いけど普通みたいな話を聞きました。
そこで私は950MDの機能を最大限引き出すことで、5.1chサラウンドを楽しもうと考えました。
AV機能をみると、50W×4chパワーアンプ、と、35Wのセンタースピーカー用アンプが内臓してますが、今時は標準的数値かとも思います。別売りのパワード・サブウーファー/センタースピーカーキットCJ−PS1200KDも考えましたが、手始めに上位機種のサブウーファー(80Wアンプ内臓型)に替えて取り付けることにしました。オーバースペックではありますが、将来対応を考えてのことです。(現在取り付け依頼中)。また、将来的にはスピーカー、スピーカーボード、ケーブル等々替えていくつもりです。以上、私の紹介みたいになりましたが、950MDが決して劣ってるということではないのですが、パナに限らずナビと一体物は、単体ほどは期待できないかなと思います。
以上、ご参考まで・・。
書込番号:3099275
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


1週間ほど前に出張取り付けでこの950を取り付けてもらいました。車速やパルスはとれているので安心していたのですが、実際に走ってみるときれいに約20mほど矢印が遅れて付いてきます。ですのでルート案内での交差点では毎回驚かされますし、幹線道路(右折斜線に進入後右折など)では20mを残して曲がります。しかしナビは何事もなかったかのように位置をすぐに修正というか、無理やり矢印の少し前を中心に回転し、また遅れて付いてきます。取り付け時は気づかなかったのですが、リバースを認識できていませんでした。もちろんバックしても毎回必ず前に進み、ある程度走ってから位置が合うという状態になっています。このことを取り付け業者に電話にて確認したところ、「バックでは100mも進まないので問題ないです。」と言い切られましたが、実際はどうなのでしょうか?この未接続が原因ならばまた何らかの連絡を取ろうと思うのですが。。。
車種はアルテッツァでGPSセンサは左のダッシュボードにあります。
0点

GPSの感度・車速パルスのカウントに問題のないことは既に確認しましたよね?
バックセンサは繋がないとズレの原因となり得ます。
過去ログに色々ありますので確認してみては?
書込番号:3090248
0点



2004/07/31 03:26(1年以上前)
辞書〜さん早速の回答ありがとうございます。
この950の過去ログは全てチェックしたと思い質問させてもらいましたが、確かに他の掲示板はチェックできていませんでした。もう一度確認してみます。
書込番号:3090285
0点


2004/07/31 09:39(1年以上前)
バックセンサーを繋がなければバック時に誤差が出るのは間違いないですが、前進時には修正されるので問題ない筈です。(現に、私は問題無しです)
一度車速の学習をリセットしてみたら如何ですか?車速の学習には出来るだけ直線で速度変化の少ない道を数キロ〜十数キロ走る必要があります(実際にはそれほどシビアではないですが)。また、学習が終るまでは出来るだけバックしない方が良いでしょう。
書込番号:3090805
0点



2004/07/31 11:50(1年以上前)
HDX300ファンさんありがとうございます。
私も一度そう思い、学習をリセットしましたが、それほど変わった漢字はありませんでした。
>車速の学習には出来るだけ直線で速度変化の少ない道を数キロ〜十数キロ走る必要があります(実際にはそれほどシビアではないですが)。
なるほど。そうだったのですね。私はてっきり交差点を何回も曲がるほうがいいと思い、近所をうろうろしてあわせていました。これからその方法でさらに試してみます。
書込番号:3091206
0点


2004/07/31 14:23(1年以上前)
取り付けてもらってバックが取れてないなんてありえない。バックの信号取るのなんてプラグをふたつつなぐだけですよ。そこを手抜きするほうがおかしい。それでけいすけ2さんがしなくてもいい苦労をしているなんて気分悪いなー。業者って恐ろしい。ナビ付属の「配線のしかた」の通りに配線しなかったんだからやり直しさせるべきです。だいたい問題がないんだったらそんな信号なんて取りません。
GPSは、衛星を使っているのでポジショニングのためにリアルタイムで電波の送受をしていても電波のやり取り+αで約2秒は遅れます。時速50kmで走行しているとき2秒間では27.8m進むのでどんなにGPSでがんばっても動いている限り20mの誤差はちぢまりません。止まっていればGPSで修正されるでしょうけどそれでは交差点はうまくまがれませんよね。
ところでバックして終わった後に、数秒間停止すればGPSで現在位置を修正してくれるはずです。それから走り出してみて「現在地」が正確に表示されているか確認してみてはどうでしょうか。それで「現在地」がおかしければ原因は他にもあると思います。・・・というのは、バックして終わった後に信号待ちで一度停止すればバックの誤差は修正されるはずで、けいすけ2さんの場合は修正されてないから困っているんでしょうから。
書込番号:3091628
0点



2004/08/02 06:11(1年以上前)
chik さん へ
回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
>だいたい問題がないんだったらそんな信号なんて取りません。
そうですよね。
わざわざ配線を付けるくらいなのですからメーカーはその必要性を考えているということですよね。
必要か不必要化を取り付け時に説明された上での結果であれば何も思わないのですが、作業時にはその説明がなかったことから向こうのミスと考えてしまいます。
後日もう一度確認してみます。
>電波のやり取り+αで約2秒は遅れます。
そうだったのですか。
ナビは初めてでハイエンド機ともなるとそのあたりも完璧に近いものだと思っていました。ありがとうございます。
もしかするとバック信号を取れていないがためにこのような誤差が生まれているのかと思ってしまいました。
特別速く交差点を曲がっているわけではないので交差点までの残りの距離が20mからいきなり0mになるのは納得がいきませんが。。。
>ところでバックして終わった後に、数秒間停止すればGPSで現在位置を修正してくれるはずです。
すいません。私の説明不足だったようです。
確かにバック後、本来とは違う方向へ進むのですが、100mほど走るとGPSとマッチングの効果によりほぼ正確な位置に矢印が表示されます。
書込番号:3098185
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


PCでPanasonicからダウンロードできる専用ソフトでSDカードにファイル(import.dat)が作成されますよね。
これをナビに更新させると「ファイルが異常です」と出てしまい、更新ができません。
今までは通常にできたのですが、考えられることは、今回HDに録音したCDに問題がある?又は、先日修正プログラムをインストールしたので、それでおかしくなった?
皆さんはこのような事ございませんか?
0点


2004/07/31 23:12(1年以上前)
私も[ファイルが異常]症候群です。(泣)
以前に自作CDを一度録音したときから、検索対象タイトルが1つ分多くカウントされているようです・・・
ダウンロードソフトでカーナビからのファイルを読み込むと、必ず件数が1つ多くなっています。タイトルが不明なCDは1つしかないのに、二つ(0/2)と表示される・・・
ちなみに録音した自作CDのタイトルは削除しました。
現在カスタマーセンターに問い合わせ中です
書込番号:3093414
0点


2004/08/01 15:30(1年以上前)
私も同じ現象「ファイルが異常です」と表示され何度か再チャレンジしましたが同じでした。でもナビからエクスポートした情報をPCからダウンロードした時にファイルが2つになっていたのです。そのナビからエクスポートしたファイルを削除すると正常に更新できますよ。こんな注意書きは何処にも書いてなかったのにね??
書込番号:3095795
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


皆様、初めて投稿します。色々自分なりに調べましたが解決出来なかったため質問させてください。
この商品は、映像・音声入力端子が1つしかないと思います。ということは、バックモニターと外部入力機器を同時に利用することは出来ないのでしょうか。
一番はじめ、接続の時点でバックモニターを付けるかどうか判断し、付けるのであれば外部入力端子はその他の用途には使えないのでしょうか?
家庭用ゲーム機のAVセレクターのようなイメージで、普段はバックモニターにしておき、必要に応じて、例えばハンディカラオケを使用する・・・などという使い方をしたいのですが。
パナソニックに問い合わせましたら、家庭用のAVセレクターなどはノイズが発生する可能性が高いのでお勧めできない、と言われてしまいました。車内の景観を損ねるとも言われました。
長々質問してしまい申し訳ございません。
詳しい方にお教えいただければ幸いです。
0点

ゆうちゃんの帽子さん、はじめまして。みなさん、こんにちは。
バックギアに連動した画面切り替えをあきらめられれば、HORIから発売されているオートマティックAVセレクターでご希望の動作が実現できるかもしれません。
HORI オートマティックAVセレクター HAV-13
http://www.hori.ne.jp/cgi-bin/products_detail.cgi?HAV-13
⇒ 個人の方の使用インプレッション
オートマティックAVセレクターHAV-13の使用レポート
http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/hav13.html
【TOPページ】http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/
別の投稿(↓)で申し上げた通り、楽ナビで実際に使用されている方はいらっしゃいます。
[2879746] カメラの電源
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2879746
メーカーさんが話されているノイズの件は何とも分かりませんが、「車内の景観を損ねる」という点に関しては自動切換えタイプのセレクターには必ずしもあてはまらないかと思われます。
本来AC電源で動作する製品なので、広くお薦めできる方法ではありませんが、何かの参考になれば。また、ナビにしてもこのセレクターにしても、特に私自身がユーザーというわけではありませんので、的外れなコメントだったら何卒ご容赦ください。
書込番号:2937844
0点


2004/08/01 14:56(1年以上前)
私は、東芝「らくちんセレクターCSAV−1」をオークションで手にいれました
映像は自動切替、電源はACアダプターかCSチューナーのアンテナ電源を
共用するため、
直接12V電源をチューナー端子につなげて動作確認OKでした。
(車戴での確認はまだですが)
書込番号:3095711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
