
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月1日 05:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月31日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月31日 11:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月30日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


ただ今ウィッシュにこのナビを取り付けているのですが、配線が沢山あり、どうしても配線が干渉してしまうのですが、ウィッシュに取り付けた方何かこつのようなものはないでしょうか??
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


950MDを注文して納品待ちなのですが、SDカードについて質問があります。
私は普段から携帯オーディオプレイヤーにMP3ファイルを入れて聞いて
いるので、PCには既にMP3化したファイルがあります。
950MDにはSDカード経由でそれらのMP3ファイルを入れようと思っている
のですが、950MDに入れる際にSDカードの著作権保護機能は必要は
ないでしょうか?
今PCで使っているUSB接続のSDカードリーダーは、著作権保護機能には
未対応のものです。この手のフラッシュメモリでの音楽ファイルの
コピーは、著作権保護が厳しいというイメージがあります。
既に950MDを取り付けた方、情報をお願いします。
0点


2004/07/31 12:55(1年以上前)
あなたのいう「著作権保護機能」とはどういう機能を言っていますか?
「SDカードからHDDへ」は普通にコピーします。「HDDからSDカード」はできません。これが950MDの著作権保護機能です。
書込番号:3091399
0点



2004/07/31 23:32(1年以上前)
私が言ってるのはSDカードの著作権保護機能のことです。
携帯電話でのSDカードでMP3を再生する場合は、セキュアMP3を作成し、
それを著作権保護機能に対応したSDカードライターで書き込まなければ
いけないと聞いたことがありました。
商品が届いたので取説を読みましたが、chikさんの仰る制限以外は
特にセキュアMP3でなくて大丈夫みたいですね。
SDの開発元であるpana製品なので、余計な制限をかけていないか
心配でした。
書込番号:3093487
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


100曲以上録音したMDを聞いていたところ
100曲目までは再生できるものの、それ以上
は再生出来ませんでした。これはそういう仕様
なのでしょうか?それともバグでしょうかね?
どなたかご存知の方いらっしゃったらお教え下
さいませm(__)m
0点


2004/07/25 19:11(1年以上前)
仕様といえば仕様です。プログラム上メモリ管理のため、曲数に上限を定めたのでしょう。常識で考えて100曲以上を読み込むことはないでしょうから100という数字は妥当だと思います。この上限は、メーカがその気になればプログラムのアップデートで簡単に修正できると思います。バッファオーバーラン等を利用したウイルスも作れそうですね。そしたらバグです。(笑)
書込番号:3070604
0点



2004/07/26 19:49(1年以上前)
お教えくださってありがとうございます。
メモリ管理の仕様なんですか。曲名はともかく
再生はして欲しいなぁと思ったりもしちゃうん
ですけどね…。でも仕方ありませんね。
書込番号:3074207
0点


2004/07/31 13:33(1年以上前)
どうして100曲も再生できる環境が必要がなんだろう?と思っていました(きっと1曲数秒のファイルをたくさん作成したものだと。非常識ですよね。(笑))が、最近のMDは45時間録音できるやつもあるんですね。そういった場合だと100曲制限は妥当な数字ではないです。この場合、1曲5分で計算して540曲がMDの最大収録曲数になるわけですから。失礼しました。
とにかく通常の使用において100曲以上再生することが妥当であるので、言えばプログラムを修正してくれると思います。パナソニックにメールしてみてください。
書込番号:3091493
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


CN-HDS950MDを取り付けた方に質問です。昨日新車が納車され早々ナビを取り付けました。テストで表示させたときは問題なく表示できました。が、配線を整理していざ・・・モニタ側の電源は入っていますが、肝心のナビの本体の電源が入りません。
本日再度バラし、アースと12Vラインを集中的に見直しましたが問題なし。
泣く泣く臨時で外を回して12Vをバッテリーより引き込むと、問題なく作動。
ところが、バッテリーからの配線を、社内に切り替えたとたん、またナビが立ち上がらず、すでに頭の中がパニックになっています。
どなたかご自分で取り付けられた方で、こうした現象に立ち会われた方、情報をください。お願いします。
0点


2004/07/25 22:44(1年以上前)
オーディオカプラの電源ヒューズが飛んでしまったんじゃないですか?
書込番号:3071391
0点


2004/07/26 01:36(1年以上前)
こんにちは、たまに最近のナビの場合バッテリーより直で電源を取らないと容量が足らずうまく作動しない場合があるようです。カロナビなんかの方にも同じようなことが書いてありました。
書込番号:3072112
0点


2004/07/31 13:10(1年以上前)
ACCとDCの両方から電源をひいていますか?
書込番号:3091438
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


ここのご意見を参考に、取り付けを検討しています。
が、ウィッシュのエアコン送付口が、ちょうどモニターの前に来るみたいなんです。
これって何か問題があるのでしょうか?
取り付けた方の感想を聞かせていただけないでしょうか?
0点


2004/07/21 23:24(1年以上前)
送付口とは、送風口(吹きだし)のことでしょうか??
だとしたらですが、取り付け車種によりますか、
私はBMWに取り付けての感想ですが、エアコン送風口2/3がモニターで隠れてしまいます。なので、吹きだし口角度を真上にしてモニターに直接当たらない様にしてます。冷風は冷たいので上から下へと流れてきますので、特に問題は無いようです。直接冷風を体、顔に当てたいときは、モニターを下げれば済むことです。
ただし、直接のエアコン冷風をを長時間当ててしますと、モニターの結露等々が考えられるので、避けるべきでしょう。
以上、参考までw
書込番号:3056876
0点



2004/07/21 23:37(1年以上前)
あ;送風口でしたね;失礼しました。
やっぱり直接、風を当てるのは問題があるのですね。
ウィッシュの場合、角度が変えられないので、風が出ないようにするしかないみたいですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:3056948
0点


2004/07/22 06:15(1年以上前)
ウィッシュのどこにエアコン送風口がありますか????
ウィッシュの場合はどこにつけても問題ないとおもいますが
書込番号:3057797
0点


2004/07/22 10:54(1年以上前)
ウィッシュにはダッシュボードの上にある送風口があります。
ウィッシュの場合後席(特に3列目)にエアコンの噴出し口がありませんので、全席のダッシュボード上の噴出し口が2列目、3列目の噴出し口になります。ナビでふさいだ場合3列目のエアコンの効き具合が悪くなりますのでご注意下さい。
書込番号:3058234
0点



2004/07/22 23:41(1年以上前)
効きが悪くなりそうですね;確かに。
モニター内臓も候補に入れます。
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:3060613
0点


2004/07/26 22:20(1年以上前)
上段と下段を入れ替えれば解決ですね。
書込番号:3074861
0点


2004/07/30 00:36(1年以上前)
結局最後はどうしたのかな?
ウィッシュにつけたのかな?
書込番号:3086363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
