
このページのスレッド一覧(全598スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月5日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月5日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月5日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 03:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月4日 03:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月3日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD

2004/07/05 11:10(1年以上前)
昨日、はじめてMDを聞いたのですがびっくりしました。
古いMDでカナでしか曲名を入れてなかった物が、画面にはかなと漢字で表示されます。
想像ですが、音楽CD1枚をそのままMDに録音した物は、CDDBに一致する物があれば画面に表示するのでしょうか。
これは、取扱説明書にも書いてない機能です。
今の時代これは、あたりまえの機能なのでしょうか。
書込番号:2995777
0点


2004/07/05 23:14(1年以上前)
先日、スーパーオー○ックスで、自前のMD(SONY PCリンクMN-10 でカナ、漢字の両方を入力)を再生して、漢字表示を確認したところ、各タイトルごとでまちまちなのですが、漢字タイトルの一部だけ表示していたり、全部表示できていても、文字の頭にスペースが入っているなど、リスト表示を見ても、とてもきれいにタイトルが並んでいるようには見えません。
また、記号もスラッシュ(/)の表示も出来てなかったのも確認できました。
おそらく、漢字表示は出来るものと判断してよいのですが、とてもまともな表示状態とは思えません。
製作ロットによっても違いがあるかもしれませんが、後日に別の展示品で試したいと思ってます。
SONY PCリンクMN-10以外で、カナ漢字の両方を入力したMDで表示確認をした方がおりましたら、教えてください。
書込番号:2998118
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


僕は950MDにかなり惹かれているんですが、秋頃にはFクラスの2DINモデルが出るとか出ないとか・・・
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040702-2/jn040702-2.html
上のようにカーナビ用の新しいグラフィックスチップが発表されちゃったり、950MDの値段も断続的に下がっちゃったりで、近々新たな動きでもあるのでしょうか?どんな些細なことでもいいので何か知ってる方よろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


AV設定の中に各スピーカーの出力レベルを調整するところがありますが、その時のテスト信号(ザーという音)がもの凄く大きくないですか?いままで設定しようとして、テスト信号が鳴ったとたんスピーカーからまったく音が出なくなった事が3回もありました。(いったんエンジンを切って、またかけなおしたら復活しましたが...)私の車だけの症状なのかどうか悩んでます。スピーカー出力設定をしたことがある方、ぜひ教えてください。
0点


2004/06/29 00:02(1年以上前)
たしかに強烈な音が出てびっくりしました。速攻でメニュー画面に戻し
たので何ともいえませんが、音が出なくなったという事はありません
でした。
書込番号:2973228
0点


2004/06/29 00:37(1年以上前)
私も同じトラブルに会いました。
オーディオケーブルとコネクター部の間に細い線がむき出しになっていて、力がコネクターに伝わりにくいよです。
わたしの場合白いコネクタを爪でしっかり本体に押し込むことで直りました。お試しください。できればもうすこし丈夫なケーブルにしてほしかったです。
一方ETCのケーブルは抜け対策も考慮してあり立派です。
設計者の違いでしょうか?
書込番号:2973392
0点



2004/06/30 21:30(1年以上前)
NEC900Iさん、なんとか・・・・さん 貴重なご意見ありがとうございます。やはりあの大きな音は、最初からなんですね。
なんとか・・・・さん 、「わたしの場合白いコネクタを爪でしっかり本体に押し込むことで直りました。」というのは、大きなテスト信号音が小さくなったという事ではく、スピーカーから音が出なくなる症状がなくなったということですよね?ぜひ教えてください。
書込番号:2979686
0点


2004/07/04 19:34(1年以上前)
あびごんさん その通りです
書込番号:2993676
0点



2004/07/05 00:11(1年以上前)
なんとか・・・・さん (同感であります。。 さん)ありがとうございます。さっそく私もコネクターの接続を取付店で確認してもらいます。
書込番号:2994763
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


はじめまして。
今度ナビを初めて買って付けようと思ってます。
ナビに関してはまったくの初心者でして…
本体等付属品込みの他に何を買えばいいのかわからない状態でして(^_^;)
そこで、これは必要、またあると良い等あれば
ご指導の方宜しくお願いします。
0点


2004/07/04 03:56(1年以上前)
車種や年式によって異なるので、ディーラーのお兄さんに聞くといいと思います。きっと、オーディオ用のハーネスと車速パルス等をとってくるハーネスを買うことを薦めてくれると思います。配線図と整備書のコピーももらってください。それぞれなくていいのですが、あると便利です。
書込番号:2991323
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD

2004/06/27 10:36(1年以上前)
そのような質問インターネット上でする環境があるならインターネットで調べた方がはやいと思いますが.....
書込番号:2966983
0点


2004/06/28 00:13(1年以上前)
返信するくらいなら教えてあげれば?
当然調べたでしょう。
できないことをできないとは書いてないから、
わからなかったのでしょう。
つまり、「できません」
書込番号:2969689
0点


2004/07/04 03:46(1年以上前)
SDカード経由か、赤外線通信経由でインターネット上のデータを取ってくることは可能です。
書込番号:2991307
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


このナビにECLIPSEのバックアイカメラBEC104を付けたいのですが普通では電源付の104Gなんでしょうが、カロのナビに電源なしの104を付けてる人がいるので同じようにしたいのです
この場合どのように取り付けているのでしょうか?
0点

ナビ初心者21さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
そうした方は皆さん、電源ユニットを自作の上取り付けられています。
基本的に3端子レギュレータ(7809)を使用した回路になりますが、パーツセットや完成品も販売されているので敷居はさほど高くありません。ネットの掲示板等では、以下の製品がよく話題にのぼります。
ELEKIT 3端子レギュレータ用基板セット(PU-2601)
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2601.php
オーディオQさん 固定式定電圧部品セット(3P-78**)
http://www.audio-q.com/power.htm
イヤミ商店さん 定電圧電源ユニット [9V,6V,5V,3V]
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/iyami/iya02m13.html
ネットを調べられればBEC104のピンアサインはすぐに見つかりますので、それを元に結線されれば大丈夫かと。一線を超える作業なので、全て自己責任であることは申し上げるまでもありません。
書込番号:2989790
0点

自己レスです。
イクリプスBEC103/BEC104シリーズの動作電圧は6Vなので、同じ3端子レギュレータでも7806でした。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:2989813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
