
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 03:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月9日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 01:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月30日 17:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月21日 09:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


今日買いました。
こちらは購入前に大変参考にさせていただいたので、後に買う方のために私も評価をしたいと思います。
ナビ機能は他のを持っていないので分かりませんが、今まで昔のナビを使っていた私にとっては十分のもので、全く文句はありません。
細かいことを言ったらきりがないと思いますが、こちらを拝見するとどこのも一長一短のようですので、これはこれで驚異的なスペックだと思います。
ですが、こちらにもたびたび出たように、音は本当に悪いですね。
もともと車内は理想的な音場とは程遠いので、音などどうでもいいと思っていますが、そんな私でもぎりぎりのところです。
具体的に言うと、400ヘルツあたりのローミッドが思いっきり持ち上がっている上に、高音がほとんど出ていません。
10kヘルツ以上は全く成分が入っていないような感じです。
イコライザーをいじるとそれっぽくはなりますが、もともとない成分を増幅することは出来ないので、スピーカーなどを変えても効果はないと思います。
また、おそらくアナログ変換した後のフィルターの出来が悪いのでしょうが、デジタル特有の不自然さがもろに出ています。
私は音にこだわらないし、方向音痴でカーナビにかけるお金は惜しいと思わないので総合的には満足ですが、コストパフォーマンスを考える方や音にこだわる方は不満が残るかもしれません。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


アルト・ラパンに取り付けました。
SPは前後Pioneer TS-STX99、SW JVC CS-BB1,センターレスです。
非力なSPセットに思われますが、NO!
DeathMetalにも対応します。
プロロジックUは、設定が命です。
SPサイズ、SW周波数、チャンネルボリュウム、Widthを最適設定すれば、
家庭用AVアンプと比べてもそんなに遜色ないですよ。
プロロジックUCINEMAはセンターに音が集まり過ぎるので、
映画でもMUSICモードのほうがサラウンド感がでます。
MP3は、CD2WAV32 & 午後のこ〜だ で、
サラウンド感を損なわないために非JoiintStereoで、256kbit/sec
でエンコ、JAZZを聴くクオリティーがあります。
今まではホンダHR-Vで、
中堅1DIN+そこそこのトレードインSP+筒状SWを使用してました。
パワーはあるものの、JAZZを聴くクオリティーはありませんでした。
DSPアンテナをダッシュ裏にガムテで固定しましたが、問題ありません。
正確な自車位置、見やすい地図表示に、音もじゅうぶんですよ、
文句いってるひとは、設定不足ではないでしょうか、まあ、
ドア・スピーカーでは、繊細なサラウンド感はえられないのかも。
それと、SWは必須です。
ローパスフィルターをOFFにできるものを選ばないと、
プロロジックUの性能を出し切れないと思います。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


以前、アイシスへ取り付け可能かどうか質問が有りましたが、ショップで測定して何とかギリギリ可能そうだったので、チャレンジしてみました。
本日(正確には昨日)納車でしたが、ディーラーへ取り付け依頼しました。
その結果、モニターが立ち上がった際に庇にぶつかりますが、丁度垂直になっており、TILT補正でギリギリぶつからないように設定できますし、垂直状態ですので見え方も特に問題有りません。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


新型オデッセイの納車時に、Dにて取り寄せ・取り付けして1週間です。
パライコで音質の改善(調整)に取り組み、ようやく落ち着いてきたので報告します。購入した方々が言われる通り、単体のヘッドユニットには到底及びませんが、調整次第でどうにか満足できるレベルになってきた感じです。異論反論あるかと思いますが、参考になればと思います。また、逆に「こっちの方がいいよ!」という方は、是非教えていただきたいです^^
尚、Fスピーカーのみ前車からの載せ替え(カロの8年もの)で、4スピーカーという前提です。狙いの音は”ロックの聞きやすさ”です。
・スピーカー選択 F/RともLARGE
・ディレイ Fは50cm/Rは10cm(左右とも。あえて)
・中心周波数帯域 全てNormal(色々試してはみたが・・・)
・各帯域 50Hz +7
140Hz +7
270Hz −3
550Hz −3
2k −1
4k +1
15k +5
不足しがちな低音を補いつつ、ヴォーカルに引っ張られる耳障りなシャカシャカ音を削り、且つロードノイズにかき消される高音のみ強調してます。派手さは無いですが、聞いていて疲れないです。いかがでしょうか?
0点


2004/10/30 17:02(1年以上前)
これで落ち着いてきたから、参考にしてねっていうのは分かります。
でも、車によってもスピーカーによっても特性が異なりますから、
これでよくなったってものじゃありませんから・・・・。
もちろん、ソースによっても変わりますから、ご注意ください。
50Hz以下なんて、音よりも空気の動きの世界ですから、かなりのウーハーを付けてないと再生できません。カーオーディオの16cm程度のユニットでは、低域はせいぜい80〜100Hzが再生帯域だと考えてもらった方がいいです。
あんまり下の方をブーストしすぎると、消費電力は大きくなるし、f0に近づくにつれて直流に近づくので、アンプにも大きな負担がかかります。これもご注意ください。
イコライジングでのヒントとして、大抵の人にとって気持ち悪い周波数を挙げておきます。
ただし、これは1/3オクターブのグラフィックイコライザでのポイントなので、950MDに直接あてはめないで、参考としてください。
低域は160Hzで、こもり方がブワッとしていて、しまりがなくなります。
高域では3.15KHzで、キンキンと一番耳障りなところです。
イコライジングする時には、まず、ひとつひとつの周波数を耳で覚えてください。
ポイントを1つ1つブーストしてみて、どの周波数が聴感上どんな帯域なのかを覚えることが必要です。どこが出過ぎていてどこが足りないのかを判断して調整します。
注意事項としては、スペアナなんかを使って電気的にフラットにしても、スカスカな音になります。電気的にフラットな状態と聴感上フラットな状態は異なります。ですから、一番いいのは、電気的にフラットにしてから、聴感上欲しい周波数を足してやるという方法です。
でも、最終的にはしょせん車の中と割り切って、そこそこ気持ち悪くない音だったらそれでよしとするのが一番だと思います。
書込番号:3439969
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


約2ヶ月使用していますが、昨日初めて気づきました。
ナビ画面ってFM文字多重放送の天気情報に連動して雨が降ったりするんですね!!
晴、曇、雨、雪の4種類があるようで...
ちょっと感動しています。
でも2ヶ月間、気づかないとは...
0点


2004/10/04 19:24(1年以上前)
使用暦1ヶ月・・それは知りませんでした(汗)
情報ありがとうございます。(ペコリ)
今度試してみます〜(^^ゞ
書込番号:3348420
0点


2004/10/04 22:19(1年以上前)
実は私も昨日気が付きました。
あれはスケール100mの時じゃないと見えないんですよね。
始めて気が付いた時は「何で判断できるの?」って思いましたが、外部と繋がってるのはビーコンしかないですもんね。
ちなみにほかのメーカーでもこうなるんでしょうか?
書込番号:3349129
0点


2004/10/06 00:24(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
なべなべなーべさん>私今日雨だったんで試してみましたら
スケール50mでも空模様は「雨」になりました。
もう一回マニュアル見直してみようかな・・。
カロのナビとかは、こういうの出来てたような記憶。
(HDDサイバーナビ)
書込番号:3353562
0点


2004/10/06 01:54(1年以上前)
みなさん気が付くのが遅いですね〜
私の場合前の9000のときもそうなってたので最初から気が付いてましたが。最初にわかったときは、おーすごいなーと思いました。
書込番号:3353861
0点



2004/10/06 18:07(1年以上前)
抜弁天さん>
そうみたいですね!パナは9000から「天気情報に連動」していたようで
カロも一部機種で同じような機能があるみたいですね!
私は7700から950にしたので超感動してスレ作っちゃいました。
ハンドルネームの問題も解決!!(同掲示板 [3219311]DVDプレーヤー)
リージョン1のDVDも車で見られるようになりました!
超快適カーナビライフ送っています!!
書込番号:3355453
0点


2004/10/07 11:56(1年以上前)
カロッツェリアの場合はケータイから通信で取得します。
結構詳細データーが取れますし、もちろん地図背景も連動されます
さらにルート設定した後
「目的地の到着予定時刻の天気は**気温**度の模様です」
と、アナウンスまでしてくれるのはいいんですが予報とかアメダス情報とかを
フルで取得するとPDCで1:30かかりますし
賞味期限もほぼ半日しかないので・・・
書込番号:3358175
0点


2005/03/21 09:41(1年以上前)
すみません。
私のは背景が天候によって変わったりしません。。(930ユーザです)
設定をおしえていただけますでしょうか?
背景設定は「連動にする」にしてますし、
FM多重放送で天気予報も受信するようにしてるのですが。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4101443
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


厳密には「補正」ではないのかもしれませんが・・・
イコライザーの一番低音はデフォルトで60MHzになっていると思います。
それを100MHzにするだけでかなり低音が出るようになりました。
低音不足でお悩みの方、まだ試してなければ是非どうぞ。
ちなみにスピーカーはMB Quartのセパレート(13cm)を使っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
