

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 05:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月9日 17:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月6日 22:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月28日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月27日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月7日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


今回900d購入に踏み切ります(給料日にですが‥)。
で、ユーザーの方に質問なのですが、売りのひとつとして4スピーカーでバーチャル5.1chとあったのですが、実際はいかがなものなのでしょうか?
当方、まだ納車されてない為、ヘッドユニットはCQ-M3100Dを使ってみようと思ってます(バーチャルシステムは可能でしょうか?)。
0点

900DにCQ-M3100Dですと残念ながらバーチャル5.1chは使えません。
マスターユニットTA900D以外のオーディオとの接続は基本的に2chで接続となりますので・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:3371658
0点



2004/10/11 05:35(1年以上前)
やはりそうでしたか、ならばMDの使用率がもともと低いので、TA900dのみですっきりフロントにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3372202
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


7月に取り付けて、そのときいろいろアドバイスいただき有り難う御座いました。基本的な機能しか使っていないので性能的には不満はないのですが、1点だけ皆様にお聞きしたいことがあります。
本体を助手席側グローブボックス下に取り付けているのですが、本体の前面蓋と蓋を開けるときに押すボタンが走行中にカタカタチリチリ鳴って非常に気になります。手で触ってみるとどちらもかなりガタがあるようで作りも見た目と違ってかなりチャチな感じです。ガムテープなどで留めてしまえば音は鳴らなくなりますがそれではディスク入れ替えなどを行えないですからね。
皆様のは同様に蓋とボタンのガタはありませんでしょうか?また何か有効な対策はありませんでしょうか。皆様のがガッチリ固定されていると言うことであれば初期不良でクレーム入れるつもりですが、まずは情報いただけないでしょうか。宜しく御願いいたします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


H16年式のアテンザワゴンに乗っています。
CN-HDS900Dをカーショップにて購入し、取り付けしました。
マツダ純正のオーディオにFM飛ばししていますが、
他の方も書かれている通り、ノイズがひどいため聞き取りずらい状況です。
CA-TA900Dを取り付ける方法も考えましたが、この方法では純正オーディオが無駄になってしまいますよね?
また、FMモジュレーターを取り付ける方法も考えましたが、まだ決定までには至ってません。
純正オーディオを生かしてCN-HDS900Dの音をよくする方法はあるのでしょうか?
このような質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

純正オーディオがBOSEでなければこのようなものが使えます。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3338137
0点



2004/10/02 00:36(1年以上前)
number0014KOさん、回答ありがとうございます。
LINK先を見てみましたが、私のはBOSEでしたので取付けできないんですよね。
ということは、純正オーディオがBOSEの場合は他に方法はないということでしょうか。
書込番号:3338691
0点


2004/10/04 10:36(1年以上前)
費用が掛かっても構わないならサウンドシャキットを利用して有線で接続することが可能だと思います。
メーカーのサウンドサイエンス社(http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/)のマツダ車用対応一覧にも(http://www.soundscience.co.jp/soundshakit/product/car_shakit/information/japan/mazda.html)アテンザは載っています。
ちなみに私もサウンドシャキットを利用して、CN-HD900Dからの音声をインスパイアの純正オーディオで出力しています。
ただし、音が変わってしまいまし、それなりに費用も掛かりますから、情報を調査、確認されてからの方が良いと思います。
書込番号:3347262
0点



2004/10/05 17:07(1年以上前)
PLUMWINEさん、詳細ありがとうございます。
純正オーディオをつけていると、後付けナビは音の面で苦労しそうですね。
調べてみる価値はあると思いますので、検討してみます。
私の質問に返信していただいた方に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:3351650
0点


2004/10/06 22:51(1年以上前)
わたしは,RX-8ですが,BOSEシステムで外部入力ができていますよ。費用は1万4千円程度(海外通販送料込み)です。マツダのBOSEシステムのヘッドユニットの背面の16pinコネクタに,アルパイン製のチェンジャーを取り付けるためのアダプタを接続し,そのアダプタにチェンジャーを付ける代わりに,RCAのピンジャックに変換するコネクタケーブルを付けるだけです。ただし,アテンザでできるかどうかは不明です。16年式ということで,ヘッドユニットのバージョンも新しいと思いますので,可能性はあると思います。一応,16pinのコネクタのついているBOSEシステムで外部入力ができているので,同じかもしれないと思っただけですの。自己責任でお願いします。詳しくは,ホームページをご覧ください。
書込番号:3356626
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


現在HDS900Dを買おうか色々と調べている最中なのですがメーカーのサイトやこの掲示板を調べても解らない事が有るので教えて下さい。
このシリーズにはSALASなる3Dジャイロが有るようですがそのセンサーは本体に有って、モニター側では無いと思いますが、その角度調整は前後と左右の角度設定は可能でしょうか?
又、角度調整は−何度〜+何度位まで可能なのでしょうか?
当方2DINデッキを使用しておりそのままで、且つナビ本体は助手席側の右側面に垂直取付又はダッシュボードに収納を考えていますがなんとなく角度的に不可能かなと思っています。
その為最悪は助手席下に取付を考えていますがその際に配線等が長く必要となり何か延長をしないとならない配線がありそうなら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

0〜+30度までです。
垂直に取り付けるとジャイロが正常に働かないだけでなく、CD再生時などに音飛びしやすくなり、ピックアップの故障につながります。
書込番号:3319567
0点



2004/09/27 21:39(1年以上前)
number0014KOレス有難う御座います。
よく調べてみるとジャンクションボックスも有るみたいですね、HPの画像や取り説等には写真等が無くこれがあるとは思ってなかった人も多いみたいですね(私もそうですが・・・)本体とジャンクションボックスの配置を考えるとHS400Dにしようかとも考えています。
書込番号:3321855
0点



2004/09/28 01:00(1年以上前)
number0014KO様 すいません様を付け忘れてました。
この位になるとDIYは難しいですかね?HS400Dなら取り付けれる自信は有りますがスペース以外に難しいところ又は気を付けなければならない所等、DIYで作業した方などの意見小さな事でも構いませんので何か情報下さい。
お願いします。
P.SメーカーHPで取付説明書などは閲覧できたらいいと思うんですが製品購入以外に下調べする方法とかありますか?
書込番号:3323176
0点

0〜+30度までは水平角度ですね。
横方向への取り付け角度は0度のみ(ディスク挿入口が後ろ向き)となってます。
ケーブルの長さはモニター−ジャンクションボックス−本体間それぞれ3mあるので
本体シート下・ジャンクションもう一方のシート下や
シャンクションシート下・本体トランク等の取り付けなら
延長は必要ありません。
逆にこのナビのケーブル延長コードはまだ発売されていないので
本体・ジャンクションボックスともにトランク設置・・・は不可になります。
HS400Dなら取り付けれる自信は有る・・・との事でしたら
多少工数が多くなるだけでDIYも可能とは思いますが・・・
まぁ、これはnumber0014KOさんの言葉を借りれば
個人のスキルによりますので・・・となりますね。
ご参考までに・・・
書込番号:3326449
0点



2004/09/28 23:16(1年以上前)
PPFO貴重な意見有難う御座いました。
実はまだ口コミやHPのみでしか調べていないので実物を細かく調べてみて、触って判断してみます。
又、何か有りましたら皆さん宜しくお願いします。
書込番号:3326832
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


パワード・サブウーファー/センタースピーカーキット(CJ-PS1200KD)をCN-HDS900Dと接続しようとしましたが、取付説明書を見てもサブウーファーの説明はあるのですがセンタースピーカーはAVマスターユニット(CA-TA900D)からの取付説明しかありません。
CN-HDS900Dに接続しようとする場合にはサブウーファーのみでセンタースピーカーは接続不可なのでしょうか。
また接続できる場合はどのようにすればよいのでしょうか。
ご存知の方アドバイスをお願いいたします。
0点

AVマスターユニット(CA-TA900D)はご購入になってないのですね?
これですと基本的にセンタースピーカーは繋げません・・・
と言うかTA900Dと組み合わせないと基本的にはこのナビのオーディオ機能(もちろん5.1ch含む)は使えません。
サブウーハーはとりあえずつなげますけどそれだけでは意味無しです・・・
お手持ちのオーディオユニットにもよりますが
スピーカーキットを無駄にしたくないならTA900Dをご購入なさるのが無難かと・・
ご参考までに・・・・
書込番号:3318120
0点



2004/09/27 07:33(1年以上前)
はぁ〜
まったくの素人なので申し訳ないのですが、説明書やパンフレットにもCJ-PS1200KDを接続すればとあったので(もちろんCA-TA900Dがあればよいこともあったのですが)勘違い?をしてました。
CA-TA900Dの購入を検討したいと思います。
書込番号:3319487
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


この度CA-TA900Dを購入しました。
また併せてパワード・サブウーファー/センタースピーカーキット(CJ-PS1200KD)も購入し、今度取付を行おうと思っています。
現在はケンウッドのオーディオ(DPX-5300M)を使用しており、これに接続したいのですが、その他必要な配線等、また注意すべき点がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CA-TA900Dを接続するのであれば、DPX−5300Mは必要ありません。
というより普通の方法では接続は不可能です。
どうしても両方使いたいのであれば、DPX−5300MのプリアウトからHDS900のビデオ入力端子に接続すれば聴くことは可能ですが、5300Mに内蔵されているDSPやフェダーコントロールなどの機能は使えなくなります。
両方ともすべての機能を使いたいのであれば、スピーカ切換器を使用してください(ラジオアンテナはどちらかに接続してください)。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html
書込番号:3313750
0点



2004/09/26 08:37(1年以上前)
number0014KO 様
この度はご親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
CA-TA900Dにはラジオ等の機能がないため既存のオーディオが使えればいいかなと思っていました。
教えていただいた通りすべての機能まではできなくとも、ビデオ入力端子で接続したいと思います。
書込番号:3315033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
