

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月8日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月3日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月16日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D
900Dを使用しています、
車を買い換えることになりますが900Dは乗せ替えて使用しようと思います。
いまは純正オーディオと900D(ナビ機能のみで使用)ですが
買い換えるクルマはオーディオレスにして以下のどちらかの構成を考えています。
・900D+AVマスターユニット(追加購入)
・900D+アルパイン製1DINメインユニット(追加購入)
AVマスターユニットと組み合わせた方がスッキリ取り付けできると思っていますが操作系がナビとオーディオでかぶってしまうのでは?と心配しています。
どちらがオススメでしょうか?、アドバイスいただければ幸いです。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D
パナのXH900と決め悩んでおります。
これまで3300GWDを使用していて、画面の高精細さや使い勝手において満足していたので本機に決めていたのですが、過去ログを見てジャンクションBOXとかいうものがあると聞き、カロに傾いたのですが、カロもハイダウェイユニットとか言うものがある事を知りました。また本機に傾いたのですが、カロは3Dセンサーがハイダウェイユニット内にあるので、本体は傾いてもかまわないと。1DINスペースに本体を設置できない為、かなり傾けて設置する事を考えるとカロの方がよいのかなと。長々とすみません(^_^;)
そんな中、質問させてください。
1.カタログを見ると、カロはナビ画面に再生中の曲名等が表示されているのですが、本機は表示は無いのでしょうか?
2.HDの音楽再生において音質は同等レベルでしょうか?
3.測位精度はやはりカロの方が上なのでしょうか?
4.その他、両機で悩まれた方の御意見をお聞かせください。
以上、よろしくお願い致します。
0点

カロのXH900ユーザです。(カロでいいんですよね??)
2についてですが、音質は聞く人の感性によって違うと思うので
それよりも、4倍速で録音できるかどうかの方が重要ではないかと…
1枚のアルバムを15分程度で録音できるのと60〜70分かかるのでは
使い勝手で相当差があると個人的には思います。
ちなみに、録音しながら既に録音済みの曲を聞いたりDVDの鑑賞が出来ます。
3は、掲示板や雑誌などを見る限り、カロの方が良いという
評価や意見が多いように感じますが、下記のサイトなどを見る限り
一長一短ではないでしょうか。
http://www.naviokun.com/text/sp_article.text/c_vs_f_index.html
最後に4ですが、私はここの掲示板や上記のサイト、雑誌など
色々と見比べましたが、トータルバランスでカロを選びました。
これと言った不満もなく、快適なカーナビライフを送ってますよ。
…という事で、カロXH900に1票入れます〜
書込番号:4191652
0点

CN-DV2020TWDからXH900に乗り換えました
3.の測位精度は圧倒的にXH900が正確です。
4.価格はパナとカロ共にほぼ同等ですが
カロはリビングキットがあり、自宅で
音楽を聴いたり、曲名をダウンロードしたり
地図をバージョンアップ(まだ出来ませんが)
出来るのがメリットですね。
書込番号:4192188
0点

QVEさん、室内圏外3さん、ご親切にありがとうございます。
お二方の意見を聞いていると、カロに傾き始めています。
(ここはHDS900Dの場所ですよね。すみません(^_^;)
4倍速録音、測位精度など、やはりカロのが良いのかな?
現時点でのパナの良いところは、高精細画質と音声出力(カロはアダプターが必要)あとは、使い勝手がわかっているところです。
再度質問させてください。
1.パナも高速録音があるようですが、何倍速なのでしょうか?
2.パナはMP3、カロは?
3.走行時の画面移動について、カロは1秒間に10回と書いてありますが、それだけ滑らかに移動するのでしょうか?パナは?
以上、よろしくお願い致します
書込番号:4194438
0点

パナナビのユーザです。
パナの取説をめくって確認しました。
>再度質問させてください。
>1.パナも高速録音があるようですが、何倍速なのでしょうか?
最大2倍速です。
>2.パナはMP3、カロは?
これは?です。
>3.走行時の画面移動について、カロは1秒間に10回と書いてありますが、それだけ滑らかに移動するのでしょうか?パナは?
これも?です。記載がないですね。
カロはディスプレイ品で滑らかさを確認したことがないのでわかりませんが、パナに関しては特に不自由を感じません。
私の場合、1DINサイズのHDナビということでこれに決めてました。
ある程度は仕方ないと思っていますが、画面の反射に悩まされています。
日照が画面に反射して白くなってしまい、見えなくなることがありますので、取り付け角度、明るさ調整をしてくださいと相談室の方に言われましたけど...角度変えても今度は室内のシートや服の色が反射してしまうのが気になります。
この悩みは、実際に車に取り付けたものを見せてもらえればよいのでしょうが、ABやYHなどでもなかなか難しいと思います。
書込番号:4203117
0点

HDS900Dユーザーです。
>1.カタログを見ると、カロはナビ画面に再生中の曲名等が表示されているのですが、本機は表示は無いのでしょうか?
HDS900Dだと、地図表示しているときは、曲が切り替わったときだけ数秒表示されます。AV画面にしておけばずっと出ていますが、そうすると地図は出ません。
>2.HDの音楽再生において音質は同等レベルでしょうか?
カロのを聞いたことがないので何ともいえないです。
>3.測位精度はやはりカロの方が上なのでしょうか?
僕のパナナビは、交差点などで拡大画面に切り替わると微妙に角度とかがずれてます。補正機能使って何度補正しても、気がつくとまたずれてます。設置の仕方が悪いのかな?
以前使ってたカロDVDナビではそんなことなかったんですけどね。
>1.パナも高速録音があるようですが、何倍速なのでしょうか?
車載で録音することは全く考えていなかったので気にしませんでした。
PCでエンコードしてSDカードでナビにデータ移動できるので、実際の録音環境はパナのほうが便利だと思います。
←というか、僕はほぼこの理由だけでパナにしました。家でもMP3環境で音楽ライブラリ作ってあるので。
しかし、最近カロにiPodアダプタが出たので、カロにしといたほうが楽だったかな、という気もしています。
パナはたしかに高精細なんですが、「注視すると綺麗」という感じだと思います。
むらくまさんのおっしゃるとおり、反射などが気になりますね。
「ぱっとみて一目で情報を認識する」という点に関しては、むかし使ってたカロDVDナビのほうが優れてたなぁと思います。最近のカロナビは分かりませんが。
書込番号:4203808
0点

むらくまさん、LetMeLiveさん、ありがとうございます。
画面のうつり込みは考えておりませんでした。しっかり検討したいと思います。
CDのコピーについては、SDカードの方が便利ですよね。
皆さんの実際のご使用になられた体験談は非常に参考になります。
感謝致します。
結論は出ておりませんが、私の車の環境上、AVマスターユニットを使用した場合、パナのほうが良いかなと。
しかし、カタログでもカロのサイトでもカロのほうが精度面でのアピール度が高いように思います。
カーナビの本来の目的である”精度”においてはやはりカロの方が上なのかなとかってに判断しております。じっくりと検討したいと思います(^_^;)
書込番号:4209015
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D

私はビーコンを付けています。
付けている理由は、高速道路などの渋滞情報はこちらのほうが
受信しやすい(と思っています)。
FM−VICSでは、受信エリア内の広域道路情報をキャッチ
することが可能で、地図にも反映されて十分な情報を得られると
思います。
ビーコンを付けていると、走行している道路(付近も含んで)の
狭域道路情報をキャッチし、FM多重のようなポップアップ画面で
道路状況の案内をしてくれるのと、渋滞を避けて案内ルートを
探索してくれるD.R.G.S(だったかな)を使用できる点がメリットです。
なので、そんなに渋滞する地域に住んでいないとか、高速道路も
あまり利用しないとかであれば、付ける必要性は少ないと思います。
書込番号:4118058
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D

2005/03/20 19:05(1年以上前)
聞けますよ。
ナビ画面で、CD、HD、DVDなどを見聞きすることが
可能です。
音声案内時にはミュートになります。
CDは、HDへの録音も同時にしてくれるので便利です。
書込番号:4098372
0点



2005/03/20 19:29(1年以上前)
熊のドライバー さん
ありがとうございます。
大変助かりました。なんせこう言う事にうといので、嬉しいかぎりです。
書込番号:4098461
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


テレビをみる場合、附属のアンテナでは映りが悪いと聞きましたが、本当でしょうか?。
その場合、PALUSE製にすれば映りは良くなりますか?教えてくださるとうれしいのですが。
0点

どちらも場合によるんじゃないでしょうか。
経験上、付属品でそこそこ映れば、後付けで改善される事が多いですし、付属品がてんでダメな時は、後付けでも焼け石に水な事が多いです。
書込番号:4082023
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


CN−HDS900Dか、CN−HS400D+CQ−DMR993Dのどちらがいいのか迷っています。900DのほうはHDDに音楽がためられてメディアを車の中に置いておかなくていいし、なにより画面がきれい!しかしAVマスターユニットが必要なので配線が複雑です。一方400Dのほうはナビと1DINのシンプルな構成なのがいいです。値段も安いし。でもメディアは車の中、画面も多少劣るということがあります。ユーザーの方がいましたら意見を聞かせてください。
0点


2005/03/13 23:46(1年以上前)
そこまで分析しているのなら、もうあとはあげさんさんが何を重視するかだけだと思うのですが……
と書いてしまうと身も蓋もないのでいちおう僕なりの意見を書いておくと、
配線が複雑なのは最初の取付時だけの問題なので、末永く使うことを考えればあまり問題にはしないほうが良いかな、と。
書き込みを見る限り、あげさんさんはMP3機能重視ですか?
僕はCN−HDS900Dユーザーですが、HDDに音楽を入れておけるのは確かにすんごく便利です。僕は以前はCDバインダーケースをいつもクルマに積んでましたが、今ではあの環境に戻る気はないですね。
いろんな音楽をクルマで聞きたいというのであれば、HDDミュージック機能はお勧めです。
ただ、iPodをクルマに積んでいたこともあるのですが、MP3の再生機能に関してはiPodのほうが遙かに多才で便利です。HDS900Dはどうしてもナビのおまけ的で、仕様として融通がきかないところがあるので。
なので、CN−HS400D+CQ−DMR993D+iPod(とか市販のHDDプレイヤー)っていう手もあるかな。
接続する手間と場所が必要ではありますが。
あ、選択肢増やしてしまってすみません(^^;
書込番号:4068326
0点



2005/03/15 07:50(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!大変参考になります。
ちなみに苺一会さんはナビ本体とCA−TA900Dはどこにつんでいますか??
あと音楽の音質はどの程度のものですか?いい音で聞きたいっていうのはあるのですが、別に普通?くらいならいいのですが。
質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:4073993
0点


2005/03/15 22:58(1年以上前)
ナビ本体は、ダッシュボードに1Din取り付けられるので、そこに入れてます。
CA−TA900Dは使ってません。
純正オーディオ(外部入力端子無し)との共存使用にするために、サウンドサイエンス社のサウンドシャキットをアンプとして使い、HDS900Dをスピーカーに有線接続しています。
ちょとお値段が高いですけどね(^^;
当初、FM飛ばしを試してみたらあまりにノイズだらけだったので、有線接続にすべく、このような構成になりました。
サウンドシャキットとナビのジャンクションボックスは助手席シート下です。
音質に関しては、可もなく不可もなく、ってとこでしょうか。
いろんな掲示板みてるとカロッツェリアのほうが音質が良いとかいう意見が多いようですが、僕は気になりません。
PCに貯めてあるMP3をナビに移植するのに、SDカードが使えるのが便利だったのでパナにしました。
書込番号:4077174
0点



2005/03/16 15:53(1年以上前)
サウンドシャキットは知っていますよ!昔から気になっていました。
でもサウンドシャキットをCA−TA900Dのかわりにするという発想は出てこないですねー。初心者なもので・・・。
音質に関しては純正よりも少しでもよくなってくれればいいと思っています。
今週末にでもCN−HDS900D+CA−TA900Dで決めてこようと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:4079803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
