

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月15日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月24日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月11日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


スペック見てたら1DINサイズのジャンクションボックスがあるんですね。本体とディスプレイの2パーツになって、チューナがなくなりすっきりしたのかと思っていました。これってただのコネクタ中継部?それともチューナー?
0点

私も2パーツだと思っていたのでtatammooさんの書き込み見て「うそ??」(失礼)
カタログスペック見て「間違い?AVマスターユニットのサイズじゃない??」
本日現物見て唖然・・・・本当に入ってました・・・・・
ただのコネクター中継部ですが電源(+B・ACC・アース)とアンプコントロール線あり。そしてRGB以外にナビ本体の「プリアウトセンター」なるRCA出力と接続・・・・
どうやらナビ本体が950MD&別売りAVマスターユニットとの接続を前提に設計しているようで接続の関係上AVマスターユニットの替わりになっているらしい・・・・
ゆえにAVマスターユニットを使用する場合このジャンクションボックス一式は不要、サイズもどう見てもAVマスターユニットの流用に見える・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2924647
0点



2004/06/15 19:39(1年以上前)
やっぱりそうですかぁ。9000WDのチューナーのほうがサイズが小さくてよかったってことですね。せめて配線関係でも9000までのものと互換があれば設置費用分だけでも安く出来たのに、サイズはデカイ&配線やり直しじゃ、よっぽどスペックアップしてないと買う気なくなりますねぇ。
書込番号:2924819
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D
今のところ本体のみ販売設定はしないようです。
同じVGAモニターでも今回はタッチパネル、チューナーは本体一体型のため接続が難しいからだと思います。
まぁ、過去のVGAモデル用変換ケーブル等とセットで出してくれればよいのですがねぇ・・・
書込番号:2690486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





