

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 17:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月21日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 08:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月13日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


25日付けで新しいプログラムデータと企業ランドマークがリリースされましたね。
変更点は…
--------
1. ナビの音声案内の音量を40段階にしました。
2. 起動時の警告画面の自動消去(ボタン操作の選択)ができるようになりました。
3. 「TV」からナビゲーションに画面を切り替えるとVICS受信が可能となります。
(ただし、ソースOFFとなり、TVの音声は受信できません)
4. 「行き先」のメニュー画面に、「ルート消去」ボタンが表示されるようになりました。
5. 特殊なCDで再生できない場合があるものを修正しました。
-------
個人的には1.が嬉しいな。
あと、950MDのほうには
「 ナビミュート設定がAVソース音声に対して有効になりました。」
ってのもあるんだけど、これ、900Dにも欲しいなぁ。
現状、ナビがなんか喋ってるときでもMP3が鳴りっぱなしなので。。
0点


2004/12/26 09:49(1年以上前)
私もCN-HDS900Dに早速この新プログラムを入れましたが,急に起動時及び案内時のナビからの音声が聞こえなくなりました。ナビミュートの機能を変更すれば直りますか?また,ナビミュートはどんな方法で設定できますか?是非教えてください。
書込番号:3687442
0点



2004/12/26 14:10(1年以上前)
じつは昨日の書き込み時点では僕はまだインストールしていなかったのですが、先ほどインストールしました。
>急に起動時及び案内時のナビからの音声が聞こえなくなりました。
インストール後、自動的にナビが起動しますが、そこでは確かに起動の音声は鳴りませんでした。
ちょっと用事があってキーを抜いてクルマを離れたんですが、もう一度起動させると音声が鳴りました。
ただし、音声が40段階になったのに、設定は以前のものを引き継いでます。
僕は、もともとナビ案内音声は「4」にしていたのですが、以前はもともと4段階の設定だったのでMAX音声です。
しかし、再起動後は40段階設定になっているのに「4」のままです。
なので、音量を変更しないと音声が小さくなってしまいます。
1962初心者さんはもともと案内の音量を1とか2で設定していませんでしたか?
そうするとたぶんものすごく小さな音になってしまいます。
設定は
「MENU」→「情報・設定」→「ナビゲーション設定」
→「システム設定」→「システム設定2」
のページに音量設定の項目がありますので、調整してみてください。
(マニュアル(ナビ編)のP130参照)
また、ナビミュートの件ですが、パナのHPでは950MDのところにしか書いてなかったので、900Dは対応してないのかなぁ、と思ったのですが、実際は対応してましたね。
誤書き込みでした。すみません。
ナビミュートも、音量と同じく「システム設定2」のページで設定ができます。
「フルミュート」:完全に消音
「ハーフミュート」:音量減
などから選べるようです。
書込番号:3688462
0点


2004/12/26 22:15(1年以上前)
苺一会さん,アドバイスありがとうございました。おっしゃるとおり試しましたらできました。感激です。これで,快適に使えそうです。親切な対応に深く感謝いたします。
書込番号:3690466
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D




2004/12/24 17:56(1年以上前)
ブースターありませんよ、アンテナのみです。
書込番号:3679801
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


HDS900のFMトランスミッタについてお聞きしたいのですが、
この機能は、基本的にモノラルのみの出力なのでしょうか?
予算の都合上、AVマスタユニットを買えず、とりあえず応急処置として、この機能を使いたかったのですが、さすがにモノラル出力は
つらい。。。
0点


2004/12/14 00:55(1年以上前)
モノラルですね。それにノイズが思ってた以上にすごくてビックリしました。
書込番号:3629727
0点


2004/12/15 20:22(1年以上前)
私の場合全くノイズなしで綺麗に受信できています。
車側のアンテナがプリントアンテナだからかもしれません。
FM受信で「STEREO」表示が出ていますのでステレオだと思っているのですが、モノラルなんですか?
書込番号:3637662
0点


2004/12/16 00:33(1年以上前)
そうなんですか?一応純正のカーステと音を比較してみましたが、あきらかに音質が違いました。FMアンテナをつけるとき、なにか気をつけなければならないことはあるのでしょうか?(たとえば、GPSコードに近づけないとか?)
書込番号:3639293
0点


2004/12/16 20:01(1年以上前)
当方の場合FMラジオの音質と遜色ありません。
設置はリアガラスの純正プリントアンテナと平行になるようにナビ側のアンテナを真っ直ぐに伸ばしているだけです。
ナビ自体もサブトランク内に設置していますのでアンテナ相互の距離は1m程しかありませんし、その間には障害となるものはシートくらいしかないので条件的にはいい状態です。
書込番号:3642195
0点


2004/12/16 22:36(1年以上前)
そうですかぁ。アンテナをFMアンテナの方へ近づけてみたものの、若干雑音はなくなりましが、やはり音質はよくありませんでした。MP3の圧縮音、モノラル出力、雑音。。。絶えられません。結局、少ない金をかき集めてCA-T900D買うことにしました。
書込番号:3642991
0点


2004/12/18 11:21(1年以上前)
私の場合、当初外部出力経由でカーステレオに配線するつもりでしたが、FM飛ばしでも十分な音質なのでこれで満足しています。
車外のルーフ等にアンテナがある車では難しいのかもしれませんね。
書込番号:3649217
0点


2004/12/18 22:53(1年以上前)
僕も新車購入とほぼ同時に900Dを購入しましたが、FM飛ばしはノイズだらけになってしまいました。
FMアンテナはリアクォーターガラス(ステーションワゴンです)にプリントされていて、900Dはセンターコンソールの上の方に1Dinブラケットを使って設置してます。
900DのFM飛ばしアンテナはセンターコンソール内、純正オーディオの裏でぐちゃっとなっているので、まぁ、仕方ないかもしれませんね。
前車ではiPod+FM飛ばし(クルマのFMアンテナはポールアンテナでボンネットから直立)でなんの不満もなかったんですが、900DのFM飛ばしだと、ノイズだらけでまともに聞けませんでした。
設置方法を工夫すれば、もう少しは良くなるだろうとは思いますが、結局、サウンドシャキット(CS1000-PA504-R)で4chRCA有線接続してしまいました。
パナの純正AVマスタユニットより高いですが、私のクルマはオーディオレス仕様もなく、純正オーディオに外部入力もないので、このような構成になりました。
書込番号:3652116
0点


2004/12/20 20:33(1年以上前)
DIY可能なら、FMトランスミッタのキットを組んでみるのも一案ではないでしょうか。安いものなら1000円程で買えますので、ナビ側のステレオ外部出力を利用すれば可能と思います。出力調整も可能ですし、送信距離も100〜200mあるのでノイズにも負けないでしょうし。
書込番号:3661880
0点


2004/12/21 13:06(1年以上前)
FMモジュレーターの間違いですか?もしかして。
書込番号:3665286
0点

>FMモジュレーターの間違いですか?もしかして
やってみたが。さんが言ってるのは市販の強力なFMトランスミッターのことだねぇ〜〜
これやるのも安上がりでひとつの手だけどどうせやるならFMモジュレーターの方が確実かなぁ〜〜〜
値段と手間はちょビット増えるけどねぇ〜〜
書込番号:3666154
0点


2004/12/21 20:25(1年以上前)
パナナビの場合関東でつかうならFMモジュレータがいいのかと。
76.〜はFM局多ので。
関西だとトラスミッタでも結構いける。
書込番号:3666688
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


週末に自分でCN-HDS900Dを取り付けたのですが、接続した車載用ビデオデッキを再生しても絵も音も出ずに黒い画面のままです。もちろん外部入力はビデオ入力を選択してあり、バックモニターにはなっていません。この状態でデッキを再生してソースをVTRを選んでも絵も音も出ないのです。オプション品はCA-TA900DとCY‐TBX55DとETCを接続しました。
デッキははずす直前まで別の旧式のナビに接続していたので、壊れてはいないと思います。RCAのコードは新品の3mを購入して接続しています。他の機能は全て正常で、トラブルはこの問題だけです。どなたかこのような症状が出た方はいらっしゃいますか?出来ればアドバイスをお願いします。
0点

入力と出力を間違えているということはありませんか?
書込番号:3594485
0点



2004/12/06 22:59(1年以上前)
アドバイス有難うございます。入力と出力の間違いですか、本体を車体に収めてしまっているので、すぐに確認はできないのですが、もしそうだったら本当に単純ミスの見本みたいですね。取り付け前に確認したはずですが、動かない今となっては自信がありません。週末にもう一度本体を取り出してみますので確認してみます。結果は後日ご報告します。
書込番号:3595757
0点



2004/12/19 02:40(1年以上前)
恥ずかしいお話ですが、number0014KOさんのおっしゃる通りの配線ミスでした。確かめてやったつもりがどこで間違えてしまったのだろう。number0014KOさんには、購入時も取付時もお世話になりっぱなしです。本当に有難う御座いました。
書込番号:3653333
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


アンプ内蔵じゃないとの書き込みを見ましたが、「HDS900D」だけでは音が出せないと言うことでしょうか?CDの再生も聞けないのでしょうか?現在ヘッドユニットはケンウッドの2DIN(DPX-9021mpi)を使用しており、「HDS900D」の購入と共に外そうと考えていたのですが、外すとFM音が聞けないということでしょうか?
0点


2004/12/14 00:38(1年以上前)
結論から言うと音はでます。
テレビモニタには小さいモノラルスピーカが付いているので、そこから音は出ます。しかし、音は小さく、軽で80km以上出すと騒音でなにも聞こえなくなります。FMトランスミッタが一応付いていますが、出力はモノラルです。しかも、内臓しているトランスミッタは電波が弱く、よく雑音が入りますので使い物になりません。
外部アンプをつけると5.1chになりますが、ここでパナの見え見えの貧困なビジネス戦略が光ります。900Dは、FMチューナを内臓していないので、他社の外部アンプをつけてもラジオは聴けません。
結局、ぼったくりCA-TA900Dアンプを買わないと完全なAVシステムにはならないということになります。(Vieraのテレビ台と同じように、テレビは安いけどぼったくり専用テレビ台に乗せないと見れないよ、みたいな感じです)ちなみに、モニタの延長コードなども1万円を軽く超えます。
ナビの完成度が高いだけに、こういう隠れたところでこそこそされるのは、ちょっとがっかりです。個人的には、2DINで視界が悪くなければHDS950MDの方が良いとは思いますが。。
書込番号:3629627
0点

DPX−9021MPiを使っているのであれば、外部入力(AUX)端子が装備されていますので、HDS900をそこに接続することによって車両側のスピーカから直接出力できるようになります。
書込番号:3630455
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS900D


AV関係の機能を一切使わず純粋にナビとして使用する場合もジャンクションボックスは必要なのでしょうか?
延長コードCA-LRC60Dの取説を見る限りでは、外部アンプを追加するためのものにしか思えないのですが。。。
それとも他の機能があるのでしょうか?
0点


2004/12/02 08:00(1年以上前)
たしか、モニターへの接続もジャンクションボックスを経由しているので、ジャンクションボックス無しっていうのはキビシイと思います。
ちょっと説明書が手元にないので今は詳細は分かりませんが……
書込番号:3574449
0点



2004/12/02 10:10(1年以上前)
前述の取説に記載されている「ナビゲーションに付属されていたRGBコード(4m)」というのを使えばダイレクトに接続できそうに思えたのですが違うのでしょうか?
※webサイトにあるナビの取説は設置完了を前提に書かれているのでこの辺りが分かりません。
書込番号:3574646
0点


2004/12/02 20:55(1年以上前)
J-BOXなんて必要ないはずと思い配線を調べたことがあります。
本体⇔J-BOX と J-BOX⇔TV 間のRGBケーブルは配線が異なっており互換性はありません。J-BOX⇔TV間ケーブルにはJ-BOXからTV用の12VBATとACC連動の6.7V位とナビ本体からの音声信号線が加わっていました。その他よく分からない信号線があったりします。 本体⇔J-BOX間にはある信号線がJ-BOX⇔TV間にはなかったりしますので、単純に繋いだのでは動作いたしません。わたしは諦めてJ-BOXを介在させています。
書込番号:3576372
0点



2004/12/06 22:22(1年以上前)
なるほど、やっぱり外すことは無理そうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:3595469
0点


2004/12/12 04:46(1年以上前)
ジャンクションボックスって本当に置き場所に困る邪魔な存在ですよね。
はっきり言って、ジャンクションじゃないじゃん・・。モニターにしか出力してないんだから・・と思ってます。
本体を小さく見せるために、無理矢理作った産物ですな・・。
書込番号:3619592
0点


2004/12/12 12:15(1年以上前)
>本体を小さく見せるために、無理矢理作った産物ですな・・。
いいえ。本来は必要ないはずです。だって中を見ましたが、スカスカでした。
たったあれだけの中身なら、J−BOXはせいぜいタバコの箱くらいになります。あんなデカイ箱邪魔なんですよね〜。
書込番号:3620800
0点


2004/12/13 10:47(1年以上前)
ええっ・・中身スカスカなんですか・・・。なんであんなに大きいのか・・。助手席の下で、シートが前後に動くたびに、BOXに当たって・・イライラしてますよ・・。ガムテープでとめてあげてます。笑
あと、このコードは使用しません。(ビデオコントロール?)・・これもいらない。端子だけ残して、コードは取っ払ってほしい。
書込番号:3625865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
