
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年4月3日 03:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月28日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月11日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 01:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月6日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ルート検索したあと、高速道路のインターチェンジが検索結果のひとつ前や後から入った方が合理的なことがたまにありますよね?
そういう時乗り降りインターを指定出来ませんか?
マニュアル見てもどうしてもわからないので教えて下さい。
0点


2005/03/01 21:52(1年以上前)
あらかじめ経由地点をふたつほど設定するといいのでは?
書込番号:4006364
0点

確かに、不合理なルートを引く場合がありますね。
対応策1:経由地設定
ルート検索時に、任意のICを利用しないと通過できないような場所をを経由地に設定る事により実現します。
しかし、上記の経由地の選定と設定は非常に面倒で現実的ではありません。
別のアプローチとして不合理なルートは無視してしまうという考え方もあります。私も当初は自分のルートとナビのルートを一致させるべく色々やりましたが、一致させる事が無意味である事に気づいた訳です。あたりまえですけど・・(笑)
対応策2:あえて無視
まねっこさんは、ご自分でルート選定をできる方のようですので、まずは最終目的地を終点設定しルート案内を開始します。もしナビのルート案内よりもご自分のルートの方が適切と感じられたら、ナビの案内を無視して走行します。ナビは無視した回数だけリルートを行いまが、ナビの設定は1度きりで結果的にまねっこさんの意図したルートになるはずです。当該機種のリリート速度はこのような使い方でも全く問題なレベルです。つまり、知っている部分は自分で、知らない場所はナビに任せて・・といった具合です。知らない場所では、仮にそれが不合理でも、指示どうり走れば間違いなく目的地に着きます。
メーカーに文句を言いたい処ではありますが、もう買ってしまった訳だからどうしょうもないので、次の機種を買えるお金が貯まるまで、付き合っていかねばなりませんからね。
書込番号:4006460
0点



2005/03/02 00:02(1年以上前)
やはりよく利用するインターチェンジ付近のコンビにかなんかを登録しておいて、経由地にするしかないですかね。
私、申し遅れましたが国立市に住んでおり、中央道をよく利用するんです。通行量の多い時間ならまだしも、早朝に山梨方面へゴルフに行くときなど、国立府中から八王子までの数キロに600円余計に払うのがなんとももったいないので、いつもしつこくリルートしてくるナビと戦ってます。
以前使っていたカロのHDDナビにはルート編集で「乗り降りインター指定」というメニューがあったので、HS400Dにも同様の機能が当然あって、私がマニュアルから見つけ出せないだけだと思っていたので 激烈に残念・・
書込番号:4007289
0点


2005/03/02 10:26(1年以上前)
よく知ってる道だったら、ナビなんてオフにしとけばいいじゃん・・・。
それに、こいつは普及機種だしカロの高級機種と比べられてもねぇ・・・(-.-;)y-~~~
書込番号:4008533
0点



2005/03/02 22:41(1年以上前)
時間が計れるというのは ナビの機能として重要だと思います。
特に社用のゴルフなど、お客様をお待たせしないよう、前日にルート検索した結果を見て朝起きる時間を決めたり、当日も到着時刻を予測したりと、人によってはルート案内並かそれ以上に重要な機能ではないですか?だからこそ途中慣れた道を通る場合にもナビを作動させるし、実際に走行予定のルートに極力合わせたいと思うのです。
あと、私が以前に使っていたのはカロの高級品というか、最初に出たHDDナビですので、発売後3年は経過しています。後発メーカーとして、パナソニックが十分にカロナビを研究したのかどうかが疑問ということであって、普及機云々という行はいかがなものかと思います。外車の純正品にもなっているので、コスト面ではなく本機を選択の余地なく選んでいる人もたくさんいますよ。
ハンドルネームといい、まねまねっこさんは まじめな意見発信の場である掲示板への参加者の感情を逆なでする意図があるのですか?
書込番号:4011503
0点


2005/03/03 02:16(1年以上前)
ちゃんとお答えしたつもりだったのになー。
ま、一応レスをば。
>時間が計れるというのは・・・
時間についての話題だったの?
利用IC指定ができるかどうかの話だったでしょ?
到着予定時刻の算出アルゴリズムって基本的には数十年前からドライブ計画では当たり前のように使われている(距離)÷
30だし(一般道)
走行中には信号が少ないとか深夜とかアベレージの高い時間帯にはどんどん到着予定時刻が早くなっていくしね。
慣れた道だから案内が合理的かどうかの判断ができるんじゃないかと思うんだが?まさか、時間に遅れたらナビのせいに・・・てなことはないと思うけど。
なんか論点がずれていってるように感じるのは気のせいかな
>後発メーカーとして・・・
パナのFクラスにもない機能のようだし、ニーズがないとパナの製作部門は判断したというだけのことでは?
それから選択の余地無く・・・ともおっしゃるけど、ほんとにそう?
単純にコストの問題だと思うけど。
どうしてもカロでないと!という人はカロ買うでしょ。
まあ、これも元々の話題と離れたところの話かと。
ハンドルについては特におもいつかなくて、まねてしまいました。気分を害されたなら謝ります。
書込番号:4012736
0点



2005/03/03 09:11(1年以上前)
最初の書き込み目的を補足します。
・・・ルート案内に加えて大まかな所要時間把握を目的として利用ICを指定したいので操作方法を教えて下さい。
操作方法の質問では上記目的の前半部分が伝わらないと途中で判断しましたのであえて動機を加えてみました。
これで論点がずれたのではなくて やり取りの中で深まったといえますかね?
乗降IC指定機能をパナが不要と判断しているならば、その判断自体を感想として残念と思い、願わくば機能追加を要望したい。本掲示板の趣旨に則った展開だっただけに、残念です。
まねまねっこさんがどのようなお車にお乗りか知りませんが、欧州車はいまだナビ・社外オーディオ搭載を考慮した設計・デザインになっています。本気は市場価格は安価ですが、純正品として外車ディーラーで取り付ける限り、他社の上位モデルとコストは変わらないですよ。今回の私の純正品選択の理由はあくまで見た目と、カロナビが気に入っていたとはいえ、3年間でコストダウンと性能アップしていて、パナの普及モデルもよかろうというデジモノ買いの常識的判断です。
コストの問題って、論点ずれてますかね?
書込番号:4013263
0点



2005/03/03 09:13(1年以上前)
(誤)設計・デザインとなっています
(正)なっていません。
(誤)本気は
(正)本機は
書込番号:4013269
0点

遅過ぎるレスですみません。
ルート編集で経由地にICの出入口を指定するのは、
1.「ルート編集」
2.「ルートの詳細設定」
3.(経由地を選択)
4.「ジャンル」
5.「交通機関」
6.「高速道路」
7.(道路名称選択)
8.(ICなど選択)
でできるようです。
煩雑ですが一応ICを直接指定する事はできるようです。
但しナビが選んだICから離れすぎていると高速を一旦降りて乗り直すような
ルートになりかねませんが、ICの近くに経由地を置く方法も同じですね。
ご存知でしたら失礼。
あと、何度かルート探索されて走行されているようですが
インテリジェントルートは効きませんでしたかね。
ルート探索で実走行に近づけるアレです。
効くには色々と条件があるようなので難しいかな。
書込番号:4137957
0点





質問がございます。大手カーショップにて購入、設置。でも車が飛んでいくんです。道無き道を・・・。現在地とのずれがひどい時で約30キロ。ジーっと待ってみても戻りません。3時間ぐらい戻らないことも・・・。GPSは? 私はナビ使用歴5年(純正物ばかりでしたが)。調子がいいときは症状は出ず、極めて快適。どこに相談すべきでしょうか?
0点

確かに、GPSが怪しいですね。
カー用品店で、購入して取付までそこで行っているのであれば、その店に行くだけで大丈夫です。
取付を一通り点検してもらって、本体に問題があるようであれば修理に出してもらいましょう(購入後、1ヶ月程度であれば新品交換にも応じてくれるはずです)。
書込番号:3999072
0点



2005/02/28 17:19(1年以上前)
ありがとうございます。メーカーさんにも電話してみました。←いろいろ教えてもらえました。カーショップ(忙しくてなかなかいけない)にはがんばって明日行ってきます!
書込番号:4000509
0点


2005/02/28 22:31(1年以上前)
私も今、検討中です。カーショップ等でデモ品を試してみると、確かにパナ製はマニアック?でもパイオ・の楽ナビはアイコンがやらた多くて、子供のおもちゃのようで、以前のDR2000は良かったですが(個人的には!)皆さんのクチコミを読むとパナ・製も不安で購入に踏み切れません。メーカーに問い合わせた結果や、ショップで見てもらった結果を教えてください。HDやぬけみち案内等は、パイオ・製より、良いはずですが?画面タッチもパイオ・製はしっかり押さないと反応しない、パナ・製は軽くタッチで反応します(良し悪しは個人差は有ると思いますが?)。個人的にはパナ・にしようと思います。
皆さんに書き込みお待ちしてます。宜しくお願いします。
書込番号:4002068
0点





こんばんは、ナビ初心者のちいぼうともうします。
本日ナビをつけての初めての長距離ドライブに行ってきたのですが、どうもナビの案内が???な感じなのです。(長距離とはいえ、ある程度、道はわかっているところなので・・・)
具体的には「一般道・時間優先」の設定にしてあるのですが、どうも遠回りの細い道を案内されている感じです。
これは、
・一般道・時間優先設定にしてあるためにVICSが渋滞情報などから距離は遠くてもスムーズに走れる脇道を案内している。
と考えてよいのでしょうか?
それとも、何か設定で、
・「細い通り」優先のような設定になっているのでしょうか?
また、ルート設定の際に候補ルートを何件か選択させてくれないのでしょうか?(大通り・裏道etcの候補ルートから自分の好みを選択するような設定)
前述したようにナビ初心者で、ナビというものをいまいち理解しておりません。
ナビはあくまでも参考程度のものであるということであれば、「こういうもの」だと納得して道路地図との併用をします。
このような案内だと、全くわからない土地の場合には使用に不安が残ります。
0点


2005/02/28 00:10(1年以上前)
このナビを使い始めて1ヶ月ですが、私もこのナビの案内にびっくりすることが多いです。
駅の前の道を右折すれば済むのに、駅のロータリーに入るように案内したり、そのまままっすぐ行けばいい時に、横道に入るよう案内したりします。
横道に入った後、またすぐに元の道に戻るように案内するので、今では素直に案内を信じられなくなっています。
まあ、大まかな道を案内してくれる程度のものだと割り切って使ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3997993
0点


2005/03/06 19:04(1年以上前)
私もこの機種が初めてのナビなのですが、この機種のルート案内にはほとほと参っています。他社のものや他機種については全く知識がありませんが、この機種限ってはルートを任せきったらいけません。確かに最終的には目的地に到着しますが、高速優先になっていると近くに高速があれば、必要もないのに何としてでも高速を使おうとするし、一般道優先だとその逆になります。標準的というか常識的というか、適切なルートを提供する検索条件がないのが問題と思います。どうして優先検索しかないんでしょうかね。標準的な検索条件があっても良いと思うんですよ。「るーとMap」にはそういうのがあって、かなり適切なルートを案内してくれるんですもの。また、とんでもなく細い道を案内されることもあります(これは地図の問題もあるのでしょうが)。知らない土地でどんどん山の中に入って行くと本当に心細くなります。別ルート検索をやれば、確かに色々なルートを提示しますが、全ルート表示で確認しても詳細は分からないため、ルート間の差が良く分からないことがほとんどです。ルートシミュレーションは時間がかかって余程余裕のあるときでないと使えません。
この件では、メーカーとも議論しましたが、残念ながら結局は「使い方を工夫して下さい」という答しか得られませんでした。
先日などはICのほぼ中間地点にある場所を目的地に設定して出掛けたのですが、先方のICを下りるルートを案内するので勝手に手前のICで下りてしまいました。しばらくすればその地点から一般道を案内してくれるだろうと思ったからですが、いつまで経っても下りたICへ戻るルートを出し続けるため、一旦停車し一般道優先に切り替え、ようやく無事に到着することができました。
とにかく頼り切ってはいけません。大失敗すること間違いありません。
ある程度安心して使うためには、地図を併用して重要地点を経由地に設定することが必要と思います。
それにしても、この種の意見が少ないのは、どこのナビもこんなものだということなんでしょうかね。
書込番号:4030702
0点


2005/03/06 21:50(1年以上前)
同感ですね。それにしてもこのナビは、あまりにひどすぎるのではないでしょうか。
私のナビ経歴は、3台目ですが(メーカーで2種類)ある程度は、以前のでもありましたが今回のは、がっかりです。
今日の事例は、アンダーパスの都内国道でしたが、ルート案内では、側道を通りなさいという、案内でした。 ある程度知っている道でしたので、無視して通過しましたが。 うる覚えの道でしたので、不安になりながら通過していました。 全く知らない土地では、無駄なルートを信用して通ってしまいますよね。
書込番号:4031645
0点


2005/03/07 10:09(1年以上前)
前の車ではパイオニアの楽ナビを使っていましたが、ナビが選択する一般道と有料道路はほぼ人間と同じくらいの感覚でした。
たしかに、たまに変な案内はしましたが、このナビは多すぎですね。
もしかしたら検索の仕方についても特許とかあって、メーカー側もわかっていても直せないなんてことがあるんでしょうかね?
書込番号:4033895
0点

パナナビのルート案内の悪さは今に始まったことではないです。
パナナビ2世代使っています。前はCDナビで今は4年ほど前のDVDの7700WDですが、どちらもふざけてるのかと思うほど遠回りのルートを選択する事があります。何度なかされたことか・・・
ですので、ルート検索をしてから広域に切り替えて確かめ、案内を無視して自分なりの道で走る事があります。
枝番、ピンポイントで探せる住所検索が魅力で使っているんですが、4年も経てば良くなったかと思ったのですが、ルート検索は根本的に変えなかったようですね。
書込番号:4091956
0点

半年使用の私の使用感ですが。。。
高速設定優先度が高過ぎるルートを引かれた場合は経由地でポイントを作って
高速/一般の優先設定する事で大体は使えてます。
それでもうまくいかない時は意の通りに走行してナビ側で勝手にリルートさせる事で、まぁ済んでます。
経由地5地点で不足して困る事がたまにありますね。
経由地容量5地点は少ないな。
このナビ、賢いとは思わないですが「あまりにひどすぎる」とまでは思わないですね。
他社って、そんなに良いんですか。
ところで、皆さんはルート案内設定の[横付け探索]は”しない”に設定してますよね?
書込番号:4138011
0点

私は、Volvo純正オプションと言うことであまり選択の余地なく選びました。
いままで2世代前のAlpine 077Vとかつかっていたのですが、検索精度や
リルートスピードで行ってもまだAlpineの方が上でした。ただ、HDDのスピードを活かして走行中に経由地をいろいろいじることで、なんとか実用レベルだと思います。それとハイウェイサテライトの見難いので、すべてオプションをきりました。横付けももちろんオフです。ここまでやって、まあなんとか使ってます。
それにしても夜間表示がライト連動でないナビとは知りませんでした。6時にならないと夜間モードにならないので、日中に笹子トンネルとか長いトンネルにはいろうものならまぶしくて困ってます。(かといっていちいち設定するのは
馬鹿らしいし)
いまはあきらめてエンタメステーションを使いこなそうとしているのですが、
ジュークボックスにするにはまだまだ先になりそうです。
せめて登録ポイントを200から2000にするとかHDDを使いこなしたプラグラムのアップデートをしてくれないかしらと淡い期待をしているのですが...
ナビの性能を重視するなら、Alpine555、カロ900をおすすめしますね。結局10万台に落ちているナビと20万台を保っているナビは地図とルートの
性能に大きな違いがあることを再認識しました。
書込番号:4141646
0点

Panasonicのカーナビは最悪です。
10年前に買った、アルパイン製より内容がよくない。
ハードだけでは性能は語れませんね。
地図ソフトは、ゼンリンが一番です。
あと、パナソニックのナビに対する考え方が変。
確かに目的地までの案内だけなら無いよりマシ。
しかし、地図として使用した場合、地図上にある建物(会社等)の
基本情報(住所、電話番号、など)を他社製品と違い表してくれない。
あくまで、行き先の名称、または、電話番号をこちらから入力しない限り、
それ以外の方法から、地図デターを公表しない。
昨今のプライバシー侵害に触れるとの見解である、(客相談より。)
パナソニック製は、上級機でも同じソフトで、
使い勝手の悪いナビにすぎないことが判明。
性能、云々はそれからだ。
絶対、買わない方がよいメーカーです。
ちなみに、私はCN-HS400Dが90000円でしたので、
オークション用にと2台も買ってしまいましたが、
1台を付けて遊んでいるうちに、あとで、その事実を知り、
10年前のアルパインより全然進化していないことに気が付き、
天下のパナソニックではなかったことを認識しました。
やっぱり、ナビはアルパイン、ケンウッド、カロッツェリアの
3社が一番です。
オークションですぐに売りますので、是非、落札して下さい。
書込番号:4158690
0点





ちょっと時期外れの質問ですが、お願いします。今回で2回目のランドマークデータ更新ですが、PC経由でファイルを送信し、ナビを更新させました。(更新方法が非常にわかりにくいですね・・)
そこでみなさんに質問ですが、ampmとローソンのデータのようですが、結構前からあるローソンが無かったり、つぶれているローソンが表示されていたりです。ローソンやampmデータってのは、適当なのでしょうかね〜
みなさんどうです?
0点





教えてください。ACアダプタ−でホ−ムユ−スができるようですが、家で目的地までのル−ト検索はできるのでしょうか。またそのル−トを車に持ち込むことは可能でしょうか。目的地から自宅へのル−ト検索、メモリ−も可能でしょうか。
0点







2005/02/20 08:57(1年以上前)
98年式というとゴルフV型かW型の両モデルが市場にありましたが、
sonystyle xyzさんのゴルフはどちらなのでしょうか?
私は、97年V型1.8LワゴンでHS400Dを問題なくダッシュ
ボード上部に取り付けて使用しております。
ゴルフVと仮定して以下にコメントします。
車速センサーは純正1DINオーディオの裏のカプラーから取り、
ジャンクションBOXは助手席カーペットの下に収納しました。
リアカメラは付けてませんが、リバース信号のラインはバック
ランプの配線から取りました。ビーコンはゴルフVが熱反射式
フロントガラスではないので、ダッシュボード上にGPSアンテナと
並べて設置してます。
AV機能の適正については、最初FMトランスミッターにて純正
オーディオで聞いてましたが、過去ログにもあるように雑音がひど
いため、今は純正オーディオに外部入力端子が無い事からジャンク
ションボックスの赤白コネクタにRCA―ステレオプラグを差して、
もう一方をカーカセットアダプターに接続し、純正オーディオの
カセットテープ再生方式で聞いてます。ノイズも無く満足してます。
長々と乱文にて失礼しました。
書込番号:3960123
0点



2005/02/20 15:16(1年以上前)
take79289さんご丁寧に有難うございます。
当方のゴルフですが97年型GLIでした。ゴルフV型かと思われますので大変参考になります。
本日イエローハットで店員の方に適性をみていただいたのですがやはり問題なく取付可能とのことでした。ただオーディオはtakeさんが仰るとおり雑音がひどく専用のスピーカーを取り付けないととても聞けないとのことでした。
あと配線が剥き出しになってしまうといわれたんですが その点のみが気懸かりです。
書込番号:3961519
0点


2005/02/23 14:46(1年以上前)
同じくVWのゴルフ乗りです。
カー用品店で、配線をまとめて保護するチューブのようなものが
売っているので、そのチューブで助手席シート下に置いたジャンクボックスからのケーブルをまとめて、下の方に沿って固定するとあまり目立たず、配線が傷付くこともなく設置できました。
また、コンソールスペースの左側(助手席側)の下のあたりに穴があるので、そちらにコードを通し、内部のオーディオの裏までコードを持っていき、さらにオーディオの右隣のカバーを外し、その穴からモニターコードを持っていけば、全体的に上手くまとまると思います。
私もsonystyle xyzさんと同じ型同じ年式のゴルフを乗っているので参考にしていただければと思います。
純正のオーディオを使用していると、FMで音声を飛ばすかの手段を選ぶことになりますが、やはり社外のオーディオデッキを買い、外部入力から音声を出力することをお薦めします。
私はMDデッキ(外部入力付き)をイエローハットで6000円前後で手に入れることができたのでもっと安く手に入るかと思います。
スピーカーは壊れてるのでなければたぶん大丈夫ではないでしょうか?
CDがテープが普通の音で聴けるのであれば、。
もしかするとイエローハットさんの営業テクでスピーカーも一緒に売ろうとしているような魂胆である可能性があります、、(違いましたらちょっと失礼ですが、、、。)
私もイエローハットでオーディオを買ったとき、スピーカー交換をひどく薦められ、「交換しないとまともに音が聴けない」とまで言われましたが、換えなくとも今は綺麗な音が聴けてます。
もちろんもっと高音質な音質を楽しみたいのでありましたら
換えればかなり満足できると思います。
長文失礼しました。
書込番号:3976187
0点

このスレッドを見てとても頼りになるコメントがあり感激しています。
実は今週末にゴルフIIIワゴンが納車されるのですが、HS400と社外オーディオ(CD/DVDデッキ)をつけようと思っています。
よくある配線キットのようなものは必要でしょうか?
ネットを見てますと、NKK-G10Dというものが必要な気がしてくるんですが、多少不便だが無くてもOKなものなら買わないのですがいかがでしょうか?
書込番号:5230766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
