
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年5月8日 09:02 |
![]() |
1 | 13 | 2006年4月10日 23:46 |
![]() |
3 | 3 | 2006年3月25日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月20日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります
AxelaというMAZDA車に乗っています
純正ナビラインナップとしてこのナビが用意されていたのですが
有線接続ではなくFMトランスミッターで使用しています。
買ったときから疑問に思っていたのですが、どうもノイズが
ひどいのです、一通りのFM周波数は設定してみたのですが
特に町中ではひどいものです、ざーざー言って聞くに堪えません
ディーラに言うと「仕様」といいますし、Panasonicに問い合わせ
してみると「FMでなく有線で・・・」というし・・・
有線の設定ができないからFMだというのに困ったものです。
みなさんのもやはりFMだとノイズでますか?なにか良い策は
ないでしょうか?
0点

FMトランスミッターからコードが出ていると思います。
このコードの向きや長さをいろいろ調整してみてください。
簡単なやり方で運転席などのフロアマットを外し、
そこにコードを置きます。方向や長さが決まったらマットで押さえてしまいます。
ラジオのロットアンテナを動かして感度の良いところを探す感じです。
そうすればノイズの無いFM放送と同等の音で聞こえると思います。
書込番号:5041574
0点

IR92さん、情報ありがとうございました。
なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
全然知りませんでした、早速ディーラに持ち込んでためして
見ようと思います。
残念ながら自分のAxelaは今流行の短い固定式のアンテナのため
動かすことはできないので、ナビからのアンテナ線で
対応しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5041627
0点

>>なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
ごめん、ユーザーじゃないから、この機種は未確認です。
今まで使ったFM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
書込番号:5041900
0点

そうでしたか、でもこのモデルでもあるかもしれないですね
どちらにせよディーラに相談してみようと思っています。
ただ今朝、走ってくる間ずっと再生させてましたが
特にノイズ乗らないんですよ、夜になると何故か?がーがー
うるさくなるんです、自分の住む町で夜になんか怪電波でも
でてるのでしょうか?(笑)
それで昨夜考えたのですが、たまたま前に乗ってたDemioの
純正長いアンテナがあったので、それが付かないかな?と
考え中です、でもかっこわるいかなぁ・・・
Axelaのアンテナは元々感度悪いような気がするので、アンテナ
自体変更できると良いのですけどね。
色々模索してみますが、他の方々でノイズの話題が出てないのが
すごくきになるところです・・・
書込番号:5042660
0点

> でもこのモデルでもあるかもしれないですね
このモデルではFMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
HDX300のように本体に内蔵されているか、ジャンクションBOXへのケーブルの中に入っていると思われます。
> FM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
FM変換方式のCDチェンジャーについているのはFMトランスミッタではなく、FMモジュレータなので送信用のアンテナはありません。その代わりに、車両側のラジオアンテナと純正ラジオの間に割り込ませるためのケーブルが出ています。
他の対処方法としては、以下のような方法があります。
(1)純正デッキを残して、汎用のFMモジュレータを使用する。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-0840-00.pdf
(2)以下のようなキットを使用して、外部入力(AUX)端子付のオーディオを取り付ける。
http://www.kanack.co.jp/kanatechs/TBX/TBX_T001.html
書込番号:5043202
0点

>>FMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
そうなんですか・・・。
波長の短い電波帯はアンテナ新素材がいろいろ開発されているようですが、
FM波は対応できる物が・・・
波長が長いので物理的に無理があるのでしょうか?
接続コードなどに電波を被せている可能性はありますが、
分解してみないとはっきりは分かりません。
以前の製品で、
CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、
モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
モジュレータとゴッチャになっているのではありません。
書込番号:5043860
0点

> CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
長いこと、この業界で働いていますが、初めて聞きました。
是非、後学の為に、トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
書込番号:5045858
0点

>>トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
型番は古くわかりません。
分解して壊したため、残骸でも残っていればわかりますが・・・
今度探して見ます。
チェンジャーが発売されてころの商品は
自社デッキでコントロールするタイプと
他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
古い話ですみません。
その後のパナのTVもトランスミッタータイプを購入。
この商品はまだ手元にあります。
型番は調べてこないとわかりませんが。
書込番号:5046366
0点

↑レスを書いてからだんだん記憶に不安を感じ、探してみました。
自分の使っていた物の型番はわかりませんでした。
ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
・・・なんでだろう??
結局、古い話で現在に合ってないという議論になってしまいそうですが、
トランスミッターに関してで見れば、技術的に小型化、新素子化など進化はしていますが、
音声増幅回路、変調回路・・・基本は同じです。
アンテナの存在もなくてはなりません。
ちなみにTVの方は、CY−TV70Dです。
書込番号:5046575
0点

どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
自分の買った物はこれと外見は同じ感じで、
どっちかがOEMだと思います。
書込番号:5046586
0点

> 自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
ソニーに関しては、92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
パナソニックに関してはここ10年では販売されていなかったはずです。それ以前のモデルについてはメーカーの営業担当に調べさせたいと思います。
> チェンジャーが発売されてころの商品は自社デッキでコントロールするタイプと他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
今も同じですよ。
今も昔も、他社(純正)デッキに接続するモデルにはFMモジュレータとコントロールコマンダーが同梱されているだけです。
ちなみに、昔ソニーから、カセットアダプタ(カーコネクティングパック)とシガーライター電源が同梱されたタイプのCDチェンジャーが販売されていたことはありました。
> ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
「サンヨー」「CDチェンジャー」「FMトランスミッタ」でヤフオクで検索を掛けてみると現在2件が該当しますが、両方とも画像を見ればFMモジュレータが付属しているのがわかります。
出品者がFMモジュレータとFMトランスミッタを混同しているだけですね。
> リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
> どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
ヤフオクへのリンクを張ろうとするとエラーメッセージを表示するようにシステムが変更されたようです。
> サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
CDF−C102はサンヨーのヘッドユニットから操作するダイレクトタイプのCDチェンジャーです。
CDF−C102FというのがFMモジュレータとコマンダーを同梱したFM変換方式のCDチェンジャーになります。
ヤフオクで検索してみればちゃんとモジュレータが映っていますよ(もっとも、出品者が型式を混同している場合が多いようですが)。
書込番号:5048480
0点

number0014KOさんへ
すみません。私は基本的な用語についてよくわからないので確認させて下さい。FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中(と言うか根元の所)にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。これで間違ってませんか?
書込番号:5048611
0点

> FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、
その通りです。
参考までに。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa01
> FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。
その通りです。
カーテレビやオンダッシュナビなどには最初から内蔵されている場合がほとんどです。
最近はiPodなどのポータブルプレーヤーと組み合わせて使うことが多くなっています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt8.html
無線で飛ばしているため、途切れたりノイズを拾ったりすることがあります。
書込番号:5048930
0点

>wind0021さん
この機種はFMトランスミッターが弱いとよく言われますが
特に発売初期のモデルは出力が抑えられています。
この場合はメーカーに”FMトランスミッターの出力が弱い”で修理依頼すると出力を上げてくれます。
が、出力が上がっても所詮”FM飛ばし”ですので音質には期待できません。
MP3で音楽も多用すると言うのであれば↑で話題になってるFMモジュレーターの汎用品を追加するのが良いかと思います。
ちなみにこのナビのFMトランスミッターアンテナはナビ本体部の方に入ってます。
ご参考までに・・・
書込番号:5049375
0点

>>92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
number0014KOさんがそこまで言い切るのなら、自分の勘違いですかね?
ソニーとパナのCDチェンジャーは自分で取り付けをしておりますが、
ダッシュボードを分解したり、車純正デッキは外した記憶がなくどのように接続したのかわからなくなってしまいました。
とにかく、ポン付けで音を出した記憶はあります。
自分で他製品を流用した記憶もありませんが、
そのくらいの電気知識はありました。
このレスをお読みの皆さん、どうもお騒がせをし、すみませんでした。
書込番号:5049629
0点

私もトランスミッタータイプのCDチェンジャーは聞いたことがありませんね。私の記憶は96年以降ですが…
書込番号:5050349
0点

ちょっと気になったので投稿です。
自分はデミオでこのナビを使用しています。
ディーラーOPで取り付けてもらいました。
アクセラのオーディオはDIN規格じゃないものですよね?
(OP等の2DIN規格の物でしたら聞き流してください)
自分のデミオも最初FMトランスミッターでMP3を使うもんだと納車まで思っていましたが、
どうやらジャンクションBOXからのRCA出力から純正デッキへ有線接続されているようです。
純正デッキを外部にするとMP3が問題なくクリアな音で音声出力されています。
ナビのトランスミッター出力は『しない』に設定されています。
純正部品で接続コードがあるようです(確かにジャンクションBOXのRCA音声出力がすでに使われた状態でした)
ただし、ここからは未確認ですが、
純正デッキに純正OPのMDプレイヤー等がすでに追加されていると、
純正接続コードを繋ぐ端子(コネクター)をMDで使用している状態になっている可能性があります(知り合いのデミオ乗りがそんな空きコネクターはない!と言っていました)
年式等により違うのかもしれませんので、
一度ディーラーもしくはマツダお客様センターに問い合わせてみるとよろしいかと思います。
書込番号:5050483
0点

> 年式等により違うのかもしれませんので、
デミオもアクセラも後期型は直接接続できたと思います(というより、後期型の場合は標準で純正デッキにHS400が接続されてしまっているため、オプションの外部入力端子を選択できなくなっているのだと思います)。
もしかしたら前期型にも流用できるかもしれませんので、RX-178さん もおっしゃっているように問い合わせてみてください。
書込番号:5051139
0点

アクセラでは2005/11の小変更で純正オーディオに外部入力をつける純正オプションが選択できるようになりました。オーディオ本体の変更による対応で、このオプションはそれ以前のオーディオには対応しないようです。この小変更前のオーディオには、サードパーティのMAZ/PC-ALPやAudioLink等が必要です。なお、MDはあってもなくても関係ありません。この端子は海外でオプション設定されているCDチェンジャーを接続するためのもので、リトラクタブル型純正ナビもこの端子を使用しています。
見分け方の一つは、ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」だと新型ですね。旧型は「TAPE/MD」になっています。
デミオでも事情は同じかと思いますが、時期も含めて未確認です。
書込番号:5053056
0点

なるほどそういうことでしたか。
デッキが途中で仕様変更されているんですね。
確かに自分のデミオは最近買ったばかりで、
ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」になっています。
友達のデミオは「MD」となっているとのことでした。
ちょっと紛らわしい書き込みをしてしまいましたね。
どうもすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:5055938
0点

PPFOさん RX-178さん 情報ありがとうございます!
初期の物かどうかの識別ができないですが、購入時期は
去年10月頃でした、新型Demioについていた三菱ナビを
使ってきていたのですが、mp3の機能に惹かれてこれを買った
背景があるのですが、これではちっと魅力減なのですよ。
一度Panasonicに相談したことがあり、そのときはAUXで
入れてくれと言われまして、ディーラに相談したら
RX-178さん のおっしゃるとおり、Demioはライン入力出来るのに
どういうわけか、私のAxelaはできないのです、
つまりnumber0014KOさん のおっしゃることのとおりで
後期型しか出来ません、ディーラもがんばってくれて
だいぶ接続をためしてみたのですが、ダメでした。
結局FMでとばすしか策が無く、だからPPFOさん の
修理対応の可能性はすごくありがたいのです、
ディーラもこの点は何もいいませんでしたので
ちょっと相談してみようとおもいます、どうせGWも
終わったことですし・・・
以上、みなさんもいろいろと情報頂いてありがとうございました
私はこういうジャンルのことにめっぽう弱いので、
わからないことばかりでしたが、モジュレータなるものを
つぎは研究しようと思います。
書込番号:5060593
0点



地図データの件で教えて頂きたいことがあります。
昨日、ディーラーでHS400Dを取り付けました。
地図データを確認したところ2004年度版との表示です。
オートバックスで販売されているDVDタイプでは2006年度版のディスクがついていますが、HDDタイプは発売開始時(2004年度)のままなのでしょうか?あ、パナソニックの他のHDDモデルですが展示機の地図データを見ると2005年度版でした(データ書換はしていないとのことです)。
情報機器なので、出荷時点で最新のデータにアップデートして出荷されているものと思っていたのですが・・・。
あらためてカタログを見てみると、地図データの年度は明記してないですね。もし販売開始時点から添付地図データをアップデートしないのであれば、DVDタイプのほうがいいですよね。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

CN-HS400Dは量販店ではかなり前から販売終了している店舗が多いです。
つまり、残っているところは在庫処分ということになると思うのでずいぶん前に仕入れをしたのでしょう。これはしょうがないと思います。Pナビあたりと同じ扱いでしょう。(今時Pナビも2006年度地図ついてますけどね)
書込番号:4946863
0点

2006年生産分からは最新地図(2006年度版)で出荷されています。
ただ、店頭在庫等には昨年再生産分も多く出回っていますので
それを買ってしまったと言うところでしょう。
メーカー出荷からユーザーの手元に届くまでは当然流通在庫期間がありますのである程度は仕方ないかと・・・
もちろん買う前に充分確認したのなら別ですが・・・
ご参考までに・・・
書込番号:4947863
0点

こんばんは。
コメントありがとうございます。
発注する前に地図データは、どの時期のものがつくのか確かめてるんですが、そのときディーラーの営業さんがいうには、2005年12月現在か6月現在のデータが入っていると卸売業者が言っていたときき発注しました。しかし、今日の話では「はっきりわからない」と言ってたとも言ってるし、なんだかよくわからないですね。これでは仕様書付きの契約書でも作らなければいけないなぁ・・。
店頭在庫ではなく、卸売からの仕入れるのでパナソニックから最新のものが入ってくると思っていたのですが・・・。
ただ、言えるのは流通している商品に、いつ時点のデータが入っているのかはっきりわからないような状態で商品を売るのはメーカーとして無責任ではないでしょうか。
今までパナソニック製品は買ったことがなかったけど、これで懲りたなぁ。
奨められたカロッツェリアにしておけば良かったかも。
書込番号:4948470
0点

それはパナソニックの問題ではなくディーラーの問題だと思います。最新データが入っていると聞いて注文したなら、それは契約違反です。口約束ならやぶっていいと言う法律はあません。契約不履行なので、売買行為の取消し(商品を返し、金も返してもらう)か、2006年版のデータ更新費用を請求できると思います。
書込番号:4948659
0点

あまり過度なクレ−ムをつけると後が大変です。車を買ったディ−ラ−さんであればあとお付き合いもありますし、無難にバ−ジョンアップをされてはいかがでしょうか?
書込番号:4949830
0点

みなさん、こんばんは。
ご心配ありがとうございます。
明日、ディーラーが卸売(というより中継ぎ)に内容を再確認してくれるそうです。
卸売りは自動車メーカー系なので、在庫は一切持たず、パナソニックから取り寄せたとのことでした。
パナソニックのホームページを通じて、この件について問い合わせており、回答も来ているのですが、ディーラーの結論が出たら要点について書き込みしたいと思います(一般消費者には関係のない理由を書いてましたが、重要な情報も書いてありましたので)。
・・・カーナビって買うのが難しいですね。
どうして、パソコンみたいにプリインストール・ソフトのバージョンを明記しないのでしょうか。
メーカーの意識としてはカーナビというハードが主体で、地図データはおまけ、ついてくるだけありがたいと思え、ということなのかしら。
いっそのこと、本体と地図データを別売りにしてくれたほうがわかりやすいですね。
書込番号:4950510
0点

ちょっと極端な意見を書いてしまいました。ごめんなさい。やはりお店の人との今後の関係も大切ですね。反省してます。
書込番号:4950734
0点

こんにちは。
自分も今回買った車(マツダデミオ)にディーラーOPでHS-400Dを購入しました。
最新モデルではないし迷いましたが量販店で買って自分で取り付けるぐらいまで値引きしてくれたので、まぁいいかと決めました。
契約した後でパナのサイトみたりして地図が最新じゃないかもと不安になり心配でした…
なのでマツダのお客様センターに問い合わせたところ、最近更新されていますので最新版(2005年度末)のデータとのことでした。
まだ納車されていないので実際に確認したわけではありませんが大丈夫ではないかと思っています。
もし古いバージョンだったら交渉するつもりです。
書込番号:4953692
0点

こんばんは。
パナソニックのホームページからHDDナビの地図データについて問い合わせしたところ、次のような回答でした。
1.地図データは2004年4月販売開始から2005年製造分までは
2004年版地図データである。
2.販売促進のため2006年販売分から、2006年版地図(2005年
12月現在)に切り替えてある。
3.現在、松下電器の販売部門であるパナソニックカーエレク
トロニクスから出荷されているHS400には2006年版データ
をインストールしてある。
また流通在庫については、いつから2006年版に切り替わるのか、わからないとのことです。またデータが古いからと言って無償書換には対応しないとのことでした。
つまり、現在、2004年版と2006年版の二種類の地図データの商品が流通しているようです。ただカーディーラーの場合、こういう商品を店頭在庫で持っているとは考えにくいですよね。
私のHS400に関しては、パナソニックカーエレクトロニクスが切換時期の古い商品を手違えで発送したと、ディーラーの問い合わせに回答してきたそうで、今日、データ書換のため送り返しました。
私の場合、ディーラーが在庫を持っておらず、その都度仕入れていたため書換対応になったようです。
ただ思うのは、パッケージの箱を見てもデータの新旧はわからないし、流通経路にも商品の内容情報を流している気配も無く(どこの小売店でも地図データが何年度版かは答えられなかったし・・。)、ハイリスクな感じですね。
小売店がどこから仕入れしているかなんて、消費者はわからないので内容の変更をしているのなら、それなりの対策をして欲しいと思いました。パッケージを見るとバーコードで製造番号が確認できるので、データの古い流通在庫に関してはデータディスクをつけるとか、在庫を回収してデータを書き換えるとか・・。
でなければ、パッケージやカタログに「HDDナビのデータは発売開始時から変更していません」とか「何年度版地図データ搭載」と明記して、買う側が判断できるようにして欲しいですね。
地図データを切り替える時期、とか流通経路とかは、供給側の問題であって、購入者にしてみたら「パナソニックのHS400D」という商品はメーカーが品質に責任を持っていると考えて買うわけですし、同時期に二種類の商品が混在するというのは購入者にとってハイリスクだと思います(小売業者にとってもハイリスクですね)。
書込番号:4953960
1点

>ただ思うのは、パッケージの箱を見てもデータの新旧はわからないし、
正規販売店には外装で判るようになっています。
データーだけではなく不具合による対策があった場合の対策済品、バージョンアップ済品等は必ずシール等が貼られわかるようになっています。
ただし、「対策済」と書かれたシールが貼られているわけではなくただ単に青のシール・オレンジのシール等が貼られているだけでのでその意味がわからないと判別は出来ません。
>流通経路にも商品の内容情報を流している気配も無く(どこの小売店でも地図データが何年度版かは答えられなかったし・・。)
上記の通り商品内容情報は製品に記載(シール添付)されそのシールの意味は正規販売店には事前に通達されています。
ゆえに地図データーが何年版か答えられなかった小売店は正規販売ルートでは無い・もしくは正規販売代理店から仕入れているがその代理店(仲卸)が小売店に情報を与えていないと言うことになります。
>地図データを切り替える時期、とか流通経路とかは、供給側の問題であって、購入者にしてみたら「パナソニックのHS400D」という商品はメーカーが品質に責任を持っていると考えて買うわけですし、同時期に二種類の商品が混在するというのは購入者にとってハイリスクだと思います(小売業者にとってもハイリスクですね)。
おっしゃることはもっともだと思います。
が、製造した時点ではメーカーが責任を持って出荷し、その後も正規販売ルートに関してはフォローしていても、それ以降の責任までは持てないと思います。
特に怪しいバッタ店とかも多いですしね・・・
ハイリスク?については正規販売店で購入すれば・・・となりますが確かに一般ユーザーからすればどのお店が正規販売店かはわかりませんね。
が。小売業者についてはハイリスクではなく自業自得だと思いますよ。
メーカーが出荷時にその時点での製品内容を記載したシールを貼れば確かに請入者にはわかりやすいですし小売店も安心です。
ソレなのにあえて正規ルートにしかわからないような表記をするのは怪しいルートのバッタ品等を排除する為のメーカーの対策のようです。
ご参考までに・・・
書込番号:4957339
0点

パナソニックが当初10日でできると言っていたデータ書換は、データ書換の作業が立て込んでいるため、いつ終わるかわからないとのこと。それも約束の10日目になっても連絡をよこさず、ディーラーが問い合わせての返答とのこと。
もうあきれて怒る気力も無くなりました。
自分たちの手違いで古い商品を出荷したあげく、問い合わせのメールへの返答でディーラーが怪しげなルートから仕入れていないかというニュアンスの回答をしてきたり、たかがデータの書換に2週間以上も待たせたり。
問い合わせの回答によると、2006年度地図データは2月出荷分からだそうです。これが工場出荷という意味なのか、パナソニック・カーエレクトロニクス出荷分という意味なのかはっきりしませんが、3月下旬に一次卸のパナソニック・カーエレクトロニクスから出荷分の商品が2004年度版というのはあんまりだとおもいます。
書込番号:4982216
0点

デミオ納車されました。
登録は3月末ですがナビ取り付けとかは4月の第一週のはずです。
心配のナビについては最新の地図でした。
取り説付属の用紙にも2006版とありました。
ちなみに自分はマツダの正規ディーラーで買いました。
あと取り付けに関して不満ありなので、
自分で取り付け見直すつもりです。
マツダの取り付け方自体はそのとうりなのですけど、
もう少し工夫するだけですっきりすると思うレベルですが…
書込番号:4985983
0点

新車納入おめでとうございます。
また無事に最新のナビが納品されて本当に良かったです。
ちょっと動かしただけでしたが、ナビの性能自体はかなり良かったと思います。
これから行楽シーズンですので、ドライブを楽しめますね。
書込番号:4988135
0点



念願かなって先日取り付けました。MP3再生するとどうしてもモノラルにしか聞こえません。取り説にもステレオへの設定変更は記載されていないようですし過去ログも拝見しましたがこの件は無いようです。MP3ファイルをPCやポータブルプレーヤーで再生するとステレオです。これって仕様でしょうか?皆様の場合はステレオで再生されるのですよね?
1点

気にした事がありませんでしたが、調べたら私のもモノラルでした。テストするにあたり、正しく調べる為、意図的にパソコンで片チャンネルしかない音楽データを作り、SDカードでカーナビに入れて聞きました。右チャンネルだけの音でも左チャンネルだけの音でも、両方のスピーカーから聞こえました。ラジオの"ST"マークは点灯するので電波はステレオとして出ているようです。
書込番号:4941045
0点

このナビのFMトランスミッターでの出力はモノラルです。
これが仕様です。
ご参考までに・・・
書込番号:4942279
2点

スペースギア2台目さん PPFOさん お返事ありがとうございます。
スペースギア2台目さんもモノラルですか・・・テストまでしていただき恐縮です。実は友人も同じ機種を付けているので確認したと所、モノラルでした。チューナー側のSTマークが出てるのは同じです。電波はSTでもデータはモノラルっていう感じです・・・使用したソースはAudioチェック用のCDです。
PPFOさん これって仕様ですか??一応パナのサポセンに聞いたんですがナビ音声とTV音声はモノラルでMP3はSTだといわれました・・・MP3がモノラルという話は聞いたこと無いと言われました。まー気にしないでいればそれまでなんですが・・・ナビとしては満足していますので。
書込番号:4942594
0点



常にルート案内しています(笑)。おそらく前に設定した行き先に
まだ着いていないと認識しているようです。
案内を停止(解除)したいのですが、どうすればよいのでしょう。
マニュアルも見ているんですが,なかなか見つかりません。
よろしくお願いします。
0点

splendedさん、こんにちは。HS400Dユーザーではありませんが、
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hs400dj/hs400dj012.pdf
P12:行き先(ルート)を取り消すには
ではいかがでしょうか?
書込番号:4922953
0点

てんけんくんさんへ。
有難うございました。
バッチり案内とめる事ができました。
皆さんご指摘のようになかなか直感的に扱えないナビですよね。
FMトランスミッターも雑音が多いですし・・・
書込番号:4930802
0点



現在、SONYのコロンブスを使用しています。さすがに旧式化したので当たらしいナビを購入したいと思っています。
パナソニックのDS110を第一候補に考えていたのですが、HS400の方が将来性があるように思い迷っています。
DS110では2013年以降の内蔵カレンダーのアップデートなど、機能の改善が期待できないと思うのですが、HS400なら期待できそうです。
これから数年間使い続けるとして、どちらの方がよいでしょうか?
0点

DS110は結構重いです。けれども配線が簡単です。
HS400は非常に軽いですが配線が大変です。(ポータブルタイプではありません)
配線が面倒でなければHS400の方が断然いいですね。
DS110は4月頃にはニューモデルのなるとか・・・
私は最近DS110を「あきばお〜」で取り寄せたのですが
ナビ地図は2004年版でした。(現在2006年版)
他店の余り物を仕入れる方式なので古いのもに当たるときがあります。
地図が古いと結局は高く付くので安くてもしっかりとしたお店を選ばれた方がいいですね。大失敗しました。
書込番号:4918277
0点

アドバイスありがとうございます。
あげられていたお店は安いので気になっていたのですが、地図が古いとかなりの出費になるのでやすくならない可能性が高いですね。
大変参考になりました。
パナソニックのカーナビはパソコンからデータを持って行くことができて便利ですよね。
書込番号:4919089
0点

昨日、HS400をディーラーに注文しました。
2005年下期(12月)の地図ディスクが付属するそうです。
値段は取り付け料、ハーネス等資材込みで17万円代半ばでした。
車の内部をいじるので安心料込みだと思っています。
けど、計画より高かったなぁ・・・・。(^_^;)
書込番号:4923052
0点



先日車を購入し、ディーラーOPでこのナビをつけました。
MP3の曲順についてわからないので教えてください。
フォルダを3階層以上作ったときに、ALL再生しても最上位の階層まで再生出来ません。
例えば、【アーティストA】と【アーティストB】というフォルダを作り、その中にそれぞれ3つのアルバムフォルダを作ったとします。
【アーティストA】のアルバム1の中の曲を再生した場合、その後は、【アーティストA】のアルバム1,2,3をALL再生します。
これを全曲再生(、【アーティストA】が終わったら、【アーティストB】というように)することは出来ないのでしょうか?
これが、仕様なのか、私の設定やフォルダの作り方が悪いのかがわかりません。マニュアルを見ましたがすべての曲を再生するような表現でしたので困っています。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
