
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  km | 0 | 6 | 2005年12月13日 01:20 | 
|  2画面表示から戻りません | 0 | 1 | 2005年10月22日 16:52 | 
|  JPEGデーターが表示できません | 0 | 1 | 2005年10月10日 09:32 | 
|  DVDをHDDにダビングするには? | 0 | 0 | 2005年9月27日 10:53 | 
|  キビキビと動いてくれるでしょうか? | 0 | 3 | 2005年9月17日 00:15 | 
|  イヤホンで音声を聞きたい | 5 | 9 | 2005年9月21日 22:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機は発売されて1年半になりますが、地図の
アップデートは行われていません。
通常はPanasonicの場合、どの位の期間で
アップデートされるのかな?
何かアップデートの情報はありますか?
 0点
0点

パナソニック社の地図更新は基本的に年1回(通常年末)です。
ネットでのDLではなくDVDディスクや販売店でのHD書き換え対応になります。
HS400Dですと本年末に最新地図が発売されます。
ご参考までに・・
書込番号:4556656
 0点
0点

PPFOさん回答ありがとうございます。
もうバージョンアップはないのかなと不安でした。
回答を聞いて安心しました。
書込番号:4559078
 0点
0点

 別スレにも書きましたが、HS400の地図更新は発売以来まだ一度もされてないようですね。
 いろいろ勝手な憶測をめぐらせていてもしかたがないのでお客様窓口に電話で問い合わせてみました(^^)
 メーカーの回答では、今年2005年の年末(来月)には第一回目のMAP更新版(今回からは2006年度版という呼称になるそうです)DVDが発売されるそうです。
 パナソニックの慣例では、発売初年の年末には更新は行われず、第一回更新版が本体発売の翌年年末にあり、さらに翌々年と翌々々年には毎年続けて年末に第二回、第三回更新があり、その次の四年目は更新は無く、一年おいて本体発売から五年目の年末に第四回の更新版DVDの発売があるそうです。
 また、新品のHS400本体にあらかじめ収録されるマップデータは今後も変更も更新もないとのことですので、HS400がHS400という名称であるかぎりは発売年式にかかわらずいつ購入されても初期収録マップはずっとおなじままだそうですので安心(?)して購入してくださいとも言われました(笑)。
 でもマップ更新ってPCとUSBでつなげて数時間かかるんですよね〜。今使っているHDX300Dで二回ほど更新したことがありますが、けっこうたいへんです(^^;
 DVDナビはディスク交換だけで済むので楽ですよね。使い勝手はHDDのほうがずっと良いですが、最近のDVDナビの性能もだいぶ向上してきているし、マップ更新のことを考えると次の買い換えの時にはまよいそう。
書込番号:4595039
 0点
0点

ろーど★彡さん貴重な情報ありがとうございます。
>HS400本体にあらかじめ収録されるマップデータは
>今後も変更も更新もないとのことですので 
ここでのマップデータとはどのようなデータでしようか?
地図の基本構造(システム、ポイント登録、地図の色など)に関するデータのこと?
また、更新されるデータは、例えば新たに建設された道路などですね?
実はにあらかじめ収録されるマップデータと更新される
データの境界がわかりません。
書込番号:4604545
 0点
0点

 HDDに記録されている全てのデータについてだとおもいます。
 メインプログラム、地図、ランドマーク、電話帳&住所録などですね。
 更新用DVDで更新されるのは地図データ以外にメインプログラムなども更新されます。毎回ではないですが、新機能の追加やプログラムのバグフィックスなども行われることもあります。
 購入する前はOSやメインプログラムはROMチップに記録されてるものだと勝手に思いこんでいたのですが、更新したときの印象では起動用のBIOS以外はほとんどHDDに記録されているようでした。
 ですから、更新中に電源カットされたりしてしまって更新に失敗するとOSがクラッシュしたPCのように起動不能になってメーカー修理ってことになるそうです(^^;
書込番号:4633049
 0点
0点



VICSの渋滞情報が表示されたときに「決定」を押してからだと思うんですが、2画面表示になったまま戻りません。
どうやって戻せばいいでしょうか?
左右とも同じ地図が表示されて(つまり無意味)、本来操作は左側の画面だけで可能で、右側では縮尺の変更くらいしかできません。
右画面をタッチすると、ポイント登録とかのメニューが出てきます。
また、初期化でこの症状だけ戻りますか?
 0点
0点



カメラで取ったJPEGのデーターを加工してSDカードを挿入して見たところ、「表示できません」と画面に出て、見ることがせきませんでした。
加工してない生のデーターは見ることができました。
見えなかったデーターはJPEGの写真データーとPDFの文字データーをフォト加工ソフトで合体させてJPEGで保存したものです。
本当は文字データーだけを画面に表示したいだけなんですが、PDF文字データーをJPEGに保存し直して表示してみたところ見えなかったので、写真に貼り付けたら見れるかとお思い上記のことをしてみましたがだめでした。
取扱説明書にはDCF規格に準拠と書いてあるのでこの辺が関係しているのでしょうか?
文字データーを表示させる良い方法無いでしょうか。
 0点
0点

なんとかフリーソフトを探し当ててExif形式のJPGに変換したら、加工したJPEG画像も見ることができました。
お騒がせいたしました。
書込番号:4492671
 0点
0点







とりあえず、お店で触ってきましょう。
動きの早い機種でイクリと三菱を推薦しときます。
個人的意見では精度、動きの速さで三菱かな?
書込番号:4425379
 0点
0点

御指導ありがとうございます。昨日オートバックスに行って来たのですが4月頃から店頭から姿を消したそうで体感出来ませんでした。三菱は何となくマイナーなイメージですが情報では確かに速そうですね。しかし当方ビジネスユースを前提にしてますので登録地点数100個は少なく、せめて200個を前提としカスタマイズ的にも便利なタイプを探しています。
最終的に行き着いたのがこのHS400Dなんですが、今までケンウッドのHDナビを使っていたのですが位置精度が悪く地点数も100個で限界を感じつつ使っていました。ナビンユーで登録した位置情報をそのまま読めたので便利なのですがねぇ。カーナビの進化も目を見張る物がありますが、ビジネスユース向けの気の利いた商品をどこか出してくれたらありがたいんですが‥。どなたかナビンユーの地点情報(拡張子XML)をパナナビで使う方法を知ってる方ご指導お願いします。
書込番号:4426393
 0点
0点

追伸:nypからmpf変換プログラム見つかりました。それにしてもメーカーもいろんな商品を開発して販売してくれますが、互換性の問題は何とかしてちょうだい。
書込番号:4433280
 0点
0点




>ナビ・音楽の音声をイヤホンで聞く方法はあるでしょうか?
この機種に関してはナビの案内音声は外部に出力されていないと思いましたが...。
書込番号:4418111
 0点
0点

確かにFM飛ばししかないような・・・・。
あとこれは予測なのですがRCA出力をイヤホン端子に変換して(そういうケーブルが家電量販店にあります)、イヤホンを接続すれば聞けるかもしれません。
私もやった事はないですので1つの可能性として・・・・。
>この機種に関してはナビの案内音声は外部に出力されていないと思いましたが...。
私はRCA接続でデッキと接続していますが、ちゃんと音声案内も出力されていました。
書込番号:4423745
 0点
0点

>私はRCA接続でデッキと接続していますが、ちゃんと音声案内も出力されていました。
私の記憶の中ではこの機種に関してはナビの案内音声は内蔵スピーカからだけしか出力されていないと思いましたが、もし外部に出力されているのであればジャンクションBOXにヘッドフォンアンプでも接続すれば可能ですね。
書込番号:4426263
 0点
0点

現在使用中のユーザーですが、RCA(ジャンクションBOXから
生えてるピンプラグ)経由で出力されてますよ。
「情報・設定」→「AV設定」「AV音声出力」で、
RCAに出力する/しないを選択できます。
書込番号:4431176
 0点
0点

kotukotuさんへ質問です。
バイクでイヤホンは使えるでしょうか?
以前ラジカセからイヤホンで音楽を聴こうとしたのですが
風の音が強くてあまり楽しめませんでした。
特に高速道路では80km以上は使い物になりません。
内容とはそれますが、風切音の低減について工夫されて
いたら教えて下さい。
書込番号:4439151
 0点
0点

すいません↑↑の [4431176]で間違ったこと書いてました。
RCAから音声案内は、常に出力されています。
「AV音声出力」は、テレビの音声やMP3の音楽を
ナビ本体のスピーカーから出力するかどうかの設定でした。
書込番号:4442499
 0点
0点

>>風切音の低減について工夫されていたら教えて下さい。
今では回りの騒音をカットするヘッドホンがあります。
これのイヤホン判がないですかね?
飛行機の機内用であったような・・・??
でも両耳で音楽を聞くと道路交通法違反になります。
ご注意を!!
書込番号:4445912
 0点
0点

書き忘れた。
RCAで音声を取り出すときはアンプを入れないと、
大きな音にならないと思った。
書込番号:4445920
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)

 
 


 

 




 
  












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

