
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




僕の使っているオーディオはアルパインのMDA−W759Jなんですけど、FM飛ばしだと走っている場所によって他の電波拾っちゃって最悪なんです。
AUX機能が付いていれば繋いでしまうのですが・・・
誰か教えてください。
0点

MDA−W759JにはAUX端子はありません。
別売のKCA−121Bというオプションも使用できなかったはずです。
デッキを買い換えるか、FM飛ばしで我慢するかしてください。
クルマによってはこんなものも使えます。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
書込番号:3040571
0点

FMモジュレーターでアンテナとナビを接続するという方法もありです。
たとえばhttp://mpec2.can-get.com/shop/item/964ANVP-FM2.html
http://www.rakuten.co.jp/tercom/114556/159731/159742/
とかがありますよ。
書込番号:3044396
0点


2004/07/19 08:53(1年以上前)
私も、現在はFM飛ばしで使っていますが、実用レベルとは言えない状態です。ザーザーノイズが入るし、他の電波に負ける時があるし、そもそも周波数の可変範囲が狭すぎです。都内だと、76〜78.4MHzの間にFM局がバンバンあります(InterFM=76.1&76.5 放送大学=77.1 bayFM=78.0 FM富士=
78.6)。結局、混信を避けるには77.5付近しかないのですが、他のFM飛ばしも結局ここを使うのでしょう、移動中はあちこちで他の電波に負けます。
関西のメーカーだから、都内のことは考えてないのでしょうね。
書込番号:3046694
0点


2004/07/19 09:14(1年以上前)
私も、現在はFM飛ばしで使っていますが、実用レベルとは言えない状態です。ザーザーノイズが入るし、他の電波に負ける時があるし、そもそも周波数の可変範囲が狭すぎです。都内だと、76〜78.4MHzの間にFM局がバンバンあります(InterFM=76.1&76.5 放送大学=77.1 bayFM=78.0 FM富士=78.6)。結局、混信を避けるには77.5付近しかないのですが、他のFM飛ばしも結局ここを使うのでしょう、移動中はあちこちで他の電波に負けます。
関西のメーカーだから、都内のことは考えてないのでしょうか。
とっととケーブル買ってきて有線接続にしたいと思います。
書込番号:3046747
0点


2004/07/20 08:14(1年以上前)
FM飛ばしでのノイズは、私も困っていましたが,以前ここの書き込みで「本体底のねじ穴にアンテナ線を取り付ける」というのがありまして、早速試したところ予想以上の効果でした。私の場合、不要な三脚のねじを利用し1mくらいのビニールコードを使用しました。ただし、ナビからの取り付けコードに絡ませると効果が半減しますので、見掛けが悪いのですが・・・。
書込番号:3050741
0点






パナソニック旧モデルのCN-HDX300Dなら10万円以下で売られていると思います。
ナビ機能以外にテレビ・MP3再生機能がありますが使わなければ良いでしょう。
カロッツェリアならAVIC-DR200が10万円切ってます。
こちらはタッチパネルなので操作は楽です。
(押し方にちょっとコツが要りますけど)
書込番号:3038202
0点



2004/07/17 22:40(1年以上前)
辞書さんへ
早速教えていただき誠にありがとうございました。
ポータブル型にも魅力を感じていますが、車載型との違いは何でしょうか
停車して現在地と目的地の確認程度なら実用上変わらないものでしょうか
書込番号:3041529
0点

>停車して現在地と目的地の確認程度
これなら車用である必要すらないのでは?
車用のナビは右左折する交差点の案内や渋滞情報、最適?ルートの自動検索などが
売りであって、そのために車速センサ・ジャイロ等を付け自車が動いていても
正確な現在地・進行方向を示すように随時補正している訳です。
止まっているならGPSだけで測位できますから・・・
ポータブルは盗難防止の意味も含め、取り外して車外へ持ち出せる事が利点です。
機種によっては外した状態でDVDが見れるモデルもあります。
書込番号:3043450
0点




2004/07/14 22:24(1年以上前)
1.1のようです。
書込番号:3030712
0点


2004/07/15 22:32(1年以上前)
USB2.0なんぞ積まれた際にゃ、困る人も沢山いるってことです。。。
書込番号:3034306
0点

MP3、1曲転送に10秒、次の転送まで10秒、転送10秒、待ち10秒・・・イライライライラ・・・
GByte単位での転送なんて寝て放置しかないですね。
それほど多用する機能でもないのでいいんですけど・・・。
まぁ、CD-R焼きと同じで速いに越したことはないですね〜。
書込番号:3034935
0点



2004/07/31 23:50(1年以上前)
勝手に480Mbpsさん 「困る人も沢山いるって」誰が困るんです?
USB2.0の規格を勘違いされているのでは?
2.0は1.1互換規格です。
PC 速度 デバイス(外付けハードディスク等)
USB1.1←USB1.1→USB2.0
USB2.0←USB2.0→USB2.0
書込番号:3093562
0点


2004/08/06 00:34(1年以上前)
困る人は
ソフトを提供する側の人、会社・・・・死活問題ですから。
AV機器では、高速インターフェース自体にコピーを防止する仕組みを持つことが義務って理解できますか?
USB2.0インタフェースを搭載すること自体は極めて容易なことです。
書込番号:3111724
0点





ただいま購入を考えているのですが、なかなかふみきれません。この機種は家庭用のビデオデッキをつないで映像をみることは可能なのでしょうか?私は出先で車の中で映画等を見たいのですが。この機種と同価格くらいで他におすすめの機種はありますか?どなたか宜しくお願いします。本当に素人な質問で申し訳ありません。
0点

可能です。
ただ、ビデオデッキを接続する(=外部入力端子を使用する)と外部出力ができなくなりますので、HDDに貯めこんだ音楽などを再生する際には配線のつなぎ換えなどが必要になります(FMトランスミッタを使用するのであれば不要)。
あとは家庭用のビデオデッキを使用するのであれば、100V電源を用意すればOKです。ただ、耐熱・耐震対策が必要になる可能性もあります。加えて、リモコンの電波が届く範囲に設置しなければならないので、ミニバン以外では設置場所に苦労すると思います。
書込番号:3024774
0点



2004/07/13 15:02(1年以上前)
number0014KOさん回答ありがとうございます。ビデオが見れると聞いて安心しました。もうそろそろふみきろうかと思います笑
書込番号:3025661
0点





CN-HS400Dの購入を検討しておりますが、自分で取り付けなどは用意にできるのでしょか また自分で取り付ける場合、注意しなければならないことが有れば教えていただきたいのですが
最後に通常どのくらいの時間で取り付け出来るのでしょうか
宜しくお願い致します。
0点


2004/07/13 00:03(1年以上前)
こんにちは。
DIY派の人にとっては、この質問が本当に聞きたいところですよね。こればっかりは、その人のスキルに依存してしまいますが、目安としては、自分でカーステの交換が出来るレベルのスキルが必要かと思います。
カーステの交換には、カーステ脱着、電気の配線(常時電源、ACC電源、アース、その他パワーアンテナなど諸々)、必要であればセンターコンソール周辺のパネルの脱着など、このカーナビを取り付けるのと変わらない程度のスキルが必要です。あとは、ソニーのサイトで車速信号が来ている配線を調べ、自分の実車でその配線を確認し(年式などの違いで配線色が異なることもあります)、まだ心配であればACC電源をどこから取るかを確認する程度です。(+Bは必要ありません)カーステ交換できる人であれば、おそらくカーステよりよっぽど簡単です。これで工賃1〜2諭吉は取り過ぎと思うかもしれません。
HS400Dの取り付けで頭を悩ますのは、ジャンクションボックスの設置場所です。文庫本サイズですが、わざわざ助手席の下に置くほど大きくもないし、かといってそれほど小さくないので、考えてしまいます。私は、他の配線の引き回しを考え、助手席下まで引っ張らずに、グローブボックス下部のパネルをはがして、その裏側に両面テープで固定しました。ただ、ブロアーモーターなどのそばに設置するとノイズを拾うようですので、注意が必要です。あと、注意する点として、本体は思ったより重いので、エアコン吹き出し口に市販アタッチメントで設置する方法は、強度的にやや心配です。走行中に落下して、大事なHDがぶっ飛んだら。。。号泣です。。
取り付け時間は、フィルムアンテナを含めて3時間ぐらいでした。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
書込番号:3023972
0点


2004/07/13 12:24(1年以上前)
こんにちは。先週末に自分で400Dの取り付けを行いました。
取り付けは、配線をつないで、本体の設置・フィルムアンテナの取り付けまでで、1時間程度で終わりますよ。後は、ジャンクションボックスの設置箇所等をどうするかによって作業時間はかわると思います。
配線は、基本的にACCと車パルスをどこからとるかがわかっていれば、比較的身構える必要はないと思います。私の場合欧車に設置でしたが、国産の場合は、HP等を検索すると結構、参考になると思います。
がんばって下さい。
書込番号:3025251
0点





やはり。。何を押しても^^;走行中には。。操作しないでくださいよでました止まって。。サイドブレーキも上げているのに、、、なぜなんでしょ?^^何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2004/07/12 19:04(1年以上前)
話の続きなのですから、新規投稿でなく返信で書いて下さいね。
ナビが起動すると言う事はナビのアース線はチャンと繋がっていると言う事ですから、パーキングブレーキ線もそこに繋げば良いのでは?
書込番号:3022560
0点


2004/07/14 02:45(1年以上前)
走行中には。。操作しないでくださいよでました止まってということからも確実にパーキングブレーキだと考えます!パーキングブレーキは通常引いて0V戻して12Vを出力します!ということはアースに繋げば常時0Vを出力するということです!
この接続方法で皆運転中のテレビ及び操作を可能にしています!
ということで、パーキングの線をアースに接続してみてください!おそらく旨く行くと思います!
書込番号:3028145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
