
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月26日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月8日 16:04 |
![]() |
0 | 27 | 2004年7月7日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月25日 05:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月6日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月30日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。現行のハイエースバンSGLに取り付けていらっしゃる方おられませんか?ダッシュボードに取り付けたいのですが、ダッシュボードが水平でなく困っています。どなたかアドバイスをお願いします。
0点





今年のGWに取り付けました。それまでは2年前の三菱製のDVDナビを使用していました。
HDDナビは検索も早くその点では満足しています。
私の使い方として常時電源ONにしていないため、走行中などに
電源をいれた時、以前電源オフをした場所をまず示しますが、
本当の現在地をナビが認識するまで1分半から2分かかります。
その間に目的地設定などをすると、間違った現在地からの
案内を開始してしまい、とてもストレスを感じます。
これはこの機種の特徴なのでしょうか?
それとも私のナビだけの現象なのでしょうか?
DVDからHDDに変わったから?
もしよければ現在お使いの方お教え下さい。
0点


2004/07/02 20:09(1年以上前)
HDX300でも似たような物ですので、機種固有の現象ではないと思います。
書込番号:2986390
0点



2004/07/08 16:04(1年以上前)
HDX300ファンさん、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:3007793
0点





この度、通販にてHS400Dを購入し、自分で取付けを行いました。
初のカーナビ購入・取付けで、丁寧に情報を集め、説明書の通りに取付けました。
特に頭を悩ませることなく、全ての配線を終えたつもりなのですが、
いざ電源を入れてもまったく動きません。
ヒューズも切れていませんし、ACC電源もオーディオに繋いでいたものを
一時的に繋ぎ換えたものです。
説明書を読み返しても、電源が入らないケースの問題点には当てはまらず、
知識・経験がないためさっぱり原因の見当がつきません・・・。
カーナビとは全ての配線が完璧に仕上がっていない状態では
起動すらしないものなのだろうか?とも思い、
全ての配線を再確認したり、一日がんばりましたが結局起動画面も拝めず
今日が終わってしまいました。
初期不良を疑うにも、疑う要素すらわからず困っています。
皆様、何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
なお、車種はH6年式ユーノスロードスターで、
取付け可否は近所の大型カー用品店にて可能との回答を得ています。
0点


2004/07/01 23:28(1年以上前)
サイドブレーキコネクタを接続しないと起動しませんよ。
書込番号:2983902
0点



2004/07/02 00:00(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
サイドブレーキコネクタと申しますのは、
サイドブレーキコードに圧着式コネクタで接続する配線でよろしいでしょうか?
そちらの配線も何度か確認いたしました・・・。
ですが、その接続に不備があると起動しないのですね。
明日もう一度確認してみたいと思います。
御助言ありがとうございました。
また、他に原因となる可能性がありましたら、
お手数ですが、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:2984067
0点


2004/07/02 00:07(1年以上前)
電源スイッチは「入」になってますか。
書込番号:2984117
0点



2004/07/02 00:12(1年以上前)
勝海舟さん、返信ありがとうございます。
電源は本体左脇、上にスライドさせるスイッチのみでよいでしょうか?
「入」の状態でエンジン始動、
「切」の状態でエンジン始動、「入」に切り替え、
エンジンアイドル状態で何度かスイッチ操作、
等、色々試みたものの、だめでした・・・。
書込番号:2984141
0点


2004/07/02 00:18(1年以上前)
ボタンのブルーのイルミが付かないようなら
電源がどこかで途切れてますね。
ブルーのイルミが付いて画面が出ないようだと
壊れている可能性もありそう。
書込番号:2984169
0点



2004/07/02 00:37(1年以上前)
電源が途切れている、ですか・・・。
今もう一度車に行って確認してきました。
ブルーのイルミネーションはついていませんでした。
本体よりも、ジャンクボックス内に原因があるということでしょうか。
とはいえ、特別衝撃を加えたでもなく、むしろ丁寧に扱っていた
つもりですが・・・どうしたものでしょう・・・。
書込番号:2984257
0点


2004/07/02 00:39(1年以上前)
家のコンセントにつなぐアダプタ電源でつないでみてみたらどうでしょう?
秋葉原のパーツやさんで3000円くらいで売ってますよ
私も自分で取り付けしてバックライトが光らず自分の
取り付けを疑ったりしてうおーさおーしてましたが、
電源アダプタで故障を確認できました。
修理に出す前に落としたら直ってしまいましたが(笑)
初期不良ってつらいっすよね〜
書込番号:2984267
0点


2004/07/02 00:46(1年以上前)
アース(黒色の配線)はキチンと接続しましたか。
通常、車両の金属部分に配線先端の「C」のカタチの金具を留めるだけですが、その金属部分がバッテリーのマイナスへ繋がっていない場合がまれにあります。
以前付いていたカーオーディオの接続を参考にしてみてください。
書込番号:2984296
0点



2004/07/02 00:52(1年以上前)
しゃそくるすさんこんばんわ。書き込みありがとうございます。
ACアダプタの使用も一応考えました。
23時まで営業しているカー用品店に伺い、カタログに載っている
純正のアダプタを尋ねたのですが、置いていないとの返答をいただきました。
(1万円弱の出費を覚悟しました・・・笑。)
12Vの物であれば特に純正以外でも大丈夫かとも思ったんですが。
しゃそくるすさんは、アダプタでも動かなかったため
初期不良との判断ができたということですよね?
しかし、落としたら使用可能になったとは・・・。
私も落としてみれば・・・というわけにはいきませんね(苦笑)。
ありがとうございます。アダプタの購入も再検討させていただきます。
書込番号:2984340
0点


2004/07/02 00:57(1年以上前)
家の中で動作確認するのなら
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=NT24-1S1220
が良いです。
自分もPCとの接続時に使ってます。
書込番号:2984356
0点



2004/07/02 01:05(1年以上前)
quiz_maniaさん、助言ありがとうございます。
アース線は車体(金属部分)につなぎました。
オーディオのアースは・・・どう接続しているのやら?
そんな曖昧な状態でもオーディオは使えています(笑)。
アース線の繋ぎ方も、もう一度変更してみますね。
勝海舟さん、ACアダプタの情報ありがとうございます。
純正品に高額投資せずとも、使用可能なものが手に入るんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2984382
0点

ちょっと乱暴ですが、バッ直で電源が入らなければ、完全なる初期不良です。
書込番号:2984654
0点


2004/07/02 18:53(1年以上前)
テスターで調べてみては如何でしょうか?
どこまで電流がきてるか一発でわかりますよ。
DAYで色々とおやりになるのであれば、一つ持ってるととても便利です。
乾電池の蓄電の有無も測れます。
書込番号:2986196
0点


2004/07/03 02:29(1年以上前)
具体的に接続状況を書いてみてはどうでしょう。
そうすればアドバイスもしやすいかもね。
たとえばこんな風に。
接続の状況
@アクセサリー電源端子
車側オーディオ用アクセサリー電源
↓(付属カプラー)
Panasonic CN-HS400D のアクセサリー電源
Aアース端子
車側金属部分
↓(ねじ止め)
Panasonic CN-HS400D のアース端子
Bパーキングブレーキ端子
車側金属部分
↓(ねじ止め)
Panasonic CN-HS400D のパーキングブレーキ端子
Cオーディオ信号
Panasonic CN-HS400D のプリアウト
↓(ピンコード)
CD/MD/DSPオーディオPanasonic CQ-VX777MD のAUX2
書込番号:2987752
0点



2004/07/04 00:28(1年以上前)
お世話になっております。
その後、皆さんのアドバイスをもとに、今日も挑戦しました。
が、結局電源が入ることはありませんでした。
接続の状態と致しましては、 400いいね!さん の書き込みの状態と
同じ接続にしました。(オーディオはAUXがないので未接続)
同車種に乗る方々にもアースの取り方等アドバイスをいただき、
その通りに接続いたしましたが、結局起動せずです。
また、勝海舟さんが薦めてくださったACアダプタも
紹介していただいたその時に発注し、今日届きましたが、
本体電源差込口に刺さりませんでした。アダプタ使用できず、です。
そろそろくじけそうです(苦笑)。
書込番号:2990851
0点


2004/07/04 08:26(1年以上前)
通販であれ店頭購入であれ正規に対価を支払って購入したものであれば、この商品には1年間のメーカー保証がついていますので心配は無用です。
初期不良として交換の手間と時間を浪費しますが、最終的には必ず期待通りナビゲーションを使えるようになります。
今回は運が悪かったとして厳正に受け止めることですね。
ACアダプタですが、通常これは12V電源を供給する物で乾電池と同じように考えて下さい。
プラス(常時電源・イルミ)にはプラス端子を、マイナス(アース)にはマイナス端子を接続してあげればいいのです。
乾電池もそうですが、プラス・マイナスを間違えないようにしてください。
書込番号:2991608
0点


2004/07/04 10:55(1年以上前)
こんにちは。私もヤフオクで落して、自分の車につけたものです。偶然にも私も秋月電子の店頭であのアダプターに気づいて即買しましたが、端子の形状が合わず。。。プラグ端子を交換すればいいと思うのですが、、、けっきょくヤフオクで購入しました。常時2人の方が出品されているようですので、私は保険で少し高いほうにしました(笑)。それでも送料込みで3000円くらいです。
ところで、起動しないとのことですが、圧着端子で分けたラインがきちんと導通しているのを確認していますか?皮膜が剥ききれずに通電していないことがたまにあります。テスターか、安価な通電テスター(ホームセンターで700円くらい;通電すればヒューズが光るもの)で、先ずはACC電源がきちんと分けられてジャンクションボックスに入っているかを確認し、次にマイナスアースがきちんと落されているかを確認されたほうがいいと思います(ペイント部だと意外に導通しないことがあります)。当然ながら大元のACCが生きていることが大前提ですが。このあたりの、ごく基本的な+−の導通が完全な状態で起動しないのであれば、本体の故障も考えられると思います。そういえば、ジャンクションボックスと、本体をつなぐ太いラインにも方向があったと思いますが(ジャンクションボックス側に茶色いほうをつける)、問題ありませんよね。
オークションなどで購入すると、このような事態のときな少し困ってしまいますが、がんばってください。
書込番号:2992025
0点


2004/07/04 16:43(1年以上前)
カーナビ本体とチューナーBOXを繋ぐゲーブルは向きが決まっています。
確認してみて下さい。(間違っていても刺さります。)
書込番号:2993101
0点



2004/07/04 19:12(1年以上前)
今日も朝からがんばりました。
ホームセンターに行き、カー用品店に行き、
皆さんのアドバイスに基づいた必要な小物を買い集めて
色々試した結果・・・ついにナビが使えるようになりました!
何故だかわかりませんが、どうやらアースの取り方に問題があったようです。
同じ車種に乗る人に助言をいただいて、
車体に繋がる何箇所ものネジで挑戦していたのですが・・・。
カー用品店でシガーソケットから電源をとるための部品を買い、
そこにACC、アースを+−合わせて接続すると、起動できました!
ほんとうに皆さんのおかげです。ありがとうございました。
が、ここからまた試練が一つ発生しました。
テレビに切り替えると音声がまったく出ないのです。
ちなみにナビゲーションの音声ガイドは問題なく出ています。
映像は出て音声が出ないという状態は説明書にもまったく想定されておらず
一難去ってまた一難、やれやれと言った感じです。
テレビ電波の受信感度の問題なのでしょうか?
映像はそこそこの状態で映っているのですが・・・。
これから音声ファイルなどを用意して、テレビ以外の音が
ちゃんと出るかの確認をしてみます。
前進はできていると思うので、引き続きがんばります。
書込番号:2993613
0点


2004/07/05 10:13(1年以上前)
私も「あきばお〜」で購入して自分で付けました。BOXのアース線が短くて車体で取れず、どうしようと考えタップで線を長くしてクワ型端子で付けちゃいました。問題なく稼動してるので大丈夫かなと思ってます、アンテナのアースをどうするか課題で残ってますが・・。自分で出来た時は嬉しいですが、不安もありますよね、頑張って下さい。
書込番号:2995654
0点





本当はCN-HDS950MDまたは900Dが欲しいのですが予算の都合上
パナの一体型CN-HS400Dの購入を考えています。
Q1.車を現行エスティマに買い替えします。
取り付け場所の問題(メータが見えない等)
ははないのでしょうか実際に取り付けを行った事がある方など対処方を教えて下さい。
Q2.一緒に購入するオーディオのですが低価格でオススメとかありますか?
CD機能のみでよくあまり音質とかはこだわりはありません。
あまり機器に詳しくないので・・・。
Q3.前に、DVDタイプの2000シリーズを使用していました。
この機器の検索するルート方式が好きで次もパナを選びたいのですが
この検索するルートは体感で2000シリーズと比べて大幅に変更は無いでしょうか?
使用してみた方教えて下さい。(ABなどで触ってもあまりわかりません)
複数の質問です申し訳ありませんが一つでも解れば教えて下さい。
0点


2004/07/08 14:06(1年以上前)
A1.私はVOXYに、今週設置しました。センターメーターの助手席側につけました。ドライビングポジションにつくと、燃料計と「ECO」マークが見えませんが、それ以外に不便はありませんよ。(運転中は、ナビに手が届かない位置になりますが、操作は停車してからにしましょうね。)
書込番号:3007549
0点


2004/07/25 05:32(1年以上前)
既に購入して取り付けをしているかもしれませんが、先日この機種をエスティマに取り付けましたので1と2についてお答えします。
1. 2DINのうち、上段に取付けました。最初はABなどで売られている1DINボックス(プラスチック製)と1DIN用取付け基台を購入して取付けを試みましたが不安定であることと見ためがあまりよくないのでオプションのインダッシュ取付けキットを購入しました。これは左右には動きませんが上下及び前後にモニターを動かすことがきますのでメーター類が見にくくなるという問題はおこりにくいと思います。また、このキットは使用しない時は基台が外せますので見ためもきれいです。
2. 私は子供がまだ小さいのでDVDをみせるためにJVCのKD-DV5000を購入し,下段に取付けました。これはABやYHなどで特価の時は4万以下で販売しており、値段の割にCDの音質も良く満足しています。
書込番号:3068579
0点





この機種を買ってウキウキなのですが盗難が怖いです。しかし面倒くさがりの私は車に付けっ放しです。なら最初からインダッシュを購入すれば・・・という事になるのですが「車に空きDINスペース無い・この価格でHDD・新製品・デザイン◎・取付け容易」という条件でこれに決めました。
過去ログより「メーカーは盗難防止対策等でジャンクションBOXのみの販売はしない」とか「某カーショップでは注文可能」とかあり真相がわかりません。ジャンクションBOXが入手可能かどうかは色々な意見があると思いますが、私の勝手を言ってしまいますと入手不可能(故障の場合の修理・交換には対応)であれば有り難い(少し安心)のです。取付け場所はなるべく目立たない様にエアコン吹き出し口の横、ダッシュボードから上に出っ張らない位置にしました。
説明が長くなりましたが、どなたか情報・アドバイスなどありましたらご意見を聞かせて頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。(そもそも面倒くさがりが問題と言われれば実も蓋もないのですが・・・)
初めてのレスで長文+勝手な発想で申し訳ございません。最後まで読んでいただき有難うございました。
0点


2004/07/01 11:08(1年以上前)
私も盗難が怖かったので(10年前の車で鍵がちゃっちいんですよ。下敷きとか使えば簡単に鍵が開いちゃう…)この機種にしました。
ホントは面倒なので付けっぱなしにしときたいのですが、うちの近所は治安が悪いので、スタンドから外して見えないところに置いてます。
でも、電源コンセントまで外すのって面倒ですよね?ってな訳で、私はティッシュの空き箱を使ってカバーにしてます。ダッシュボードのちょっと下の位置に、ちょうどいい空間があるので、そこに置いておけばまるでティッシュそのものに擬態です。
使うときはスタンドに挿すだけ。慣れれば片手ですぐ嵌められますよ。
うーん、でもコードの届く範囲内にティッシュボックスを置けるスペースがある事が絶対条件ですね…。ナビーポッターさんの車がどんなものか分からないので何とも…。ただ、ティッシュボックスの空き箱はなかなか良いですよ!オススメです!!
書込番号:2981621
0点



2004/07/01 13:00(1年以上前)
なっ!なるほど!!
LOGさんカシコイですね!カモフラージュ作戦ですか!
度肝をぬかれました、ありがとうございます。
私の車の場合そばにティッシュボックスを置く場所がないのですが、この素晴らしい発想で色々考えてみますね。
書込番号:2981888
0点



2004/07/02 22:29(1年以上前)
あのぉ・・ジャンクションBOXのみ入手可能かどうかについての情報は、どなたかお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:2986909
0点



2004/07/04 14:01(1年以上前)
なんだか1人書き込み状態になってきましたが、ジャンクションBOXのみ入手可能かどうかについてはメーカーにも問い合わせてみることにしました。(過去ログにメーカーからの回答が載っていたのですがその後のログで情報が変わってきたようなので改めて・・・)
同様の疑問をお持ちの方もひょっとしたらいらっしゃると思うので回答が来たら書き込み致します。
LOGさん式盗難対策として、モニターカバーに小物入れなんかを付けてカモフラージュするのもいいかな、と思案中です。御参考までに・・・。
書込番号:2992624
0点



2004/07/06 22:30(1年以上前)
ジャンクションBOXのみ入手可能かどうかについて、メーカーから回答を頂きましたので報告致します。やはり現在でも過去ログにあったように、ジャンクションボックス単体の販売はしていないとの事でした。
理由は、元々ポータブルという仕様ではなく家庭でパソコンと接続するとこを目的としていること。また盗難防止の見地からということのようです。
書込番号:3001738
0点





現在購入を考えていますが、パナ以外のバックモニタ(SONY製)でも問題なくバックギアに入れた時に自動で表示することができるのでしょうか?ちなみにカメラの型式はXA−700Cです。
0点



2004/06/29 22:39(1年以上前)
PPFOさんありがとうございました。購入する方向で検討しようと思います。
また質問があります。このナビのジャンクションBOXにはTV用のアンテナ
入力がありますが入力端子は4つなのでしょうか?その中にはFM_VICS
のアンテナ用の端子は別にあるのでしょうか?
書込番号:2976247
0点


2004/06/30 18:28(1年以上前)
確か5つありましたね、VICS用もあったと思います。
書込番号:2978975
0点

あれ?入力端子は4つだったと思いますよ。
そのうちのひとつがVICS兼用になってます。
ご参考までに・・・
書込番号:2980295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
