
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2005年2月23日 20:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月19日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HHD内蔵+PCに接続可能ということで,HS-400を購入しました.
車にはDVDは付いていませんので,
PC内にあるDivX形式のビデオをナビに転送し,鑑賞しようと思ったのですが,HS-400は「ASF」形式しか対応しておらず,
そのまま転送しても当然再生できません.
そこで,ASF形式にするため,「Windows Media エンコーダ」を使い変換したのですが,
フレーム数が極端に少なくなってしまい,みるに耐えません.
高画質のままASFに変換,もしくは,なにか他の形式でみることはできるのでしょうか?
それともDVDを購入したほうが早いのでしょうか・・・
0点

質問に対して質問で申し訳ないのですが
作成したASFファイルはHS400で見れたのでしょうか。
私は何度か試して結局だめだったのですが。
よろしければどうやったか教えて頂けませんか。
書込番号:3308773
0点


2004/09/25 01:58(1年以上前)
動画の再生に少しでも興味のある方は手出し無用。はっきりいって使い物になりません。対応しているのはMPEG4といってもSD-Movieという携帯やPDAなどで使用されている特殊なフォーマットのだけ。QVGA(320x240ドット)までしか対応していないので、液晶中央に小さく表示される上に音声のbitレートがやたら低いので聞くに堪えない音です。他FORMATのMPEG4あるいはMPEG2をSD-Movieに変換できるツールは少ないのですが、無理してSD-MovieStageあたりを購入してasfファイルをこしらえてみても失望するだけです。
書込番号:3309996
0点


2004/09/25 12:48(1年以上前)
絵具 さん と同じで
どんな方法で作成出来たのか凄く興味あります。
画質が悪くても構わないです。
良ければ教えてください。
書込番号:3311214
0点


2004/09/25 20:18(1年以上前)
私はシャープのPixlabというツールを使いました。
書込番号:3312716
0点


2004/09/25 20:23(1年以上前)
AV機能はダメ、FM飛ばしは使い物にならずMP3再生も持ち腐れ、おまけに登録ポイントはたったの200箇所。これはオービスデータを入れられないということを示します。いったい何のためのHDDなのやら。松下さん教えて下さい。
書込番号:3312740
0点


2004/09/25 23:14(1年以上前)
注文したSD-MovieStageが今日届きました。
箱で送られて来るのかと思ったらCD-ROMのみで
マニュアルもPDFのマニュアルです。
たったこれだけならダウンロード販売でもいいのでは?
さっそくファイルを変換してCN-HS400Dで見てみました。
画質が多少悪い位なら我慢して使おうと思っていましたが
予想以上に悪くて見るに耐えません。
石巻貝 さん が言ってるように全然使えないです。
たくさく入れて使おうと思っていましたが1ファイルだけ変換して
あきれてしまいました。もうこのソフト使う事はないでしょう。
動画再生につられて買うと痛い目に合います。
書込番号:3313597
0点

石巻貝さん
「QVGA(320x240ドット)までしか対応していないので、液晶中央に小さく表示される」について確認させて下さい。
液晶が488×240ドットのため左右に黒い部分が残り、上下はいっぱいに表示されますが、この状態のことでしょうか。
読んだ方が「HS400Dで動画を再生すると上下左右に黒い部分が残るんだなぁ」と誤解されるといけませんので。
書込番号:3313674
1点


2004/09/26 09:32(1年以上前)
そうですね。サイズについてはご指摘の通りです。
しかしパナのエンターテイメントバンク、誇大広告ですね。『DVDビデオレコーダーやデジタルビデオカメラ、またデジタルカメラなどで利用できるMPEG4動画.....』→『PDAや携帯電話などの小型の液晶画面で動画を見るための特殊なMPEG4規格であるSD-MOVIEだけが表示可能です』に修正必要です。
書込番号:3315173
0点

私も動画は見る価値なし、必要になればDVDプレーヤーを買うつもりです。
(アニメを子供向けにってことならいけるかも、とは思っていますが)
やはり気になるのは「フリーソフトの組み合わせでSD-Movie規格のasfファイルは作成可能か?」です。
しらとりさん、そこのところどうなんでしょうか。
書込番号:3317620
0点



2004/09/27 13:04(1年以上前)
そうですか.
駄目だなのかなと思っていましたが,
これほど酷いとは・・・お答えして頂いてありがとうございました.
絵具さん
とりあえず,QVGA(320x240ドット)のASFは「Windows Media エンコーダ」(無料)
で作れそうですが,
実際にHS-400に移して再生させるまでには到っておりません.
私もDVDプレイヤーを購入することを考えます.
書込番号:3320154
0点


2004/09/27 19:09(1年以上前)
一言で言ってしまうと
動画なら SONY NV-XYZ77
ナビなら PANASONIC CN-HS400D
という感じになってます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3044612&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201030&MakerCD=65&Product=CN-HS400D
や最近だと
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040827/dev083.htm
などで動画機能は強化できますよ。
ナビ機能に関してはCN-HS400Dは値段を考えると定番機とも言えますが
動画機能はお話にならないので上記のような動画機器を購入されたら
車内使用のレビューをここでして頂けると喜ばれると思います(笑)
書込番号:3321160
0点

>しらとりさん、実機では確認されてないのですか、残念です。
映像コーデック=ISO-MPEG4のASFファイルはWMEで作成可能なのですが
音声コーデック=G.726をMuxする手段がなく、悩んでおります。
音声ファイル単体でのG.726エンコードは海外のフリーソフト(名前忘れた)で可能だったのですが。
書込番号:3322759
0点


2004/10/03 01:36(1年以上前)
結局CN-HS400Dさん、AV機能強化の件私はそうは思えません。DOTの荒い液晶はどう頑張っても高精度化はできませんから。頑張るだけ無駄なことです。
書込番号:3342682
0点


2004/10/03 16:06(1年以上前)
石巻貝さん、液晶の美醜まで問うと駄目ですね
画質を求めるならワイドVGA液晶のナビになるのでしょう
とりあえず再生可能コーデックが増え、使い勝手が良くなる
という意味での動画機能強化手段です。
これは個人的意見ですが
宣伝そのものが所詮イメージだと思っているので
私は仕様書と実物、それとネットの情報で商品を選んでいます。
この機種の動画機能の弱さはここのBBSでも出ていましたしね。
書込番号:3344564
0点


2004/12/02 23:36(1年以上前)
皆さんの書き込みを読むと期待薄な感じたっぷりですが、とりあえずどうしても一度は試してみたいと思い、とりあえずSHARPのPixlabというソフトを購入しました。
個人的な印象で言うと、確かに画質・音質はそれなりで、どこぞのWebサイトからダウンロードして見る動画的な印象です。
TV画像にも追いついていない感はありますが、ただTVなどでは発生するチラツキはありませんし、まあこれはこれかな…程度の感想を持ちました。
ただ辛いのがPixlabでのエンコードの遅さ。自宅はPemIV 2.6GHzのPCですが、おおよそ1時間の番組に3時間の処理時間がかかります。これがかなり辛いです。
いっそこういうの買って繋いじゃうのが賢いのかも…。
http://www.thanko.jp/divxplayer.html
書込番号:3577323
0点


2004/12/02 23:42(1年以上前)
音質それなりでした?妙にかん高くて会話も聞き辛いほどでしたが。
書込番号:3577372
0点


2004/12/12 17:31(1年以上前)
先日延々とエンコードしたデータをSDカードに積んでナビに入れてみました。
映像ソースはPCでTV録画したものをWMVで出力し、再度PixLabで変換したものと、どこぞのサイトにあったWMV形式のファイルをpixlabで変換したもの。
PC上で見ている分には先日書いた感想の通りだったのですが、ナビに投入して更に不満度が上がりました(--;)。
まず、320*240の15fpsで作成したデータは時折処理が追いつかず、画像がフリーズします。インターネットに低速で繋いでストリーミング動画を見たときのような感じで、音声だけが進んでいきます。しばらくすると復帰しますが。これはSDカードから読ませた場合もHDDにコピーした場合も同じで、ナビ側は特に誘導もさせていません。
音についてはFM飛ばしという環境も相まって、これまでの事情を知らない人にはちょっとお見せできないくらいの品質です。
今後フレームレートを下げたり解像度を下げたりしたソースでの確認もしてみようと思いますが、今のところの印象では「あー、やっぱり使い物にならんかったか…PixlabとSDカード512MBで2万の無駄な出費だった…。」というところです(苦笑)。
個人的な興味ではDIGAから直接出力した映像ソースがどの程度か知りたいところです。
書込番号:3622148
0点


2005/02/23 20:01(1年以上前)
>個人的な興味ではDIGAから直接出力した映像ソースがどの程度か知りた>いところです。
↑
なかじ20sさんのご意見に全く同感です。
どなたか試された方いらっしゃいましたら結果を教えてください。
家で録画したテレビ番組を車内で見れるのは魅力です。
書込番号:3977155
0点





ちょっと時期外れの質問ですが、お願いします。今回で2回目のランドマークデータ更新ですが、PC経由でファイルを送信し、ナビを更新させました。(更新方法が非常にわかりにくいですね・・)
そこでみなさんに質問ですが、ampmとローソンのデータのようですが、結構前からあるローソンが無かったり、つぶれているローソンが表示されていたりです。ローソンやampmデータってのは、適当なのでしょうかね〜
みなさんどうです?
0点





おはつになります。
以前の過去ログからUSBケーブルは市販の物でも使えるとの書き込みを発見しました、秋葉原探しましたが5ピンのUSBケーブルを販売している店がなかなか見当たりません。もし差し支えなければ参考にメーカーや型番等教えて頂けないでしょうか?
ttp://www.green-house.co.jp/products/cable/measure/usb_mb5.html
ttp://www.arvel.co.jp/cable/usb/mini/aum20k05_k2.html
私が検索により見つけたのが上記の二箇所ですが適合するのか良くわかりませんでした。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はHDX300ですが、市販品で問題なく繋げています。下記も使えます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-AMB518&cate=6
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-m5/index.asp
書込番号:3954863
0点



2005/02/21 08:31(1年以上前)
K11マーチ乗りさん
有難うございました。早速試してみたいと思います。
書込番号:3965607
0点





1DINを使用しCN-HS400Dを取り付けたいと考えています。重量オーバーとは承知していますが、ねじ止めしてあれば結構な強度が得られるという情報もあり、できればヤックVP-T6を使用したいと考えています。もし現在この組み合わせでご使用されている方がお見えでしたらご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私も、上記スタンドを利用して取付けました。
らくなび大辞典様にその状況等を記しておりますので、もし宜しければ。
らくなび大辞典>みんなで作る美術館
http://rakunavi.daijiten.com/museum/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=50;id=
スタンド自体の強度は全く問題ありませんが、スタンドを取付ける側の強度は確認した方が良いかもしれません。また、余程堅牢な場所に取付けない限り、走行中本体がプルプルするので、ゴムスポンジ等を使い、本体をダッシュボード等に接触させるなどして、振動を緩和されることをお勧めします。
書込番号:3956193
0点



2005/02/21 01:11(1年以上前)
みかさやまさま、はじめまして。返事が遅れ大変失礼いたしました。
ご親切に写真付きで教えていただき、ありがとうございました。非常に参考になりました。
実は此処で質問する前に、らくなびさんのページもチェックしていたのですが、見つけることができてませんでした。
自己責任で(といっても、電装屋さんにお願いするつもりですが)取り付けてみます。
また何らかの形で、取り付け後の結果をお知らせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3964980
0点





教えてください。ACアダプタ−でホ−ムユ−スができるようですが、家で目的地までのル−ト検索はできるのでしょうか。またそのル−トを車に持ち込むことは可能でしょうか。目的地から自宅へのル−ト検索、メモリ−も可能でしょうか。
0点





早速、取り付けました。今日は、横浜まで回ってTEST走行してみたのですが、自車位置の周りの黒い点の点滅は、消せないのでしょうか。同時にVICSの渋滞表示のラインも点滅しているのが、走りながらで気になるのですが。抜け道の緑線の点滅は、取説で解消できたんですが・・・。
0点


2005/02/19 07:32(1年以上前)
黒い点は「走行軌跡」をOFFにすることで消えますヨ。
書込番号:3954217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
