
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月10日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月10日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月10日 01:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月10日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてカーナビ;HS400Dなるものを昨年末に購入し、DYIで取り付け技術の進歩に驚きながら使っています。ところが予期もしない車両の寿命の兆候を発見し車両を入れ替えることになりました。そこでETCもカーナビも載せ替えなければならないのですが、カーナビの場合はフィルムアンテナを外して付け替えることをしなければならず、取り外しのやり方や新たに貼り付けることに対し不安であります。やはりはがして両面テープなどで貼り付けるのか、あるいはスペアパーツとしてパナソニックから取り寄せるか、それとも市販品を購入し取り付けるかと言うことになると思いますが、どの方法がBetterでしょうか?経験豊富な皆さんにお伺いしたいです。
0点

やおぜんさんへ
ナビとETCの換装との事ですが、
フィルムアンテナは実質、使い捨てだそうです。(ディラー談)
もちろん、両面テープでも問題はないでしょうが見た目に響きます。
上記理由から、予算が許せば別途買い替えが得策です。
ヤフーオークション等で検索をかけると、
アンテナ部分のみをバルクとして出品している方がおられますし、
純正以外でも各社色々とあるようです。
なお、FM-VICSだけでよい(テレビは見ない)と言うのであれば、
車のFMアンテナを分岐接続するものも概観を損なわずお勧めです。
ETCの換装については私は判りません。ごめんなさい。
書込番号:3902130
0点



2005/02/11 13:24(1年以上前)
みかさやまさんへ
アドバイスありがとうございます。付属のVICS専用のアンテナは部品として1700円で手に入るそうです。TVにはこだわらないのですが、オークションではダイバーシティアンテナしかないようなのでそちらで入手してみようと思います。
書込番号:3914714
0点







2005/02/10 22:41(1年以上前)
2002年に発売されたHDX300は既に二回の地図更新がありました。当然HS400も行われると思いますよ。
書込番号:3912063
0点



2005/02/10 23:01(1年以上前)
HDX300ファン さん 早速、ありがとうございます。迷っていたんですが決めちゃいます。早速明日にも(^^♪♪♪。
書込番号:3912182
0点





ナビの購入を考えているのですが、
初めてのことなので何を基準に選べばいいのか
よく分かりません。
とりあえず条件としては…
・安い
・テレビがうつる
・オンダッシュ
(最悪インダッシュでも…)
あとはほとんどわかりませんが、
「CN-HS400D」と「CN-DV155FD」
を見つけました。
単純にこの二つの違いはHDDかDVDか
だと思うのですが、双方の長所、短所は
どんなところなのでしょうか?
あと、初歩的な質問かもしれませんが
ナビの音声は付属のスピーカーから出るのですか?
そうするとHDDのmp3音楽データもそこから
流れるのでしょうか?
それとも車自体のスピーカーからですのですか?
ナビを使っているときに既についているCD&MDは
聞く事ができるのでしょうか?
本当に初めてで全くよくわかりません。
もしオススメの機種などがありましたら教えてください!
よろしくお願いします♪
0点


2005/02/10 01:52(1年以上前)
下の「オーディオユニットとの接続使用について」で質問して、回答をいただいたものです。一部似たような質問をされているので、情報のおすそ分けです。
車のスピーカーからナビの音声やHP3の音楽を出すためには、外部入力端子を持ったカーステレオとの接続が別に必要です。ただ純正のステレオでこの端子をもったものはほとんどないそうです。(下の方のフィットにはついているようですが)私はステレオを別途購入する予定です。
カーステレオと接続しなければ、ナビとステレオの音声は当然別々のスピーカーからでますから、CD&MDは使用可能です。ステレオと接続すると車のスピーカーからでるのはCD&MDかナビからの音かどちらかだけです。
書込番号:3908976
0点



2005/02/10 12:23(1年以上前)
返信ありがとうございます。
自分でも質問がかぶってると思ったのですが
下の分では難しくて…
おかげでよくわかりました!
わかったところでもう一つ質問なんですが、
この機種の場合HHDに音楽をためておけるようですが
その音楽を再生するときもナビのスピーカーから出る
ということになるんですよね?
そうするとやはり音は悪いですよね?
書込番号:3909918
0点


2005/02/10 13:36(1年以上前)
FMトランスミッターも装備しているのでFMラジオを介してステレオでそこそこの音質で聴けますよ
ただし、MP3で音楽サーバー的な使い道へ大きな期待を寄せているのであれば、HS400は操作性が悪いので、同じくらいの予算総額でDVDタイプのナビ+MP3再生可能オーディオへ乗せ買えのほうが使い勝手が良いかもしれません。
私はFITでオーディオの乗せ変えにパネルを用意しなくてはならず、検討の結果HS400Dのほうが総額が低く収まるのでこちらにしました。
書込番号:3910133
0点





過去ログを読んである程度理解できましたが、整理および追加質問をさせてください。外部入力端子を持つオーディオユニットならHS400Dとの接続は可能なんですよね。そこで
1)ナビからオーディオに出力できる音声信号は音声案内、TV、MP3のすべてなのか、一部なのか。
2)ナビゲーションの音声案内はナビ本体のMP3演奏を一時OFFにして行われるんですよね。それなら、オーディオユニットに「ナビミュート」の機能があるときは、オーディオ側の音楽(CDやFM)を聴きながらでも、音楽を小さくして音声案内をかぶせてくれると考えてよろしいのでしょうか。さらにその機能はパナのオーディオに限られるのかどうか。
3)外部入力端子はあるが、ナビミュートの機能がないオーディオユニットの場合、オーディオ側の音楽(CDやFM)を聞いているときに音声案内 があった場合、どうなるのでしょうか。
0点

コルコル006さんへ
私の判る範囲で。
1)私自身はMP3を使った事がないのですが、全てが出るはずです。
2)HS400Dには、ナビミュート信号線はありません。よって、オーディオ側がナビミュートに対応していても利用できません。
また、仮にHS400Dにナビミュート信号が出るとしても、オーディオの音声が小さくなるだけで、ナビの音声はオーディオからは出ません。ミキシング機能があるデッキなら可能かもしれませんが、その機種については存じ上げません。
3)外部入力とデッキ本体(CDやMDなど)のソースは排他利用になると思いますので、外部入力を選択するとデッキはただのナビ音声用のアンプになります。CDを選択すれば、CDの音声がながれ、ナビの入力は無視されるはずです。(2)で申し上げたミキシング機能があれば別ですが・・
書込番号:3908079
0点



2005/02/10 01:32(1年以上前)
みかさやまさん丁寧な回答ありがとうございます。
HD400Sからナビミュート信号が出ない以上、オーディオユニットのナビミュート機能は無用の長物ということになりそうですね。逆に言えば、ナビミュート機能にこだわらずにオーディオユニットを選ぶこともできそうです。
また、オーディオユニットでCDやFMを聞いているときは、ナビの音声案内はナビ本体のスピーカーからしか聞けず、逆に車のスピーカーから音声案内を出している(=オーディオユニットのソースを外部入力にしている)ときに聞ける音はナビのMP3やTV音声だけということなんですね。
おかげで理解が進みました。
しかし、カタログにオーディオユニットとの接続を紹介している以上、こういう情報も載せてほしいですね。 >>パナソニックさん
書込番号:3908910
0点





はじめまして。いつも色々と勉強させていただいてます。
この度車(RX-8)を購入するにあたり、このナビをディーラーオプションとして注文しました。
納車はまだなのですが、盗難防止に持ち帰れるように設置できないかと考えています。ディーラーで収まりよくナビトレイに設置すると取り外しは難しいそうと言われ、どのように設置するか考え中です。
そこで、皆さんに質問なのですが、実際に家に持ち帰っている方はどのような形で車に設置していますか?トレイのようなものでしょうか?それとも別の方法ですか?また、持ち帰った時はどのように家で置いていますか?
是非いいアイデアを教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/09 13:01(1年以上前)
私はベリーサにつけています。
当初はナビトレーをマツダで買って設置を考えていましたが、
このトレーが\1万するのと、ナビの取外しを考えてナビについていた、
「取付けキット」を使用してダッシュボードに貼り付けました。
マツダで言われたのですが、「トレー」を使うより操作性は良いよと…
見た目はトレーを使った方がスッキリして良いですが。
確かに操作性はトレー無しが良いようです。
また、家ではカメラの三脚に着けると良いですよ。
ネジがぴったし合います。
話しが反れますが、傘の先のネジも合います!
書込番号:3905748
0点



2005/02/10 00:59(1年以上前)
>REDBALLさん
さっそくアドバイスありがとうございましたm(_)m
なるほど、「取付けキット」を使用してダッシュボードに貼り付けると、操作性は良いですか…。
このナビはHDDなので、そこそこ重量はあると思うのですが、ダッシュボードへの貼り付け(両面テープでしょうか?)で安定性はいかがでしょうか?
激しくゆれたり、カーブなど、あるいは経年使用でだんだんテープの粘性がなくなり、ポロッと取れてしまったりしなさそうですか?(^^;
他にも、こんな方法で取り付けているといった方や使用感を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:3908770
0点




2005/02/07 20:19(1年以上前)
この機種狙ってらっしゃるんですか?私は昨年出たばっかりのとき、確か5月に買いました。あまり今と値段が変わらないですね。もうすぐ使って1年になるところでの感想です。
良い点:
1 位置がおおむね正確(狭い路地だと一本向こうの道路に行くことあり)
2 検索が早い(1年前はそう思いました)
気になる点:
1 地図の縮尺はもっとヴァリエーションがほしい、私が一番使う800分の1、200分の1、50分の1がない)
2 地図画面とTV音声が両立しない
3 TV音声が音声多重ではない
4 登録ポイントが200しかないのでオービスデータには不足
当時私は楽ナビを狙っていたのですが、安い値段で(確か12万円ちょいだったかな?)買えるHDに衝動買いです。値段からするといい買い物かも知れませんが特に2の点は致命的に気になります。このことを知っていたら別な機種にしたかも知れません。知らないで買った私、多少反省しています。
書込番号:3897688
0点


2005/02/07 20:28(1年以上前)
上位機種との差別化の為に機能の一部削除は致し方ないことです。
HDDモデルでは最も廉価ですから。
とはいえ、
音楽再生中に案内音声が割り込むのはいいんですが、音楽を一時停止する必要はないと思います。
これだけは板抱けません<`〜´>
次期モデルでは最優先で修正してくだされPanaさん。
書込番号:3897723
0点

私もHS400Dを今年に入ってから取付ました。
参考になるかどうかは判りませんが、感想を少し。
良いと感じたところ
1)車との接続が割合に簡単。
2)検索やスクロール、リルートなどDVDに比べると速い。
3)DVDに比べてうるさくない。(DVDのシーク音は割と耳に付きます)
4)概ね正確な自車位置精度。
5)画面の見易さはなかなか良い。
6)本体が簡単に取り外せるので、盗難対策上安心。
良くない又は不足かも?ってところ
1)拡張性はおせいじにも高くない。(ナビミュートがありません)
2)AV機能はおまけ程度。(割り切れれば逆に良い点)
3)本体が重めなので、スタンドの取付は少しシビア
4)一部地図で、ノースアップが出来ない。(ヘディングアップな人は無問題)
5)テレビを見ることを前提とするなら、アンテナが別途必要。
6)登録ポイントにジャンル分けが出来ないので、数が増えてくると厳しい。
私の場合は、ナビとオーディオは完全分離したかったので、
ナビ機能に特化したこの機種は最適でした。
また、駐車時に取り外せて持ち帰れるので、
電源があれば、登録ポイントの編集などは自宅で可能です。
同時に、盗難対策として手元にあるというのは精神衛生上良いです。
書込番号:3902064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
