
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年1月12日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 19:51 |
![]() |
1 | 4 | 2005年1月9日 00:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 05:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




普段は、街中での走行が多いのですが、雑音が凄くて使い物になりません。
大阪市内が多いのですが、周波数も適正な周波数があるとは思えないです。
過去ログでは国産車純正の回避策はありましたが、輸入車では外部入力端子というものはほとんど存在しません。
現在(理想)は、ナビ音声は本体スピーカーより、TV音声等はトランスミッター飛ばしで対応したいのですが、雑音の凄さでTV音声も本体スピーカーを使用しています。
昔あったポータブルTVを車に積んでる気分です。
ちなみに、外品のフイルムアンテナを購入して(電波職人)おります。
どなたか、助けてください。
0点


製造番号520・・・以前のモデルでしたら
購入店に「FMトランスミッターのとびが悪い!!」とクレームをつけると無償でトランスミッター出力上げてくれます。
上記製造番号以降ですと製造時に改善されていますのでそれ以上は無理ですが・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:3489308
0点



2004/11/12 00:30(1年以上前)
情報ありがとうございます。
純正デッキにAUX端子を!!については、アメ車対応は無いようです。
クレームは520以降の品物でしたがもう一度購入店に相談してみます。
完璧はないのでしょうかね?パナソニックは以前のDVDモデルから使用していますが、このモデルかなりの難品です。
書込番号:3489468
0点


2004/11/12 09:00(1年以上前)
私はナビのトランスミッターの使用をあきらめて、ケンウッドの
FMモジュレーター「KCA−FM20」を使用しています。
ナビの物に比べてはるかにマシで、それなりに納得できるレベルです。
ただ曲によっては入力オーバーで音が歪んでしまう事があるので
入力ゲインを下げる物を併用しています。
(家電店で1000円ほどで売っています。)
書込番号:3490263
0点


2004/11/12 19:36(1年以上前)
私のもトランスミッター使い物になりません。
輸入車さん、私も輸入車(ドイツ)で、オーディオは純正です。輸入車さんはカセットがついていますか?私はカセットアダプターでつなごうと考えています。(カセットアダプターは購入済み)2000円程度なのでコスト的にもメリットがあります。
有線に近い接続になるのでノイズも問題無いと思います。ナビのライン出力端子をカセットアダプターのミニジャックにつなげばいいと思います。そのアダプターもそれほど高価ではないでしょう。
ちなみに製造番号は確認していませんが、出力アップでどれくらい改善されるのでしょうか?少し良くなる程度ではまったくダメなレベルだと思いますがどうなのでしょうかね・・・
書込番号:3491792
0点



2004/11/13 00:04(1年以上前)
簡単に処理するのはカセットアダプター方がいいのでしょうか?このナビ本体にイアホンジャックはついておりますでしょうか?本体見てみます。
でも、本当にパナソニックは商品化する時に考えていないのでしょうかね?
書込番号:3493098
0点


2004/11/13 12:39(1年以上前)
過去ログで、本体下面に開いているボルト穴から線をつないでアンテナ代わりにするとかなり改善されるという情報もありましたよ。
実際、指で触っただけでかなりノイズが減ります。ただ、私的にはなるべく直結に近い状態で安く対策しようと考え、カセットアダプターとなりました。(時間が無くまだやっていませんが)
しかし輸入車さんのおっしゃるとおり、商品化する上でこれは明らかに問題ありですよね。掲示板よ見る限りかなりメジャーな症状のようですし・・・。
書込番号:3494785
0点



2004/11/14 14:49(1年以上前)
ここにおられる方は皆さんとても親切でたいへん感謝します。
早速、本日「カセットアダプター」「変換アダプター(ステレオミニプラグ メス*メス)」「ステレオミニプラグ→ピンコネクター」を購入してきました。取り付けてまたご報告します。
書込番号:3499568
0点



2004/11/15 22:05(1年以上前)
本日カセットアダプターとTVチューナーの接続完了しましたが、このカセットアダプターは音質補正に対応しておりませんでして、音がキンキン変な感じです。audio-technicaのカセットアダプターでした。
音質補正機能つきのカセットアダプターの方がよかったのでしょうかね?
書込番号:3505198
0点


2004/11/16 02:47(1年以上前)
輸入車さん、音がキンキン変な感じとは音が割れて歪んでいることでしょうか?よくわかりませんがカセットアダプターへの入力レベルが高過ぎる可能性も考えられるかもしれません。
ちなみに私のもaudio-technicaです。音質補正機能な付いていないようです。というか音質補正機能とは何でしょうか?カセットアダプターを勧めた当人が知らなくて申し訳ございません。
もし入力レベルが高過ぎるとするとレベルを下げる部品をつなげばいいはずです。どのような部品かは私もよく知りませんが確か過去ログで見かけた記憶があります。
私はまだ時間が無く接続していません。確認もせずに人へ勧めてしまい大変申し訳ありません。私も接続次第音質を確認し、対策を考えようと思います。
書込番号:3506603
0点



2004/11/16 14:06(1年以上前)
キンキンという音は、音自体が反響しておりとても聞き辛い音です。
確かに出力レベルが高すぎるようにも思いますが、ナビ側での補正は出来ないようです。以前は音質調整機能などもDVD版の時はありましたが。。。
補正機能つきのカセットアダプターが発売されています。
http://www.iris.or.jp/~lauda-xl/pro-7372.htm
書込番号:3507664
0点


2004/11/16 15:33(1年以上前)
使い始めて3週間ほどになるものです。
うちの場合「雑音」どころかほとんどまともに受信しません。
たまに運がよければ聞こえるか聞こえないか、というひどい
レベルです。なので別途トランスミッターを購入予定です。
最初シガー電源の SONY のものを考えましたが、ネットで
調べたら↓のものの評判が良いので興味シンシンです。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/582423/
モジュレータでなく、外付けのトランスミッターをいろいろ
試されたか方がいらしたらアドバイス願いたいのですが。
書込番号:3507820
0点


2004/11/16 23:17(1年以上前)
輸入車さんへ
ノイズでもなく音割れでもなく反響音が目立つということは、ひょっとするとコネクター、アダプターを経由するところで配線が食い違ってしまっているのかもしれません。
右+−に対し左も+−であるべきところが、右+−に対し左が−+となって左右の+−が逆位相になってしまうと、音の中心部が打ち消し合ってしまい、その結果反響音だけが残って聞こえる現象が発生します。
一般的な音楽の聞こえかたとして、中心部に近いメインボーカルの声が打ち消されてしまっていて、左右に広がっている楽器やコーラスだけ周りで鳴っている感じになっていませんか?低音域も打ち消されるので高音域だけが残ります。そらが輸入車さんのおっしゃる「キンキン」という音の事だと思います。そうであるのならば直すのは簡単です。右か左のどちらか一方の+−を逆にしてやればいいのです。
音質補正機能のページを見ましたが、これは輸入車さんの現象を直すものではなさそうです。highとlowの調節をして好みの音に近づけるものですから。
上記のことを確認されることをお勧めします。
papaginoさんへ
トランスミッターも評判の良いものでそれほど高価でないものでしたら良いですね。私は頭が固いせいか、すぐそばの音源を聴くのに電波を使うこと自体に抵抗があります・・・主観ですみません。
有力な情報が得られるといいですね。
書込番号:3509583
0点



2004/11/17 17:20(1年以上前)
左右の入れ替えは試してみましたが、全く駄目でした。
パナソニックの相談センターに連絡を入れたら、修理対応はしてくれるとのことでしたが、品番頭520以降分でも対応できるらしいです。
しかし、預かるとのことなので代替品を催促中です。
開発ミスですね、この商品は。
なんか、トランスミッターの出力用アンテナが、モニター本体に内蔵されているらしく、電波が取り出しにくい構造だということでした。
書込番号:3512055
0点



2004/11/18 00:41(1年以上前)
オーディオテクニカに音質の質問もしました。
多分チューナーからのレベルが大きすぎるとのことでしたが、この商品で出力レベル調整が出来ないので、あきらめていましたが、過去ログでこの様な書き込みがありました。
カセットアダプターで最後のチャレンジが出来そうです。
-----------------------------------------------------------------
音が割れた感じになるなら、レベルが適正でない場合があります。
もし、レベルが適正でないなら、下記の様な物を使えば、レベルを下げる事ができます。
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&K
ey=Adaptor4&Rank=P3&Visual1=PlPr-10
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&K
ey=Adaptor4&Rank=P3&Visual1=PlPr-20
ちなみに、私のカーステでも音が割れていたので、上側の-10dBの物を使えばOKでした。
-----------------------------------------------------------------
書込番号:3514082
0点


2004/11/18 12:58(1年以上前)
「左右の入替え」とありましたが、右と左を入替えるのではなく、どちらか一方だけスピーカーの配線を+−逆にするという意味です。
説明が下手でうまく伝わったか少々不安はありますが、そのようにやられて駄目だったのであれば残念ですね、申し訳ございませんでした。「音自体が反響しておりとても聞き辛い音」という現象からしてほぼ確信しておったのですが・・・。
音が割れているのであればレベルを下げれば直るはずですね。良い結果を願っています。
書込番号:3515363
0点


2004/11/18 12:59(1年以上前)
↑ネーム、アイコン間違えました。
書込番号:3515364
0点


2004/11/18 16:04(1年以上前)
輸入車さん
ナビーポッターさん
わたしも素人なのでよくわからないですが、カセットアダプターというのは
デッキの磁気ヘッドに対してコイルのようなものを置いて、それに音声信号
(イコライズしたものかも)を流してヘッドに読み取らせるのだと思います。
そうすると、流す信号が強すぎるとコイルや磁気ヘッドの中で余計な共振が
発生して「音自体が反響する」ような聞きづらい音になるのかなと想像して
います。もしそうなら、信号レベルを下げるというのはある程度効果が期待
できるような気がします。
カセットアダプターってデッキやヘッドの本来の使い方とは違うので、
なにかデッキとアダプターの性能とか相性とかに左右されそうな印象があり
ます。うちの車にはカセットがないのでどのみち選択肢にはならないです
けど・・・FMトランスミッターと音質的にどちらがいいのか、ちょっと
興味があるところですね。これもトランスミッタと受信機の性能に依存する
のでしょうが。
書込番号:3515778
0点


2004/11/18 22:25(1年以上前)
輸入車さん
デッキのノイズリダクションがオンになっていませんか?私の場合、主に「さしすせそ」の音がキンキンして反響する感じでした。
ちなみに私はオーディオテクニカのカセットアダプター+ビクターの減衰アダプター(入力信号が大きすぎるのか、音が割れてしまったため)の組み合わせで使用しています。音質は高音が強く低音が弱いものでしたので、デッキで音質を調整しています。
書込番号:3517068
0点



2004/11/19 00:16(1年以上前)
ちなみに減衰は何デシベルくらいが適当でしょうか?
本日、購入できなかったので明日購入してみます。
書込番号:3517700
0点



2004/11/19 10:42(1年以上前)
-10dB減衰アダプターで完璧でした。カセットアダプター使用ですが、市販のコンポ外部入力並みの完璧な音声が聞けました。
これでストレスも全くなくなり、FMトランスミッターのように他府県にまたがったときの現地放送局との混信の心配も全くありませんし、掲示板に書き込んで戴いた皆さんにたいへん感謝します。
皆さんありがとうございました。
尚、減衰に使用した物は、
http://www.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/1249538.html
ビクター
AP−122A 変換アダプター (2個1組)
CDプレーヤーの音声をステレオラジカセに録音する場合に発生しやすい、音の歪を解消するために使用する-10db減衰用アダプターです。
(ヨドバシドットコムで購入可能です)
書込番号:3518789
0点


2004/11/19 13:10(1年以上前)
輸入車さんへ
よかったですね!やはりレベルの問題でしたね。無駄な手間をかけさせてしまいましたね・・・申し訳ございませんでした。
最近はカセット付のカーステが減ってきていると思いますが、カセットの付いている方にはオススメの接続方法ですね。使い勝手も輸入車さんのおっしゃられるように外部入力同等として使うことが出来、かつ安価であることはやはり良いと思います。
一度はトランスミッター出力アップも検討されたようですが、私のカセットアダプター案でがんばって良い結果を出して頂き、ホッとしております。
私も輸入車さんが見つけて頂いた「ビクターAP−122A変換アダプター」を利用する予定です。私も直面するハズだった問題を解決して頂き助かってしまいました。有難うございました。
papaginoさんへ
トランスミッター、モジュレーターの音質について↓の書き込みに多少の情報を見つけましたので参考までに。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%82e%82l%83%82%83W%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=201030&MakerCD=65&Product=CN-HDS900D
トランスミッターよりモジュレーターの方が音質は良いようです。実際に聴いてみないと分かりませんが、↑の書き込みと輸入車さんの意見と私の感覚ではカセットアダプターの方がモジュレーターより音質は良いのではないかと思っております。
今や存在の薄いカセットデッキがこんなところで活躍するとは、なんか得したような気分です。
書込番号:3519143
0点



2004/11/20 20:28(1年以上前)
ナビーポッターさん
カセットアダプターでの調子は快適です。
雑音等、結構ストレスですから、本当に感謝しております。
書込番号:3524663
0点


2004/11/24 14:33(1年以上前)
輸入車さん、よかったですね。
今回の試み、大変参考になりました。現在購入を検討しています。おさらいの意味でトータルの購入物、購入金額を教えていただけないでしょうか。
私を含め、後に続く人も多いと思います。
調子がよくてスミマセン。
書込番号:3541041
0点



2005/01/12 00:52(1年以上前)
カセットアダプター作戦成功したのですが、音楽データーをMP3に変換してHDDにコピーして聞いているのですが、低音が全く出ていません。TV音声は気にならなかったのですが。。。
データーは「CD2WAV32」と「午後のこーだ」を使用させて頂いて作成しました。どなたかご指導下さい。
減衰アダプターが仇になったのかもしれませんが。。。
書込番号:3766640
0点



みなさんこんにちは。カーナビを購入を検討しております。この機種か
カロのZH900MD(実はカーナビ、オーディオ徹底ガイドでこの2機種がよい評価だったので)に絞っています。そこでお聞きしたいのですが、PanaのHDS950MとHS400のナビ機能の違いは、液晶の違いVGAだけでしょうか?
0点

かうかうさん、はじめまして。みなさん、こんにちは。
液晶以外の主な違いは(HDS950M vs HS400)、
・ボイスコントロールの有無 (有り vs 無し)
・登録ポイント数 (最大2000地点 vs 最大200地点)
・登録ポイントのグループ編集 (最大31グループ vs 不可)
・走行軌跡の長さ (最長1000km vs 最長50km)
・ドライブルートの長さ (最長500km vs 最長180km)
といったところでしょうか(ナビ基本機能で)。
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3758724
0点

らくなびさん有難うございます。やはり違いがあるのですね。
最後の走行軌跡の長さと、ドライブの長さがどういうもものか
教えていただける幸いです。
1.ボイスコントールの有無はあまり使わないと割り切っています。
2.3.登録数、グループ数は、そんなに使わないと思いますが、オー ビス登録がしたいですね。
4.走行軌跡の長さ
■1泊旅行かなんかで帰りに以前通ったところを記憶できる長さと いうことですよね。
5.ドライブルートの長さ
■目的地設定の最大距離ということでしょうか?180kmだと
埼玉在住なのですが、福島くらいしかいけないですね。
短いのが残念ですね。
自分は、今のカースステでカセットテープを使用したいので残したい希望があり、単純にナビだけの機能が優れているものを探しています。
どのようなものが良いと思われますか。。。楽なびですか。。
書込番号:3759389
0点

かうかうさん、みなさん、こんばんは。
>4.走行軌跡の長さ
>■1泊旅行かなんかで帰りに以前通ったところを記憶できる長さということですよね。
ええ、その通りです。走行軌跡はHDS950M、HS400共に3コースまでメモリー可能で、必要な時にその軌跡を呼び出すことができます。必要とあれば、SDカードにバックアップできます(拡張子SMF)。
自分が走ってきたルートに点で印が付くというただそれだけの機能ですが、最長50kmだとちょっとしたドライブをした際、ドライブの最初から軌跡を振り返ることができるかどうかの違いとなって表れます。
>5.ドライブルートの長さ
>■目的地設定の最大距離ということでしょうか?
いいえ、それは違います。ドライブルートとは、一度走った道をメモリーしておき、次回以降の案内に利用できる機能です。ご心配されている目的地設定については特に制限はありません。
ドライブルートは、別名「覚えてルート」とも呼ばれる機能で、以前は「ドライブルートサーバー」と呼ばれていました。初代HD9000シリーズ以来、全てのパナHDDナビが対応しているのですが、その当時は積極的にアピールしていたものの、最新ラインアップの広告等ではその勢いが感じられません。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS950_930_900/kihon/sd03.html
詳細についてはオンラインで公開されている取扱説明書をご参考頂きたいのですが、今だかつてユーザーの方から「これは物凄い便利な機能だ!」という話を聞いたためしがありません。私もHDX300ユーザーで使っていて思いますが、あまり重要視されなくて良い機能かと。。。
なお、HS400でドライブルートの最大距離(180km)が走行軌跡の最大距離(50km)も長いことを活かして、半ば走行軌跡の代用に使えないことも無いのですが、ドライブルートは必ずしも全てのルートが記憶されないという制限があるので、これまた微妙です。
>単純にナビだけの機能が優れているものを探しています。
私がもし同じ立場だったら、ストラーダCN-HS400Dと楽ナビAVIC-DR10の間で悩むと思います。価格だけ見ればいずれも廉価版に位置付けられますが、ナビの基本機能の点では上位機種との差はほとんどありません。上で挙げている違いは言わば重箱の隅です。
ストラーダと楽ナビは人によって印象がだいぶ異なるようなので、実際に店頭で試用されてみて気に入られた方を選ばれることをお勧めします。パナナビとカロナビについては、ナビ男くんのサイトでも比較レポートが幾つか掲載されています。近日中にストラーダDVとカロ楽ナビの対決レポートを掲載されるそうなので、そちらを参考にされてみても良いでしょう(HDDナビとDVDナビの違いはありますが、基本機能に限ればほとんど同じですので)。
http://www.naviokun.com/text/sp_article.text/article_top.html
以上、長文・乱文失礼致しました。
書込番号:3759666
0点

ご返信有難うございます。そうですね。重箱の隅ですね。安心しました。ただ、先ほど黄色帽子に行ってきたのですが、7インチのVGA(HDS950M)とHS400Dの7インチQVGAを見てきました。表示能力の違いは断然にありました。がっかりでした。同じ場所を複数見たのですが、見易さなど断然VGAの方がいいですね。どうしてもHS400Dはギザギザ感と色のどきつさを感じてしまいます。あのモニターで同機種があればいいのですが・・・。HDDで探していたのでカロの物も見て良かったのですが、好みはHDS950Mでした。富士通テンのイクリプスが前のモデルでVGAがあったので値段的に見て候補に入れようかと思いました。
楽ナビとHDS400はいい勝負できそうなんですね。DVDナビとHDDの差は
ある程度緩和されるみたいですね。教えていただいたHP見てみます。
有難うございます。
書込番号:3760967
0点






カーナビは基本的に一年に一度の周期でモデルチェンジしますが、マイナーチェンジ的な小変更が多く、大きな変更(フルモデルチェンジ)は2〜3年の周期で行われる事が多いようです。
この製品は去年出たばかりの製品ですので、今年モデルチェンジされるとしても、多少の機能追加・地図データの更新程度ではないかと思われます。
ちなみにいつ頃発売されるかは発表されてない様ですね。
書込番号:3734564
0点


2005/01/10 19:51(1年以上前)
関西の某ショップで聞いた話なんですが。
400Dは生産終了とのことでした。
購入を検討していただけに残念です。
書込番号:3760269
0点





あけましておめでとうございます。
過去ログで同様な質問が掲載されていましたが、これに対するレスはありませんでした。MP3ファイルをUSBケーブル経由でPCリンクにより転送しています。時々、エラーが出ます。「デバイスがビジー状態です。」や「通信エラーが発生しました。ERR:OxFE」というエラーです。音楽データをMP3ファイルにエンコードする時のビットレートは192kbpsです。エラーが出ないようにする対策方法を教えて頂けますか。宜しくお願い致します。
1点

セキュリティソフトを導入されているのであれば、LANケーブルを抜く・モデムの電源を切るなどしてネット接続を切った後、セキュリティソフトを停止させて試して下さい。
私は先日2004年度版の地図に更新しましたが、PCからナビへの転送中に似たようなエラーで止まってしまいました。ノートンインターネットセキュリティとノートンアンチウィルスを停止したら正常に終りました。
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D-2.htm#map_update
書込番号:3737780
0点



2005/01/07 00:28(1年以上前)
K11マーチ乗りさん、お返事ありがとうございます。
セキュリティーソフトを終了しLANケーブルも抜きましたが、「ビジー状態」と「通信エラー」が表示されました。MP3ファイルの転送中、毎回この症状は起きません。時々です。CDexにより音質を”Normal(q=5)”でエンコードしているのですが、この症状と関係ありますか?
書込番号:3740514
0点

ありゃ、外してしまいましたか。。。(^^;
それでは、以下の手順を試してみて下さい。(今回も外したらごめんなさい)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D-2.htm#pc-link
ナビで再生中にエラーが出るのならエンコードエラーですが、USBで転送中はMP3と言えども単なるデータですから、関係ないと思いますよ。
書込番号:3742155
0点



2005/01/09 00:26(1年以上前)
上記URLの手順3「再度PCリンクモードにする」を行うと、手動ではなく自動でUSBドライバが検出されインストールされました。OSはWIN98SEです。そしてPCリンクにより転送を行うと、「デバイスがビジー状態です。」と「通信エラーが発生しました。」が表示されます。フォルダの中にMP3ファイルが10ファイル入っています。3つのファイル転送は成功するのですが、毎回4番目のファイル転送時にエラーが出て終了します。
書込番号:3750477
0点



どうも、ここではお初にお目にかかります。
数日前マツダデミオスポルトが納車になり、ディーラーオプションで、このナビを選びました。
が、GPSの受信感度が悪く(補足数1,2個多くて4個 GPSの表示が点滅または消灯)、ジャイロ補正は終わらず、パルスもゼロのまま。
川や海、湖をすいすい泳ぎ、家を破壊し、山林を駆け抜ける「駄ナビ」になりつつあります。ていうか、なってます。
過去ログを見る限り、補足数は3〜5つでも少ないらしく、過去ログ参照で補正のリセットも何回も繰り返しました。(3Dジャイロは補正完になります)
やっぱり原因はアンテナだろぉな。。。
ここからが質問です。アンテナを純正から純正に換えた、または社外品に換えた方にお聞きしたいです。
どのアンテナに換えられました?換えると感度あがりましたか?
あとアンテナ感度をあげるにはどういったことをすればよいか。
アドバイス、是非よろしくお願いします。
ちなみに走ってる道はド田舎な道ばっかしです。視界良好何ですがね・・・。
0点

それは初期不良か取り付けミスでしょうから
まずはディーラーに行かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:3671299
0点

お返事ありがとうございます。
で、でたー!初期不良!!(の可能性)
今まで家電、電化部品等を買ってきたのですが、初めて体験する初期不良!
初期不良っていうのは、そう簡単に認めてくれるのかな、、、
言い争いにならないかな。。。「仕様です」とか言われないかな。。。「米国国防総省が意図的に精度をさげる場合があります」とか説明書に書いてあること言わないかな。。。「雲が・・・。木が・・・。日食が・・・。」とか言われないかなw
デミオ自体はかなり気に入っているので、鼻先へし折られないようがんばります。
が、追加質問みたいになっちゃいますが、「初期不良」への対応は、どうしたらいいでしょう。
しっかり状況を確認してもらうのと、食い下がらないほうがいいのかな。
またまたアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:3673133
0点


2004/12/27 13:01(1年以上前)
わたしもそんな感じになったことありますね。
そのときは、自分の車のある場所(自車位置)を再設定したら、元に戻りました。
2度ほどなったのですが、両方ともそれで治りましたので
おためしあれ。
書込番号:3692825
0点

お返事あんがとござまー。
うん、そうですねぇ。位置がずれた場合、自車位置を直すには直すんですが、例えば広い駐車場がある店舗や細い山道に入る度に自車位置がずれるんです。
そう言ったところに入るたび自車位置を変更しなければならないんですよ。
GPSが正常なら、正常に受信できるなら、走るだけで元に戻るんですけどねぇ。
年明けまで、我慢我慢w
書込番号:3694494
0点

昨日ディーラーさんから電話があり行ってまいりました。
今回行った内容は、ナビの製造番号と配線のチェックをしたいとのことでした。
で、ディーラーで待つこと20分、完了しました。
で、車を走らせたところ、ナビは無事GPS衛星をキャッチ。常に5つ6つくらい衛星を拾います。
学習およびジャイロ補正はどちらも完了。だいぶかしこくなりましたw
次回はナビ本体のチェックを行いたいとのことです。
今回「無事」に正常値(?)にもどったと言うことは配線。。。もしくは製造番号を控えられたことによってのナビの自己反省だったということですなw
ディーラーからの詳しい工程内容は伺ってないので、私的考えなのですが、アンテナの位置、配線の仕方によってのノイズなのかなぁと思います。
後は製造番号を控えられたことによ(略
書込番号:3746085
0点





PCリンクのドライバーがインストールできません・・・
以前書き込みがあったように、
カーナビ側をPC→ナビのUSB通信状態にして、認識させようとしてもダメ・・・
(Windows XP環境です)
カーナビ側をPC→ナビの通信状態にすると、
ノートPCには新しいデバイスが見つかりました。
ドライバをインストールしていますと出るのですが、しばらくすると、
このデバイスには問題があって使用できないと言うような意味の表示が出るんですよ・・・
ドライバを削除して再度手動でドライバをインストール使用してもダメ、
場所を指定して更新しようとすると、現在より適切なドライバがみつかりませんと・・・
よく言う、相性が悪いって奴なんでしょうか・・・せっかくMP3ファイルを転送しようと思ったのに・・・ショックです。
対策法、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

HDX300の掲示板でも話題になった事があります。
私のサイトの「PCリンクツール」に書いてある手順でやってみて下さい。
書込番号:3700261
0点



2005/01/07 12:56(1年以上前)
書きこみありがとう御座います。
しかし、上手く行きませんでした。
ドライバがはいりません…
ドライバを指定しようとしても、
これ以上適切なドライバがありませんって出てきてしまいます。
今、フリーダイヤルへ問い合わせて、回答待ちなのですが、
はたして、見捨てないでくれるか…
となみに、PCはシャープ メビウスです。
二年ほど前のものですが。
書込番号:3742304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
