
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月30日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 22:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月29日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月28日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月25日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




かなり初心者です。教えて下さい。
TVをいい画像(受信状態)で見たい!のです。
1.付属のフィルムアンテナだけではTVの受信に差が出るのでしょうか?
2.オプションの・・・
『車室内用4chフィルムタイプダイバーシティTVアンテナCL-T90D(フロントガラス専用)』は必要でしょうか?
3.もしかして全くの別物なのでしょうか?
【別件】
4・メルセデス純正のETC CN-EQ0400CK (パナ製)はナビに接続できるのでしょうか?(ナビ上に反映されますか?)
5・『SDカード』はカタログには載っていないので別売りですよね?
以上、宜しくお願いします。
0点


2004/11/29 07:07(1年以上前)
付属のアンテナでも電波状態が良ければ綺麗に映る事もあります。オプション品または社外品のアンテナを買っても、投資額の割には効果がないかも知れないし、劇的に改善されるかも知れません。要は「やってみないと分からない」と言う事です。
SDメモリーは別売りです。作成したルートや登録ポイント等の保存なら16メガで充分ですが、MP3やMPEG4のコピーに使うのなら大容量の物が必要です。
書込番号:3561921
0点

>【別件】
4・メルセデス純正のETC CN-EQ0400CK (パナ製)はナビに接続できるのでしょうか?(ナビ上に反映されますか?)
このナビ自体にETC接続機能がありませんのでパナ製ETCでも接続できません。
ただし、レーン案内表示は設定出来ますのでさほど不便は無いかと・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3564688
0点



2004/11/30 22:43(1年以上前)
ご回答ありがとうございました!
とりあえず、付属のアンテナで試してみたいと思います。
>ゆめたろう さん
空も飛べそうなモノですね・・・♪
書込番号:3568958
0点





CN-HS400Dを購入し、古いVICSビーコンユニット(TB30Dかな)が使えるかなとかすかに期待していたのですが、コネクタが全然違います。
ビーコンユニットのふたを明けるとケーブルからは2本しかつながっていないようですが、TBX55Dも2本なのでしょうか。
また、2本だとしたらコネクタのどこにどの線が繋がっているのでしょうか。
TBX55DのケーブルってUSBミニBタイプなんでしょうか。
メーカーの方やケーブルの繋ぎ替えをやった方がいましたら、教えてください。
できればチューナー本体の蓋は開けずに済ませたいです。
0点












2004/11/18 20:06(1年以上前)
はい 立ち上がったままです。私はこの陰にMDを付けているのですがその出し入れで、いちいちナビを前に倒すか、前に引き出さなければならない(どちらかというと倒す方が楽です)ので多少不便です。でもわざわざこれにしなくても市販の1DIN取り付けキットで代用したという方もどこかのサイトで見かけたような・・・
書込番号:3516437
0点


2004/11/19 00:46(1年以上前)
T.わかさんのおっしゃるように市販キットって結構種類が豊富で便利なものが見つかると思います。
探してみる価値ありますよ。
書込番号:3517844
0点


2004/11/24 01:33(1年以上前)
http://rakunavi.daijiten.com/dinbox/
この機種は一体型で重いので、市販のキットはなかなかいいのがありません。
私は上記の方法でかなりしっかり作ることができました。
カロの取り付けアームに比べHD-400のは背が高いので、透明アクリル板を加工して少し手前にせり出した形にはなっておりますが。
書込番号:3539668
0点


2004/11/25 00:47(1年以上前)
すみません、CA-F1844D関係ということでついでに質問させて下さい。
私もCN-HS400D + CA-F1844Dを購入予定で、インダッシュに取り付けようと思っています。
インダッシュ取り付け後にCN-HS400Dの取り外しは簡単にできるのでしょうか?(ポータブルカーナビライクな使い方です)
確かCN-HS400Dって元々簡単に取り外せるところが売りだったと思うので、その辺がけっこう気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:3543749
0点

>ぱななっこさん
取付後CN-HS400Dを外すのは下のネジをクルクルまわして(10秒くらい。付属台座ならつまんで上げるだけなので3秒くらい)取外し&ケーブル(1本)を抜く=完了ですので気にする事はないでしょう。
が、基本的にCA-F1844Dは使い勝手が悪いので皆さんがおっしゃるような方法で取付けた方が良いと思いますよ。
個人的にはYAC VP-T6がお勧めですね・・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3544002
0点


2004/11/26 00:30(1年以上前)
早速の回答有り難うございます。
YAC VP-T6の紹介ページ見ました。
純正の1DIN取り付けユニット以外にもこんな便利な物があるのですね。
総重量が650g未満の液晶TVに使用可能というのが少し気になりますが、
約100g超程度なら多分大丈夫でしょう。
VP-T6は値段も安く済むので使ってみようと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:3547746
0点



2004/11/29 21:04(1年以上前)
皆さん、お礼が遅くなりすみません。
やはり純正はだめですか。。。。
ハザードのボタンとエアコンの吹き出し口にモロに
かぶるので市販のキットを探してみようと思います。
書込番号:3564236
0点





ナビ初心者です。
過去ログを参照してオービスデータをインストールしました。
登録ポイントに追加したのですが、実際にナビを使用して走行している場合、オービスのある付近に近づくと何らかの警告が発せられるのでしょうか。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
因みに、オービスデータはhttp://www.geocities.jp/burinkowink/さんから関東版をインストールしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2004/11/13 20:21(1年以上前)
ネズミかカメラのアイコンが表示され、300〜500mまで近付くと「スピードに注意して下さい」とアナウンスが流れます。なお、アイコン・距離・アナウンスは登録ポイントの編集で変えられます。
書込番号:3496275
0点



2004/11/14 10:43(1年以上前)
HDX300ファンさん
早速にご教授頂きありがとうございました。
地図上にカメラのマークが表示されていることを確認いたしました。
また、登録ポイントの編集でサウンドやマークも変えられることも確認いたしました。登録ポイントの使い方が分かりました。
行き先や経由地を登録ポイントとして記憶しておくだけならば、200件もあれば充分すぎると思っていたのですが、こういう使い方を考えると登録ポイントの200件は余りにも少なすぎますね。
ファームウェアを変更して提供してくれると良いんですが、そういう考え方はないんでしょうね。残念です。
書込番号:3498787
0点


2004/11/23 13:31(1年以上前)
是非ファームウェアの更新対応してもらいたいものです。このままではせっかくのHDDのメリットが全くいかされていません。
書込番号:3536475
0点


2004/11/23 23:38(1年以上前)
みなさんなんのためにオービスデータいれてるんですか?
私は必要性を感じたことがないのですが。
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:3539104
0点


2004/11/27 23:57(1年以上前)
知らぬ間に勝手に撮影されてたらいやじゃないですか?
それと前の車がいきなり減速して追突事故になるかも知れませんしね。
書込番号:3556184
0点


2004/11/28 00:55(1年以上前)
もしかして、普通に(制限速度内で)走ってても勝手に撮影されるんですか!?
だったら気持ち悪いので私もいれたいと思います。
さらに前の車がいきなり減速しても大丈夫なように、道交法に定められるように、必要な車間距離をとる運転を心がけたいと思います。
書込番号:3556496
0点


2004/11/28 11:08(1年以上前)
コンペディタのSONYはXYZシリーズのバージョンUPも手厚く進めているようだ。パナにも頑張って欲しいもの。
書込番号:3557783
0点





現在HDX300Dを使用していますがHS400Dに買い換えようとしています。この場合HDX300Dで使用していたビーコンはHS400Dでも使用できますか?品番は違うようですのでやはり合わないのでしょうか?
0点

接続自体は可能です。。。が・・・
>品番が違うようですので
と言うことはコード長が短いCY-TBX50Dをお使いですね?
TBX50Dと現行のCY-TBX55Dの違いはコードの長さのみ、中身&コネクタは全く同じですので接続は可能なのです。
が、ビーコン接続口がHDX300Dではナビ本体なのに対し、HS400Dはジャンクションボックスに接続となります。
通常ジャンクションボックスはカーペット下等、下の方に設置するのでTBX50Dのコード長では足りません。
が、逆を言えばコード長が足りる位置(グローブボックス内等)にジャンクションボックスを設置出来る環境ならば流用は可能となります。
ご参考までに・・・
書込番号:3543433
0点



2004/11/25 22:16(1年以上前)
PPFOさん 。早速の回答ありがとうございます。長さが違うだけということは延長USBケーブルをつなげば使用可能ですね。でもこのタイプの延長コードは検索してみましたがなさそうです。
書込番号:3546990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
