
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月26日 19:48 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月26日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月26日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月26日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月25日 01:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月25日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆様初めまして
本機をECLIPSEのE5509AVZと組み合わせての使用を考えています。
E5509はTV/CD/MDなのでTVはこれで見るとして、エンタメ及びナビ音声をAUX出力できないものかと調べてみまたところ、ECLIPSEのカタログにE5509の外部入力端子とRCAの変換ケーブルなるものがありました。(映像+音声の計3端子)
1.これを使用することで私の希望はかなうでしょうか?
2.その場合TVを見ながらナビからの音声を割り込ませることはできるでしょうか?
それとVICSについてですが、現在ラジオアンテナはE5509AVZに入っていますが、
3.VICSを使用するためには付属のフィルムアンテナを使う必要があるのでしょうか。
4.現在のアンテナを分岐させることで使用可能とはなりませんか。
以上ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を拝借したいのですが。
0点

VICSについてのみお答えします。
3.とにかくFM電波をHS400Dに入力できれば、
必ずしも付属のフィルムアンテナは必要ありません。
4.お車のアンテナからのFM電波を分岐し既存のカーステと
HS400DのFM-VICSに利用できます。
ただし、オートアンテナ車やお車のアンテナにブースターが内蔵されている
場合は、アンテナを常時伸張もしくはブースターの常時作動の加工が必要に なります。
書込番号:3183176
0点

>1.これを使用することで私の希望はかなうでしょうか?
不可能です。HS400には映像出力端子はありません。
ナビ音声も出力できなかったと記憶しています。
出力できるのは、MP3やビデオの音声だけです。
>2.その場合TVを見ながらナビからの音声を割り込ませることはできるでしょうか?
以上の通り不可能です。
たとえ、ナビ側に案内音声を出力する機能があったとしても、割り込ませることはできません。
書込番号:3183565
0点



2004/08/25 17:59(1年以上前)
>Spec Opsさん
ありがとうございます。分岐することにします。
>number0014KOさん
ありがとうございます。
質問にナビ音声とも書きましたが、それは本体スピーカで出すとして、
MP3(=音声のみ)の出力は可能でしょうか。
割り込み云々は無視してください。
富士通テンにもメールで質問したのですが、回答がないもので。。
ケーブルを購入して使えないともったいないので
書込番号:3183637
0点


2004/08/26 19:48(1年以上前)
E5509について知識はありませんが、単独でテレビ視聴できる(TVチューナとLCDモニター付き)ということですよね?
そうであれば、ナビと接続するのは音声だけなので、RCAで外部入力できるようにすれば良いです(映像不要)。
エンタメおよびナビ音声は、HS400DのRCA端子より出力できます。
ナビからの音声割り込みは、E5509の機能に外部から音声が入ると切り替わるようなものがあるのならできるでしょう(そんな機能あるのでしょうか?)。
E5509にプリ出力、メイン入力があれば、外部にオーディオミキサを準備すればミックス可能でしょう(割り込みというかミックスですが十分実用でしょう)。
書込番号:3187551
0点



はじめまして。
当機の購入を考えているナビ初心者です。(初購入)
この機種を古いBMW(E30 325i)とスバルのプレオ(ネスタ)でポータブル型のように共有できないかと考えているのですが、可能でしょうか?
いずれもナビ(+TV)だけを単独で使用できれば良いという条件です。AV機能などあるに越したことはありませんが、多分使用しないと思うのでナビの精度や使い易さなどが第一です。
古BMWは1DINしかないので(既にCDP搭載済み)、オンダッシュで使用し、軽の方は、1DINサイズ分余裕がありますのでインダッシュのアダプタを取り付けて必要に応じて本体を動かす、という単純な発想なのですが....。
ポータブル型ではないと思うので、両車に同等の工事が必要になると思うのですが(ショップかディーラーに頼むつもりです)、当方取り付け等ほとんど分からないので、経験豊富な諸兄にアドバイスいただければと思います。問題点や知っておかなければならない点などなど...。
実は他にもう一機種、ソニーのXYZ55(77)も候補に考えています。こちらはポータブル型のようですが、オンダッシュとエアコン送風口の取り付けキットなどそれぞれ付属しており、より手軽に使えるように思えるのですが....。ソニーブランド好きの当方としては興味はあるのですが、価格面で差があるのと、そちらの板で見るとナビの機能が今ひとつのようなのが気になっています。ナビの機能面などの差についても当方素人なのでカタログ等見てもよく分かりません。ポイントになる違いなど、アドバイスいただける方がおられましたら宜しくご教示お願い致します。
0点


2004/08/22 16:49(1年以上前)
ジャンクションボックスを別に手に入れないと無理です。
あそこからで全ての配線を纏めていますので。
カロナビみたいに補修品として買えればいいのですが。
書込番号:3172187
0点

あたたのたあ さん
すみません。ジャンクションボックスを別途入手必要、という意味が良く分からないのですが....。もう少し詳しく教えてもらえますでしょうか?
ケーブル1本で本体と接続可能な機種と思っていますので、2台の車にそれぞれ必要な工事を行い、本体のみを必要な都度、付け替えることができればと単純に思っているのですが....。宜しくお願いします。
書込番号:3173079
0点


2004/08/22 23:03(1年以上前)
私もxyzとstradaで迷いましたが、結局ナビとしての使いやすさを優先して、stradaに決めました。実際に使ってみて間違いのない選択だったと思いますが、xyzと比べてstradaが負けていると思う点を2つあげます。
1.ナビの着脱のしにくさ:コネクタ先端のポッチを押しながらコードを抜くとコネクタ先端をナビ本体に押し付ける形となり力が入りすぎてナビ本体に傷がつく(つきました・・・)、あと指が痛くなる。
2.液晶の質が悪い:上位モデルとの差別化をするためにわざと質の悪い液晶を使っているとしか思えない。
これを改善すればstradaは無敵だと思います。
書込番号:3173631
0点

xerxes7さん、みなさん、こんばんは。
割り込みレス失礼します。
>ジャンクションボックスを別途入手必要、という意味が良く分からないのですが....。
>もう少し詳しく教えてもらえますでしょうか?
レスポンスの記事で紹介されているジャンクションボックスの写真をご覧になれば、あたたのたあさんが指摘されている意味がお分かりになるはずです。
レスポンス【ストラーダ HS400長期リポート その1】
http://response.jp/issue/2004/0426/article59859_1.html
>ケーブル1本で本体と接続可能な機種と思っていますので、
実際にはそのケーブルの先にジャンクションボックスがあり、電源・GPSアンテナ・TVアンテナ等ほぼ全ての配線がそこに集約されているので、「ケーブル1本で本体と接続」というわけにはいきません。
ジャンクションボックスごとのせかえるというのも非現実的ですし、ジャンクションボックスを別途入手できる見込みがない以上、xerxes7さんが希望されているポータブルナビ的な使い方は難しいことになります。
書込番号:3174011
0点


2004/08/23 00:29(1年以上前)
俗に言うところの仮配線という感じのつけ方をすれば十分可能です。
TVのアンテナは付属のフイルムアンテナは写りが悪そうです。(私は、別途フイルムアンテナを購入しましたが。)
電源は、シガーライターからでOKです。
取り付け金具は別途汎用品を利用すればできます。(カーショップ等で購入できます。)
後は、パルス信号とバック電源を取れれば、自分で設置も可能です。(私の場合は、パルスだけ車検時にデーラーでとってもらっておいたものを利用しました)
ジャンクションボックスと言うのは、先程の電源、パルス信号、TVアンテナ、バック信号等の入力端子のあるボックスです。
この機種は、ジャンクションボックスと本体(液晶、HDD、ジャイロ等のメイン部分)が3.5mのコードで結ばれます。ジャンクションボックスは、助手席か運転席の下に転がしておいても問題ありません。そしてGPSのコードは6mあります。(マジックテープを利用すれば取り外しも可能になります。
取り付けに関しては、ショップ(デラー)にその旨の設置(2台共用の設置)を相談されれば少しはきれいに配線(線が目立たないように)してもらえると思いますよ。
只、本体部分だけ乗せ変えをお考えでしたら、「あたたのたあ さん」がおしゃっておられるように、ジャンクションボックスをはじめGPS、TVアンテナ、取り付け金具を各々別途購入(入手)する必要がありますが。
私は、使用して1週間程度ですので詳しくはわかりませんが、2台の車に乗せ変えると車速パルスや取り付け角度等が変わると思いますので、その度にセッティング(車両信号情報をリセット)を変える必要があるかもしれません。(只、メモリー等で設定情報が保存可能だと思いましたが?)
書込番号:3174045
0点

SILENT HILLさん、らくなびさん、Tom47さん、レスを付けていただき有難うございます。
らくなびさんの貼ってくれたリンクと説明でようやく理解できました。(笑)つまり、
1.本体だけを入れ替えするなら、ジャンクションボックス、取り付け金具等の付属品をもう1セット購入する必要があるが、現状バラ売りしていないはず。
2.SILENT HILLさん曰く、「本体のコネクタからの取り外しは楽ではない」
という理解で良いと思うのですが、そうなるとやっぱり共有化は難しいですかね。まさか軽用に別のナビ買う訳にも行きませんし、ちょっと困りました。ナビに詳しい友人はあまりソニーは薦めていなかったのですが、GPSだけでも良いのでとにかく2台で使う、ということになるとソニーの選択肢(多分最廉価のXYZ33で十分)もありかなぁ、と少し迷い始めてます。
当方の用途、嗜好、ニーズにはこのHS400Dがぴったりだと思っているのですが....。というのも、プレオ(軽)のダッシュボードはちょいと変な格好をしてまして、ダッシュ中央部がフラットでなく凸型に盛り上がり、しかも前後方向に傾斜しているので、オンダッシュ用スタンドを利用してのポータブルナビの設置ができそうにありません。
そこで1DINを潰してインダッシュ式モニターのように設置できるこのHS400Dのアダプタがあることから、それを利用して2台で共有化することを考えた訳です。
ショップあるいはパナのカスタマセンタなどにボックスや金具などの件は問い合わせてみるとして、最悪は古BMにだけ付けて、軽は我慢ですかね。
実はBMも古い(90年式)なので、車速パルスが取り出せるのかよく分かりません。メーターなどから取る、ともよく聞きますが、無理ならHS400Dそのものの選択肢も無くなってしまいますね。(まだ確認してません。)
軽にはインダッシュ式のDVDナビで手頃なものがあれば、それだけを検討するという選択肢もありですが、良い機種があれば後日の参考に情報いただけると有り難いです。いずれにしても当方には未知要素が多すぎて悩むばかりで結論が出そうにありません....。(笑)
書込番号:3176295
0点

本体コネクタの取り外しでコネクタを壊してしまったり、
苦戦していらっしゃる方がいますが、コツをつかめばカンタンですよ。
要は慣れです。
PCのUSBコードの抜き差しや、
プレステのコントローラの抜き差しよりは難しいですが(w
書込番号:3180139
0点

SILENT HILLさんのフォローですが・・・
おそらく本体をお車に取り付けたままコネクタを外しているのでは?
まず、本体をブラケットから取り外してから右手で本体をつかみ、
左手で「コネクタだけをつかんで」ポッチを押せばカンタンに外れます。
私は本体を手元にホールドしてからコネクタを外していますので、
ブラケット付近までケーブルを固定していません。
書込番号:3180205
0点


2004/08/25 01:41(1年以上前)
spec opsさん、レスありがとうございます。
でも、私もちゃんと本体をブラケットからはずしてからコネクタをはずしています。私のはたまたまコネクタが固い製品だったのでしょうか?
私は車上あらしにあってナビをとられた経験があるので使うとき以外は必ず取り外すようにしています。だから取り外しのし易さはすごく重要なのです。
書込番号:3181801
0点

Spec Ops さん
慣れの範囲でしたら期待大なのですが、本日ショップに聞いてもらったところ、ジャンクションボックスの別購入は不可ということでした。従って2台での共有構想はあえなくボツ...。ただ、SILENT HILLさんの言われる盗難防止の点で取り外しが可能な事は、オンダッシュタイプとしては確かに意味がありますね。ところで、本体を取り外した後の状態というのは、取付スタンドとケーブルがダッシュボード上に露出した状態になる、ということですよね。(もっとも車が走っていない状況なら関係はないですが)
当方はBMにこれを付け、軽の方は後日検討するか、あるいはパナの別機種のポータブルナビ(DS100)で新たに2台共有とするか改めて思案中です。
書込番号:3187479
0点





はじめまして。現行のハイエースバンSGLに取り付けていらっしゃる方おられませんか?ダッシュボードに取り付けたいのですが、ダッシュボードが水平でなく困っています。どなたかアドバイスをお願いします。
0点





今度400Dを購入するのですがDV2000からの代替です。
そこでお教え願いたいのですが、ビ−コン端子はDV2000と共通でしょうか?(丸い金属コネクタ−です。)
よろしくお願いいたします。
0点

imp3590さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
>ビ−コン端子はDV2000と共通でしょうか?(丸い金属コネクタ−です。)
残念ながら、全くの別物です。
書込番号:3173968
0点



2004/08/23 20:34(1年以上前)
らくなび様、レス頂きありがとうございます。(HPいつも見てますよ)
実は、XYZ77と、パナの400Dと。迷っており、ビ−コンが使い回しができれば、400Dと思っていました。
まだ、迷いそうです。XYZってナビ性能はパナより低いのですか?
書込番号:3176494
0点


2004/08/26 08:19(1年以上前)
私はXYZ−77をつけてますが、多分ナビの性能はパナの方がいいのではないでしょうか?ナビ機能というより基本性能の部分で、ロストが多かったり、高速を走行中いきなり側道の一般道でリルートしはじめたりというのはよくあります。しかしナビ中、サブ画面(小さいですが)で動画が見れるので子供用のアニメなんか入れたりして、我が家では「ドライブが楽しくなった」と結構好評です。
書込番号:3185874
0点






私のHS400も走行中に、
100m以下で詳細データが表示される地域と、されない地域をまたぐときに、
画面の半分ぐらいが緑になります。
停止時、マップを早くスクロールしたとき、表示が追いつかず緑になるのと
同じ症状ですね。
私はCD時代のカーナビからの買い替えなので、HDDナビの処理性能を非常に期待していたのですが、
ルート検索・リルートの速度の速さ以外の処理はそれほどでもないな〜、
と言うのが正直な感想ですね。
書込番号:3179147
0点


2004/08/25 01:51(1年以上前)
Spec Ops さん回答ありがとうございます。
やはり、私だけでなく、そのような現象が起こりますか。
画面がブルーになるのが、嫌だったらスケールを100m以上にすればいいのですね。以前、使用していたP-NABIではこのようなことは起こらなかったと記憶していますが・・・・。HDDではこんな現象が起こるとは思っていませんでしたので・・・。
書込番号:3181831
0点





この掲示板を参考にして、先日購入しました。ありがとう御座いました。
所で、足回りを固めた車にHDDナビを付けている方いらっしゃいますか?
実は私の車は車高調(Fバネレート8kg/mm)が入っており、ちょっと不安なのです。
いくらガラスディスク等の衝撃に強いHDDを使っていても所詮はHDD…。
HDDが壊れた経験を持つ方はいらっしゃいますでしょうか?
(180SXにナビを付ける事自体が間違っているのかも知れませんが…。)
0点


2004/08/23 22:46(1年以上前)
HDX300を乗用車より振動が激しいと思われる二トン車と四トン車に載せ替えして二年近く経ちますが、全然大丈夫です。
書込番号:3177188
0点


2004/08/23 23:36(1年以上前)
フレームに直付けでもないかぎり、ふつうにスタンド取り付けならば多少足が堅いくらいならだいじょうぶでしょう。
HDの故障で多いのは、『落下』と『ハズレ』ではないでしょうか?
落下は自分のミスですから諦められるにしても、ハズレは最悪ですね〜(^_^;)
書込番号:3177496
0点

HDX300を車庫調を入れてるS15シルビア(HNを見ると、F31レパード乗りだと思われるかもしれませんが、実は苺乗りです(笑))に付けてます。
付けて4ヶ月たちますが、今のところ壊れる気配はないです。
車高調入れて足固めてる車でも、案外壊れないみたいですよ。(´ー`)
>180SXにナビを付ける事自体が間違っているのかも知れませんが…。
いえいえ、そんなことないと思いますよ。
自分も苺にナビ付けてるわけですから。(≧∇≦)/
書込番号:3178094
0点

↑
×HDX300を車庫調を入れてるS15シルビア
○HDX300を車高調が入ってるS15シルビア
です。(^_^;)
書込番号:3178113
0点

取説に、ラリー等のオフロード走行はダメって書いてあったような・・・。
普通車の振動がOKで車高調の振動はNGというのは、品質管理上どうかな?と思います。
書込番号:3180084
0点


2004/08/24 22:41(1年以上前)
ウチも180SXに車高長 F9k R7kですが今のところ問題ないです。
毎日の通勤でフルブレーキを繰り返していますが大丈夫。コーナーリング中に跳ねても異常ないです。
180SXやS15の知り合いも車高長+カロやアルパインのHDDで走ってますが 問題があったコトはありません。
書込番号:3180897
0点



2004/08/25 01:35(1年以上前)
みなさんレスどうもありがとうございました。
私の車は結構な振動だったので、とても安心しました。
カーナビに搭載されているHDDはそうとう耐衝撃性に優れているようですね。
出来たらPCのHDDとの違いを調べてみようと思いました。
書込番号:3181782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





