
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月12日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 01:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月24日 22:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月6日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月15日 22:07 |
![]() |
0 | 21 | 2006年5月8日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種がなくなる前に買おうと思っているのですが、VICSアンテナ、高いですねー^^;
そこで質問なのですが、CY-TBX55Dは、純粋にアンテナだけなんですか?
それであの価格とも思えないのですが、もしそうだとすると、多機種のアンテナって
流用できないですかね?
今は、CN-P02Dに自立航法キットを取り付けて使用していますので、写真で見る限り
本体はそっくりのVICSアンテナがあります。
これは同軸端子なので、TBX55Dも同軸、もしくは2芯のコネクターなら、
加工して使えないことも無いと思うんですが・・・?
どなたか詳しい方がいたらお答えお願いします。
(当方、DIN規格なんか全く無視で、カーナビ本体を置くスペースも無いような
車なので、これが発売中止になるとゴリラしかなくなってしまいます・・・)
0点



マツダアクセラ購入時オプションで一年ほど前に購入しました。
2006年度版地図データ更新キットを見つけたので、更新したいのですが、ナビ本体を取り外してPCで更新する必要があるようです。
車から取り外してまた取り付ける自信がありません。
5時間程度かかるようですが、取り付けたまま更新することは出来ないのでしょうか。
#MT車なのでエンストしたらおしまいでしょうが。
素直にディーラーに全部お願いしたほうが無難でしょうか。(値段も大差なし?)
0点

取り外すと言ってもディスプレーの部分のみなのでとても簡単です。後ろのつまみをつまんでディスプレーをスライドさせて、コードを抜くだけです。コードの長さや配置によっては、先にコードを抜く場合もあるかも知れません。ジャンクションボックスをはじめ、その他の配線はまったくいじる必要がなく、どこにあるかすら知らなくてもできます。
それからACアダプタが必要です。何年かに一度のために1万円近い出費はいたいので、安い市販品を使ってる人がいるようですが、それで壊れたらもっと高い出費になりますね。と言いながら私も安い市販品で更新しました。
ひとつ気になるのが「見つけた」とおっしゃてる事ですが、新品をお店で見つけたんですよね。一度更新に使ったキットは別の本体には更新できなくなってるはずなので、使用済みのキットを買ったりもらったりした場合は使えないはずです。
書込番号:5097451
0点

#返信が遅くなりました。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
自分でも取り外しできそうですね。ちょっと触ってみようと思います。
「見つけた」のはオークションです。
そうですか。中古品は再利用できないのですか。。。
書込番号:5138220
0点

ACアダプタの安い市販品とはどのようなスペックのものでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
書込番号:5307761
0点

私が使用したのは、12V、1A、センター+です。4000円くらいで買った物です。
まずテスターと半田ごて等を日常的に使用されてるような方でないとおすすめできません。
説明書を見ると消費電流は2Aと書いてありますが、2Aの物はどうしても見つからず、1Aのを使用しました。電流が足りないACアダプタを使う場合は、電圧低下がないか常に電圧をモニターし、かつ過電流でACアダプタやコードが加熱しないか常に手で触りながら使用する必要があります。実際には電圧も電流も問題ありませんでした。
次に極性です。これは重要です。極性を間違えたらおそらくカーナビは一瞬で壊れます。説明書にも製品にも極性の記載は見つかりませんでした。近年日本電子機械工業会が極性を標準化したので、現在の製品はほとんどがセンターが+になってます。推測だけでは不安なので、電源のシールド側と本体接続コードのシールド側との間に抵抗がない事を確認し、この製品の極性は、中心が+であると判断しました。
尚、私の場合は、このACアダプタが既に家にあったため、純正品約9000円の購入費用が節約になりましたが、わざわざ4000円の市販品を買う場合には、5000円しか節約になりません。5000円のためにこのリスクを負うのはあまり割がいいとは思いません。
書込番号:5316091
0点

こんばんは
12V電源を無理に買わなくても ディスクトップのパソコンがあればハードディスク等の電源は 12vと 5vですので余っている電源端子からとれば良いと思います。
容量も15A位は有ると思いますので、1〜2Aだと十分です。
まあ前提条件にテスターが使えるかと言う問題もありますが!知識のある人だと大丈夫でしょう。
書込番号:5354372
0点

それは気がつきませんでした。確かにいい方法ですね。電流容量も問題ないし。コネクタを買って多分500円くらいでできますね。場所もとらないし、接続コードだけならパソコンの中に置いておけば、なくす心配もないし、本当にいい方法だと思います。
書込番号:5374753
0点







2005/02/20 08:57(1年以上前)
98年式というとゴルフV型かW型の両モデルが市場にありましたが、
sonystyle xyzさんのゴルフはどちらなのでしょうか?
私は、97年V型1.8LワゴンでHS400Dを問題なくダッシュ
ボード上部に取り付けて使用しております。
ゴルフVと仮定して以下にコメントします。
車速センサーは純正1DINオーディオの裏のカプラーから取り、
ジャンクションBOXは助手席カーペットの下に収納しました。
リアカメラは付けてませんが、リバース信号のラインはバック
ランプの配線から取りました。ビーコンはゴルフVが熱反射式
フロントガラスではないので、ダッシュボード上にGPSアンテナと
並べて設置してます。
AV機能の適正については、最初FMトランスミッターにて純正
オーディオで聞いてましたが、過去ログにもあるように雑音がひど
いため、今は純正オーディオに外部入力端子が無い事からジャンク
ションボックスの赤白コネクタにRCA―ステレオプラグを差して、
もう一方をカーカセットアダプターに接続し、純正オーディオの
カセットテープ再生方式で聞いてます。ノイズも無く満足してます。
長々と乱文にて失礼しました。
書込番号:3960123
0点



2005/02/20 15:16(1年以上前)
take79289さんご丁寧に有難うございます。
当方のゴルフですが97年型GLIでした。ゴルフV型かと思われますので大変参考になります。
本日イエローハットで店員の方に適性をみていただいたのですがやはり問題なく取付可能とのことでした。ただオーディオはtakeさんが仰るとおり雑音がひどく専用のスピーカーを取り付けないととても聞けないとのことでした。
あと配線が剥き出しになってしまうといわれたんですが その点のみが気懸かりです。
書込番号:3961519
0点


2005/02/23 14:46(1年以上前)
同じくVWのゴルフ乗りです。
カー用品店で、配線をまとめて保護するチューブのようなものが
売っているので、そのチューブで助手席シート下に置いたジャンクボックスからのケーブルをまとめて、下の方に沿って固定するとあまり目立たず、配線が傷付くこともなく設置できました。
また、コンソールスペースの左側(助手席側)の下のあたりに穴があるので、そちらにコードを通し、内部のオーディオの裏までコードを持っていき、さらにオーディオの右隣のカバーを外し、その穴からモニターコードを持っていけば、全体的に上手くまとまると思います。
私もsonystyle xyzさんと同じ型同じ年式のゴルフを乗っているので参考にしていただければと思います。
純正のオーディオを使用していると、FMで音声を飛ばすかの手段を選ぶことになりますが、やはり社外のオーディオデッキを買い、外部入力から音声を出力することをお薦めします。
私はMDデッキ(外部入力付き)をイエローハットで6000円前後で手に入れることができたのでもっと安く手に入るかと思います。
スピーカーは壊れてるのでなければたぶん大丈夫ではないでしょうか?
CDがテープが普通の音で聴けるのであれば、。
もしかするとイエローハットさんの営業テクでスピーカーも一緒に売ろうとしているような魂胆である可能性があります、、(違いましたらちょっと失礼ですが、、、。)
私もイエローハットでオーディオを買ったとき、スピーカー交換をひどく薦められ、「交換しないとまともに音が聴けない」とまで言われましたが、換えなくとも今は綺麗な音が聴けてます。
もちろんもっと高音質な音質を楽しみたいのでありましたら
換えればかなり満足できると思います。
長文失礼しました。
書込番号:3976187
0点

このスレッドを見てとても頼りになるコメントがあり感激しています。
実は今週末にゴルフIIIワゴンが納車されるのですが、HS400と社外オーディオ(CD/DVDデッキ)をつけようと思っています。
よくある配線キットのようなものは必要でしょうか?
ネットを見てますと、NKK-G10Dというものが必要な気がしてくるんですが、多少不便だが無くてもOKなものなら買わないのですがいかがでしょうか?
書込番号:5230766
0点



車を買い替えるのでナビも乗せ替えたいんですが、フィルムアンテナは使い捨てのようで、フィルムアンテナを探しています。
1)HS400用の未使用アンテナの入手方法
現在ヤフオクでは出てないようで、他の入手法などあれば教えて下さい。また、純正品でなくても1万円以下で安くて使えるものがあれば教えて下さい。
2)アンテナ、台座などのパーツ売り
メーカーホームページにはないみたいですが、どこかで手に入るのでしょうか?
掲示板を検索してみたのですがよく分からなかったもので、、、
よろしくお願いします!
0点

>1)HS400用の未使用アンテナの入手方法
パナソニック取扱い店で注文すればメーカー補修部品のアンテナセット(フィルムと配線)が税別¥1,700−で買えますよ。
>2)アンテナ、台座などのパーツ売り
同じくパナソニック取扱店で注文すれば補修部品扱いで取寄せてくれます。
ご参考までに・・
書込番号:5080016
0点

テレビアンテナを買うのはいかがでしょうか。このカーナビはテレビチューナーがあるのに、テレビアンテナは付属してないので、私はテレビアンテナを買いました。4チャンネルダイバシティーアンテナとブースター付きで15000円くらいでした。元々ついてたフィルムアンテナははがしてしまいました。ただ、それでも郊外ではテレビの映りは他のテレビなどと同じくあまりよくはありません。
書込番号:5080503
0点

早速のご返答ありがとうございます!!
本当にたいへん助かりました!
しかしアンテナって1,700円なんですか!ヤフオクで3,500円で落札になってたんでもっと高いものだと勘違いしてました。恐るべし。。。
ダイバーシティアンテナ&ブースターは気にはなってましたが、今回は1,700円の衝撃にやられました(笑)
もちょと都会だったらダイバチャレンジしたいところですがね〜
早速買いに行ってきます!!
書込番号:5081911
0点



お世話になります
AxelaというMAZDA車に乗っています
純正ナビラインナップとしてこのナビが用意されていたのですが
有線接続ではなくFMトランスミッターで使用しています。
買ったときから疑問に思っていたのですが、どうもノイズが
ひどいのです、一通りのFM周波数は設定してみたのですが
特に町中ではひどいものです、ざーざー言って聞くに堪えません
ディーラに言うと「仕様」といいますし、Panasonicに問い合わせ
してみると「FMでなく有線で・・・」というし・・・
有線の設定ができないからFMだというのに困ったものです。
みなさんのもやはりFMだとノイズでますか?なにか良い策は
ないでしょうか?
0点

IR92さん、情報ありがとうございました。
なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
全然知りませんでした、早速ディーラに持ち込んでためして
見ようと思います。
残念ながら自分のAxelaは今流行の短い固定式のアンテナのため
動かすことはできないので、ナビからのアンテナ線で
対応しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5041627
0点

>>なるほど、ナビからアンテナ線が出ていたのですか!
ごめん、ユーザーじゃないから、この機種は未確認です。
今まで使ったFM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
書込番号:5041900
0点

そうでしたか、でもこのモデルでもあるかもしれないですね
どちらにせよディーラに相談してみようと思っています。
ただ今朝、走ってくる間ずっと再生させてましたが
特にノイズ乗らないんですよ、夜になると何故か?がーがー
うるさくなるんです、自分の住む町で夜になんか怪電波でも
でてるのでしょうか?(笑)
それで昨夜考えたのですが、たまたま前に乗ってたDemioの
純正長いアンテナがあったので、それが付かないかな?と
考え中です、でもかっこわるいかなぁ・・・
Axelaのアンテナは元々感度悪いような気がするので、アンテナ
自体変更できると良いのですけどね。
色々模索してみますが、他の方々でノイズの話題が出てないのが
すごくきになるところです・・・
書込番号:5042660
0点

> でもこのモデルでもあるかもしれないですね
このモデルではFMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
HDX300のように本体に内蔵されているか、ジャンクションBOXへのケーブルの中に入っていると思われます。
> FM飛ばしのTV,CDチェンジャー・・などには、
60cmぐらいのコードがみなありました。
FM変換方式のCDチェンジャーについているのはFMトランスミッタではなく、FMモジュレータなので送信用のアンテナはありません。その代わりに、車両側のラジオアンテナと純正ラジオの間に割り込ませるためのケーブルが出ています。
他の対処方法としては、以下のような方法があります。
(1)純正デッキを残して、汎用のFMモジュレータを使用する。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-0840-00.pdf
(2)以下のようなキットを使用して、外部入力(AUX)端子付のオーディオを取り付ける。
http://www.kanack.co.jp/kanatechs/TBX/TBX_T001.html
書込番号:5043202
0点

>>FMトランスミッタのアンテナは外には出ていません。
そうなんですか・・・。
波長の短い電波帯はアンテナ新素材がいろいろ開発されているようですが、
FM波は対応できる物が・・・
波長が長いので物理的に無理があるのでしょうか?
接続コードなどに電波を被せている可能性はありますが、
分解してみないとはっきりは分かりません。
以前の製品で、
CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、
モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
モジュレータとゴッチャになっているのではありません。
書込番号:5043860
0点

> CDチェンジャーでFMトランスミッタータイプ、モジュレータタイプ、両方ありましたよ。
長いこと、この業界で働いていますが、初めて聞きました。
是非、後学の為に、トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
書込番号:5045858
0点

>>トランスミッタで飛ばすタイプのチェンジャーのメーカー名と機種名をお教え下さい。
自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
型番は古くわかりません。
分解して壊したため、残骸でも残っていればわかりますが・・・
今度探して見ます。
チェンジャーが発売されてころの商品は
自社デッキでコントロールするタイプと
他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
古い話ですみません。
その後のパナのTVもトランスミッタータイプを購入。
この商品はまだ手元にあります。
型番は調べてこないとわかりませんが。
書込番号:5046366
0点

↑レスを書いてからだんだん記憶に不安を感じ、探してみました。
自分の使っていた物の型番はわかりませんでした。
ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
・・・なんでだろう??
結局、古い話で現在に合ってないという議論になってしまいそうですが、
トランスミッターに関してで見れば、技術的に小型化、新素子化など進化はしていますが、
音声増幅回路、変調回路・・・基本は同じです。
アンテナの存在もなくてはなりません。
ちなみにTVの方は、CY−TV70Dです。
書込番号:5046575
0点

どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
自分の買った物はこれと外見は同じ感じで、
どっちかがOEMだと思います。
書込番号:5046586
0点

> 自分が使っていたソニー10連装とパナソニック12連装でトランスミッタータイプを購入しています。
ソニーに関しては、92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
パナソニックに関してはここ10年では販売されていなかったはずです。それ以前のモデルについてはメーカーの営業担当に調べさせたいと思います。
> チェンジャーが発売されてころの商品は自社デッキでコントロールするタイプと他社デッキに音を飛ばすポン付けのタイプと選べました。
今も同じですよ。
今も昔も、他社(純正)デッキに接続するモデルにはFMモジュレータとコントロールコマンダーが同梱されているだけです。
ちなみに、昔ソニーから、カセットアダプタ(カーコネクティングパック)とシガーライター電源が同梱されたタイプのCDチェンジャーが販売されていたことはありました。
> ヤフーオークションにFMトランスミッター型のCDチェんジャーが載っています。サンヨー製。
「サンヨー」「CDチェンジャー」「FMトランスミッタ」でヤフオクで検索を掛けてみると現在2件が該当しますが、両方とも画像を見ればFMモジュレータが付属しているのがわかります。
出品者がFMモジュレータとFMトランスミッタを混同しているだけですね。
> リンクを貼り付けすると掲示板に蹴られ書きこみできません。
> どうしてか?リンクができなくなってしまいました。
ヤフオクへのリンクを張ろうとするとエラーメッセージを表示するようにシステムが変更されたようです。
> サンヨー製でCDF−C102という製品があります。
CDF−C102はサンヨーのヘッドユニットから操作するダイレクトタイプのCDチェンジャーです。
CDF−C102FというのがFMモジュレータとコマンダーを同梱したFM変換方式のCDチェンジャーになります。
ヤフオクで検索してみればちゃんとモジュレータが映っていますよ(もっとも、出品者が型式を混同している場合が多いようですが)。
書込番号:5048480
0点

number0014KOさんへ
すみません。私は基本的な用語についてよくわからないので確認させて下さい。FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中(と言うか根元の所)にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。これで間違ってませんか?
書込番号:5048611
0点

> FMモジュレータータイプと言うのは、純正カーステレオのラジオのアンテナ線の途中にコネクタを挿してそこちらラジオに入れるタイプで、
その通りです。
参考までに。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa01
> FMトランスミッタと言うのは純正カーステレオのアンテナケーブルはいじらずに、FMラジオで周波数を合わせるだけで使えるんですよね。
その通りです。
カーテレビやオンダッシュナビなどには最初から内蔵されている場合がほとんどです。
最近はiPodなどのポータブルプレーヤーと組み合わせて使うことが多くなっています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt8.html
無線で飛ばしているため、途切れたりノイズを拾ったりすることがあります。
書込番号:5048930
0点

>wind0021さん
この機種はFMトランスミッターが弱いとよく言われますが
特に発売初期のモデルは出力が抑えられています。
この場合はメーカーに”FMトランスミッターの出力が弱い”で修理依頼すると出力を上げてくれます。
が、出力が上がっても所詮”FM飛ばし”ですので音質には期待できません。
MP3で音楽も多用すると言うのであれば↑で話題になってるFMモジュレーターの汎用品を追加するのが良いかと思います。
ちなみにこのナビのFMトランスミッターアンテナはナビ本体部の方に入ってます。
ご参考までに・・・
書込番号:5049375
0点

>>92年以降に発売された商品はすべてアタマに入っていますが、FMトランスミッタータイプのCDチェンジャーが発売されたことはありません。
number0014KOさんがそこまで言い切るのなら、自分の勘違いですかね?
ソニーとパナのCDチェンジャーは自分で取り付けをしておりますが、
ダッシュボードを分解したり、車純正デッキは外した記憶がなくどのように接続したのかわからなくなってしまいました。
とにかく、ポン付けで音を出した記憶はあります。
自分で他製品を流用した記憶もありませんが、
そのくらいの電気知識はありました。
このレスをお読みの皆さん、どうもお騒がせをし、すみませんでした。
書込番号:5049629
0点

私もトランスミッタータイプのCDチェンジャーは聞いたことがありませんね。私の記憶は96年以降ですが…
書込番号:5050349
0点

ちょっと気になったので投稿です。
自分はデミオでこのナビを使用しています。
ディーラーOPで取り付けてもらいました。
アクセラのオーディオはDIN規格じゃないものですよね?
(OP等の2DIN規格の物でしたら聞き流してください)
自分のデミオも最初FMトランスミッターでMP3を使うもんだと納車まで思っていましたが、
どうやらジャンクションBOXからのRCA出力から純正デッキへ有線接続されているようです。
純正デッキを外部にするとMP3が問題なくクリアな音で音声出力されています。
ナビのトランスミッター出力は『しない』に設定されています。
純正部品で接続コードがあるようです(確かにジャンクションBOXのRCA音声出力がすでに使われた状態でした)
ただし、ここからは未確認ですが、
純正デッキに純正OPのMDプレイヤー等がすでに追加されていると、
純正接続コードを繋ぐ端子(コネクター)をMDで使用している状態になっている可能性があります(知り合いのデミオ乗りがそんな空きコネクターはない!と言っていました)
年式等により違うのかもしれませんので、
一度ディーラーもしくはマツダお客様センターに問い合わせてみるとよろしいかと思います。
書込番号:5050483
0点

> 年式等により違うのかもしれませんので、
デミオもアクセラも後期型は直接接続できたと思います(というより、後期型の場合は標準で純正デッキにHS400が接続されてしまっているため、オプションの外部入力端子を選択できなくなっているのだと思います)。
もしかしたら前期型にも流用できるかもしれませんので、RX-178さん もおっしゃっているように問い合わせてみてください。
書込番号:5051139
0点

アクセラでは2005/11の小変更で純正オーディオに外部入力をつける純正オプションが選択できるようになりました。オーディオ本体の変更による対応で、このオプションはそれ以前のオーディオには対応しないようです。この小変更前のオーディオには、サードパーティのMAZ/PC-ALPやAudioLink等が必要です。なお、MDはあってもなくても関係ありません。この端子は海外でオプション設定されているCDチェンジャーを接続するためのもので、リトラクタブル型純正ナビもこの端子を使用しています。
見分け方の一つは、ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」だと新型ですね。旧型は「TAPE/MD」になっています。
デミオでも事情は同じかと思いますが、時期も含めて未確認です。
書込番号:5053056
0点

なるほどそういうことでしたか。
デッキが途中で仕様変更されているんですね。
確かに自分のデミオは最近買ったばかりで、
ソース切り替えスイッチの並びで一番右が「MEDIA」になっています。
友達のデミオは「MD」となっているとのことでした。
ちょっと紛らわしい書き込みをしてしまいましたね。
どうもすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:5055938
0点

PPFOさん RX-178さん 情報ありがとうございます!
初期の物かどうかの識別ができないですが、購入時期は
去年10月頃でした、新型Demioについていた三菱ナビを
使ってきていたのですが、mp3の機能に惹かれてこれを買った
背景があるのですが、これではちっと魅力減なのですよ。
一度Panasonicに相談したことがあり、そのときはAUXで
入れてくれと言われまして、ディーラに相談したら
RX-178さん のおっしゃるとおり、Demioはライン入力出来るのに
どういうわけか、私のAxelaはできないのです、
つまりnumber0014KOさん のおっしゃることのとおりで
後期型しか出来ません、ディーラもがんばってくれて
だいぶ接続をためしてみたのですが、ダメでした。
結局FMでとばすしか策が無く、だからPPFOさん の
修理対応の可能性はすごくありがたいのです、
ディーラもこの点は何もいいませんでしたので
ちょっと相談してみようとおもいます、どうせGWも
終わったことですし・・・
以上、みなさんもいろいろと情報頂いてありがとうございました
私はこういうジャンルのことにめっぽう弱いので、
わからないことばかりでしたが、モジュレータなるものを
つぎは研究しようと思います。
書込番号:5060593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
