
このページのスレッド一覧(全407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月10日 14:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月10日 00:07 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月9日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月8日 08:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月7日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3Dジャイロがいつまでたっても補正完にならないのですがなぜなのでしょう??取り付け角度は許容範囲内におさまっていると思いますが。。このまま使用していると不具合はでてきますでしょうか?お願いします。
0点


2004/10/10 14:05(1年以上前)
私も全く同じ現象が発生しました。
そのときは、車両信号情報の画面内のジャイロ以外(他の3つだったかな?)も同時に全てリセットすることで、正しく学習し直してくれました。
ご参考まで
書込番号:3369443
0点





NAVI初心者です。
ようやくHS400Dを入手いたしました。
これからDIYで取り付けるつもりですが、GPSアンテナをどこに取り付けたら良いのか迷っています。取説によればルーフが推奨となっていて当然のことかなとも思うのですが、できれば車内のリアあるいはフロントのガラスの内側にしたいと思っています。リアは熱線やフィルムアンテナ(パルウスFLA−102Gをガラス両脇に取付け予定)があります。フロントは仰角が狭くGPS衛星を充分捕捉できるのか不安です。車はセダンですが、車内に取り付けても問題はないのでしょうか。どなたか経験のある方教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/06 22:40(1年以上前)
私は、GPSアンテナはダッシュボード上に置いてあるだけです。ルーフ上に置くよりは感度は悪いかも知れませんが、全くと言う程不具合は感じません。車速線を繋いでいれば、GPSを受信できなくても動いてくれますしね。
書込番号:3356577
0点


2004/10/06 23:58(1年以上前)
私は リアのトレーの下側(内側)に取り付けましたが、全く感度不足と言う事は有りません。いつも6個ぐらいの衛星から受信しています。時々リアトレーに傘とかヘルメットなどの物を載せますが ちゃんと受信しています。
書込番号:3357043
0点



2004/10/07 20:12(1年以上前)
HDX300ファンさん、gomashioさん、早速のご教示ありがとうございます。フロントのダッシュボードの上でも問題ないということのようですね。gomashioさんに再度お聞きいたします。まず、リアトレイですが、これはリアガラスの内側のリアシートとの間のところをいうのでしょうか(よくティッシュペーパーBoxなどを置く)。それとリアガラスにはデフォッガー用の熱線は入っていますか。以上2点について再度ご回答頂ければ幸いです。お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:3359281
0点


2004/10/09 23:15(1年以上前)
私もセダンですがリアウィンドウ下のボード(ティッシュボックス置場?)の片隅に転がしているだけで常時5〜6個受信しています。本当はリアトランクを経由してルーフ上に設置するつもりで仮置きしただけなのですが、面倒なのでこのまま使うつもりです。ちなみにガラスは熱線とFMアンテナ入りです。
書込番号:3367405
0点



2004/10/10 00:07(1年以上前)
KKK20jpさん、情報ありがとうございます。
内容良く分かりました。ルーフへの取り付けは面倒なのといたずらの対象にもなりそうなのでリアガラスの内側に置くことにします。
色々ご意見下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:3367578
0点





電装屋さんにベンツA160、純正デッキ(CD/FM,AMラジオ/カセットデッキ)へ以下の組合せで取り付けてもらいました。以下の1〜4の症状が出ています。初ナビなので、これらが正常な状態であるか?が分かりません。これらの質問に答えて頂けますか。宜しくお願い致します。
ナビ(パナソニック)CN−HS400D
フィルムアンテナ(NAVC)TVA−055
FMモジュレーター(NAVC)RM−N204
変換プラグISO→JASO(NAVC)NPC−196
変換プラグJASO→ISO(NAVC)NPC−197
RCAケーブル(NAVC)NAC−362HG
1 メニュー→情報、設定→システム情報→車両信号情報により確認を行うと、サイドブレーキの状態にかかわらずサイドブレーキが常にON表示です。これは、サイドブレーキのケーブルをサイドブレーキ配線でなくアース線へ接続したことを意味するのですか?
2 停車中にリモコンにより車両信号情報の本体取付確認を行うと、「取付説明書で本体の取付けを確認してください。」と表示されます。過去ログ2793964を確認しました。正常に動作していれば問題ないのでしょうか?それとも電装屋さんにケーブル、コード類の接続を確認してもらった方が良いのですか?
3 車両信号情報で3Dジャイロ補正をリセットしても、「未補正」になりません。常に「補正完」と表示されます。これの原因は何ですか?設定、接続等は正常ですか?
4 走行中にタッチパネル(リモコン)操作を行っていないにもかかわらず、15〜20分間隔で「ピィ」という音がナビから出ます。これは何を意味するのですか?これは設定、接続等が正常ですか?
0点


2004/09/28 01:34(1年以上前)
1、その通りです。
2、私のHDX300も正常になったりならなかったりします。ナビが正常に働いているのなら、気にしないでも良いと思いますが…
3、リセットをしても数秒間は未補正にならない時があります。数秒待っても変わりませんか?
4、ひょっとしてFM-VICSの受信音ではないですか?もしそうなら、左下の受信時刻が音がした直後に変わるはずです。
書込番号:3323326
0点



2004/09/28 22:10(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
2 昨日、「取付説明書で本体の取付を確認してください。」と表示されていましたが、本日もう一度、車両信号情報を確認すると「本体が正常に取付けられています。」と表示されました。HDX300ファンさんも日(時間)によって正常になったり、ならなかったりするのですか?
3 リセットをして、いくら待っても「補正完」の状態です。常に「補正完」であり、「未補正」になることはありません。この原因は電装屋さんのナビ設置方法、接続方法によるのですか?
4に関しては、FM−VICSの受信音でした。ありがとうございました。
書込番号:3326355
0点


2004/09/29 09:06(1年以上前)
2、その通りです。振動・車速パルス・GPS・電源電圧の変動…何が関係しているか分かりませんが、信号待ちなどで何回か試すと正常になったりならなかったりです。
3、設置・配線は関係ないと思います。一度システムのオールリセットをしてみたら如何でしょう?(登録ポイントなどは全て消えてしまいます。必要ならSDカードにバックアップを取って下さい)
書込番号:3328182
0点



2004/09/29 22:25(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
取り扱い説明書で調べたのですが、システムのオールリセットとは「メニュー」→「データ」→「消去」→「HDDファイル」のことですか?まだナビを取付けてから1週間しか経過していないので、静止画データ/動画データ/音楽データには購入時のサンプルしか入っていません。
書込番号:3330822
0点


2004/09/30 00:12(1年以上前)
「メニュー」→「情報・設定」→「ナビゲーション設定」→「システム設定」→「システムの初期化」です。
書込番号:3331394
0点



2004/10/01 07:20(1年以上前)
30日の早朝システムの初期化を行わず、リセットすると3Dジャイロ補正が「補正完」→「未補正」になり、走行後「未補正」→「補正完」になりました。
30日の深夜もう一度確認するとリセットしても「補正完」のまま変化せず常に「補正完」と表示されました。そしてシステムの初期化を行ったのですが、50kmくらい走っても常に「未補正」と表示され、「未補正」→「補正完」へ変化しませんでした。
因果関係は分かりませんが、以下の状況でナビを使用しました。
A スタンドからナビを取り外す事が多いです。しかし30日の早朝と深夜間はスタンドへ取り付けた状態のままでした。
B 上面から見て進行方向に対して運転席側へ15°(目視)くらいの角度でナビを使用しています。この角度を正確に測定して15°を越えている場合は、15°以内にするべきですか?
C システムの初期化後、取付角度設定が「未設定」のままで50kmくらい走行しました。
書込番号:3335755
0点


2004/10/02 12:03(1年以上前)
B、過去ログによると、15度は許容範囲のようです。
C、過去ログによると、SALASの精度を発揮するため設定が必須のように読めます。
書込番号:3339972
0点



2004/10/06 07:17(1年以上前)
HDX300ファンさん、お返事ありがとうございます。
ナビの3Dジャイロ補正を再確認しました。これの現状は以下のようになっています。
「メニュー」→「情報、設定」→「システム情報」→「車両信号情報」で3Dジャイロ補正をリセットしても、「補正完」→「未補正」へ変化しません。数回リセットを押しても、しばらく待っても、常に「補正完」と表示されます。その後「戻る」を押してシステム情報へ行き、もう一度、車両信号情報へ進むと、3Dジャイロ補正が「未補正」と表示されています。なぜ一度戻ってから3Dジャイロ補正を再確認しないと、「未補正」と表示されないのですか?普通は戻らなくても、「補正完」→「未補正」と変化するのではありませんか?ちなみに走行後に3Dジャイロ補正が「未補正」→「補正完」へ変化することは確認済です。これらの現象は初期不良ですか?
書込番号:3354107
0点


2004/10/06 14:34(1年以上前)
それが異常なのかどうかは私にはわかりません。メーカーサポートに尋ねられた方が解決が早いと思います。
書込番号:3354987
0点



2004/10/09 19:57(1年以上前)
メーカーのお客様相談センターに問合せをしました。メーカーはこの現象(”戻る”で戻らなければ未補正にならない)を確認できず、『リセットすれば、同じ画面(車両信号情報)で「補正完」→「未補正」へ変化する。』と言ってました。そして「購入店でこの現象を確認して、交換(修理)等の手続を行って下さい。」と指示されました。
HDX300ファンさん、何度もご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
書込番号:3366783
0点



カーナビ初心者です。
よろしくお願いします。
こちらの商品の購入を考えています。
過去ログで、
「モニターにはジャイロが内蔵されているので、
取付角度は許容範囲内にする必要があります。」
とありますが、
「ジャイロ」って、何でしょうか?
ダッシュボード上でなく、
インダッシュトレイ取付キットを、利用したいのですが、
角度に関して、注意点はございますでしょうか?
また、インダッシュトレイ取付キット使用時でも、
本体は、簡単に外せるでしょうか?
お教えください。
0点

ジャイロとは簡単に言うと車の動き(左右への回転、上下の傾き)を
感知するセンサーです。
交差点等で曲がったとき、車がどの程度の角度で曲がったのかを判定するナビでは重要な部品です。
このナビの場合は高架の上がり下がりを感知する3Dジャイロも搭載されています。
インダッシュトレイ付取付キットを利用するのであれば角度に関してはあまり気にする必要は無いでしょう。
このキットでの取付では嫌でも許容範囲内に収まりますので・・・
ちなみに、このキット使用時の本体脱着は多少面倒になります。
付属スタンド使用なら本体はワンタッチで台座から取り外し、ケーブルを抜いて終了、ですが
このキットの場合はネジぐるぐる回して(ドライバーやコイン等が必要)本体取外し(ここの手間が違うだけですが・・)ケーブルを抜いて終了・・となります。
ご参考までに・・・
書込番号:3360750
0点





SANYOのポータブルDVDナビからHS400Dに乗せ替えを考えてます。
書き込みをいろいろ見ると、FMトランスミッターの品質が悪いようですが、そんなに不良なのでしょうか?
また、上記以外に不具合なところがありますか?
教えてください。
0点


2004/09/22 23:45(1年以上前)
私はHDX300ですが、滅多にノイズは入りませんよ。実際に載せてみないと、何とも言えないと思いますが。
書込番号:3300234
0点



2004/09/23 00:45(1年以上前)
早速書き込んでいただいて、ありがとうございます。
他の掲示板でもトランスミッターの不具合を
言われていたので、不安でしたがおっしゃるとおり
実装しないとわからない部分はありますね。
書込番号:3300582
0点


2004/09/23 08:34(1年以上前)
HS400Dのトランスミッタは明らかに出力不足です。車のアンテナにもよりますが、音楽が音楽として聴けるかという意味からは使い物にならないと考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:3301479
0点


2004/09/23 18:35(1年以上前)
トランスミッターの出力が低いのは
HS400に限らない。電波法上の仕様です。俺は市販のトランスミッターを
iPodに繋いで聞いてるが、HS400と同じレベル。まあトランスミッターの
音ならこんなもんだろと納得できるレベル。
書込番号:3303474
0点


2004/09/24 01:51(1年以上前)
トランスミッターですが都心部の使用ではノイズ、混信が多く
当方は非常にストレスを感じています。
電波法上の理由で出力が低いとは言っても、数千円程の製品と同程度の
性能ではオマケ機能にしても情けないですね。
もう少し何とかならなかったのでしょうか?。
このメーカーの姿勢に疑問を感じます。
>また、上記以外に不具合なところがありますか?
不具合とまではいかないにしてもMP3再生機能は操作性の面で
1万円程度のポータブル機にも劣ります。
せっかくHDDなのに・・・残念に思います。
画像や動画の再生に関しては何も期待していないので使用していません。
ナビに関しては実際の車の位置よりもナビ表示の位置が遅れるのが気になります。
慣れないうちは何度か曲がり損ねてしまいました。
もちろん慣れてしまえば普通に問題なく使えますけども。
上記以外では取り付けも容易だったし、大体満足して使用しています。
書込番号:3305673
0点


2004/09/25 01:54(1年以上前)
電波法の規程は3m離れた場所で、500μV/m。100m位は飛ぶはずです。HS400は明らかに出力低すぎです。
書込番号:3309980
0点


2004/10/03 21:50(1年以上前)
FMで飛ばしていますが、都市部では雑音が入ります。田舎ではあまり入りません。なぜか都会でもナビの下側stradaのロゴを手のひらで覆い隠すようにつかむと雑音は消えます。FM飛ばして雑音にお困りの方、一度試して見てください。雑音は消えますよ。こんな症状の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:3345771
0点

HS400と関係ある話なのかどうか「全く」分かりませんが、大塚電装機器さんが以下のページで興味深い話をされています。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki04091.htm
大塚電装機器
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/
書込番号:3348415
0点


2004/10/06 22:30(1年以上前)
らくなびさん貴重な情報を有り難うございました。コストダウンのために出力を低下させていたのですね。異常に出力が低いわけです。しかし実用にならないレベルですからメーカの姿勢にもちょっと問題ありですね。
書込番号:3356519
0点


2004/10/07 01:01(1年以上前)
FM飛ばしを使う時点で音質云々は言う資格がないのでは。
ノイズ、音質が気になるなら最低限RCAでつなぐべきでしょう。
純正オーディオだから外部入力がない、というのなら所詮その程度の思い入れしかないのでしょうし、
本当に音質が気になるのなら、そもそもmp3という選択肢自体ありえません。
書込番号:3357313
0点


2004/10/07 01:31(1年以上前)
もともと音質自体はさほど問題視していません。多少の音質劣化は許容します。しかしMP3聞くのにわざわざAUX付きのカーステに買い換えるんじゃそれこそ本末転倒です。たかがMP3ですから気楽に何の苦もなく聞きたいものです。
要はまともに聞ければ良いのですが、HS400の場合とても聞くに堪えないほどの代物です。FM波は基本的に弱肉強食の変調方式ですので、本来はそう簡単にはノイズはのらないものです。要はコストダウンのしすぎでFM出力が低すぎるのが真相でしょう。
書込番号:3357426
0点





テレビ表示中のルート案内の割り込みについて、
ほとんど割り込んでくれません。
(高速道路の降り口では割り込んでくれます。)
どこかの設定の問題でしょうか?
私のイメージでは、ルート設定
↓
テレビに切り替え
↓
(曲がる)交差点で割り込み
↓
交差点通過後、テレビに戻る
なんですが・・・
0点


2004/10/06 21:52(1年以上前)
私のは、交差点ごとに割り込んでくれますが。?
すいません、設定の仕方はわかりません。とにかく、本来割り込んでくれるはず、ということだけお伝えします。
書込番号:3356317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





