
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月1日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月31日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月10日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月17日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月21日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




三菱ekスポーツに取り付けました。
◎取り付けやすかった点
・もともと1DINにオーディオが取付けてあり、もう一つの1DIN空きスペースにパナらくらくスタンド(KX−GNS34)を使って取り付けました。コラムシフトも邪魔になりませんでしたし配線も目立ちません。
・オーデイオを付けた時のハーネスがパネル下から見えており、車速も簡単に繋ぐことが出来ました。
動作も問題なく作動しています。ACC電圧も車速パルスもGPSアンテナもサイドブレーキもONになっています。
・ekスポーツはダッシュボード上が小物入れになっていて、GPSアンテナを隠すことが出来ます。(感度も悪くなりません)なってもいいようにプレートは両面テープでは止めず、いつでもダッシュボード上に出すことが出来ます。
◎取り付け困難だった点
・フイルムアンテナの配線はピラーにアースと共に隠せたので、良かったのですが、フイルムに気泡が・・・。
内側を綺麗にして、霧吹きで水を吹き、作業用のヘラで全ての気泡を取ったのですが・・・乾燥させた後、見てみるといくつかの気が・・・。
まぁVICS用ですので、しばらく使ってみてブースター付きのに買い替えてみます。
今度は自宅にあるセダンに取り付けて見ます。HDX300と同様乗せ換えが出来るナビだと思います。メーカーは、うたっていませんが・・・。
ところでサイドブレーキコード(若葉色)とアースコード(黒)は車体の同じ場所の金属部分に繋いでも構わないのでしょうか?
三菱車は燃えやすい?ので、私は別々の場所に繋ぎました。
過去ログを調べても検索の仕方が悪いのか分かりませんでした。
0点





USBケーブルはいかにも指定の物と表記されていますが、市販のデジカメ、HDD用でOKです、カーナビ側はUSB(ミニBタイプ、5ピン)、パソコン側は、USB(Aタイプ)です。データー転送できないので問い合わせした所ケーブルが違うのではということになったのですが、PCリンクツールの説明書に不備がありました。技術的なことは各地テクニカルセンターに問い合わせた方が良いです。
0点





あきばお〜で購入したCN-HS400が本日とどいたので早速取付けしました。取付け時間1時間30分で完了したので早速エンジンをかけたけど電源が入らなくてどーしてだろう?と思い、もう一度配線を確認したりアースの位置を替えたりしてもどうしても駄目で無駄な時間を1時間も費やしてしまいました。 でよーく説明書を見ていたら 接続端子が逆でした。モニター側には黒い方をジャンクションボックス側には茶色と書いてました。面倒だからと思い説明書をよく読まなかった自分に対して天罰だと思います。みなさんも取り付けされる時はよく説明書読む事と、ここの掲示板に書きこまれている皆さんの意見を参照されることをお勧めします。
下記の[2983799]まったく動きません・・・。のせめて起動画面が見たかった。さんの処に[2993101]逆接続 さんが逆接続について書かれていたんですね。取付ける前に読んでいれば逆接続して悩まなくてすんだとおもいます。
みなさんはくれぐれも逆接続して悩まないでくださいね。
0点





この週末にBMW318i(E46前期)に自分で取り付けましたので簡単に報告します。
1)配線
@車速パルス信号
純正オーディオ下のエアコンユニットのちょうど真裏に黒いコネ クターがありココに来ている黒白のコードから車速パルス信号を
取りました。
Aアクセサリー電源
オーディオユニットのアクセサリー電源から取りました。
Bアースとブレーキ信号
一緒にして助手席ドア下にあるアース部に接続。
ジャンクションボックスからメインユニットまでのコードはエアコ
ン吹き出し口から引き出しコードの露出を抑えた。エアコン吹き出
し口内部には加工が必要。
2)本体取り付け
付属の取り付けステーをエアコン吹き出し口の直ぐ上に固定。ステ
−カバーがあるので殆ど気にならない程度です。吹き出し口から出 したコードがいい感じに本体に隠れて自分でも大満足です。
3)所感
週末乗り回しただけですが自車位置は極めて正確、近所の地図もち
ゃんと更新されており、ナビの操作性もボタン、タッチパネルとも
とてもいいです。アンテナは取り敢えず付属品を取り付けましたが
それなりですので時期を見て取り替えるつもりです。エンタメ機能
は何らテストしていませんし今後も使うことはないと思います。
純粋にナビとしてはHDDの最大のメリットであるスピードがあり
オートリルート機能でも元のルートに戻るのではなく外れたその地
点から新たなルートを時間差なく検索するのは驚きです。地図自体
もとてもなめらかで配色もよくとても見やすいです。
0点


2004/06/06 16:00(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。
同じくE46前期型に取り付けようと思っているものです。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
1)ジャンクションボックスはどこに設置されましたか?
2)エアコン噴出し口にどのような加工をされたのでしょう?
あの太いケーブルを通すことができるとは思っていませんでした。
うれしい話です。
3)エアコン噴出し口はどのようにしてはずされたのでしょうか?
やってみたのですがうまくできませんでした。
書込番号:2890848
0点


2004/06/07 00:11(1年以上前)
1)ジャンクションボックスは悩んだあげく助手席下の救急箱をはずして助手席下にころがしてあります。どこかいい場所が見つかったら移植するつもりです。
2)エアコン吹き出し口は助手席グローブボックス上のパネルをはずしたあとオーディオ上のパネルをはずすと吹き出し口をとめているビスが吹き出し口下の左右に見えますのでこれをはずしてそのあと吹き出し口を手前に引くと外れます。吹き出し口自体はパッチン止めされているだけなので簡単に外れます。但し吹き出し口真ん中にある寒暖調整用のワイヤーがつながっているのでこれを注意して外します。
3)外した吹き出し口の後ろ側からメインコードを差込み、このメインコードを内部で逃がしてやるためのスリットを吹き出し口内部につけて
やります。なかのダクトとのかん合部分です。
4)以上の作業と同時にオーディオ裏からACC電源とエアコン裏のコネクターから車速パルスを取ってメインコードと一緒に助手席側センターコンソール横から引き出し、カーペット下にもぐりこませながら助手席下まで配線します。
5)アースとブレーキ信号は一緒にして車体金属部に。
近々に取り付け写真をどこかにアップしますのでまた見てください。
書込番号:2892652
0点


2004/06/07 00:26(1年以上前)
一点注意点があります。エアコン吹き出し口から引き出すメインコードは本体への配線距離を考慮して余裕のある長さを残して下さい。あとでコードを引き出そうとしても出て来ません。また吹き出し口を外してコードの長さ調整をやる羽目になります。また吹き出し口から引き出す際には運転席側の最上段のスリットから引き出してやると硬くて太いメインコードを無理なく本体裏側まで配線できます。
書込番号:2892706
0点


2004/06/12 16:52(1年以上前)
本日、ご指導いただいた方法で
エアコン噴出し口の取り外しにチャレンジしたのですが
またもや玉砕しました。
オーディオやネジをはずすところまではできているのですが
肝心のエアコン噴出し口がはずせません。
こじっているとツメが外れたり、はまったりする
パチンパチンという音は聞こえます。
がツメがどこにあるのかがつかめません。
はずすのにコツがあるのでしょうか。
書込番号:2912802
0点



2004/06/13 22:08(1年以上前)
おそらく中のエアコンダクトとの接合部のカン合がキツイのだと思われます。吹き出し口自体のツメが外れて多少なりとも動くなら手前に思い切り引けば外れるハズですが。それでもどうしても外れなければディーラーにお願いすしかないですね・・・。このエアコン吹き出し口からコードを引き出す方法はどこかのBMW専門ショップが行っているそうです。
書込番号:2918035
0点



2004/06/17 19:50(1年以上前)





先週の金曜日より使用してますが満足しています。
週末はマイカーに、平日は仕事用の車へとカーナビを移設して使っていますが、学習速度が速いので車を変えてもすぐ使えてます。やはりポータブルでないので配線はむきだしですけどね。コネクター類を工夫すれば時間もかからず移設出来ますね。
0点


2004/05/03 17:10(1年以上前)
載せ替えキットはどうされてます? 付属のジャンクションボックスなしではナビとしても機能しないのではと思いますが一方でジャンクションボックスだけの別売りはしないとの話も聞いてます。
書込番号:2763851
0点



2004/05/05 14:32(1年以上前)
乗せ換えキットの必要はありませんよ。AC電源をシガーソケットにしてしまって(サイドブレーキのアースも電源のアースに接続)、車速センサーはワンタッチソッケットで対応(乗せ換える車にも車速コードを出しておきます。)、モニター台はその辺の物を代用すれば簡単です。
書込番号:2772250
0点





大阪に出張で来てるのですが、日本橋の某店で\140000でした。(カード払い)
同時に電波職人のフィルムアンテナも購入しました。(こちらは現金で\18000)
カタログにも書いてますが、付属のフィルムアンテナは簡易なもので、TV用というよりは、あくまでVICS用みたいです。
それより、ACアダプターが別売りとは・・・
それで、ACアダプターに関する書込みがあったんですね。(スペア用の話かと思っていました・・・)
もっと良く読めば良かったです(苦笑)
ホテルで動作チェックしたかったんですが、残念!!
帰京後車に取り付けできたら、使用感も書込みたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
