
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月19日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月12日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 01:43 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月31日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月28日 00:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月24日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





この機種がなくなる前に買おうと思っているのですが、VICSアンテナ、高いですねー^^;
そこで質問なのですが、CY-TBX55Dは、純粋にアンテナだけなんですか?
それであの価格とも思えないのですが、もしそうだとすると、多機種のアンテナって
流用できないですかね?
今は、CN-P02Dに自立航法キットを取り付けて使用していますので、写真で見る限り
本体はそっくりのVICSアンテナがあります。
これは同軸端子なので、TBX55Dも同軸、もしくは2芯のコネクターなら、
加工して使えないことも無いと思うんですが・・・?
どなたか詳しい方がいたらお答えお願いします。
(当方、DIN規格なんか全く無視で、カーナビ本体を置くスペースも無いような
車なので、これが発売中止になるとゴリラしかなくなってしまいます・・・)
0点



どなたか、400Dを使っている方教えてください。お気に入りジャンルの解除方法です。現在の状況ですがシステム設定からお気に入りジャンル数が407になっています。おそらく容量が一杯なのかと推察しているのですが、おかげで周辺検索とジャンル検索がフリーズしてしまい困っています。SDカードに登録ポイントを保存して、出荷状況に戻さないと駄目でしょうか?同じようなトラブルから復旧された方教えてください。
1点

私は、以前にも同じような症状で2度ほど初期化更新をしたものですが、今回はパナソニックに電話して日本電機サービスなる下請け会社に修理に出しました。4〜5日でプログラムの書き換えを行ったとの事で登録ポイントもそのままで帰ってきました。その後再び同じ症状が出るかは分かりませんが、これで解消されるとの回答でした。いつの間にやらお気に入りが407も登録されて周辺検索やジャンル検索が出来なくなるのは困ったものです。おそらくはプログラム上のバグではないかとの事でした。
書込番号:6595735
0点



HS400Dは個人的には大変良く出来た機種と思っておりますが、発表してからもう2年経つにしては次機種が出てきません。
次機種には、HDDではなく最近価格が安くなっている大容量フラッシュメモリーに置き換えて開発してもらえると回転体が無くなり軽量化と発熱軽減や奥行を薄く出来る等ポータブルとしては非常にメリットがあると思うのですが無理ですかね。
サンヨーの新機種ゴリラが好調な売り上げがあるそうですが店頭で見ると高さがある事と結構視界の妨げとなりそうで購入には到っていません。それに重量が1kgもあるようですが重いですね。 HS400Dは,780gなのでフラッシュメモリー化すれば600前後も夢ではないような気がしますがナショナルさんの技術力で是非実現して貰いたいものです。
0点

軽量化は必須ですね。
フラッシュメモリーも安くなっていることだし
4Gくらいで出してほしいものです
サンヨーのミニゴリラも考えましたが、やはり車中で見るには小さい画面が気になり見送りました。
400Dにして正解でした。
しばらくは使えそうです。
書込番号:6056696
0点



マツダアクセラ購入時オプションで一年ほど前に購入しました。
2006年度版地図データ更新キットを見つけたので、更新したいのですが、ナビ本体を取り外してPCで更新する必要があるようです。
車から取り外してまた取り付ける自信がありません。
5時間程度かかるようですが、取り付けたまま更新することは出来ないのでしょうか。
#MT車なのでエンストしたらおしまいでしょうが。
素直にディーラーに全部お願いしたほうが無難でしょうか。(値段も大差なし?)
0点

取り外すと言ってもディスプレーの部分のみなのでとても簡単です。後ろのつまみをつまんでディスプレーをスライドさせて、コードを抜くだけです。コードの長さや配置によっては、先にコードを抜く場合もあるかも知れません。ジャンクションボックスをはじめ、その他の配線はまったくいじる必要がなく、どこにあるかすら知らなくてもできます。
それからACアダプタが必要です。何年かに一度のために1万円近い出費はいたいので、安い市販品を使ってる人がいるようですが、それで壊れたらもっと高い出費になりますね。と言いながら私も安い市販品で更新しました。
ひとつ気になるのが「見つけた」とおっしゃてる事ですが、新品をお店で見つけたんですよね。一度更新に使ったキットは別の本体には更新できなくなってるはずなので、使用済みのキットを買ったりもらったりした場合は使えないはずです。
書込番号:5097451
0点

#返信が遅くなりました。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
自分でも取り外しできそうですね。ちょっと触ってみようと思います。
「見つけた」のはオークションです。
そうですか。中古品は再利用できないのですか。。。
書込番号:5138220
0点

ACアダプタの安い市販品とはどのようなスペックのものでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
書込番号:5307761
0点

私が使用したのは、12V、1A、センター+です。4000円くらいで買った物です。
まずテスターと半田ごて等を日常的に使用されてるような方でないとおすすめできません。
説明書を見ると消費電流は2Aと書いてありますが、2Aの物はどうしても見つからず、1Aのを使用しました。電流が足りないACアダプタを使う場合は、電圧低下がないか常に電圧をモニターし、かつ過電流でACアダプタやコードが加熱しないか常に手で触りながら使用する必要があります。実際には電圧も電流も問題ありませんでした。
次に極性です。これは重要です。極性を間違えたらおそらくカーナビは一瞬で壊れます。説明書にも製品にも極性の記載は見つかりませんでした。近年日本電子機械工業会が極性を標準化したので、現在の製品はほとんどがセンターが+になってます。推測だけでは不安なので、電源のシールド側と本体接続コードのシールド側との間に抵抗がない事を確認し、この製品の極性は、中心が+であると判断しました。
尚、私の場合は、このACアダプタが既に家にあったため、純正品約9000円の購入費用が節約になりましたが、わざわざ4000円の市販品を買う場合には、5000円しか節約になりません。5000円のためにこのリスクを負うのはあまり割がいいとは思いません。
書込番号:5316091
0点

こんばんは
12V電源を無理に買わなくても ディスクトップのパソコンがあればハードディスク等の電源は 12vと 5vですので余っている電源端子からとれば良いと思います。
容量も15A位は有ると思いますので、1〜2Aだと十分です。
まあ前提条件にテスターが使えるかと言う問題もありますが!知識のある人だと大丈夫でしょう。
書込番号:5354372
0点

それは気がつきませんでした。確かにいい方法ですね。電流容量も問題ないし。コネクタを買って多分500円くらいでできますね。場所もとらないし、接続コードだけならパソコンの中に置いておけば、なくす心配もないし、本当にいい方法だと思います。
書込番号:5374753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
